648件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月26日登城 ryuさん |
鏡山から唐津城を遠望した後、登城。 東城内駐車場に車を停め、地下歩道を通って登城口へ。二ノ曲輪を通り、本丸櫓門(マップでは大手門)から本丸に入り模擬天守を観覧。西門から二ノ曲輪に下る。 松浦川を渡り、対岸から唐津城全景を遠望する写真を撮ろうと試みるが、本丸東側の石垣補修工事で作業中の大型クレーンが映り込み残念だった。 ![]() ![]() |
●2023年11月23日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年11月17日登城 toshyさん |
九州征伐第1弾 6城目 |
●2023年11月11日登城 じぇいむすはんとさん |
唐津駅から徒歩で20分くらいでした |
●2023年11月10日登城 まさみこさん |
続60城目(160城目)。 平成28年以来、2度目の登城。 前回は天守内まで見学したので、今回はスタンプのみ。 前回は往復エレベーター利用、今回は行きのみエレベーターを利用しましたが、往復徒歩でも良いかもしれません。 ![]() ![]() |
●2023年11月4日登城 つっちー夫妻さん |
続54城目。 |
●2023年11月4日登城 きくさんさん |
175城目 |
●2023年10月24日登城 十兵衛さん |
階段は231段 脇にエレベーターもあります ケバケバ観光城ではない 綺麗なお城でした |
●2023年10月22日登城 ななさん |
天守までの有料エレベーターあり |
●2023年10月14日登城 みっ珍さん |
駐車場は時間100円。スタンプは入口受付で押印できた。天守は2度目にて入らずスタンプのみでした。 |
●2023年10月10日登城 ななまるさん |
![]() 中は博物館になっており、文字がめっちゃ多いので読むのに時間かかりましたw唐津焼等も展示されてます。天守から見る風景は川と海と松原が広がる美しい景色でした。 所要時間;約50分 城地種類:平山城 築城者:寺沢広高 スタンプ:唐津城天守閣一階(9-17時) 御城印:唐津城天守閣一階 300円 入城料:500円 駐車場:1時間以内:100円 |
●2023年10月6日登城 kumataro12さん |
登城110城目(続49城目)。 今回は3連休を利用して佐賀・長崎北部の3城をゆっくり訪問。 初日は博多経由で唐津へ。唐津駅からは曳山展示場、唐津出身の建築家・辰野金吾が監修した旧唐津銀行などを見学しながら、三の丸辰巳櫓、城内橋を通って本丸へ。近年リニューアルされた模擬天守から玄界灘と虹ノ松原を一望。「石垣の散歩道」を通って二の丸や三の丸に残る石垣を見てまわりました。 登城後は炭鉱主・高取伊好の邸宅「旧高取邸」(国登録有形文化財)を見学。大広間棟の工夫を凝らした能舞台、欄間やふすまなど、一つ一つの調度に絶妙な品と遊び心があって大変素晴らしいです。 夜は市内中心部に宿泊。あちらこちらで子どもたちが唐津くんちのお囃子を練習中で、お祭り当日のように賑やか。唐津の人たちが受け継いでいる熱量を感じました。 ![]() ![]() |
●2023年10月6日登城 あぱとちゃんみーさん |
小山の上にあるのでゆとりがないと辛い 駐車場からの地下通路は必ず通りたい ![]() ![]() |
●2023年9月24日登城 HABUさん |
3城目。 |
●2023年9月11日登城 チカトシマイさん |
![]() 久々の城めぐり 模擬天守内でスタンプ。良好 とてもコンパクトで回りやすかったです。 天守からの眺めも最高です。 天守までエレベーター(100円)もありました。 |
●2023年9月7日登城 KAZUくんさん |
![]() 東側1時間100円駐車場に停め登城。 唐津焼きの階もありましたが、あまり興味もなく、う〜ん入館料500円はちょっと高いかなと思いました。 滞在時間:1時間 |
●2023年9月3日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 高石垣で固められた腰曲輪がめぐる満島山の 山上には、巨大な模擬天守が威容を誇っているが、 復元された櫓門も資料的な根拠はないという。 これまで幾度となく仰ぎ見て、スルーしてきたが、 今回は、証し(スタンプ)を得るため初登城となる。 |
●2023年8月27日登城 Hikkeyさん |
天守閣でスタンプゲット。隣に早稲田中高があるのですね。 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月25日登城 たいさん |
登城 |
●2023年8月19日登城 ひょうごからさんかさん |
博多から高速Busにて訪問。Bus亭から旧唐津銀行 辰野金吾記念館に立ち寄り、二の門外堀?石垣の道を通り、エレベータで本丸までいきました。 スタンプは模擬天守の1Fの受付にありました。シャチハタのインクも十分でした。 天守閣からの眺める虹の松原は三大松原の一つといわれるように絶景でした。 街のところどころに遺構が残っており、(暑かったけど)散策を楽しめました。 |
●2023年8月19日登城 難攻不落さん |
![]() 海のそばのお城はかっこいい。外国の観光客らしき人たくさんいましたが、どう感じているのかなあ。 |
●2023年8月18日登城 たいくんさん |
山登りがなかなか大変でした。虹の松原などの唐津の風景がとても美しかったです。城中の松浦党の争いの歴史が他では見たことのないものだったので見ていて面白かったです。 |
●2023年8月16日登城 旅ふくろうさん |
続94城目。九州バイク旅の4日目。雨模様の小倉から高速を使って唐津へ。唐津城は何度も訪問しているが、バイク駐輪スペースがないのが難。(向いの駐車場は「バイクお断り」) 今回も「スポーツサイクル置き場」の脇に駐輪して登城。今回初めて有料の「斜めに上る」エレベータを利用した。次は島原・原城へ。 |
●2023年7月30日登城 橋吉さん |
2018年4月から始めた続日本100名城スタンプラリーもいよいよ大詰め、最後の訪問地は唐津城です。 10年前、日本100名城スタンプラリーで名護屋城から佐賀城へ移動する際に立ち寄りました。 そのとき、「立派な城だなぁ、続日本100名城ができたらきっと選ばれるんだろうなぁ。」なんて思っていましたが、実現しました。 城の向かいに市営有料駐車場があるのですが、この日は満車でした。 あとからわかったのですが、この日は唐津湾イカダ大会が開催されていたようです。 しかたないので、街中に車をとめて、歩いて登城することにしました。 天守閣に向かうには石段と斜めに登るエレベーターもあります。 石段といってもたいしたことありませんから行きはエレベーター、帰りは石段で降りるのが良いかと思います。 続日本100名城スタンプは入口で押すことができます。 所要時間約1時間 ![]() ![]() |
●2023年7月28日登城 たつにいさん |
続1城目 |
●2023年7月26日登城 SEVENさん |
![]() 吉野ヶ里遺跡で遊んだあと、1時間弱で到着。 天守の建物がある時は家族で登城。 小さい子がいるので、登りはエレベーターを使用。 帰りは通常の道で。 最上階からは虹の松原もよく見えました。 天守一階の売店でスタンプと御城印を入手。 御城印は日付も書いて渡してくれます。 |
●2023年7月25日登城 とーとさん |
福岡から、レンタカーで今津の元寇妨塁、 虹の松原を経て、東城内駐車場へ駐車。 石段を登り、大手門を通って本丸へ。 天守入口で500円を払い、スタンプを押して、登城。 最上階からの眺めが良かった! ![]() ![]() |
●2023年7月22日登城 伊野光守さん |
![]() |
●2023年7月22日登城 園芸男子さん |
続58城目(計133城目) 今回は博多より、レンタカーでの唐津、名護屋、平戸の海を眼下に望む3城攻め。まずは博多から約1時間かけて平戸城へ。 駐車場へ近づくにつれ眼前に現れた天守にワクワク感もアップ。猛暑でもあり、その後の城攻めへの体力温存も考え、迷いなくエレベーターへ乗ったが、十分100円出す価値はあった。天気も良く本丸から望む眺望も最高であった。 天守受付にてスタンプをゲットし、館内を見学。唐津城は親藩の城であり、譜代大名は度々国替えがあったことを知った。また、唐津藩は小さいながらも幾多の幕閣を輩出していたり、江戸から遠く離れた唐津にいても出世が望めないので、江戸に近い藩への転地を申し出る城主もいたりなど、当時の譜代大名が今の時代の大企業のエリート管理職と重なり面白かった。さらにいうなれば江戸城は本社で外様大名は買収された地方の関係会社の社長という感じでしょうか。 次はゆっくりと唐津の町を廻りたいとの想いを馳せながら、次の名護屋城へと向かった。 ![]() ![]() |
●2023年7月17日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その72(唐津城 2023/7/17) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3813.html |
●2023年7月16日登城 DARKさん |
天守閣にて押印 |
●2023年7月14日登城 ももさん |
羽田から福岡空港へ。地下鉄とJRを乗り継ぎ唐津駅へ。駅構内にある「きあげ」さんでラーメンの昼食。やはりこちらは、たんこつスープ。美味しかったです。1時間に1本程度のバスがちょうど良いタイミングでした。唐津城入口まで200円。少しきつそうだなと思った石段でしたが、天守までのんびりと上りました。100円でエレベーター利用出来るようでした。天守閣観覧料は500円。天守からの虹ノ松原が綺麗に望めました。ただ現在は工事中の様でクレーンが視界に入りました。見事な藤棚があるので藤の季節も良さそうです。唐津駅へ帰りもバスを利用しました。この日は天神に宿泊して夕飯は桜坂の鮨店「枯淡」さんへ伺いました。福岡県で本格的な江戸前鮨を頂けました。![]() ![]() |
●2023年7月14日登城 ちむたむさん |
唐津駅の観光案内所で、地図をいただき道程を教えてもらう。駅からは徒歩20分。 復興天守なので新しくきれい。入場料500円は、展示内容からすると割高だった。 |
●2023年7月4日登城 たろうさん |
江戸時代、藩主が入れ替わり立ち替わり変わった城。 |
●2023年6月27日登城 ケンさん |
出張の合間に。唐津焼の湯呑みも購入。![]() ![]() |
●2023年6月17日登城 まなみずきさん |
続50城目 |
●2023年6月12日登城 甘夏さん |
博多BTからからつ号で。平戸城に行ったとき、電車の車窓から見たあの唐津城!!宝当桟橋でバスを降りるといい感じに橋を渡ってお城に行けます。海に面した都会のお城、というイメージです。唐津バスセンターでランチを食べて、博多に戻る。 |
●2023年6月10日登城 やっしさん |
時間の関係で天守1Fの無料エリアだけで終了。スタンプもそこでいただきました。 |
●2023年6月7日登城 ムサコさん |
![]() ようやく続100名城めぐりも後半戦に突入。今回所用で博多まで来たので足を延ばして訪れました。どういう訳か日中は唐津行きの電車が走っていない様なので、博多駅そばのバスターミナルから都市間バスを利用。事前予約も不要で意外に便利でした。 城内に入る前に、橋を渡ってスタンプの構図を参考に外観を撮影。その後天守閣へ向かいました。有料のエレベーターもあるので歩行に難のある方でも訪れやすいかと思います。 スタンプは天守閣の中にて。最上階から虹の松原を望む眺めはとても良いです。また、城内は石垣の積み直しなど工事が続いている様で、今後の整備にも期待したいと思います。 |
●2023年6月4日登城 みどりむしさん |
何度か来たことはあったがスタンプの為に再訪 |
●2023年5月19日登城 ミルクティー太郎さん |
佐賀空港からレンタカーで1時間強 松浦川越しの天守閣が格好良いです![]() ![]() |
●2023年5月12日登城 天下布武+ さん |
久留米から移動、早朝に唐津に入りました。城の営業時間前だったので虹の松原を散策。 唐津城は若い頃一度来ましたが天守には上がっていませんでしたので、今回が初登城。 天守受付でスタンプを頂き最上階へ。四方眺めが良く、海からの攻撃を意識した作りになっているのを感じました。 ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 うめきちさん |
十数年ぶりの登城。悪天候のため、今回は天守をパスして、1階でスタンプと御城印をゲット。こじんまりとまとまったいい雰囲気。さらに、天気がよければ、最高の景観を味わえます。 |
●2023年4月29日登城 emikichiさん |
絶景。悪天候で残念。 |
●2023年4月28日登城 崇さん |
通算142城目 前日に郡山城、元乃隅稲成神社、角島大橋と観光。 八幡で一泊、早朝に福岡を抜け、虹ノ松原を通り唐津城へ。 市営東城内駐車場に車を止めて散策開始。 話に聞いたエレベーターは営業開始前だったため、徒歩で登城しましたがさほど距離はありませんでした。 天守前で営業開始までしばらく待って入場。スタンプ押印して天守内を見学。 登城後、駐車場に戻り、桟橋が目の前のため、そこから宝当神社のある高島行の海上タクシーへ乗船。片道一人500円。10分ほどの乗船。 唐津城を海から見上げる遊覧船としての価値もありお得だと思います。 |
●2023年4月27日登城 城みしるさん |
◆唐津城(34/続100城、計131/200城) ・2014年11月22日◇所要時間:30分 ・2023年04月27日◇所要時間:1時間25分 ◆左の写真(2014年11月22日撮影): 二の曲輪から撮影した天守です。天守が独立して建っていた頃の懐かしい写真です。 ◆右の写真(2023年04月27日撮影): 前回と同じく二の曲輪から撮影した天守です。本丸の櫓門(一ノ門)などが復元され、大きく様変わりした天守がとても印象的でした。 ![]() ![]() |
●2023年4月26日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年4月14日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月12日登城 Ba〜Baさん |
続69城め。 美しい虹の松原を抜けて唐津城駐車場へ。まずは、城内橋を渡って絶景ポイントへ。さらに川に沿って歩いて三ノ丸辰巳櫓、二ノ門掘、時の太鼓、二ノ丸北側石垣を見てから、エレベーターで本丸へ上がって模擬天守へ。唐津湾や虹ノ松原など美しい景色が広がります。帰りは石垣を眺めながら石段を下りました。 |