709件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年8月14日登城 なかやんさん |
スキー場方面から歩いて登城、眺めが良い 水門跡も訪問した 水害の跡が痛々しかった |
●2019年8月13日登城 じゅうろくさん |
![]() 係の方の対応がとても良かったです。 |
●2019年8月13日登城 立花 宗茂さん |
基山町民会館で、スタンプ押しました。 キングダムの作者の原先生の、地元だそうです。 |
●2019年8月13日登城 ひでひろ●さん |
基山町民会館でスタンプをもらう。 いざ、基肄城へと言う所で係の方から正規のルートは通行止めと聞かされる(車移動)。 大興善寺の方から周りこんでいく。 県道から山道に入って5キロある。 離合出来ない場所が多々あり、運転に自信が無い方は厳しいかも。 駐車場到着して、基肄城跡までは15分山登り。 他の遺構も見るならば数時間必要。 |
●2019年8月11日登城 やまちんさん |
町民会館でスタンプ。 工事中で近くには行けないとの事。 |
●2019年8月10日登城 JUSAさん |
暑かったのと徒歩なのでスタンプだけ。 基山駅から徒歩15分くらいです |
●2019年8月10日登城 トシさん |
夏・駅から歩きました。地獄のようでした。疲れたことしか覚えていない |
●2019年8月10日登城 たこちゅーさん |
![]() 新鳥栖駅から車で25分ほど、基山町役場横の町民会館でスタンプ押印。 登城ルートを教えていただいたが、 草スキー場方面、水門跡方面ともに土砂災害復旧工事のため進入不可であった。 水門跡までは進めたが、崩れた石を集めている様が確認できた。 今回の災害と関連しているのか。 安全面に不安を感じたため、車進入禁止地点で引き返す。 |
●2019年8月6日登城 なべ★さん |
基山町民会館にてスタンプ押印のみ。 |
●2019年8月3日登城 ベッカムさん |
![]() ここで漫画調のパンフレットをゲットしました。 次にスタンプ設置場所である町内会館(町役場隣接)でスタンプ押印。 係りの人が熱心に登城方法を説明して下さいました。 ありがとうございました。 ただ、あまりの暑さと予想される道の細さで断念、残念無念。 朝鮮式山城の手強さは、鬼ノ城で体感しているので。 |
●2019年8月1日登城 サイボーグ023さん |
![]() 同じ大和朝廷時代の城「基肄城」へ。 スタンプ場所の「基山町民会館」 その電話番号をナビに入力して行った。 が、それらしき建物もないような 全然関係がない場所に案内されて… 今度は住所入力したものの 「基山町役場」らしき建物群はあるが どれが「町民会館」なのか右往左往。 今度も何とか嫁さんが見つけてくれた。 スタンプとパンフレットをいただき 細い道を通りグラススキー場の駐車場へ。 道順がわからないので グラススキー場の斜面を登りやっと頂上へ。 城域はもっと広くて大きいのでしょうが 足弱な奥さんと小6の孫娘を連れてる。 ここまで来ただけでも十分満足でした。 ところが 別の道でと言う奥さんに従ったおかげで ものすごいブッシュの斜面を手を繋ぎながら 帰らなくてはならない目に遭いました。 |
●2019年7月28日登城 クタケンさん |
太宰府 |
●2019年7月20日登城 むにさん |
後日 |
●2019年7月14日登城 you16さん |
続100名城、15城目。 北部九州の旅、基肄城へ。 福岡に車で行く用事があったので、途中に基肄城へ立ち寄りました。 基山町役場でスタンプをゲット、登城するか迷いましたが直前に大雨 が降ったりしていたので今回はスタンプのみとしました。 |
●2019年7月14日登城 田吾作さん |
35城目。 |
●2019年7月7日登城 圭介さん |
この周辺は大宰府があったことや白村江の敗戦から国土防衛のため大野城や水城など古代山城が多く往時を偲ばせますね。ガイドさんがここは特別史跡ですと胸を張っていました。 |
●2019年7月7日登城 ザカくんさん |
続34城目。 |
●2019年7月7日登城 太刀三郎さん |
![]() スタンプだけになりました。 燕の子が居ました。思わず写真撮りました。 見どころ無しです。 |
●2019年6月21日登城 YS55さん |
2019/06/21 訪問 基山駅から基山町民会館内事務所でスタンプのみ押印。 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月22日登城 やまさんさん |
久留米城に続いての登城。まず九州歴史資料館へ寄って基肄城関連のことを勉強するつもりでしたが、該当部分の展示は天井工事で閉鎖中でみられず。基山町民会館へ向かってスタンプとマップをゲットしました。その後、登山服に着替え、いざ登城。駐車場からスキー場の頂上まで一直線で最短距離を登ります。頂上の見晴らしは最高でした。城と関係無い登山客が数名いました。貰ったマップでは書いてなかったが、通路が崩落している箇所が多く、元々数カ所しか遺構が無いのに、その内の1/3ぐらいも見学出来ないよう。崩落していなくても、全部廻ると1日掛かりになりそうです。諦めて山頂の遺構だけ見て下山しました。その山頂の遺構も古代山城の遺構だし、案内板が無いから、何のこっちゃ分かりませんでした。 |
●2019年5月19日登城 YZF-R125さん |
天候が悪くスタンプゲットのみ。近いのでもう一度来てみたい |
●2019年5月19日登城 遅れてきたファンさん |
![]() ここも白村江の戦に関係する所です。水城以上に博多湾から離れているが。 町民会館でスタンプを押し、車で登城する。 |
●2019年5月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
水門後への道路はまだ豪雨被害で復旧していません。 |
●2019年5月18日登城 しんさん |
続25城目 |
●2019年5月18日登城 しろへえさん |
続65城目 |
●2019年5月18日登城 しろへえさん |
続65城目 |
●2019年5月18日登城 しろへえさん |
続65城目 |
●2019年5月14日登城 **JO**さん |
博多からレンタカーで1時間かからずに着きました。 スタンプのある基山町民会館から基山まではすぐです。 見られる箇所が限定されていますのでご注意ください。 |
●2019年5月14日登城 たー坊くんさん |
公民館でスタンプゲット。 |
●2019年5月11日登城 まっしぶさん |
![]() 「基肄城」へは、久留米城から一般道を利用し北上。 まずはスタンプのある「基山町民会館」へ。基山町役場に隣接し立派な建物です。 受付の方に申し出て押印すると、基肄城のヒミツという冊子と基肄城へ行く為のルート案内図を頂きました。 早速車で移動。瀧光徳寺を過ぎ奥之院までは通行に支障ないですが、その先は道幅が狭く離合が大変です。一部区間では災害復旧工事もやっていますので通行には注意。 頂上付近には草スキー場があり、駐車場もあります。 草スキーを楽しんでいる家族づれを横目に山頂へ向かいます。草スキー場なので山頂まで下草が刈られていますが、急勾配なのでキツイ…。そして気温は30度…。 山頂に到着すると石碑があり、東側の筑前町や朝倉市を一望できます。本来は水門等を見学したかったのですが、豪雨災害による通行止め箇所もあったため安全を考え断念。大礎石群のみ見学して下山。 |
●2019年5月11日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() これは、ほとんど山。大野城・水城セットでのスケールの大きさを感じた。 |
●2019年5月11日登城 けつあご嬢さん |
続23城目 |
●2019年5月8日登城 とよみさん |
城跡までの道のりが印刷された紙をいただきましたが、時間の都合によりスタンプだけ。どこから来たかを聞いてきました。 |
●2019年5月7日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年5月6日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2019年5月6日登城 とらひろさん |
続30城目 久留米から基山まで移動。時間短縮のため、基山町民会館までタクシーワンメーター。 館内でスタンプ、説明資料をもらう。漫画のキングダムの作者の故郷で掲示物ありました。 時間なくスタンプのみで移動。 |
●2019年5月5日登城 さすけさん |
続日本100名城 18城目 |
●2019年5月4日登城 カナタさん |
登城。 |
●2019年5月3日登城 takemanさん |
9/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:町民会館 感想:久留米城から移動。町民会館でスタンプ押印後、立入禁止地域を確認。スキー場なので、斜面の傾斜が大きくて息が切れた。 |
●2019年5月3日登城 まつぎんさん |
![]() 入場料:無料(基山町民会館) GWの家族旅行の一環で筑肥(筑紫・肥前)続名城巡り。 久留米城⇒基肄城⇒水城⇒唐津城のうちで基肄城。 久留米城から車で30分程度で到着。 基山町民会館にてスタンプゲットしたが、係の方から 豪雨被害にて登城は無理の旨を聞き、登城は断念。 基山町民会館より遠景にて眺める。 しかし皆さんの投稿通り立派な建物であった。 次は水城。 |
●2019年5月3日登城 マッキーペンさん |
スタンプを押した後、城跡へ車で向かいました。 |
●2019年5月2日登城 孝雄さん |
123城目 |
●2019年5月2日登城 ロジーさん |
工事中。 |
●2019年5月2日登城 あんちゃんさん |
続30城目 |
●2019年5月2日登城 ななか丸(*´-`)さん |
続17城目 水城駅から下道、渋滞とナビで出てこないため迷子になりながら、町民会館へ辿り着く 初佐賀県 キングダムの作者の出身地だそうで町民会館にはキングダムの顔はめパネルが スタンプを貰いに事務所へ行くと説明を受け、どこからきたのか聞かれる 登るか聞かれるが、乳児連れての17時から登城は無理ー スタンプだけ貰って義理実家へ帰路へつく |
●2019年5月1日登城 あらさん |
登城は諦めました。いつかまた来ます! |
●2019年5月1日登城 おます家さん |
時間がなくスタンプゲットのみ。次回登城したい。 |
●2019年5月1日登城 ひさつきさん |
山頂は広くぐるっと一周しました。山道というよりは大きな坂です。 冬になるとそりで滑ってそうな感じでした。 |
●2019年5月1日登城 kekeryuさん |
0 |