398件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月8日登城 ひこにゃんさん |
前日博多港からフェリーで厳原港に到着後、観光案内所でパンフレットなどをいただく。登山口にもパンフレットはありますが、こちらにあるパンフレットのほうが詳細です。 木曜日は博物館など主な施設がお休み。 翌日空港行のバス(1時間に1本ほどあり)に乗り旧中対馬病院前で下車し、近くの美津島タクシーで登山口まで。約2300円くらいでした。 登山口はiPhoneの電波が届かないので帰りは運転手さんと事前に待ち合わせ時間を決めました。 砲台跡の個所からは軍用道路がなくなりますので、かなりきついです。軍手を持参することをお勧めします。ただ、山頂からのリアス式海岸の景色は最高です。 |
●2024年6月3日登城 たけさん |
倭国を守るため対馬に築かれた古代山城 |
●2024年5月26日登城 こし彦さん |
親友と行く、最後の続・百名城ツアー三日目・・・福江島から長崎に戻り、JRで博多へ、博多港からフェリーで厳原港へ。到着後、7時までフェリーで休息できるのはありがたいです。朝食は7時から開店しているモスバーガーへ。 その後、レンタカーで金田城登山口へ。県道24号線からは林道?になりますので、所々に待避場所はありますが、基本一車線で道幅も狭いので要注意です。舗装路が終わってからしばらく行くと4?5台が駐車可能なスペースになります。また、さらに先に下るとトイレカーが設置されており、この辺りにも駐車した車がありました。 登山口からは旧陸軍が造った道を歩きます。最初の見所は東南角石塁、やや急ですが下ると見応えがあります。ここから三ノ城戸、ビングシ土塁、二ノ城戸を過ぎて一ノ城戸に到着!ついに足かけ6年の続・百名城の登城となりました。 壱岐に向かう船の時間もあるので、来た道を戻りました。 |
●2024年5月26日登城 月光下騎士団さん |
続45城目 |
●2024年5月26日登城 えでさん |
57/200![]() ![]() |
●2024年5月25日登城 なべ★さん |
登山口から軍道を通って1時間で山頂へ。その後、時計回りに大吉戸神社や一之城戸、二之城戸、三之城戸を2時間かけて歩いた。そこそこの登山といった感じ。 山頂からの眺めは本当に素晴らしい。 |
●2024年5月20日登城 かずどらさん |
100/続100名城 コンプリート達成! |
●2024年5月13日登城 福島政宗さん |
朝第一便の飛行機で上陸 対馬空港からタクシーを利用して登城 登城中はタクシーが待ってくれたので 登城後、対馬空港に戻ってもらい路線バスで厳原港へ ジェットホイルで博多港に向けて出港 ハードで非常に疲れます |
●2024年4月22日登城 マックさん |
福岡から飛行機で行きました。35分で着きます。 スタンプは、観光情報館ふれあい処つしまで押しました。 前日からの雨で山登りは断念しました。 レンタカーを返すのが遅くなり、帰りの飛行機がギリギリでした。 |
●2024年4月17日登城 Ji〜Jiさん |
広大な山城で眺望がすばらしかったです。2時間半の行程でした。 |
●2024年4月17日登城 Ba〜Baさん |
続78城め。観光情報館ふれあい処つしまでスタンプと御城印を頂いてから登山道入り口へ。 皆さんのご意見どおり県道から登山道入り口まではとにかく道が細く、上から車が来ない ことを祈りながら登山口へ。体力に自信がないのでさくさくリフレッシュコースへ。 黒瀬湾を望む→南門・東南角石塁→東屋→南西部石塁→旧軍施設→城山山頂 です。 旧軍施設から山頂までは、道も険しく大変でしたが、山頂からの眺めで疲れも癒されました。 |
●2024年4月16日登城 じょんそんさん |
クラブツーリズムのツアーで訪問。3時間かけてほぼフルコースで登城。登山道も足元が悪いところも多く大変でした。天気が良かったので対馬の島島の眺望は最高でした。 |
●2024年4月13日登城 けんたさん |
レンタカーを厳原町のいずはらショッピングセンターにおき(90分無料)、となりの観光情報館でスタンプ押印。印影はまずまず。そこから車で登山口まで行きましたが、県道から入って登山口までは細い道で、所々すれ違いができるスペースはあるものの、ほとんどすれ違いができない位細いので、対向車が来ないことを祈りながら運転しましたが、ラッキーなことに対向車はありませんでした。登山口前に数台駐車できるスペースがあります。登山口から石塁を何回か横切りながら1時間くらいかけて明治期の城山砲台跡経由で城山山頂まで登りました。砲台跡から山頂までは登山道なので、トレッキングシューズが必須かと。ただ、山頂からのリアス式海岸の絶景は一見の価値あり。山頂から戻り、中腹の分岐でビングシ山方面へ下り一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸、東南角石塁とめぐり、登山口まで戻って、ト?タル2時間半くらいかかりました。とにかく、絶景と見どころが多いですが、それなりに山歩きになるので水分や靴等のトレッキングの準備はして向かうことをお勧めします。![]() ![]() |
●2024年4月9日登城 やっしさん |
天気は良く、前日の雨も足元は問題ありませんでした。 地図と飲み物、靴など トイレはふもとにありますが、自販機はありません。 靴はトレッキング用が良いと思います。石がごろごろしているので。 地図のおすすめは、対馬観光物産協会発行の「国指定特別史跡 続日本100名城 金田城 ?国境の島・対馬、国防の最前線?」です。A4ペラを2つ折り。 「金田城まるごと探訪ブック」や教育委員会発行のパンフは略図で分かりにくいです。 スタンプ 美津島地区公民館でスタンプを頂きました。丁寧に接していただきました。 観光情報館でもスタンプはあり、先ほどの地図もあるので、予め立ち寄るのがよいと思います。 離島カードとロゲットカードを頂きました。 最後の砲台跡から頂上への上り方ですが、地図を見ると砲台跡の中央から行けるように書いてあるのですが、道は見当たりません。 一番奥まで進み左へぐるっと回りながら、細くて急な坂を上っていきます。かなり急で細くなるのでお気を付けください。 いい景色でした。 100+100完了 |
●2024年4月6日登城 あおしーさん |
![]() (通算200城目) 続100名城達成!! |
●2024年3月29日登城 yabueiさん |
道幅が狭いとの情報で軽のレンタカーを使用。幸いにもすれ違うことなく、登山口駐車場に先着4台の車でギリギリ駐車できた。200名城の200城目。コロナもあり、7年間かかりました。やり終えた感があります。用意してきた写真用の自作ステッカーで記念撮影しました。ブラボー |
●2024年3月24日登城 uoyogさん |
福岡空港から日帰りで対馬探訪。白村江の戦い後に朝廷が築いたというが、どう築いたのか疑問なほど壮大な規模。鬼ヶ城然り、大野城然りですが圧倒的されます。登山口に車を停めて三の城戸、二、一、頂上と石塁に沿って歩き2時間弱。頂上からの絶景で疲れも飛びました。頂上の砲台跡が国境の島をさらに実感させてくれます。この城は必見ですね。 |
●2024年3月22日登城 さんふらわあ からあげさん |
押印だけなら厳原の町中の観光案内所、空港から3kmほどの美津島公民館で押印可。 登城口に数台駐車可とあるが2〜3台停まると、後から来た車は転回が大変だと思う。 すれ違い困難なため、駐車に自信がない場合は県道に停める方が無難かも。 一応、県道の登城口へ向かう分岐付近には広めの路肩があり、普通車なら邪魔にならないと思う 自分は県道と登城口の中間くらい(googlemapで見ると南東に大きく回り込むところ)に広めのスペースがあり、そこに停めた。 全部回ると3〜4時間コース。 それなりの装備をおすすめする。 |
●2024年3月19日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その97(金田城 2024/3/19) |
●2024年3月15日登城 ヨッシーさん |
金田城、112城目。山頂からは絶景。今回の九州城巡り2日目。最難関と思われる金田城に福岡空港から飛行機で対馬空港へ。そこでレンタカー借りて途中、美津島地区公民館で押印し、地図とパンフレットをいただき、駐車場の説明を聞いて登山口へ。空港からは、途中押印しても25分程度。駐車スペースに車を停めて、登山口までは、平坦な道を数分歩く。そこからは上り坂、分岐点、東屋を経由して山頂付近の城山砲台跡まで、撮影しながら上り45分程度。そこから山頂まで10分程度だったが、急な上りで下りてきた地元登山者のサポートお受けながら何とか山頂へ。276mだが、急な道で体力がそがれた。下山は、東屋から一ノ城戸方面へ。ビングシ土塁、二ノ城戸、一ノ城戸、大吉戸神社へ。そこはもう海岸。0mから、戻るためにまた急な上りが続く。一ノ城戸、二ノ城戸、ビングシ土塁、三ノ城戸、東南角石塁、分岐点を経由して登山口の戻る。全行程、約3時間。水とパン、チョコなどを持っていって良かった。3月だったが、脱水症になるのではと思うくらい汗をかいた。素晴らしい景色と、城跡、石垣、そして戦争遺産の砲台跡。達成感は、半端じゃない。![]() ![]() |
●2024年3月2日登城 もっちいさん |
2月29日福岡空港着、福岡一泊し、1日朝博多港からジェットフォイルで初対馬上陸を果たしました。この日はふれあい処つしまでスタンプを押した後街を散策。対馬グランドホテルに宿泊し、朝タクシーで金田城登山口まで行きました。9時からトレッキングガイドを予約してあり無事合流。女性のガイドさんだし、私が無理できないことも伝えてあったので安心して登城できました。なので険しい道の一から三ノ城戸や、ビングシまでは行かずに南東部の石塁や頂上まで歩きました。それでも十分楽しかったです!特に石塁は大興奮!!まあ、1000年以上前の遺構に明治政府がそこを利用して軍事施設を造ってしまった遺構とが混じってしまい、そこは仕方ないけどちと残念。違いはあからさまに分かりますけど(笑)あと誤算だったのはえらく寒かったこと!虫に会わず、ある程度の暖かさが欲しかったら今月末ごろにすべきでしたね。 これで199城。あと一か所です。難関の金田城制覇でだいぶ近づいた感じです^^ |
●2024年3月1日登城 まっくん21号さん |
続100名城 50城目 |
●2024年2月23日登城 やまげんさん |
対馬空港でレンタカーを借りて、登山口へ。 話に聞いていた通り、離合の難しい狭い道でしたが、幸い1台もすれ違わず。 登山口には先客も含めて3台駐車でした。 そこから約2時間かけて一回り。なかなか厳しいところもありましたが残っている石垣は素晴らしいものでした。 スタンプは翌朝ふれあい処つしまの観光案内所で押印。 1泊2日で対馬の歴史、自然、グルメを満喫してきました。 |
●2024年2月16日登城 かぐや姫さん |
福岡から飛行機で対馬日帰り。 現地ガイドさんを1日お願いした。 金田城を4時間かけてハイキング。 道は非常に狭く、すれ違い不可能。 駐車場は4台のみ。個人で回るのは難しいです。 対馬愛の強いガイドさんでお話も面白かった。 観光もしてもらう。 これで九州のお城全て制覇です!! |
●2024年2月15日登城 虎の子さん |
3時間強で本丸や一の城戸、二の城戸がまわれます。城全体を周りたい場合は6時間くらいあればよいかと。 山頂は眺望抜群です ![]() ![]() |
●2024年2月14日登城 個人投資家さん |
今年の城始め、クラブツーリズムのツアーを利用して長崎の離島巡りをしました。まずはセントレアから博多空港まで飛行機で飛び、トランジットして対馬に上陸しました。初日は清水山城に登城しました。ガイドさん付きで登城しましたが二の丸の食違い虎口があるあたりが一番登りがきつかったです。その後、対馬のホテルに前泊し、翌日は金田城に登城しました。山頂往復コ?スを利用して登城しましたが大規模な石塁が印象に残りました。![]() ![]() |
●2024年2月14日登城 マッキーペンさん |
登山口から2時間ちょいで往復。ただし、その手前からトイレは無い。 一部、木の根っこがむきだしで、転びやすいので注意が必要。よって、雨天時や雨天後はお勧めできない。 |
●2024年1月5日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城23城目(48/200) |
●2023年12月22日登城 お城巡りさん |
200城目(続100城目) ようやく200城目。 前日フェリーで厳原上陸。ふれあい処つしまでスタンプと資料入手(金田城と対馬島のカードも貰えた)。準備運動に清水山城(三の丸・本丸の眺望は必見)と金石城に登城。 当日バスで旧中対馬病院バス停7時50分着。休まず歩いて登山口9時25分着。 登山靴に履き替え軍手・熊鈴を装備し登城開始。 登山口から1時間で城山山頂着(言わずもがな絶景)。 山頂から砲台跡北側の急傾斜の中上級者コースを下って1時間で一ノ城戸着(登りか下りで意見が分かれるが連続する急傾斜を登る気力は無いので下りを選択)。途中道筋が荒れてて迷いそうになるもYAMAPに助けられた(電波が届かない所が多いのでYAMAPは必携)。ロープ、木の幹・枝・根、岩を掴みながら進むので軍手を装着してて正解。 大吉戸神社で休憩してから一ノ城戸-二ノ城戸-ビングシ山-三ノ城戸-東南角石塁と200名城めぐりの最後を一歩ずつ味わいながら1時間20分かけて登山口着。 帰りも登山口から歩いて鶏知バス停に行き15時14分発バスで厳原へ。計7時間強もよく歩いた(思えば続100名城は歩きまくり)。 ![]() ![]() |
●2023年12月19日登城 一万歩さん |
福岡空港から対馬空港へ、対馬空港の近くからレンタカーで、あと1.8Kの案内板で、もすぐ着くと思い、走るがなかなか着かず!約7?8K走り、ナビを入れると、行き過ぎも行き過ぎ!1.8Kは右へとのこと。細い道を走り到着する。3時間ぐらいかかり、登頂. 金田城は石を踏んで登頂なので、足が痛くなる! |
●2023年12月8日登城 青インプさん |
福岡から飛行機で日帰り。 レンタカー借りて早速登山口へ。せっかくなので一周コースを歩きましたが 道は長く険しく、3時間かかりました。 その後、公民館でスタンプゲット。 多都美神社や小茂田浜や厳原の博物館も行きましたが広大な島で時間が足りない。 2日ぐらいいても良かった。 |
●2023年11月24日登城 龍雲丸さん |
今回は、先輩と一緒に登城。 石垣と景色の良さに、感動しました?? |
●2023年11月24日登城 しげしげさん |
古代山城の中でも群を抜く石垣量、ほぼ一周なのはびびりました。 |
●2023年11月18日登城 りんちゃんなうさん |
体調が万全ではなくスタンプだけ観光案内所で押印 |
●2023年11月16日登城 toshyさん |
九州征伐第1弾 5城目 某TVで選ばれた第1位の城 金田城 レンタカーで登山口まで行き、後は山登り 7世紀の城 見事 な石垣であり、海岸へつながる道には、防御の為の見張り台と 石垣が堅固に固められてました。 |
●2023年11月15日登城 プラハ太郎さん |
120城目 |
●2023年10月30日登城 たいしさん |
念願の対馬へ初上陸!福岡から飛行機はあっという間です。 空港からはレンタカーで。行程最後の山道は本当に狭くて、対向車が来ないよう祈るような気持ちで進みました。幸い対向車なく登山口へ到着。ここの駐車スペースは狭いですが、他にちょっと手前とちょっと奥に車を停められそうなスペースがありました。奥にはトイレもあります。 登山口でパンフレットをいただき、石塁ルートを巡ることに。東南角石塁では外側から迫力ある石塁を見上げることができるルートがあります。 山頂へは行きませんでしたが、石塁ルートからでも対馬の自然の絶景を眺めることはできます。戦国期より遥か昔の石塁群と共に堪能することが出来ました。 帰りもヒヤヒヤしながら車を走らせ、細道から解放された後は「ふれあい処つしま」へ向かってスタンプ押印。その後は島内をのんびりドライブして、夕刻空港から福岡へ飛び、乗り継ぎで帰路につきました。 |
●2023年10月29日登城 りりぃさん |
続100名城編の 89城目 やっとの思いで対馬上陸しましたが風邪の悪化には勝てず、泣く泣くスタンプのみ… 観光情報館ふれあい処つしまにある展示も良かったです。 隣接する観光案内所で対馬についてのアンケートを書くと、海洋プラスティックごみをリサイクルしたボールペンをいただけました。水色で可愛らしいものです。 必ずリベンジに戻ってきます。 あと昨年放送されたブラタモリの後はすごく訪れる人が多くなって最近はツアーで訪れる人も多くなっているようです。 |
●2023年10月21日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 99城目 博多港からフェリーちくしで0:05出発。外湾は大揺れ。耐えること4時間50分(寝てると大丈夫な範囲)厳原港に着岸。対馬レンタカーさんが早朝から来ていてくれて早々スタート(対馬レンタカー最高です。)金田城県道入口に5:30に着くもこの時期は暗すぎて登城を断念。6:20に朝日が出ると同時に狭い登城口をのぼる。登山道入り口でパンフ確保。風が強く、木や枝が多数落ちていて行く手を遮るが、何とか10分で登山口に到着。少し朝光が差し込むが、まだまだ薄暗い。東南角石塁まで行くと朝日が絶景を!その後南門まで行くも一人では風も強く危険を感じ、下山。ふれあい処つしまで8:45開門と同時に御城印(300円)とスタンプを獲得。そして市内散策で金石城/対馬博物館を回り、ふれあい処で(とんちゃん定食1500円)少し早い昼食を取り、13:00のジェットフォイールで帰博多。 ![]() ![]() |
●2023年10月16日登城 みっ珍さん |
スタンプはふれあい処つしまで押印させて頂く。駐車場は無料でした。 レンタカーは対馬空港から最も近いパジェットレンタカーがおすすめ。非常に対応が良くて気持ちよく借りられた。金田城は登り口から狭いので軽自動車で正解でした。 |
●2023年10月7日登城 かえるくんさん |
登山口から東南角石塁、三ノ城戸、ビングシ土塁、二ノ城戸、一ノ城戸の順番で歩き、ついでに大吉戸神社まで行ってきました。神社自体はどうでも良かったのですが、海辺に鎮座しているので行って正解でした。![]() ![]() |
●2023年9月8日登城 コバタさん |
続90城目(184/200) 博多港より夜行船フェリーちくしにて、朝7時まで船内に、その後上陸レンタカーを借りて食料補給して出発。県道?を右に曲がると、とても道幅は狭く 前から車が来ないことを祈る感じです。行き違いできるところは所々です。駐車場とは思えないスペースに車を止めて登城です。 基本は軍道(台車が入れる道)なので山頂付近まで歩きやすいです。 軍道からは外れるポイントは整備なく表示も??でよくわからない感じです。山頂手前の日露の砲台跡はすごいですがそのままではきっと崩壊してしまう感じです。 最後は山登りですが登ったあとの景色は最高です。登城の間、別の2グループ見ただけでした。 初めての対馬でしたのでその後は島内観光ですが、古い(明治時代から)遺構が沢山ありまた来たいと思ってます。 |
●2023年8月20日登城 たろうさん |
旧陸軍が大砲を運ぶために作った道があり、道幅は広いものの、舗装されていない。岩の多い山道なので、躓かないよう注意。 |
●2023年8月18日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは美津島地区公民館で受付の人にお願いして出してもらいました。シャチハタのインクも十分でした。 県道から登山口までは約2.0km弱は、軽のレンタカーで登城しましたが、かなり厳しい道です。運転に自信がない方はやめたほうが良いです。駐車場は、登城口に4台分です。ここも駐車している車があると切り返しでの駐車が必要です。 前日の雨が降っていたことで、地面が緩いことと、当日、小雨が降っていたため、急傾斜の山道もあるので、当初は三の城戸?ビングシ門?二の城戸?一の城戸の予定でしたが、東南角石塁、南門まで登城してあきらめました。 |
●2023年8月18日登城 月の輪殿2さん |
対馬までフェリーを乗り継げば意外と容易に行ける 上陸してから金田城まで行くのが難しい 全部見て廻ると半日以上かかる 雨が降った後は要注意! |
●2023年8月4日登城 Широскийさん |
高額旅費を投入し敢えて酷暑の中を登る・・・、ああ楽しい。 |
●2023年7月15日登城 SYOさん |
●2023年6月24日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 先駆けとして最も相応しい城であると。名古屋まで愛馬で駆け、 名古屋(小牧)から福岡を経て、空から攻め入る。 登城前から朝鮮に対する国土防衛の最前線とあって、どこか 緊張感が走る。沢ごとに設けられた三つの城戸、長大な石塁、 ただただ当時の技術力に驚くばかりである。 清水山城跡と併せた攻城戦略、投じた軍資金以上に価値あり。 |
●2023年6月22日登城 拡さん |
駐車場 :金田城址登山口駐車場(無料) スタンプ:ふれあい処つしま 御城印 : ふれあい処つしま 高低差 :登山口駐車場→城山、271m/54分、緩やか(逆回りはきつい) これ以外に神社まで降りてから南門への登り80m 所要時間: 13:10 登山口駐車場発 13:21 東南角石塁、南門 13:49 南西部石塁 13:58 城山砲台跡 14:04 城山 14:50?14:59 一ノ城戸から大吉戸神社往復 15:12 二ノ城戸 15:27?15:36 三ノ城戸から海岸往復(見る価値なし) 15:51 東南角石塁 16:01 登山口駐車場着 石垣が良く残っている古代城。右回りか左回りかで迷ったが、右回りで正解だったと思う。緩やかな登りを50分ほどで砲台跡へ到着。城山へ登ったあとは階段を延々と下り、また北側の急斜面も長く続いたが、逆にここを登らなくてよかったとつくづく思った。北側の急傾斜を降るのは危ないので、左回りに登るのが良いと書いているものもあったが、ストック2本で充分安全に降りられた。 |
●2023年6月18日登城 おん。さん |
続27城目 初登城。 3年4ヶ月ぶりに再開。仲間とともに訪れたのは、国境の島。前日に博多からジェットフォイルにて上陸し、一泊した後の払暁、宿より出動。5:17に攻略開始する。 登山口から軍道を通り、分岐点からは迷わず東側へ下って東南角石塁〜三の城戸〜ビングシ土塁〜ニノ城戸〜一の城戸へ。絶景の数々に感動しながら、ここまで43分といいペースで巡る。ここまで来ると、「折角来たのだから」と勢いで石塁沿いに城山山頂方面への踏査に挑戦。急勾配の険しい道を這うようにして登り、右手に浅茅湾を見ながら西へ回り込んで城山砲台跡〜城山山頂へ。(ここまででさらに所要42分。かなり消耗する。) 苦労の甲斐あって、かつて防人も見たであろう浅茅湾の景色を瞼に納めることができた。 ここからは軍道を通って南西部石塁を経て下山。所要2時間15分、久々の攻略はとてもハードなものとなった。 ![]() ![]() |