652件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年7月24日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2021年7月24日登城 tonさん |
![]() |
●2021年7月23日登城 クタケンさん |
景色がいい |
●2021年7月21日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2021年7月10日登城 テッペンパパさん |
![]() |
●2021年6月14日登城 さいばーぼぶさん |
179城目 唐津城 JALどこかにマイルで行く九州の旅 3日目 唐津駅前のホテルに前泊したので、朝から唐津城に徒歩で移動。高台なので、見晴らしが抜群ですね。 次の電車まで時間がないので、9時になるや否や天守1階の受付でスタンプ押印してすぐエレベーターに乗り込み、時間短縮できました。 これで今回のお城巡りは無事終了しました。夕方の便で福岡空港から羽田に戻りますが、まだ時間があるので、太宰府天満宮と、鬼滅の刃の聖地、竈門神社に向かいます(^^) ![]() ![]() |
●2021年6月5日登城 コバタさん |
続66城目(141/200) 九州満喫切符にて小倉城からJR唐津駅。 駅から町中を散策しながら約20分。高校の裏山的なレイアウト。大した高さではないですが、有料のエレベータもあり観光地化してます。 階段を上って、まだ工事中のところも見られます。天守閣500円(PaypayOK) 天守閣からは川、山、島などを見ることが出来て眺めは最高です。 下からのお城の眺めは高校が邪魔ですが。 町中も唐津銀行など見どころがあります。コロナでなければ一杯やりたいところです。 |
●2021年6月1日登城 てるさん |
185 佐賀 本丸櫓門(復元)へは二の曲輪から。唐津湾に面し多くの二重櫓 海に開く城門もあり 松浦川河口を守った。秀吉家臣寺沢氏が12万3000石に相応しい城を 柳川・佐賀・肥後藩も普請協力で各堀を残す。 文化観光施設という天守よく映え 昭和41年落成(秀吉の肥前名護屋城イメージで。当時の大坂城に次ぐ城は名だたる武将が一堂に会した)。模擬といえども天守必要だろうな 歴代城主顧みると必要。平成29年天守リニューアルオープン 手入れし大切にしようとする郷土愛感じる。 展望フロアからパノラマ絶景。 場所かえ標高284m佐賀の鏡山 展望台から虹ノ松原や唐津湾 神功皇后・松浦佐用姫伝説など。やはり展望台からの景色グッド 鏡山で御朱印もいただけた。 ![]() ![]() |
●2021年5月18日登城 めいぼかかりさん |
海城です。200段以上の階段がありますが、エレベーターが使えます。 |
●2021年5月4日登城 三日月とーちゃんさん |
続89城目(全188城目)![]() ![]() |
●2021年5月3日登城 Yankeyさん |
登城No.26 |
●2021年5月3日登城 らぷらぷさん |
100円の斜行エレベーターで上り、下りは徒歩で降りました。(ちょっと脚を痛めていたのですが、これで楽でした) スタンプ、御城印は天守内です。 周りには、旧高取邸(邸宅としては珍しい重要文化財指定)、旧大島邸、旧唐津銀行、河村美術館、西ノ門館、旧唐津藩藩校中門、曳山展示場などがあります。 |
●2021年5月2日登城 マイルスさん |
2日目 |
●2021年5月2日登城 たかぴょんさん |
130城目/200。前日夕方に福岡から車で到着。城の最寄りの宿、大政に宿泊する。幸運にも窓正面に唐津城が見られるベストな部屋だった。旅館前の西の浜からは夕日に映える唐津城が見られた。翌朝、城内橋を渡ったところの撮影ポイントへ。次いで舞鶴橋上から撮影。海上に浮かぶ浮き城の風情があってとても良い。登城は西側にあるエレベーターを利用。階段だと231段あるが今回は楽することに。エレベーターを降りると間近に天守が迫る。天守受付でスタンプ押印と御城印をいただく。天守最上階に登ると虹ノ松原や西の浜の砂浜が綺麗に見える。櫓門から中段に降りると石垣上にある天守が見られ、最も迫力が感じられた。白藤と紫藤が咲いており天守と一緒に撮影もできる。下山し次の名護屋城へ移動。 |
●2021年5月1日登城 鈴木哲朗さん |
続65城目。博多駅に到着後、地下鉄に入りそのまま直通で唐津駅まで。唐津湾や松浦川、「虹の松原」の景色に風情を感じた。秀吉の家臣、寺沢広高が1602年から7年の歳月をかけて完成した。築城にあたり名護屋城の解体資材を用いたと伝えられる。腰曲輪は高石垣で固め、二重三重に本丸を防御している。「虹の松原」も広高が慶長年間から植林したもので、黒松の大群生によって潮風を防ぎ、唐津に肥沃な農地をもたらすことになった。しかし、2代堅高は島原・天草一揆の責任を問われて減封され、死去すると寺沢氏は無嗣断絶となった。その後、譜代大名がめまぐるしく入れ替わる。唐津湾に突き出した城の姿はまさしく浮城のようだった。![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 こやまっちゃんさん |
小倉城から西にやってきました。お城の麓の駐車場に車を止め、登ります。藤の花が有名なようですが、この時期は咲いてませんでした。お城の中は、500円する割にはうーーんて感じ。お城ばかり見てるので、目が肥えてきてますね。もう少し改善を期待します。 |
●2021年4月30日登城 現存天守さん |
本丸直通の斜めエレベーターに乗ってみた。が、外が見える訳でもなし、乗ってる時間も短いのに100円。でも待てよこれがあると誰でもてっぺんまで行けると言うことか、カモーン。 スタンプは天守閣受付の横で押せる(無料で)。天守閣はよくある観光施設だが、立派な石垣が残っていてびっつり。帰りは石垣を堪能しながらゆるゆる徒歩で下る。これくらいの階段(230段くらいあるらしい)ならへっちゃらさ、行きも徒歩にしとけばよかった。 ![]() ![]() |
●2021年4月30日登城 田吾作さん |
52城目。 |
●2021年4月24日登城 にゃんまげさん |
夜は藤色にライトアップ。ホテルの対岸からの夜景は綺麗でした。 |
●2021年4月18日登城 かずさん |
続100名城 85城目は、唐津城 唐津城天守1Fでスタンプを押印 |
●2021年4月18日登城 ゆいまおさん |
![]() |
●2021年4月11日登城 aotoさん |
斜めに上がるエレベーターで本丸へ昇り天守見学。天守内売店にてスタンプとご城印をゲット。下山は二の丸や三の丸があったエリアを散策。 |
●2021年4月10日登城 カラ元気さん |
34mの平山城ですが、足腰に自信の無い方はエレベーターをお勧めします。 天守閣と石垣は、近年改修が行われ、耐震補強もされております。 入場はQRコードリーダーを採用しており、近代的な城に変貌している。 階段も新しいし、壁には焼き物のタイルがはめ込まれ、 その上に歴史が有って堪能出来ます。 |
●2021年4月3日登城 おじさん |
虹の松原が展望フロアからきれいに見えました。蜂はいませんでした。 |
●2021年4月3日登城 サッポロビールさん |
入場料をPayPay で払えることにビックリ。 展望階からの景色は綺麗だった。舞い散る桜の花びらをキャッチするのは難しい? |
●2021年4月3日登城 内ちゃんさん |
博多から地下鉄福岡市営空港線-JR筑肥線を乗り継ぎ唐津駅へ。唐津駅から徒歩で約20分ほどで唐津城へ向かいます。 舞鶴橋から眺めるお城は雄大でした。やはり天守のある城はたまりませんな。登城口から天守閣まできつい石段がある中、エレベータ-があるのを発見。有料(100円)でしたが中年肥満症は楽な方法を取りました。 天守閣に登り、展望所から望む海と虹の松原のパノラマは必見です。帰りは甲子園にも出場した事がある早稲田佐賀高校横を歩きました。野球部が練習試合をしておりじっくり試合を見たかったのですが 時間も無く名護屋城へと向かいました。 【2022.12.3再訪】 出張の名目で遠路はるばる大阪から浪速の食いしん坊まつけでぃどんさんと熊本から高速バスで来福した嶋っちさんの3名でイカを求めての旅開催。 本日2城目は唐津城。御城印の文字から「女性的な城」のイメージを勝手に持っています。登城は当然エスカレーターを使用しました。天気にも恵まれ 平戸城と共に最高のロケーションを楽しめました。城内の売店で地酒ならぬ地クリームソーダをいただきましたがイマイチでした。 |
●2021年4月3日登城 しまさん |
![]() 唐津駅から徒歩で登城。 |
●2021年3月31日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
![]() |
●2021年3月28日登城 登城筋肉痛さん |
唐津駅前に宿泊して、朝から徒歩で登城。 唐津の街は見所があちこちにありますので、丸1日予定を立てて回られるのが良いかと思われます ![]() ![]() |
●2021年3月16日登城 mayu-maroさん |
続2/100城目 9/200城目 雨が降っていたため100円払ってエレベーターで登城。天守閣からの眺めが良かったです。ここから宿泊先の福岡市内のホテルに戻る途中に、糸島の近くにある、阪神の浜地真澄選手の実家の浜地酒造 杉能舎に寄って、造り酒屋の出来立てのビールを買って帰り、ホテルで堪能しました。 |
●2021年2月21日登城 u53さん |
もう何度もきているけど、ずっとスタンプ帳を忘れていたので、今日ようやくスタンプを押してきました。お天気よく、青空と海、梅と天守の構図でたくさん写真を撮りました。人はまばらでちょうどよい鑑賞でした。 |
●2021年2月16日登城 deruさん |
海と唐津城は本当に綺麗です。行きはエレベーターで帰りは登山道。下山後、橋を渡って桟橋のバス停から始発で名護屋城へ。 |
●2021年2月15日登城 仙潤さん |
唐津駅から徒歩で移動して登城 |
●2021年2月6日登城 めみすけさん |
●2021年1月19日登城 ふくろう-わにさん |
![]() |
●2021年1月19日登城 未知の名城さん |
続日本100名城21/100。 合計62/200。 |
●2021年1月3日登城 こうじごんさん |
1/3 |
●2021年1月2日登城 しげりんさん |
JR筑肥線、唐津駅から徒歩で攻略しました。 |
●2020年12月27日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の57城目。(2020/12/27〜29での続・2城目。) 唐津駅から徒歩15分ほどで到着。エレベーターは使わずに石段を登って行くも、石垣修復工事中で、本丸櫓門は通れず。 さらっと天守内を観て、駅へ戻って宿泊場所の博多へ移動。 ![]() ![]() |
●2020年12月13日登城 あかしおパパさん |
![]() そこから歩いて唐津城へ。舞鶴橋付近から見ると海の上に浮かんでいるような城が見られます。天守は実際には存在していなかった模擬天守なので歴史的な価値はありませんが、いい感じの写真が撮れるのでいいです。 本丸への石段はそれほどたいへんでもありませんので登ることをお勧めします。近くにある高校の部活動が練習のため駆け上がっていました。斜行エレベーターは100円かかるのでもの珍しいから乗ってみようという方だけでいいと思います。 現在石垣修復の工事中で櫓門のあたりは通れないし、足場がところどころ残っていますが、まもなく終了かと思います。天守は唐津の歴史と唐津焼の博物館でした。 下山後、いかの活造りをGo To トラベルのクーポンでおトクに食べてから、曳山展示場へ。14台の唐津くんちの曳山がずらりと並んでいて圧巻でした。 その後は街の中に残る堀や辰巳櫓などを回り、アルピノ前から博多へのバスに乗り帰りました。 |
●2020年12月10日登城 城彩さん |
続100名城(100城目)九州城廻りの4日目雲仙からは2時間30分程度で唐津城前の東城内駐車場に着きました。唐津は2度目の訪問です。エレベーターで登り、帰りは階段で戻りました。天守は一部工事中でしたが、天守からの眺めは良かったです。その後、唐津神社(御朱印)、虹の松原を廻り福岡空港に向かいました。 今回の城巡りで続100名城も登城を達成することができました。2年9か月でしたが、100名城と同様に皆さんの登城記録が大いに参考となり楽しい城巡りとなりました。ありがとうございました。 |
●2020年12月10日登城 蒼龍窟さん |
続100名城指定前に攻城済ですが、スタンプのため再登城しました。今回はエレベーターは使わずに往復とも石段を使用、石垣修復工事中で、ちょっと残念でした。前回より時間あったので、当時はスルーした外郭も散策しました。 |
●2020年12月5日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 24城目 185:唐津城 九州攻略第2段 最終日 福岡から高速で唐津城へ、このお城は個人の持ち物だったらしい、早朝なのに混んでました。天守閣まではエレベータで、スタンプゲットし下りは石段です、藤棚が見事でした。 |
●2020年12月5日登城 のんさん |
185 唐津城(からつじょう) 佐賀県唐津市東城内 別名:舞鶴城 唐津平野 松浦川 満島山に慶長7年1602秀吉家臣寺沢志摩守広高が7年で築。 名護屋城の解体資材用いた。寺沢 大久保 松平 土井 水野 信濃の小笠原氏(信長家臣) 明治維新に廃城。 昭和に模擬天守(歴史博物館)肥前名護屋城の絵図参考に築。 工事中 エレベーターか階段か 階段で。 天守からの眺望すばらしい。あれに見えるは黒松「虹の松原」初代藩主が植林。潮風や暴風から農民守り 三大松原「三保の松原・気比の松原(福井)」観光名所となった。いずれも海岸線沿いですね。 まだ紅葉映える白亜の天守だが 藤の花・桜もよく似合うと思う。 階段おり 帰り際にわかったが早稲田佐賀の中・高校が目前(二の丸御殿跡)。 湾に浮かぶ城は遠くからも絶景。土産は増田の小城羊羹。 ![]() ![]() |
●2020年12月3日登城 bowyzさん |
12 |
●2020年11月23日登城 オヤジさん |
唐津駅そば 唐津市ふるさと会館 アルピノにて レンタル自転車で登城 改修工事中で一部入れない箇所有り スタンプは天守1F受付で捺印 近くの 「虹の松原」 「鰻 竹屋」 この二つとあわせて観光 |
●2020年11月22日登城 たいしさん |
名護屋城登城後、レンタカーを唐津へ回し登城。20数年ぶりの訪問です。 松浦川の河口に突き出るような半島状の小山をうまく利用した城で、防御力が高く、眺望も素晴らしいです。 登城後は麓にある「御宿 海舟」にて、イカを美味しく頂きました。 |
●2020年11月15日登城 まれさん |
続100名城に選定される前、夜に訪問済み。今回は昼の訪問。眺望がよい |
●2020年11月13日登城 あーさん |
![]() 九州北部の城を巡る3泊4日の旅、初日。 名護屋城からジャンボタクシーと路線バスを乗り継いで唐津城へ。最寄りの大手口バス停から徒歩で登城。エレベーターは気になりましたが往復とも階段で。 入城料は500円(PayPayが使えます)。スタンプは受付で、状態は良好でした。 宿泊地の博多までは高速バスからつ号で戻りました。 |
●2020年11月7日登城 もっちんさん |
小雨だったのでエレベーターを使い登頂です。上からの景色も本日はダメ…スタンプと御城印を頂き下山です。 |