399件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2022年8月25日登城 いえもんさん |
続84城目(通算171城目) 前日の24日に対馬入りしたが、大雨警報と土砂災害危険情報が発令。その日は観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押して翌日に備える。 25日は絶好の天気、バスとタクシーを使い登山口に到着。パンフで確認しながら3時間半かけて、東南角石塁、南西部石塁、城山、一ノ城戸、二ノ城戸、ビングシ土塁、三ノ城戸などを見学。城山と東南角石塁からの眺めは素晴らしく、特に城山からの眺めは絶景です。 城山から一ノ城戸へは園路を使ったので、前日の雨の影響で非常に滑りやすく何なども転んだり悪路(酷道)の影響もあり、何度も迷いかけました。 登る際は完全に登山なのでそれなりの準備が必要です。 ![]() ![]() |
●2022年8月19日登城 ゆあやはるさん |
190城目 空港よりレンタカーで美津島地区公民館へ。 窓口でスタンプ押印&パンフレットや登城の注意点などを親切どを教えていただいた。 軽自動車おすすめとあったが、普通車にて。確かに狭い山道ではあったが、ほぼ塗装されている道路で他の数々の山城と変わりなかった。 登城口から山頂までは、砲台跡をゆっくり見たり写真撮ったりしながらでちょうど一時間程度。沢蟹、蜘蛛、蚊、時々蜂。 砲台跡には野生のコウモリがたくさんいて子どもには良い経験に。 山頂からはまさに絶景だった、 帰りは35分ほどで車まで下山。 |
●2022年8月8日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月2日登城 ちゃがらさん |
博多から夜行フェリーで対馬へ。1日だけの対馬滞在でした |
●2022年7月23日登城 viva la vidaさん |
160城目 博多から夜行フェリーで対馬へ。 観光案内所にてスタンプのみ。 展示にて対馬の歴史を学び、大変勉強になりました。 島の景色はのんびりして時間がゆっくり流れているようです。 |
●2022年7月20日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() その後、ピングシ土塁・門跡を経て二ノ城戸を目指しましたが、所要時間が1時間近くになったため、無理をせず引き返しました。 ところが、帰りのタクシーが2時間後になっても来なかったため、県道沿いの入口まで移動して電話しましたが、携帯の圏外で通じず。県道の向かって右側を200メートルほど移動した場所でようやくつながり、迎えの時間を1時間間違えていたと判明。こんなことなら二ノ城戸にも行けたかも?県道入口から空港まで2400円ぐらいでした。 本格的に登城するなら、厳原で1泊したあと、朝一番で登るくらいの余裕がなければと実感しました。スタンプは「ふれあい処つしま」で押印。 |
●2022年7月13日登城 たけちゃんさん |
防人の古代城。道幅せまい。 |
●2022年6月4日登城 ぴこまっしーさん |
続73城目 登るのは断念。しかし、島の最北と最南は到達。最北付近で韓国の電話電波を受信。 |
●2022年6月4日登城 現存天守さん |
福江から飛行機を乗り継いでやって来ました対馬ヤマネコ空港。レンタカーは勿論軽四を選択、県道24号で15分、林道入り口に到着。その勢いで登山口までは一気に走破。今回も城には全く興味のない連れが一緒なので山頂までのトレッキングと言う選択肢しかない。(初心者向けらしい)道幅が変わらない軍道を進む、進む、また進む、ゼーゼー、軍道は続くよどこまでも。いやほんとーに道幅が全く変わらないだよ。しかも急勾配もない。1時間ほどで砲台跡に到着、後は岩場を少しよじ登れば山頂、当たり前のように絶景ー!山頂まで行かなかった連れに感動を熱く語るも完全無視かよ(T_T)。そのまま無言で下山、往復2時間後方から文句の嵐をあびせかけられたのは言うまでもございません、ちーんっ。![]() ![]() |
●2022年5月29日登城 どら猫さん |
![]() |
●2022年5月22日登城 続・はとタモさん |
![]() 宮崎勤務も残り1ヶ月となり、九州で唯一登城できてなかった難関金田城に挑むこととしました。朝8時頃の飛行機で宮崎空港発、福岡空港経由で対馬空港に11時頃到着。そこから軽自動車を借り、美津島文化会館でスタンプを押したあと登城口へ。今回は反時計回りで1周する計画ですので、登山靴、登山ポールおまけに昼食のおにぎりまで用意し登城しました。 当初は順調でしたが、三ノ城戸に到着後現地の看板も曖昧で道に迷ってしまいました。不安もありましたが勘を頼りに森の中に入り暫く行くと何とか整備された道に合流、ニノ城戸(昼食)→大吉戸神社(お参り)→一ノ城戸まで来るとあとは体力勝負です。急勾配の道をひたすら登り砲台まで到着。そこからほどなく山頂まで歩き絶景を眺めて終了です。ご夫婦で動画を撮られながら散策を楽しんでいる方がいらっしゃり、当方「宮崎から日帰り」と伝えると少し驚かれていました。スタートから登城口の駐車場まで計2時間40分。17時の飛行機まで時間があり、和多都美神社、烏帽子岳も見て空港へ。少し強引な行程でしたが無事帰還でき心残り無く満足できました。 |
●2022年5月20日登城 みのっちさん |
●2022年5月18日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
![]() 博多港から夜行フェリーで上陸。 0時発5時着だが、 出港前23時までは博多港の温泉でまったり。 到着後は7時まで船内で休める。 厳原でレンタサイクルを借りて出発。 途中美津島文化会館に立ち寄り、2種類の城マップをGET。 まだ営業時間前だったが、入り口付近をうろついていたら開けてくれた神対応に感謝。 約2時間で登山口へ。 緊急速報! 登山口にトイレあり! まずは軍道で山頂へ。絶景を堪能。 城内一周ルートは難路かつ単独行動であったため自重し、東屋分岐点まで戻り、ビングシ門、二ノ城戸、一ノ城戸、三ノ城戸と巡る。 途中休憩含め4時間弱。 コース・標識はよく整備され、マップも分かり易く、迷うことは無い。 大野城など他の朝鮮式城郭はほぼ土塁で囲んでいるのに対し、ここはほぼ石塁で囲んでおり、まさにミニ「万里の長城」と言える素晴らしい遺構。 厳原に戻り、ふれあい処つしまでスタンプと御城印をGET。 翌日、清水山城へ連日の登山。こちらの遺構も見事。 夕刻のフェリーで博多港へ。ラスボス退治の旅、無事帰還。 |
●2022年5月5日登城 4643さん |
126城目![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 ふたばさん |
29日に登城する予定でしたが長崎空港でまさかの対馬行きの便が強風の為に欠航になってしまいました。 チケットを振り替えてもらって翌30日に登城しました。 対馬空港からタクシーで行きましたがタクシーの運転手さんでさえ怖いと言われるような細い道を登って行きました。 駐車場から先はパンフレットがありませんと所々、道を間違えそうな所がありますのでパンフレットは必ず持たれました方が良いと思います。 城山からの眺めは空模様は生憎でしたけどそれでも絶景でした。 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 ニュー川崎さん |
![]() 観光情報館ふれあい処つしまでは公式スタンプ帳にしか押印させてもらえません。予備のためにメモ帳などに押印することを転売防止のため制限しているそうです。 お城内部は道が荒れており分岐が分かりづらい箇所があるので、一番奥の大吉戸神社まで行く場合は必ず案内図を入手してから登城してください。慣れていないと道に迷います。 |
●2022年3月31日登城 CRZたかさん |
![]() レンタカーを借りて登山口まで移動しました。 県道からの細い道は山側に側溝があり さらに狭く感じます。 登山口からの軍道は拳大の石がゴロゴロしていて 歩きにくい。 分岐点から三ノ城戸方面へ反時計回りに一周しました。 城戸以外にも石塁が見られ、「これも7世紀の石塁か?」 と、思うと感動します。景色も最高。 ロープにつかまって登るような急傾斜も数ヶ所ありますが、 頑張って登るかいのある金田城です。 そして、翌日は清水山城、金石城にも行きました。 |
●2022年3月25日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2022年3月16日登城 ぷりんすさん |
![]() まぁゆっくり写真撮りながらでしたが。 とてもハードだった。道もハッキリしなく案内板も少なかった。駐車場の杖はあってよかった。でめとてもおもしろかった。山頂からの眺めすばらしかった。 時間がない場合はニノ城戸、一ノ城戸はあきらめ軍道で山頂いったほうがいいと思う。 |
●2022年3月8日登城 じゃいあんさん |
![]() 前日に博多に宿泊し、福岡空港から朝一の飛行機に乗り対馬空港へ。 バジェットレンタカーで軽自動車をレンタルし、城山登山口へ向かう。 約20分で登山口駐車場に到着。軍道ルートで山頂を目指します。 東南角石塁→東屋分岐点→南西角石塁→約50分で城山砲台跡に到着しました。 城山砲台跡を散策し、そこから急傾斜を登ること約5分で山頂に到達。 山頂からの眺めは最高で、超絶景が広がってました。 山頂から東屋分岐点まで戻り、ビングシ山分岐点へ。 土塁跡、二ノ城戸、一ノ城戸、三ノ城戸と散策し約2時間50分で駐車場に戻りました。 スタンプは、美津島文化会館でゲットしました。 観光情報館ふれあい処つしまに移動して、写真とアンケートに答えて御城印を貰いました。 昼食として対馬バーガーKIYOで対馬バーガーを食べました。 後、金石城跡など散策しました。 これで九州・沖縄は制覇です。 |
●2022年2月26日登城 てつやまさん |
【好】城山からの眺望が素晴らしい。歴代山城で一番疲れた。 【嫌】駐車場まですれ違いの厳しい1本道&狭い駐車場。 【スタンプ】美津島地区公民館受付 【駐車場】登城口駐車場(無料)。ナビのマップコードで入力すると簡単です。 【所要時間】約4時間。逆時計回りの方が安全だと思います。 【メモ】軽登山装備が必要です。夏は熱中症になる可能性もあるので冬がお勧めです。 素でも攻めにくい急峻な山なのに、更に石垣を築くなんて7世紀の人って凄い。 ちなみに、今回利用したバジェットレンタカーのサービスが素晴らしかった。 ![]() ![]() |
●2022年2月26日登城 阿弖流為さん |
開城時間:8:45〜17:30 アクセス:福岡港からフェリー スタンプ設置場所: 1.美津島地区公民館 2.観光案内所 ふれあい処つしま 滞在時間:2時間半 費用:0円 先週茨城の城巡りをした大学の知人がマイルがあるので福岡に来ることになった。 そうしてどうせなら離島に行こうことで船旅を選択した。 壱岐対馬フェリーという旅客ではなく車輛を積む業者向けのフェリーに乗船。 定員は12名ということで各々個室が割り当てられる。 けっこう揺れたが普通に寝て早朝に到着。 7時からレンタカーを借りて城跡に向かう。 石垣、砲台跡、防空壕等、朝鮮戦争や日露戦争の前線基地として活躍したという。 狭い道を通って山頂に到着。 往復2時間かかったのでそれなりの山登りであった。 その後橋を見に行って観光案内所でスタンプを付く。 朝鮮通信使が多く来ていたみたいで、街中にもハングル文字が多かった。 そこで昼食にしたが、ろくべえという郷土料理は品切れだった。 代わりにろくべえを元にした団子を出してくれた。 それからフェリーで福岡に戻り、婚約者を含めて3人で夕食にした。 |
●2022年2月25日登城 ゅゅさん |
対馬でレンタカー借りて朝一で行ったのですが、ほんっとに景色が素敵で最高でした。神秘的な雰囲気もあるし、朝日と島と海の風景は是非見て欲しい。山道は大変ですが、上から見られ景色は是非見てほしい…山城でもトップクラスに良かったです。 |
●2022年2月24日登城 bunjiさん |
対馬は細い道路が多いので、レンタカーを借りるなら軽自動車にした方が良い。 金田城はロープを使うルートで登る場合は、登山靴と軍手を用意すべき。 頂上に陸軍の砲台跡があり、廃墟マニアも満足するだろう。 |
●2022年2月18日登城 しげりんさん |
![]() |
●2022年2月5日登城 やままゆさん |
続70城め。 大和朝廷が唐・新羅連合軍の襲来に備えて、対馬、壱岐、筑紫に防人を置き、664年に水城、665年に大野城、基肄城などを築いた。金田城は667年に築かれ、防衛の拠点とした。「日本書紀」にその名が記されているという古さで、はるか彼方にある城なので、「かなたのき」とも呼ばれている。 金田城が築かれているのは標高276メートルの湾に突き出した城山とよばれる山。石塁は、ここで産出する石英斑岩を使用。延長は約2.2キロメートル、最も高いのが三ノ城戸で、約7メートル。 当時の対馬は国防の最前線で、軍事的緊張が漂う国境の島だった。 その後日露戦争で再び要塞として整備され、巨大な砲台が据え付けられた。 1350年前に防人が築いた古代山城と、100年前に旧日本陸軍建設した近代要塞が並存する不思議な運命の城。 見所を全部回ると相当にキツイし、瓦礫のような石で足が取られて疲労感が凄い。しかし、登った者だけが味わえる「絶景」というご褒美が待っている。 山城好きにはたまらない。石塁が本当に素晴らしい。1350年の時を超えて残っているなんて、そのロマンと絶景、見事な石塁。最高の城だった。 ![]() ![]() |
●2022年1月10日登城 おかきさん |
巨大な城で本丸からは美しい海が眺められるのがいい |
●2022年1月10日登城 MUK城さん |
前日に福岡入りし、朝一番に空路で対馬に入る。 レンタカーを借り、そのまま金田城を目指す。 途中、コンビニショップでおにぎり弁当と飲み物を調達。金田城付近では入手できない。 登山口に車を駐め、登山道を行く。明治に整備された軍用道路は歩きやすい。 程なく、石垣に出る。ココが分岐点で、軍用道路を登るor石垣に沿って下るかを選ぶ。 石垣をおりていくルートは下りが続くが、最後に険しい登りが待っていた。 登山靴・ストックがあって、助かった。 軍事遺構のあるエリアから山頂への道が延びていたが、天気が曇ってきたこともあり体力的に断念。 眺望のいい山頂を目指すなら、石垣ルート選ばず、軍用道路を登った方がいいのでは。 ![]() ![]() |
●2022年1月8日登城 ちぇっきーさん |
美津島地区公民館で案内とスタンプをもらってから登城。 登り40分、下り30分の工程。 その後、巌原の観光情報館ふれあい処つしまで御城印を頂く。 ![]() ![]() |
●2021年12月23日登城 月光花さん |
141城目登城 |
●2021年12月3日登城 ひろくんさん |
続99城目、通算199城目、初登城。 博多港より深夜フェリーで移動、厳原よりレンタカーにて、登城開始。 東南角石塁→三ノ城戸→ビングシ土塁→ニノ城戸→一ノ城戸→大吉戸神社→城山砲台跡→山頂→南西部石塁→東屋→南門と回る。3.5時間の工程、大吉戸神社→城山砲台跡のコースは相当の急傾斜、スニーカーではやや難、トレッキングシューズが良いと思います。石垣群は見事、天候も良く山頂からの眺望は最高でした。 スタンプは美津島地区公民館で、御城印は観光情報館ふれあい処つしまで登城した写真を見せると無料でもらえました。 |
●2021年12月1日登城 WAYさん |
186 スタンプ押印所で記入をすすめられた。対馬まで海越え波間(船)から空(飛行機)からやって来る。いったい何処からと思うだろう。スタンプ帳に聞いてくれ。 ![]() ![]() |
●2021年11月22日登城 Nakayanさん |
72 |
●2021年11月19日登城 みじんこさん |
途中分岐で間違えてしまい時間の都合で一ノ城戸、二ノ城戸を回れなかったのが心残り。 |
●2021年11月16日登城 mayu-maroさん |
続56/100城目 120/200城目 長崎、城めぐりの旅 3日目。この日は長崎空港からオリエンタルエアーブリッジで対馬を往復。美津島公民館で金田城のスタンプをゲットしました。海がキラキラして、とても美しく、あちこちの展望台からの景色に心癒されました。飛行機の出発まで時間があるので、対馬グランドホテルのレストランで、ちゃんぽんを食べて時間調整をしました。 |
●2021年11月13日登城 ランガーさん |
【100+81城目】離島2城攻城の1城目。福岡乗り継ぎで空路対馬入り。レンタカーを借り、1日目は観光に使う。夕飯は穴子釜めしに穴子カツをいただく。→比田勝泊 土曜朝7時に宿をチェックアウト。1時間半走り登山口に着いた時点で先客2台。駐車できて安堵。パンフ置き場から地図を入手、竹の杖を借り8時45分スタート。まずは山頂を目指す。ゆっくり50分かけて山頂に到着。雲がある晴れだったが韓国が望め、眺望と気分は最高。帰りは一部ロープにつかまる急坂の結合ルートで、大吉戸神社まで急降下(逆の登りはお勧めしません)。そこから石塁見学コースをたどり1周ルートを踏破。各所で休憩し3時間半かけて車に戻った。迷って死にかけた方のYouTube動画で予習したかいもあり、パンフ地図と現地の案内板を冷静に当てはめれば迷わないはず。帰りの山道途中のスペースに5台の車を確認。休日は早めの行動が吉。美津島地区公民館で念願のスタンプを押印。 昼食は対馬バーガーのKiYoでまるごと対馬セットを注文。超美味しかった。午後も観光地を巡り、最終便で空路長崎へ。アロハさん、情報ありがとうございます。→長崎泊、福江城 ![]() ![]() |
●2021年11月13日登城 アトムさん |
158 |
●2021年11月7日登城 埼玉熊谷さん |
続百名城95城目(全体で195城登城)登山口まで車で行きました、道は舗装されていますが狭いです。8時13分に登山口に着きましたが、1台駐車してあり直ぐに一杯になりました。土日は8時頃にまでに着いた方が良いかもです。登山口から三ノ城口、二ノ城口、一ノ城口、大吉神社、石塁ルート通って約2時間で周りました。石垣は素晴らしいです。時間がなく城山山頂に行けなくて残念でした。 |
●2021年11月7日登城 びぃとさん |
2021/11/7登城 |
●2021年11月6日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 福岡から往復プロペラ飛行機で。あっという間に着いた。 友達が運転するレンタカーで美津島地区公民館でスタンプを押す。 全国一宮巡りを始めたため、もう二度と対馬に来れないと思い城には行かず、海城神社へ。無事にご朱印を頂き、福岡に戻った。 |
●2021年11月5日登城 nabeさん |
【100+続80】ガイドさんを頼んで登城。往復4時間。イヤー疲れました。最後の100メートル位は物凄い急坂で立ったままでは歩けないくらい。 その坂は帰りもきつかった。 明治時代に作った軍用道路は道幅はあるもののゴロタ石ばかりで、靴の底の厚いものでないと上りずらいです。 |
●2021年10月26日登城 みっちさん |
![]() |
●2021年10月26日登城 キープさん |
スタンプのみ。 |
●2021年10月22日登城 うめきちさん |
スタンプは、観光情報館ふれあい処つしまでゲツト。スタッフの丁寧な対応に感動して御城印も買ってしまいました。萬松院は見学できましたが、時間の関係で城跡には足を運べませんでした。残念! |
●2021年10月22日登城 lemonさん |
スタンプラリーのためだけの対馬です。長崎からの飛行機は福江空港行同様30分遅れです。 対馬空港からフェリー乗場がある厳原までのバスは飛行機到着には合っていません。寄ってスタンプのある「ふれあい処つしま」まではタクシーで(3,120)。タクシー乗り場にタクシーは待っています。五島列島も対馬も近いうちに観光で訪れたいと思います。 |
●2021年8月23日登城 おじさん |
ふれあいつしまにて押印。歴史も学ぶことができる。 |
●2021年8月20日登城 P9t4hBHRさん |
対馬空港利用に際して |
●2021年7月27日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 道は確かに細かったです。待避所は舗装路で5か所。 未舗装で3か所。帰りに一台かちあいました。 譲り合いましょう。 登城時間は1時間半。東南角石垣が良かった。 頂上直下には旧日本軍の施設跡があります。 戦跡も好きなので楽しめました。 頂上は道中、石垣が見られるものの崖になっているので よく見えず。 でも、頂上からの景色は絶景でした。 ここの写真を撮って厳原の観光案内所に行くと、御城印が無料でもらえます。 城カードと離島カードも貰えました。 |
●2021年7月23日登城 火ノ島豊後守さん |
続54城目。 国境の島・対馬にやってきました。 博多港よりフェリーで4時間かけて対馬港に到着。 翌日、「観光情報館ふれあい処つしま」にてスタンプゲット。 そして自転車をレンタルして金田城跡を攻略しました。 自転車で1時間。登頂で1時間・・・・往復4時間の強行軍でしたが、 山頂についた時の達成感は半端なかったです。 山頂で食べたおにぎりが大変美味でした。 ![]() ![]() |
●2021年7月22日登城 おにぎりさん |
37/200 38歳の誕生日に最強の城を登城したよ! 山城をちゃんと登ったよ! ガイドさんとマンツーマンの4時間登山てした。 登城した人が書いている通り、大通りから登山口までの道が狭い。駐車場も頑張って5台止めれるところ。ガイドさんと別の車のため2台で行ったが先約プラス自衛隊の訓練かですでに満車。駐車場の先と手前に分かれてやっとのこと駐車でき、いざ出発!! 対馬は戦時中、国防の最前線だったので31もの砲台が各所に設置され 金田城も頂上付近に砲台跡があり、新旧?!の国防の遺産がみれる場所だった。 頂上までは陸軍が山道を作ってくれているので1時間半くらいの優しい登山。南門→南西部石塁→城山砲台跡→山頂→ニノ城戸→一ノ城戸→三ノ城戸→東南角石塁と見た! 最強の城は登るのも過去一最強でした! ☆スタンプ場所: 観光情報館 ふれあい処つしま ☆御城印: 観光情報館 ふれあい処つしま 観光案内所 300円 ※金田城とわかる場所の写真を持参すると御城印プレゼントあり ![]() ![]() |