384件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月8日登城 風雲児さん |
博多港からジェットフォイルで厳原まで向かいましたが、 荒波で大きく揺れ気持ち悪くなりました。 翌日観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押し、情報を入手した後に 厳原からレンタカーで登山口まで30分程度で着きました。途中の道は すれ違いができる箇所が少ないので、要注意です。 登山口に車を止め、軍道を経由して城山山頂に向かいました。 杖がおいてありますので、借りていくのがおすすめです。 ルートは登山口→南門→城山砲台跡→山頂→ビングシ土塁→三ノ城戸→ 東南角石塁の回りましたが、砲台跡までは道があるので、それで行けば 比較的容易にたどり着けますがそれ以外は登山と一緒なので、 それなりの装備が必要と思います。 東南角石塁を下から見ることをおすすめしたいです。 その他、対馬博物館や万松院の宗家墓所もよかったです。 帰りは飛行機で福岡空港まで30分程度のフライトでした。 ジェットフォイルに比べ揺れも少なく、時間も短くよかったです。 金田城と厳原の街めぐりだけで朝から夕方までかかってしまったので もう一泊したほうがその他も観光できてよかったかと思いました。 |
●2024年12月22日登城 ドンクライさん |
博多埠頭第1ターミナルから、10:30発のジェットフォイルで移動 冬の日本海だから仕方ないとはいえ、風強く波も3mとかなり揺れる要素があり、 正直乗り物酔いが不安だったが、なんとか持ち堪えることができた。 対馬についてすぐにレンタカーでスタンプがある観光案内所に移動。 滞在時間が3.5時間くらいしかないことを加味して、すぐに城に向かった方がいいとの助言を受け、 すぐに城山へ移動。 登山口までは狭い道が続いており、対向車が来ないことを祈りつつの移動。 幸運にも一台も来ず、登山口まで到着。 時間もないことから、山頂を最短で目指すコースを選択。計測した限り45分程度で山頂に到着。 頂上からの景色はまさに絶景。9合目くらいからの最後のひと上りだけが非常に急なので、杖を持って行った方がいいです。(登山口にもレンタル杖置いてあります) 下山途中、まだ少しだけ時間あったので、石塁コースの三ノ城戸を通るルートを通って下山。 これで大体1時間40分くらい?かかった。 下山後すぐにレンタカーを返しに対馬空港に移動して帰京 |
●2024年12月14日登城 真紀源氏さん |
槍門再建のみ |
●2024年12月14日登城 鈴木哲朗さん |
続99城目。福岡空港から対馬空港へのフライトはわずか35分。上空から眺めても対馬は入江が多く山がちな地形であることが分かり、正に異国情緒あふれていた。レンタカーを借りてから早速金田城を目指すが、途上の道は細かった。663年、白村江の戦いで敗れた倭国は中大兄皇子が中心となって西日本各地に古代山城を築き、対馬・壱岐・筑紫には防人を配置した。金田城は浅茅湾の複雑に入り組んだ海岸線と、湾に突き出した岩塊の地形が利用され、国土防衛の最前線となった。登山口を起点に、まず東海岸沿いの一ノ城戸などの石塁を巡り、大吉戸神社まで達したが、そこから海岸に沿って西回りに進むと、急傾斜に差しかかったので断念。東屋分岐点まで戻り、そこから明治期の城山砲台跡や山頂部へ向かった。風は終始冷たかったが、湾や石塁の景色はどれも絶景。三日間、城以外にも対馬の各地を満遍なく観光した。 |
●2024年12月9日登城 tonさん |
時間の関係で登山口から東南角石塁までの登城。 登山口まで車で可能。途中から舗装されていない道。 無料 |
●2024年12月8日登城 白山岩魚さん |
12月7日から10日まで対馬旅行 航空機代、ホテル、レンタカー、JTBで107,000円 |
●2024年12月6日登城 本Jさん |
城山をぐるりと囲む石塁が壮大です |
●2024年11月30日登城 ミルクティー太郎さん |
羽田から福岡、福岡乗継プロペラ機で対馬上陸です 強風、雷の影響で遅延と条件付き運行でしたが無事に対馬に到着できました 初日は厳原で対馬バーガー、清水山城登城、ふれあい処つしまで御城印、スタンプ入手、金石城、万松院、資料館まわって1泊です 翌日朝8時半に登城口にレンタカー駐車して登城開始 (対向車無しでラッキーでした) 砲台跡、山頂に行き、東屋まで戻って三の城戸まわって車に戻ったのが12時半 途中でお握り食べたり、トレッキングシューズが壊れたりしたのでゆっくりペースでした 帰りも対向車無しでラッキーでした あなご亭、和多都美神社、あそうパークで対州馬見学して 帰路 初めて対馬に行きましたが凄く良い所で機会があったら再訪したい 200城制覇まであと8 |
●2024年11月29日登城 踊る商社マンさん |
続100名城97/100、100名城100/100、合計197/200 先月の福江城に続き、今回も金曜日有給取って1泊2日で空路で対馬/金田城へ。五島も対馬も、なかなか行きたいと思っていても、きっかけが難しいが、そういう意味でも100名城巡りは意義有り。この時期風が強くて福岡から対馬は条件付きフライトとなったが、なんとか無事に到着。まずレンタカー屋さんの神対応に感激。宿泊先に選んだ「美女塚山荘」も最高のおもてなしであった。ジビエ焼肉の「猪鹿鳥」は本日ランチは臨時休業でちょっと焦るも「肴屋えん」であなご重定食をいただき腹ごしらえして(これがまためっちゃ美味)「観光情報館ふれあい処つしま」でスタンプ&御城印ゲットして、いざ金田城へ。登城口までの車での山道の狭さは皆さんのコメント通り。頂上までは傾斜はそれ程ではないがポイントで写真を撮りながらではやはり1時間弱はかかったが山城はちょっと寒いぐらいがちょうどいい感じ。但し風はなかなか強かった。もっと色々書きたいところなるも、またまた制限文字数オーバーしそう(笑)。いよいよ残り3城は来年のお楽しみとする。 |
●2024年11月3日登城 ダンさん |
スタンプ御城印 ゲット コンプリート |
●2024年10月29日登城 播磨の小六さん |
神戸空港から、長崎空港・対馬空港と引き継いで行きました。 現地の道は細く、狭いので観光タクシー【対馬市からの補助が1/3有、3時間で8500円】で行きました。 頂上まで行きたかったので、金田城のみに変更しました。時間的に余裕が有ったので、ビングシ門の分岐点まで行きましたが、ここで道を間違えました。お陰で1時間オーバーになり4500円の追加となりました。元の道を引き返したほうが良いです。 城山砲台跡からの斜面は急です。ポール持参していたので助かりました。 押印場所へは先に回ってもらいました。 |
●2024年10月21日登城 MKYHさん |
160城目。4泊5日のレンタカーでの旅。5日目1城目。 前日博多ふ頭から夜行のフェリーで行き、1300のジェットフォイルで帰る計画。行きに乗る船の前の便まで欠航していたため1等は買えず混雑した2等で雑魚寝。埠頭に早めについていなければ雑魚寝も厳しかったかも。700に降りてレンタカーを借りモスバーガーのピルの地下駐車場に駐車してモスで朝食。750位に出発。県道から最後に右折するのだが、分かりにくい。ここから対向車来るなモード。舗装道路は無くなり5台は止まれる駐車スペース。ここに停めたがこの先は舗装なしで200m先に3台は止められるスペースがあり2台止まっていた。813登山スタート。途中絶景を見ながら、三ノ城戸との分岐に着く。こちらへは結構な下り坂なので頂上への道を選択。明治の日本軍が作った道なので、傾斜が一定で石があることを除けば歩きやすい。砲台跡では韓国側の絶景で癒される。頂上へは、距離は短いが両手も使って登る道。頂上は更に絶景。でも怖い。さっさと降りて車に着くと1130。ふれあい処つしまでスタンプ。城を見に来たのだから三ノ城戸の方に行けば良かったと後悔。頂上もすごくいいけどね。 |
●2024年10月19日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年10月15日登城 旅ふくろうさん |
続98城目。福江島からフェリーで博多港まで戻り、18:00から福岡市内の夜ツーリング。10/15の0:05発のフェリーで愛車(Triunph Street Twin)とともに対馬・厳原へ向かう。朝4:45に対馬上陸するが生憎の雨模様、ターミナルビルで仮眠。6:00頃、夜明けと共にツーリングスタート、まずはR382を北上し異国の見える丘展望台などに行くが当然何も見えず。r39?R382を南下し、美津島地区公民館でスタンプ押印。思ったより立派な公民館だった。その後金田城址に向かうが、雨で路面が悪いのと最後はダート道だったので登城は断念。厳原へ戻り、対馬博物館へ。元寇750年で「アンゴルモアの世界展」をやってた。金石城址や万松院、朝鮮通信使資料館などを見学。この日、厳原の旅館に一泊し翌朝のフェリーで博多港へ。福岡市内の神社を廻りながら北九州・新門司港へ向けツーリング。23:45発のフェリーで横須賀へ。10/17夜、帰着。 |
●2024年10月13日登城 HIRO15さん |
通算197城(98城・続99城) 続100名城99城目 続日本100名城186番 長崎県対馬市 金田城 2泊3日 長崎県対馬市 続100名城 1城 飛行機レンタカーの旅 1日日、小船越瀬戸等、市内観光後、西山寺に宿泊、2日目、トヨタレンタカー(もち軽自動車)、金田城へ登山入口に駐車 蟹がいる沢を横目に登城、体力都合で山頂行かず、南門→東南角石塁→三ノ城→ニノ城→一ノ城→大吉戸神社→登山道入口、約2時間半 当時の石垣でもみごとなのに驚く、眺望もなかなか良かった。この後、観光情報まつしまで、スタンプ、御城印、博物館で金田城ジオラマ、万松院で御朱印、対馬藩お船江跡、宗助国公のお首塚等、椎根の石屋根、豆酘?展望所 2泊目も西山寺 3日目は、朝一の飛行機で対馬→長崎→羽田で帰宅。 100名城、続100名城、残すところあと 3城(><) スタンプ:観光情報ふれあい処まつしま 御城印:観光情報ふれし処まつしま 歩く距離:多(久々の砂利道) 評価:B(石垣好きにはグット、大量のカニで加点) 駐車場:登山道入口(レンタカーは他の人を考え軽自動車をお願いします) |
●2024年10月6日登城 Caco-chanさん |
散策に気持ち良い城跡です。 |
●2024年10月4日登城 船上3さん |
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、昨日の福江空港同様に30分前まで飛ぶか分からなかった。到着後レンタカーを借りて金田城に行く。山城で道が狭くて対向車が来ないかひやひやしながら行く。幸い対向車に合わなくてラッキーでした。城跡は点在していた。対馬では朝鮮の人を多く見た。 |
●2024年9月25日登城 すわこばさん |
199/200目登城 前日東京から新幹線で博多に行きジェットフォイルで対馬に行く予定でしたが、故障により欠航になるかもと言われました。一時間待って何とか乗船出来ました。飛行機の方が便数も有りお勧めです。 レンタカーで観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押し、情報を聞きました。 前日の雨ですべりやすいので簡単に登れる方の道を案内してくれました。 登山口は車5台位のスペースが有ります。(3台駐車してました) 落石などで歩きにくい道でしたが、休み休みで一時間半(老人なので)位で登城出来ました。 帰りは40分ほどで降りてこれました。 |
●2024年9月24日登城 きなこさん |
空港からタクシーで美津島地区公民館でスタンプ 本当は23日にジェットホイールで行く予定だったが、波が荒く出向停止になってしまったので、急遽予定を変更して、24日に飛行機で行きました |
●2024年9月22日登城 ころころ丸さん |
博多から飛行機で対馬にとんでレンタカーで登城。山道は道幅狭く前日の大雨で落ちた枝で走りづらかったし、駐車場も狭いので軽自動車推奨。 山頂へ行くよりは石塁をみたかったので道に迷いやすいと書いてあった石塁見学コースでまわった。標識がでているのでその通りに進めば迷子になることはなかった。初めての場所で女子2人のトレッキングだったのでビビりながらではあったが大?戸神社で旅の無事を祈願して戻る。 |
●2024年9月22日登城 ひこわんさん |
深夜のフェリーで行くつもりでしたが、大雨で欠航になり、翌朝の飛行機で対馬やまねこ空港まで。レンタカーで金田城へ。(地元の方は、かなたのき、と呼ぶそうです。) レンタカー店で教わった通りに進む。 カーナビは途中で終わるけど→そのまま進む→細い道!→最終的に登山道入口に車スペース5、6?台あり。 登山道入口に棒があったので、借りる。 沢の水がキレイ。時々小さなカニが現れて、癒されました。ずっと曇っていて、キレイな海は見られなかったけど、石垣が見事でよかったです。 飲み物、軍手、長袖長ズボンと底がゴツゴツした靴は、絶対必要。 念のため、首にタオルも巻いていたので、汗取り&虫刺され予防になりました。 (ちなみに。行く前にDAISOで買ったグレー色の軍手は、汗をよく吸い取ってくれて、買ってよかったです。) お城スタンプは、美津島文化会館で押しました。(言うと出してくれる) 海の見えるレストラン「ロワール」でハンバーグとチキンサイコロセットを食べました。 その後、和多都美神社でお参りしてきました。 21/200 |
●2024年9月21日登城 ななまるさん |
166城目。「かなたのき」(古称)、「かねだじょう」(史跡)。660年百済滅亡、663年白村江で倭国軍大敗。国防の最前線となった対馬に防人が築いた大要塞。 入ってすぐから携帯の電波無し、対向車来ないでと言う細い道を200mくらい進むと5台くらい止めれる駐車場です。生憎の台風と雨で登頂は諦めつつ途中までは行こうとスタート。途中大雨になったけど、結果登頂できて良かった。誰とも会わなかったからこんな日には来ないよね。でも絶景だった、「最強の城」納得です。 所要時間:3時間 城地種類:山城(朝鮮式山城) 築城者:ヤマト政権 スタンプ:観光情報館ふれあい処つしま 御城印:観光情報館ふれあい処つしま 入城館料:無料 駐車場:無料 |
●2024年9月15日登城 ヒロPapyさん |
とうとう最後の100城目 4年8ケ月かかりました |
●2024年9月14日登城 しおとしさん |
福岡空港から対馬空港へ、フライト時間だけでいうとほんの20分で到着。予約しているレンタカー店はすぐ近くだが、係の人が待っていて車で送迎。レンタカー借りてから、まずはお魚ランチをいただき金田城へ。途中から登山口まで3kmほどは、車のすれ違いができないくらいの狭路。所々で車避けはあるが結構間隔があるので、こないでくれー、と思っていたら運良く来ずに登山口に。車を降りるといきなり虫がウヨウヨ。登り始めても鬱陶しく小走りでサッサと攻略しようと。しかしまだこの時期で汗が大量にでてくる。普段着で失敗した、と思いながら登っていくと石垣の跡が。古城の割には立派なの残っているなと思った。景色も良く、虫は鬱陶しいけどしばらく眺めました。そこからさらに登って登って、砲台の後に到着。ここで終わりかと思ったら、山頂はこちらの看板が。まだあるのか、と思いながらそっちに向かうが、まだ結構登らされてようやく山頂に。景色に圧倒され、しばらく眺めていると、遠くに韓国がうっすら。よく考えたら、大陸からの防衛最前線。それを考えたら、ゾクッとしました。結構しっかりした山城なので、ちゃんとした登山スタイルでいくのをオススメします。 |
●2024年9月11日登城 akisanさん |
181/200 |
●2024年9月8日登城 REBEL1100さん |
飛行機とバスで行きました |
●2024年9月1日登城 ザカくんさん |
続98城目。 |
●2024年8月14日登城 ぐんま〜さん |
前日に博多から対馬8:20着15:05発の空路が取れたので突撃。タクシーで登山口に行くも、地元の車1台とかちあいこちらがバックで戻る事に。 YAMAPを使い登山口からニノ城戸経由で大吉戸神社まで50分、帰りは40分の行程。そのまま約7.8km歩いて美津島公民館に行きスタンプゲット。 対馬交通バスで厳原に行き対馬バーガーKIYOで対馬バーガー1個を頼んだら、混んでいたのか30分以上かかり、バスを僅差で逃してタクシーで空港へ。 バスは少しややこしく、空港から厳原間を通るバス停で城に近くなるのが、鶏知宮前(公民館より城寄りだが停車しない便が多い)、鶏知(公民館に近いが厳原から来るバスは停車しない)、旧中対馬病院(どの便も停まる)の3ヶ所。1時間に1〜3本とバラつきがあります。 登山口手前の県道を通る尾崎線はありますが、7時・17時前後の2,3本なので前泊した人か夕方下山する人しか使えなそうです。 公民館から登山口までに自販機はコンビニとガソリンスタンドと洲藻のバス停そばの県道が分岐(西側の方)してる所位です。 |
●2024年8月12日登城 クタケンさん |
険しい山城。 |
●2024年8月7日登城 ananさん |
東南角石塁と三の城戸を見て来ました。石塁からの湾の景色は絶景でした。あまりにも暑くて汗びっしょりでつかれたので、これで引き返しました。駐車場への道は幸運にも一台しかすれ違いませんでした。 |
●2024年8月3日登城 ここあさん |
石垣を2つほど見て回るも、あまりの暑さにそこで断念。 あとスズメバチが怖い… |
●2024年7月22日登城 魔グレさん |
続100名城もこのお城で達成です。 全般にアブに悩まされました。 防虫対策は必須です。 |
●2024年7月22日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の84城目 |
●2024年7月20日登城 柏原ぶどうさん |
厳原港からレンタカーで移動。観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押して、道路マップをもらいました。登山口付近に車を停めて、トイレカーを利用。靴を履き替えて攻城開始。蚊と虻に悩まされました。この季節は虫除け薬、虫刺され薬は持参した方が安心かも。三ノ城戸から二ノ城戸を経由して一ノ城戸へ。チラチラ見える水面にひかれて、海まで出てみました。そこから同じルートを戻りながら山頂を目指しました。2時間弱で回りました。 |
●2024年6月23日登城 もっちんさん |
2泊3日で対馬を周る予定でしたが、飛行機が欠航!便の変更をして1泊2日の強行軍で行ってきました。翌日はフライト出来無事にスタンプもゲットです。皆さんも急な変更に対処できるように心掛けましょう |
●2024年6月22日登城 西やんさん |
国境マラソンin対馬に合わせて、来ました。ただ、飛行機が飛ぶかどうかぐらいの荒天のため、登城は諦めて、スタンプだけ公民館で押しました。雨の日は、見通しが悪く、駐車場も狭いため、見通しが悪いと、車をぶつけてしまう可能性あり、慣れない車は注意が必要です。 |
●2024年6月15日登城 kildareさん |
なんとか登山口前の駐車場を確保。行きも帰りも対向車に出会わなかった。東南角石塁→三ノ城戸→ビングシ土塁→二ノ城戸→一ノ城戸→東屋→南門のルートで掛かった時間は1時間半。長く連なる石塁が見どころ。これで続100名城も制覇! |
●2024年6月14日登城 松風☆RETURNさん |
☆続79城目 続100名城の登城最難関箇所。 クラブツーリズムのツアーで訪問。4時間かけてほぼフルコースで登城。 県道から登山道入り口まではとにかく道が細い。 南門→南西部石塁→城山砲台跡→山頂→ビングシ土塁→二ノ城戸→一ノ城戸→三ノ城戸→東南角石塁→のルートで回る。 石塁は見応えがありました。 天気が良かったので山頂から対馬の島々や海の眺望は最高でした。 登山道も足元が悪く、それなりの山歩きになるので水分やトレッキングシューズの準備はしていったほうがよいです。 スタンプ:ふれあい処つしま内の観光案内所(城跡からかなり距離あり) 御城印 :ふれあい処つしま内の観光案内所(城跡からかなり距離あり) アクセス:★ |
●2024年6月8日登城 ひこにゃんさん |
前日博多港からフェリーで厳原港に到着後、観光案内所でパンフレットなどをいただく。登山口にもパンフレットはありますが、こちらにあるパンフレットのほうが詳細です。 木曜日は博物館など主な施設がお休み。 翌日空港行のバス(1時間に1本ほどあり)に乗り旧中対馬病院前で下車し、近くの美津島タクシーで登山口まで。約2300円くらいでした。 登山口はiPhoneの電波が届かないので帰りは運転手さんと事前に待ち合わせ時間を決めました。 砲台跡の個所からは軍用道路がなくなりますので、かなりきついです。軍手を持参することをお勧めします。ただ、山頂からのリアス式海岸の景色は最高です。 |
●2024年6月3日登城 たけさん |
倭国を守るため対馬に築かれた古代山城 |
●2024年5月26日登城 こし彦さん |
親友と行く、最後の続・百名城ツアー三日目・・・福江島から長崎に戻り、JRで博多へ、博多港からフェリーで厳原港へ。到着後、7時までフェリーで休息できるのはありがたいです。朝食は7時から開店しているモスバーガーへ。 その後、レンタカーで金田城登山口へ。県道24号線からは林道?になりますので、所々に待避場所はありますが、基本一車線で道幅も狭いので要注意です。舗装路が終わってからしばらく行くと4?5台が駐車可能なスペースになります。また、さらに先に下るとトイレカーが設置されており、この辺りにも駐車した車がありました。 登山口からは旧陸軍が造った道を歩きます。最初の見所は東南角石塁、やや急ですが下ると見応えがあります。ここから三ノ城戸、ビングシ土塁、二ノ城戸を過ぎて一ノ城戸に到着!ついに足かけ6年の続・百名城の登城となりました。 壱岐に向かう船の時間もあるので、来た道を戻りました。 |
●2024年5月26日登城 月光下騎士団さん |
続45城目 |
●2024年5月25日登城 なべ★さん |
登山口から軍道を通って1時間で山頂へ。その後、時計回りに大吉戸神社や一之城戸、二之城戸、三之城戸を2時間かけて歩いた。そこそこの登山といった感じ。 山頂からの眺めは本当に素晴らしい。 |
●2024年5月20日登城 かずどらさん |
100/続100名城 コンプリート達成! |
●2024年5月13日登城 福島政宗さん |
朝第一便の飛行機で上陸 対馬空港からタクシーを利用して登城 登城中はタクシーが待ってくれたので 登城後、対馬空港に戻ってもらい路線バスで厳原港へ ジェットホイルで博多港に向けて出港 ハードで非常に疲れます |
●2024年4月22日登城 マックさん |
福岡から飛行機で行きました。35分で着きます。 スタンプは、観光情報館ふれあい処つしまで押しました。 前日からの雨で山登りは断念しました。 レンタカーを返すのが遅くなり、帰りの飛行機がギリギリでした。 |
●2024年4月17日登城 Ji〜Jiさん |
広大な山城で眺望がすばらしかったです。2時間半の行程でした。 |
●2024年4月17日登城 Ba〜Baさん |
続78城め。観光情報館ふれあい処つしまでスタンプと御城印を頂いてから登山道入り口へ。 皆さんのご意見どおり県道から登山道入り口まではとにかく道が細く、上から車が来ない ことを祈りながら登山口へ。体力に自信がないのでさくさくリフレッシュコースへ。 黒瀬湾を望む→南門・東南角石塁→東屋→南西部石塁→旧軍施設→城山山頂 です。 旧軍施設から山頂までは、道も険しく大変でしたが、山頂からの眺めで疲れも癒されました。 |
●2024年4月16日登城 じょんそんさん |
クラブツーリズムのツアーで訪問。3時間かけてほぼフルコースで登城。登山道も足元が悪いところも多く大変でした。天気が良かったので対馬の島島の眺望は最高でした。 |
●2024年4月13日登城 けんたさん |
レンタカーを厳原町のいずはらショッピングセンターにおき(90分無料)、となりの観光情報館でスタンプ押印。印影はまずまず。そこから車で登山口まで行きましたが、県道から入って登山口までは細い道で、所々すれ違いができるスペースはあるものの、ほとんどすれ違いができない位細いので、対向車が来ないことを祈りながら運転しましたが、ラッキーなことに対向車はありませんでした。登山口前に数台駐車できるスペースがあります。登山口から石塁を何回か横切りながら1時間くらいかけて明治期の城山砲台跡経由で城山山頂まで登りました。砲台跡から山頂までは登山道なので、トレッキングシューズが必須かと。ただ、山頂からのリアス式海岸の絶景は一見の価値あり。山頂から戻り、中腹の分岐でビングシ山方面へ下り一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸、東南角石塁とめぐり、登山口まで戻って、ト?タル2時間半くらいかかりました。とにかく、絶景と見どころが多いですが、それなりに山歩きになるので水分や靴等のトレッキングの準備はして向かうことをお勧めします。 |