631件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2023年2月25日登城 イッチーさん |
続67城目 |
●2023年2月5日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月4日登城 ちかぱぱさん |
![]() 海沿いに歩ける道があり、海に沿って石垣が 作られているのが分かります。 ☆☆★★★ |
●2023年2月4日登城 りりぃさん |
続100名城編の 80城目 福岡城から筑肥線にて移動(赤坂でも大濠公園でもどちらでもOK)。1時間強で唐津駅です。 唐津駅からは1時間に1本程度唐津城下までのバスがあります。 もしくは天神から唐津行(宝当桟橋)の終点で降りると徒歩は短くなります。 城最上階からの眺めはとても綺麗です。 時間があれば向かいの高島にある宝当神社に行ってみるのもいいかもしれません。 あとは、唐津くんちの展示施設があるのでここは個人的におススメです。 鯛の山車が可愛いですし、兜や獅子等も壮麗で見ごたえありますよ。 |
●2023年2月4日登城 アルウェンさん |
![]() 1時間までなら100円で利用できます。 天守閣までは階段かエレベーターのどちらかで登れます。エレベーターは有料で100円也。斜めに登っていくエレベーターなので、ものの試しで乗ってみるのもありかも。階段はそれほどキツくはありません。 晴れていたので天守閣からの眺めは最高でした。虹の松原も上から綺麗に見れます。 |
●2023年2月2日登城 hkeiさん |
2023年02月02日-62 |
●2023年1月31日登城 YMD50-1さん |
唐津駅観光案内所で唐津城までのルートを教えてもらった。千代田橋のたもとまで15分ほど歩くと、海に面した小山の上に唐津城天守閣が見えてきた。橋を渡り東城内に入ると、城の一画を早稲田中学校・高等学校が占めている。 登城口からは石段がまっすぐに中段広場に向かっている。石段を登りきると天然記念物の大きなフジの木が迎えてくれた。今は葉を落としているが、春になれば芽吹き、きれいなフジ棚となるのだろう。中段広場から眺めると三方が海に囲まれ、西南側だけが唐津の城下町、東側の砂州には虹の松原が拡がる 唐津城の5層の天守は模擬天守だが、それでも天守を支える高石垣は立派だ。大手門をくぐると、上段広場。天守閣の内部は唐津の歴史、唐津焼、児童の「からつ」絵画コンクールの入賞作品が展示されている。穏やかな天気のおかげで最上階からの眺望をゆっくり楽しむことができた。 帰りは城の周囲の遊歩道、石垣の散歩道を歩いて駅に向かった。 ![]() ![]() |
●2023年1月30日登城 海苔さん |
百名城6/100 続百名城7/100 計13/200 |
●2023年1月29日登城 とらとらとらさん |
![]() 平戸から1.5時間で到着。続100認定前の2014年に家族旅行で来た事を思い出す。以前も乗った記憶のエレベーターで天守閣へ。1階でスタンプゲット。平戸城と言い海に面した作りは大陸を意識せざるを得なかった事情があったものと勝手に納得。城下町で呼子のイカを食し博多へ |
●2023年1月24日登城 ちょくりさん |
10年に一度の寒波。宿の方に唐津、佐賀に行く道は雪が多いので、気を付けてくださいといわれ、ノーマルのレンタカーでドキドキの移動でした。唐津につく頃は暴風雪。横なぐりの雪。歩いて登って、天守閣までのぼり、雪の中高欄を一回り、海の中のお城なので、いい天気の日に来たかったな。![]() ![]() |
●2023年1月21日登城 みっちょいさん |
模擬天守。風光明媚で、唐津湾の景観が美しい。 |
●2023年1月9日登城 さんふらわあ からあげさん |
唐津駅から徒歩20分くらい。 城の近くまで行くバスもあるらしい。 福岡から高速バスなら宝当桟橋が最寄りっぽい。 |
●2023年1月8日登城 内池備後守さん |
福岡からレンタカー高速使用で1時間ちょっと。 城東側の駐車場(1時間100円)に駐車し、登城。 入城料500円を支払い、天守へ。 展示はいまひとつ。 最上階からの虹の松原の眺めがいい。 |
●2023年1月8日登城 MUK城さん |
九州北部旅行の2日目。太宰府近郊に宿泊して、政庁跡・天満宮を参拝後に佐賀県北部へ約2時間移動。 駐車後、橋から唐津城を臨む。海と城とを撮影してから登城する。 体力温存を名目に有料エレベーターを利用。休憩所なども整備されている。天気もよく眺望抜群。 帰りは歩いて降りたが、高校生がトレーニングで石段ダッシュをしていた。 ここから名護屋城へ移動。 ![]() ![]() |
●2023年1月3日登城 nskkさん |
六十九城目。 唐津駅から、辰野金吾記念館を経て登城。年始も開城しているのがありがたい。 行きは石垣の道、帰りは城内橋経由にしました。エレベーターは他の百名城巡礼者なら必要ないレベルですが、話のタネに使うのもありでしょう。 実際に二の丸以西の石垣は良く残っており、天守閣も外見はもちろん立派で展示内容もこの手の模擬天守にしてはかなり充実しています。松原の景色もよい。ですがおそらく最大の見どころは一番下の腰曲輪の石垣でしょう。海ギリギリから立ち上がる石垣は大迫力です。近くで見たいところですが難しいのがもどかしい。博多港に移動して夜行フェリーで対馬へ。 |
●2023年1月2日登城 月の輪殿2さん |
街中にも石垣が残ってる。必見! |
●2023年1月1日登城 へるさんさん |
続93城目 元旦より営業してもらえるのはありがたいですね。 駐車場から道路向かいの唐津城までは地下道を通って行きました。 ![]() ![]() |
●2022年12月31日登城 たかぼんさん |
続17城目 |
●2022年12月28日登城 JoeNo35さん |
唐津城天守閣一階入口受付でスタンプ |
●2022年12月21日登城 拡さん |
駐車場 :東城内駐車場 100円/1時間 スタンプ:唐津城天守閣1階売店 御城印 : 唐津城天守閣1階売店 200円 所要時間: 14:06 坂口門発 14:10 二の曲輪 14:14?14:25 天守閣 14:37 本丸、二の曲輪、坂口門着 コンパクトなお城だが、天守閣はとても大きい。補修した石垣は、表面が整っており、綺麗で立派。 |
●2022年12月19日登城 高気圧ガールさん |
前夜、唐津温泉綿屋旅館に宿泊、部屋の窓からライトアップされた唐津城が綺麗に見える。 食事も雰囲気も素敵な旅館、翌朝、唐津城に向かうが、まず二の丸堀の石垣の道へ、街中にこんなに石垣が残っているなんて素晴らしい、天守でスタンプを押した後、大手門、肥後掘と回り唐津城の広さを実感した。天守より時間をかけて街中を見学するのがおすすめ。 |
●2022年12月13日登城 たのたのさん |
本日3城目。登城するのにエレベーターが有るのにはびっくり!さすがに邪道だと思ったので、てくてく登りましたが。あまり遺構らしい遺構は見当たりませんでしたが、天守最上階からの眺めと海越しの天守の姿が見どころかと思います。 |
●2022年12月12日登城 かぐや姫さん |
自家用車で登城。 虹の松原がよかった。 同じ日に小倉城、名護屋城にも行く。 |
●2022年12月10日登城 kojizmさん |
第132城 107/200 立派な天守からは、きれいな海の景色が望めます。 |
●2022年12月10日登城 けんたさん |
唐津城と道を挟んで反対側に有料駐車場(100円)がありますが、土曜日ということもあってか満車状態。10分程度待ってやっと入れました。少し離れた橋の上から写真を撮った後登城。有料のエレベーターもありますが、徒歩で登っても10分以内で天守まで到着できます。スタンプは天守内にあるので500円払って入館しました。綺麗な資料館ですが、500円にしては充実しているようには感じませんでした。この城の見どころはやはり、海越しに見る外観だと思いました。![]() ![]() |
●2022年12月10日登城 旅m@s班さん |
100名城:90/100 続:50/100 合算:140/200 |
●2022年12月5日登城 micky999さん |
![]() |
●2022年12月3日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() こちらも海を臨む良い景色です 有料斜行式エレベーターで本丸まで 楽チン到着、体重103kg親爺にとって最高のサービス これで100円は安くてお得!! 本当は松原のあたりにある 唐津バーガーにも興味あるけど 今日は今から名護屋城あとの 10年恋焦がれた呼子のイカが待っているので・・・。 |
●2022年12月3日登城 踊る商社マンさん |
続100名城35/100、100名城79/100、合計114/200 模擬天守とはいえ、駐車場から見る山頂にそびえる、その姿は美しい。駐車場から地下道を通って、皆さんのコメントでは、そんなにたいした階段ではないとの事ながら、迷わず斜行エレベーターへ。シースルーになっていればもっといいのだが外は見えず。入場券はバーコード式で唐津城の中は各フロア趣向を凝らして唐津城博物館の体なるもゆっくり見ている余裕なく、駆け足で最上階へ。但しここからの眺望は素晴らしく、更に天気も良くなってきて、今までのお城の中でも天守からの眺めは自身1、2を争う印象。海側から見れば、本当に海に浮かんでいるように見えるのでは?下りは階段でと嫁と話していたが、時間の関係で結局エレベーターで降りることに。エレベーター乗り場の入口に猫が1匹、のんびり日向ぼっこしていた。 |
●2022年12月3日登城 K2さん |
![]() 唐津城→名護屋城→平戸城 |
●2022年12月1日登城 bunjiさん |
天守閣からみる松原の眺めが良い。 駐車場は有料のみ。 |
●2022年11月19日登城 A@六文銭さん |
2009年11月に「100名城」の名護屋城へ来たときに唐津城へ寄っているので13年ぶり二回目。今回はスタンプのみ。つくづく歳月の経過を思う。 幕末の藩主で幕府老中を務めた小笠原長行についてミニ展示があった。ご当地キャラ「唐ワン君」が案内役の唐津城についてのビデオを見ると良いと思う。 【味どころ】おにぎりや 市役所の近くにある。おにぎりが10種類くらいあり、地元産の具を使用しており、どれも美味しく頂けた。 |
●2022年11月19日登城 よっくんさん |
続95城目 |
●2022年11月18日登城 Hiroshima Taiyoさん |
100名城、名護屋城、佐賀城と唐津城に行きました。景色最高で立派なお城でビックリ。 |
●2022年11月16日登城 畠山重忠さん |
続30番目の登城は唐津城です。ここは石垣や模擬天守が素敵です。天守から眺める海も素晴らしいです。城域は広くないので見学に時間はかかりません。平日でしたが見学する人が多かったです。![]() ![]() |
●2022年11月14日登城 あおしーさん |
![]() (通算180城目) |
●2022年11月13日登城 たかもも1841さん |
名護屋城址をまわってから唐津城へ。遠景がとても美しい城です。 展望所から町が一望、虹の松原も大きさを感じられます。 |
●2022年11月11日登城 ランガーさん |
【100+94城目】 福岡周辺4城攻めの1城目。空路福岡入りでレンタカーを借り唐津へ。百名城で来た時は、石垣が大胆な工事中で天守に入れなかったのでリベンジになる。登りは100円払って斜めに上がるエレベーター。本丸からの眺めはとても気持ちがいい。やはり海が見えるのは良い。休憩所となっている多聞櫓風は、どこまで外観復原なのか気になるところ。帰りは階段を下ったが、こちらを登ったほうが石垣を堪能できてテンションが上がったような気がする。 近くの旧高取邸は必見。近くに唐津城の二ノ門外堀や石垣も確認できる。 ![]() ![]() |
●2022年11月11日登城 馬鹿煩悩父さん |
続83城目 小倉城から移動。 駐車場から城への地下通路を経て、先ず舞鶴橋へ向かいました。 唐津城のメインは、舞鶴橋から臨む城郭と天守閣からの眺望かと思います。 ビューティフルです! 1966年竣工のRC構造の模擬天守ですが、全体的な城としてのバランスがとれている美しい城(写真左)だと感じました。 天守から海側を見る眺望(写真右)も素晴らしく、平戸城から見た景色と似ています。 ただ、身体障がい者手帳等で無料となるようですが、エレベーターが有料(15歳以上100円)というのはいかがなものでしょう。 入城料が500円というのも内容からも割高感があるように感じます。小倉城と同等(350円)が相当でしょう。 「がめついな」と少し残念に思いました。 ★★☆ この日の宿泊地は佐賀城近くの「ホテルニューオータニ佐賀」を予約しており、チェックイン後、徒歩で佐賀城に再登城しました。 以前にはなかった鎧姿で撮影できるデジタルな仕掛け等もあり工夫されていました。 ![]() ![]() |
●2022年10月30日登城 あきらさん |
友人と |
●2022年10月29日登城 あほえもんさん |
前情報で展望いいだけの模擬天守やと思ってた。 けど、町中至る所で見かける石垣。すごい城やったんだなって。 でも、なんだろうか。 それに500円払うんだし…エレベーター無料でいいんじゃね?? 乗ってないけど… なんか がめつい城と言う印象だけが残った。 |
●2022年10月29日登城 heeroさん |
石垣がとても魅力的。 |
●2022年10月28日登城 RNさん |
続21城目 |
●2022年10月28日登城 とらおさん |
110(45)城目。 名護屋城から30分位で到着。 向かいにある駐車場に停めて、 地下通路を通って、まあまあの階段を登って 天守へ。1階の受付でスタンプゲットし、 500円払って中の資料館へ。 中は唐津の歴史や唐津焼で、屋上からの眺めは 天気も良く、虹の松原や海が見えて最高。 唐津城内に売っていたカボスサワーが美味しかった。 |
●2022年10月26日登城 こし彦さん |
東城内駐車場に駐めて登城、100円でエレベータでの登城も可能! スタンプは天守閣受付にあり、職員の方に声を掛けて出して貰った。 天守閣からの眺めは、虹ノ松原、唐津湾が一望で素晴らしい。 |
●2022年10月23日登城 摂津守さん |
『続58城目』 熊本市内から車で120分。以前、名護屋城の帰りに寄った時に行っていた石垣の修復は無事に終わっていて、とてもきれいになっていました。天守(500円)の1階で押印(印影は良好)。展示物の中に「唐津城石垣再築整備事業」についての説明があり、興味深くとても勉強になりました。 個人的には石垣です。 |
●2022年10月22日登城 下道塾塾長さん |
名護屋城の名残を感じました. |
●2022年10月21日登城 tanmさん |
![]() |
●2022年10月15日登城 おてるさん |
7 |
●2022年10月10日登城 かえるくんさん |
唐津湾に突き出した満島山に築かれた平山城。模擬天守ですが、海を望む城の姿はいいもんです。二の丸の藩主お屋敷跡は早稲田佐賀中高になっていた。佐賀に開校したのは知ってたけど唐津だったとは。![]() ![]() |