398件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年6月7日登城 るー如水さん |
続@89 対馬は初めてで「対馬へ行こう」プランで二泊三日した。ちょうど台風がきて島まで飛行機飛ぶかと思ったが ご縁が強く予定よりかなり遅れたが対馬へ着いた。スタンプは観光案内所にある。金田城の駐車場は現地にある写真の通りに停めれば良い。 砲台跡も見たかったので そこへ行くように回った。馬車道なので なだらかで歩きやすかった。砲台から一の城戸までの道のりはやや険しいが 補修されてない1000年前の石垣がみれて その素晴らしさに感嘆。所々にビニールテープが付いてるので迷わないが YAMAP使うとさらに良い。海岸の神社に降りず 一回りで3時間かかった。 全て見ることできないなら 東南角石塁のみでも満足するかも。 他にも清水山城 砲台跡 神社巡りと盛りだくさんなので プラン考えるのも楽しい。 |
●2023年5月27日登城 しろたんさん |
登城86個目。福岡から空路で。期間限定の対馬周遊タクシー利用しました。狭い道や駐車場の心配をしなくてよいのでお勧めです。スタンプはふれあい処つしまにて。 |
●2023年5月27日登城 みなみん3さん |
続87城目。福岡転勤になって初めてのスタンプゲット。厳原港からレンタカーで金田城まで。残り1キロは狭い道。対向車なく、無事金田城登山入り口まで到着。山頂近くまで30分。石垣が凄く。見晴らしも最高でした。 |
●2023年5月27日登城 あんこうさん |
70城目! |
●2023年5月22日登城 真田の志さん |
2023年05月22日 続日本100名城登城1年ぶりに再開。98番目は、対馬 金田城です。夫婦とも対馬は初めての訪問。博多港から、九州郵船ジェットフォイルを利用(2時間15分)、12:45厳原港着。金田城への移動は同城周遊タクシーを利用(1台貸切2人で7,500)。東南角石塁までに限定したコースを選択。城跡碑2shotは、林道入口、登山口2か所で撮影。現地出身の運転手さんのアテンドで快適に黒瀬湾の絶景、石塁と南門跡を見学し約1時間。美津島文化会館に移動しスタンプGET。その後、上見坂公園(堡塁跡)?対馬藩[お船江]跡見学、16:45宿泊ホテルにチェックイン。ちなみに夕食は海鮮料理「めしや」で新鮮なお刺身堪能、お薦めです。翌朝は、秀吉ゆかりの清水山城跡(登山口?三の丸?一の丸往復1時間)を見学、立派な石垣と厳原港を含め眼下の展望が最高。今回、続100名城98登城達成。日本100名城と合わせて198城となり、残すところ、2城(沖縄の座喜味城・勝連城)。近いうちにチャレンジしたいと思っています。 |
●2023年5月22日登城 ぼぴちゃんさん |
続86城目。 前日、福岡で舞台観劇。翌日早朝空港からレンタカー移動。美津島地区公民館でスタンプ。行き方や見所へのルートを丁寧に教えていただいた。 登山口まではかなり細い道で側溝もあるので注意。石塁を確認しつつ、登山口から砲台跡までたっぷり約1時間。さらに山頂までは、かなりキツイ斜面。 東屋まで引き返し、ニノ城戸、一ノ城戸を確認。山城だが、黒瀬湾につながっており、海城感もある。二ノ城戸から三ノ城戸へは2ルートあるが、石塁ルートの方が海を見ながら行ける。三ノ城戸は迫力十分、最後に東南角石塁へ。戦国時代の千年近く前に石垣とも言える石塁を築いていることに感動。山頂は明治時代の軍施設跡があるが、それだけこの場所が外敵を見張る場所としては優れたと言える。トータル約3時間強疲れた! 登場日は月曜日。月曜日は観光施設や飲食店は休みが多いので注意。 ![]() ![]() |
●2023年5月20日登城 みやしんさん |
200名城巡り最後の金田城に行ってまいりました。 10時福岡発の飛行機で10時半ごろ対馬空港着。 11時からのレンタカーで、11時半から予約したあなご亭でアナゴ料理を堪能しつつ、登山口駐車場へ、登山口に4台ほど停めるスペースがありそこから城山頂上へ浅茅湾が絶景でした。 そこから、一ノ城戸を通り大吉戸神社までいきましたがトレッキングシューズで行って正解でした。計2時間程度のハイキング。ほんと最後の城にふさわしく感動もひとしお。 ![]() ![]() |
●2023年5月10日登城 天下布武+ さん |
九州最難関、対馬の金田城。事前にgoogleで何度も確認し、もう行った気になるぐらいでした。日帰りで登城する事は無理と諦め「ふれあい処つしま」でスタンプを頂き、傍の博物館 を見学し帰路につきました。 ![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 ブレービーさん |
196 |
●2023年5月1日登城 こうじごんさん |
5/1 |
●2023年4月29日登城 おます家さん |
4/29に「観光情報館ふれあい処つしま」でスタンプをゲット。5/1に時間の都合で三之城戸まで登城しました。東南角石塁迫力がありました。登山口までの林道が狭く、退避スペースも少ないので軽自動車やバイクで向かうことをお勧めします。 |
●2023年4月23日登城 Miharuさん |
長崎空港から強風のため飛行機が欠航し、急遽予定変更し、長崎でもう一泊してようやく次の日に対馬へ飛べました。 対馬からの帰りは機材が来ず、再び欠航… 次の便を取ろうとしたが行列で取れず、次々便で福岡空港へ。 飛行機に泣かされた城攻めでした。 |
●2023年4月23日登城 ぶんたろうさん |
登城するには1日がかりのようなので、 公民館でスタンプだけ押しました。 もし登る場合は、トレッキング装備で レンタカーも小さめでないと行けないようです。 |
●2023年4月4日登城 かーてぃさん |
博多港からフェリーで早朝厳原入り…レンタカーまで時間があったが船よりターミナルビルの方が綺麗そうだったので下船して7時まで待つ。レンタカーで一路登山口まで20分ちょい。林道が細いので対向車が来ない事を祈りながら到着。反時計回りに三の城戸から周り一の城戸からは急峻な登りと石塁達、45分ぐらいで陸軍砲台跡についてそのまま山頂へ。砲台跡から遊歩道を下りもとの三の城戸の上まで戻り駐車場まで二時間半ぐらい。時計回りだとあの坂はとても下れないので一周する方は反時計回りがオススメです。朝イチのおかげか帰りも対向車も来ず対馬グランドホテルの日帰り温泉で汗を流して、途中の公民館でスタンプ押印。レンタカー返しがてらふれあい処で御城印も確保出来ました。トレッキングポールがあると楽ですが、礫だらけなので捻挫には気をつけたい城です |
●2023年4月2日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 ほぼ登山だが、石垣等立派に整備されていて、大変勉強になりました。 |
●2023年4月1日登城 よっくんさん |
続98城目 |
●2023年3月14日登城 たくわんさん |
続64城目.朝9時前,狭い道を通って登山口に車で到着.まず登山ルートで城山山頂へ.このルートは石塁はあまり見えないけど景色がとても良かったです.最後の登頂は両手足を使っての山登りでした.頂上のあとは石塁沿いに北上し南下するルート.後半の下りはかなり足場が悪く,トレッキングシューズを履いてて本当によかったです.正面に海が見えだすと一之城戸,二之城戸,三之城戸と石塁の見どころが続きます.どれも「海岸降口」を少し降りて見上げるとその全容がよく眺められました.最後に黄色のリボンを頼りに沢ルートを通って東南角の石塁へ.ここの石垣は見事です.登山ルートのほうに少し歩いてループ完成.全4時間20分の山歩きでした.周辺は何も買えないので飲料等は事前の準備を. |
●2023年3月13日登城 さくらさくらさん |
続95城目。 前日15:00頃に対馬空港に到着。レンタカーで移動しました。 到着した日は雨のため、とりあえずスタンプを確保(@ふれあい処つしま)。ふれあい処ではパンフレットをいくつかいただきました。特に対馬観光物産協会発行のパンフ(A4版1枚を二つ折にしたA5版・タイトルは「金田城」)には詳しい「金田城攻略マップ」が載っていてとても役立ちました。これさえあれば、金田城の散策で迷うことはないと思います。 さて、当日は快晴。駐車場→東南角石塁→三ノ城戸→二ノ城戸→一ノ城戸→(大吉戸神社は省略して)ビングシ→東屋→城山山頂と3時間散策しました。 7世紀にこんなに立派な石塁を築いたことに感動。東南角石塁と黒瀬湾の景色に感動。山頂から見た浅茅湾の絶景に感動。とても幸せな3時間でした。 続百名城最難関の金田城。再訪問したい城となりました。 ![]() ![]() |
●2023年3月4日登城 海苔@福岡さん |
百名城13/100 続百名城18/100 計31/200 |
●2023年2月24日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年2月12日登城 Kur.さん |
登山口までの道は狭くて長い、不安になります。写真で駐車の仕方が示されているので、そのようにして、登城。天気良く、途中最高の見晴らし。もちろん上での眺めも素晴らしく美しいです。石垣と堀しかないとレンタカー店の方が言ってましたが、それも美しい。山頂の軍の砲台跡はラピュタの世界の様です。その後、黄金穴子を食べにあなご亭へ、こちらも素晴らしかったです。 |
●2023年2月7日登城 ざわさん |
レンタカーで美津島地区公民館へ行きスタンプをゲットする。林道を進み登山口へ。数台車が停められる。ここが蔵之内。そこより徒歩で歩き始める。しばらく軍道が続き分岐点へ。そこより東角石塁へ下る。かなり大きな石垣で驚かされる。その先、海へと谷が下りているところにそれぞれ城戸があり、城壁と門跡が見られる。千数百年前の城を感じる。三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸と進み、大吉戸神社がある海辺まで下る。そこから引き返し、ヒングシ土塁から東屋へと行き、軍道を登って城山砲台跡、山頂へと登る。途中大規模な石塁が見られ往時の事を想像し防人の人たちの思をめぐらす。山頂は、絶景、絶壁でちょっと足がすくむ思いだった。一ノ城戸から尾根沿いに登るルートもあるが、中、上級コースということで妻も一緒だったので、軍道を登った。 |
●2023年2月4日登城 kumataro12さん |
登城106城目(続47城目)。 福岡空港からANAで対馬空港へ。島内はレンタカー移動とし、美津島公民館でスタンプ押印後、登山口へ。県道からは途中から未舗装になる狭い山道を通ると、登山口に4台分、その先50mに2台程度の駐車スペースがあります。 登山口からは旧軍道を10分ほど歩くと穏やかな黒瀬湾の眺めが目に飛び込んできます。さらに進むと東南角石塁が出現(写真)、圧倒的な風景に感動です。そのあとは先達の方々に従って、南門→東南角石塁横→三の城戸(写真)→二の城戸→一の城戸→大吉戸神社→登ってビングシ山→軍道→山頂のコースをたどりましたが、少し迷って4時間もかかりました(迷わず、山城遺構のみなら2時間半程度?)。 夜は厳原に宿泊し、翌日は対馬博物館、金石城と清水山城、対馬藩お舟江などを見学。対馬=「防人の島」というイメージでしたが、福岡からは意外と近く、西日本に住む人間としては歴史・文化や食事面でもつながりを感じ、学びの多い旅になりました。 ![]() ![]() |
●2023年2月4日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月3日登城 アルウェンさん |
対馬空港からレンタカーで向かいました。バジェット・レンタカーを利用したのですが、空港まで迎えに来てくれ、金田城やその他観光地について色々教えてくれました。帰りも空港まで送迎してくれて、とても良かったです。 登山口の駐車場までの道は、県道を右折して舗装していないところからが難易度高いです。 車1台分の幅をバックで戻らなければならない可能性もあるので、運転苦手な人はタクシー等を利用しましょう。 駐車場にはトイレカーなるものがあります。ちょっと狭いけど綺麗です。寒波の時は凍結するので設置が中止されてたそうです。事前に確認を。 山頂まではお手軽な直行ルートで1時間弱かかりました。道中はそれほどキツイ上りがないので、道を間違えなければ問題ないです。山頂手前のところが急な登り道です。登ることより降りる時のことを想像して、無理はしないようにしましょう。 山頂の景色は最高です。絶景を眺めながら食べたおにぎり弁当は最高でした。 ![]() ![]() |
●2023年1月4日登城 nskkさん |
七十城目。最難関の呼び声高い最強の城。 スタンプはこの日に厳原の観光案内所で押しておき、清水山城や金石城、御船江を中心とした厳原観光、登城は翌日です。運転しない民にとっては、対馬・金田城周遊タクシーが非常に便利。金田城を含む観光コースに利用可能で、ほぼ丸一日でも破格の値段です。事業が2月に一旦終わってしまうそうですが延長すると良いですね。 コースは皆さんも書いている、駐車場→城戸3→2→1→大吉戸神社→ビングシ→東屋→山頂→駐車場で、三時間弱でした(大吉戸神社は特に城っぽい遺構ではないのと足元が特に悪いので省略してもよいかも)。古代から残る石垣はもちろんですが、対馬でしか見られない湾の風景は忘れられないものがあります。大陸に近いので、晴れていても黄砂やPM2.5の直撃を受けてしまうのが難しいところ。 |
●2023年1月4日登城 ピロシキさん |
スタンプと御城印は観光協会にあります。 実際の城跡は、レンタカーで行って入口付近の写真だけ撮ってきた。 |
●2022年12月19日登城 pigpiroさん |
お城には一人もいずに熊が出たらどうしようと心配しているところ、一人出会い安心して話しかけたら、ここには熊はいないとのこと。すっかり勇気が出ました。 |
●2022年12月10日登城 ryuさん |
名古屋から福岡経由で空路対馬へ11時頃着。 直ぐにレンタカーにて金田城へ。 麓の城戸群から山城の石塁と砲台跡も見てきました。 対馬は他に清水山城、金石城、結石山城を見てきました。 |
●2022年12月4日登城 年寄りの冷や水さん |
長崎空港から飛行機利用です。空港のロッカーに荷物を預け、タクシーで公民館経由で登山口まで行きました。公民館では何度声をかけても職員がおらずどうするかと思いましたが、スタンプが手の届くところに置いてあったので勝手に押してタクシーに戻りました。それでも、登山口にパンフレットが置いてあったので何とか迷わずに登城できました。体力的にきついので山頂往復コースを選択し砲台跡までは難なく登れたのですが、山頂への急な崖は上れても下りは相当難儀すると判断し、山頂へは行かず当初予定していなかった三ノ城戸まで行ってきました。 定年退職後の生きがいに城廻をはじめ、当初は現存十二天守のみと思っていたのが、すっかりはまってしまい、5年かけて百名城、そして5年後の70歳で続百名城を達成することができました。その中でここでの書き込みが非常に役に立ちました。城の巡り方、石垣の見事さ、そして縄張の妙等本当に巡ってて参考なりました。 来年からは自分の好きな城を再訪するつもりです。その手始めとして翌日熊本城見学に行きました。 ![]() ![]() |
●2022年12月2日登城 しげお&なおこさん |
離島の城巡りツアー1日目 羽田→福岡→対馬と空路を乗り継ぎ金田城へ。 登山口までマイクロバスで移動。登山口→東南角石塁→東屋分岐点→南西部石塁→東屋分岐点→ビングシ山分岐点→二ノ城戸→一ノ城戸→ビングシ山分岐点→三ノ城戸→東南角石塁→登山口と1400年前の石垣に感激しながらの3時間の登山でした。 ![]() ![]() |
●2022年11月27日登城 あんみつひめさん |
レンタカーを借り、おすすめの昼食(穴子丼他)をいただき、いざ金田城へ。 狭い曲がりくねった道、対向車が来ないことを祈りつつ走行(軽自動車を借りて良かった!) 念願の城なので頑張りました。 石垣見学コース(三の城戸→二の城戸→一の城戸)大吉戸神社からビングシ山分岐点を通り、山頂往復コース(南西部石塁→城山山頂→城山砲台跡) 約3時間の滞在、感動続きの石垣(規模が違う)いくつもの眺望は息をのむほどの絶景でした。 関東よりやや遅い日暮れ、午後からでもゆっくり登城できました。 ![]() ![]() |
●2022年11月26日登城 あほえもんさん |
8時に到着。車はゼロでした。 行きも帰りも運良く対向車ゼロ。 3→2→1→城山と周りました。 反対回りなら かなり怖かったかも。 2時間半くらいでした。 シカとコウモリにビビらされました。 石積みかなり凄いと思う。 砲台跡も雰囲気いい。 景色も晴れてて すごくキレイでした。 なぜ、100名城に選ばれなかったのか不思議 |
●2022年11月23日登城 ちくさん |
![]() 登城口までは約10キロ、スタンプが押せる美津島地区公民館は途中にありました。パンフももらえます。 登城口までの道はとても狭い1車線道路、ところどころすれ違いポイントはありますが対向車が来ないように祈りながら走りました。 東南角石塁→三ノ城戸→二ノ城戸→一ノ城戸とまわりました、古代の石垣とは思えない立派なものです。見下ろす黒瀬湾の眺めも最高です。 その後外周をぐるっと回って山頂に行こうと試みたのですが、迷ってしまい道らしい道もわからず引き返しました。 皆さん言っているように三ノ城戸から一ノ城戸へ向かうコースはは滑りやすかったりアップダウンが激しかったりですのでそれなりの装備は必要かもしれません。 |
●2022年11月21日登城 だんじりくんさん |
登山口から城山頂上まで登りました。 頂上からの眺めは、なかなかのもの。 頂上までは歩きやすい道だが、頂上直下だけ本格的な登山道です。 トレッキングシューズ必須。 頑張って、登り45分、下り35分でした。 |
●2022年11月15日登城 ひろきさん |
124城目 |
●2022年11月13日登城 かにわんわんさん |
対馬やまねこ空港からレンタカーにて。軽自動車借りてよかった。 3時すぎだったため道が狭くて気分が下がった連れが嫌がり登城は登山口まで。スタンプのみ。 |
●2022年11月12日登城 tanunuさん |
97城目 ツァーで |
●2022年11月11日登城 きとさん |
博多から0:05のフェリーで厳原 厳原から7:03のバスで旧中対馬病院まで そこからの金田城付近へ向かうバスは、乗車するのに現実的な時間ではないことがわかっていたため、気合で金田城まで歩きました。 帰りに15:25のフェリーに乗ることが大前提、 加えて、昼食、スタンプを押す時間を考えた場合、帰りは旧中対馬病院12:24の厳原行きに乗ることが必須だったため、 頂上まで行くのはあきらめ、三ノ城戸まで行って引き返しました。 流石に踏破後は疲れ切っていました・・・ |
●2022年11月7日登城 会津セイユーさん |
79/続:69/100#148 |
●2022年11月4日登城 もっさん |
178城目。レンタカーで登山口に8:30到着。先客の車2台あり。駐車スペースは5台ぐらいでしょうか。山頂まで1時間弱、絶景が待っていました。石垣を多く見たいなら、最初の分岐点を山頂コースではなく、三ノ城戸方面に行った方が良いと思います。山頂にはロシアとの開戦に備えた明治時代の砲台跡があります。 |
●2022年10月24日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプはふれあい処つしまの観光案内所カウンターから出してもらいました。前日、福岡経由で空路入りし、レンタカーを借りたのち、あなご亭であなごカツを賞味し、和多都美神社、韓国展望所、三宇田浜と観てほぼ対馬を一周しました。当日は朝一番のりで登山口駐車場へ出向き、軍道経由で城山登頂後、ビングシ土塁、三ノ城戸など見て戻りました。これでやっと200名城の最難関をクリアできました。 |
●2022年10月24日登城 tigerさん |
長崎から対馬へ空路で。 今日から4泊5日の攻城戦。 金田城入口までクルマ。 軽自動車でなくとも楽勝。 西山寺の宿坊に投宿だが、庭も雰囲気めも素晴らしく、部屋も綺麗。 |
●2022年10月19日登城 城kitaさん |
快晴で、多分朝鮮半島の山?が見えました。登山口までは1か所陥没し、現在工事中。脇を車で通行可。登山口にトイレ有り。ゆっくりしっかり見て5時間。ショートコースでも、2時間は見た方がいいでしょう。 |
●2022年10月12日登城 れいさん |
スタンプの試し押しした紙は転売防止のため持ち帰り不可でした。 えっ、こんなものを転売する人が居るんですか? 何も価値もないのに。 |
●2022年10月1日登城 nagiさん |
kouminnkann |
●2022年10月1日登城 あらしさん |
![]() |
●2022年9月22日登城 nicotomoさん |
【続44城目】通算144城目 【交通手段】対馬空港からレンタカー 【登城料】0円 【日 記】対馬初上陸!スタンプをお借りした美津島地区公民館のお姉さんに相談したら 天気予報は当たらないことが多く明日は雨かも。。と助言をいただき、そのまま城へ。 おすすめされた石塁見学コースは、登山口→分岐点→東屋→ビングシ門跡→二ノ城戸 →一ノ城戸→三ノ城戸→(急傾斜)→東南角石塁→掘立柱建物跡、で1時間15分でした。 先に行って良かったです。 翌日は、和多都美神社を見学してから、対馬空港→福岡空港へ。 【ご当地グルメ】お食事処 じょう にて、とんちゃん定食。 |
●2022年9月11日登城 圭介さん |
ツアーで参加、一人では中々訪問しずらい金田城です。三ノ城戸、二ノ城戸、一ノ城戸と周ってきましたが、険しい山道を登ると黒瀬湾が見え、まるで絵葉書のようでした。そして今から1300年以上も前に先人が積んだ石垣がみられる不思議、多少崩れてるとはいえ圧巻でした。 |
●2022年8月25日登城 いえもんさん |
続84城目(通算171城目) 前日の24日に対馬入りしたが、大雨警報と土砂災害危険情報が発令。その日は観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押して翌日に備える。 25日は絶好の天気、バスとタクシーを使い登山口に到着。パンフで確認しながら3時間半かけて、東南角石塁、南西部石塁、城山、一ノ城戸、二ノ城戸、ビングシ土塁、三ノ城戸などを見学。城山と東南角石塁からの眺めは素晴らしく、特に城山からの眺めは絶景です。 城山から一ノ城戸へは園路を使ったので、前日の雨の影響で非常に滑りやすく何なども転んだり悪路(酷道)の影響もあり、何度も迷いかけました。 登る際は完全に登山なのでそれなりの準備が必要です。 ![]() ![]() |