709件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年12月25日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2019年12月21日登城 みくるさん |
基山町民会館にて押印 |
●2019年12月16日登城 ♪345♪さん |
![]() 登城地図をいただけるので登城する人は必須です。 車で5分ほどで水門まで行けます。 ここでの見学時間は5分あれば充分ですが、 東北門まで歩くと往復で30分はかかります。 管理道路は悲惨な状況ですが徒歩で歩くことは可能でした。 水門から基山草スキー場まで車で7〜8分かかり、 基山草スキー場駐車場から見学して戻ってくるまで約40分です。 |
●2019年12月11日登城 よしたおさん |
基山町民会館でスタンプを入手後、基肄城跡までの地図をもらい途中まで行ったが日が暮れたのであきらめました。 |
●2019年11月30日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「基山町民会館」 |
●2019年11月29日登城 おじさん |
心温まる |
●2019年11月27日登城 アムロさん |
草スキー場までは5km程度 私は行きはタクシー1700円で、歩いて登城。 帰りに町民館でスタンプおしました |
●2019年11月23日登城 ファラーさん |
北九州出張のついでの城巡り3城目。正直、「また山城かあ」と構えて臨みました。ハンコをゲットした町民会館でおじさんから登城ルートを教えてもらい、実はクルマで結構上がれることを知りました。個人的に水門跡が見たかったので、そのルートで上がり、5分も走れば到着しましたが、昨年の水害の影響が。基肄城の碑が倒れていたり、水門跡へ渡る石橋の欄干が壊れていたり、倒木が放置されていたり。会館のおじさんは、かなりきれいになったって言ってましたが、当時は相当な影響があったことが実際にわかりました。 ところで、続100名城に認定されて以降、基肄城を訪問された方は、4,000名を超えたそうです。すごいパワーです。 |
●2019年11月23日登城 おにぎりさん |
![]() 基山町役場でスタンプゲット。 基山山頂には草スキー場を突っ切って上がったけどよかったのか?別ルートかあったのではないか? 軽装でいってはならなかった。 水門跡は豪雨で中に入ってはいけなさそうでした。 |
●2019年11月21日登城 エリミGT3さん |
基山町民会館 |
●2019年11月18日登城 krrrrrrrさん |
続4城目。町民会館でスタンプのみ押印。車で来ないと登るのは難しい |
●2019年11月17日登城 よっくんさん |
続73城目 |
●2019年11月16日登城 くろしおさん |
基山町民会館にて押印 |
●2019年11月16日登城 城kitaさん |
![]() |
●2019年11月14日登城 ヨウデスさん |
すみません、登城出来ませんでした。 |
●2019年11月10日登城 ムラサメさん |
基山駅から徒歩15分ほどで町民会館に到着しスタンプをゲット。資料もいただきましたが、体調や時間のこともあり登城は断念しました。 |
●2019年11月8日登城 愛姫さん |
福岡マラソン前に |
●2019年10月31日登城 紀州人さん |
JR基山駅からタクシーで町民会館に行き、スタンプ押印後荷物を預かってもらいそのままタクシーで草スキー場へ(1,930円)。見上げると急斜面なので、右側の「きのくに古道」を通って山頂へ。天気も良く眺めは最高。戻りはスキー斜面をそのまま降りた。 タクシーで町民会館経由で基山駅へ戻る(1,770円)。水城に向かう。 ![]() ![]() |
●2019年10月30日登城 城彩さん |
続100名城(79城目)水城から一般道で20分程度で基山町民会館に着きました。 スタンプを押印し簡単な資料をもらいました。職員の方から基肄城跡までの行き方の説明がありましたが、時間の関係もあり登城せず次の目的地の久留米城へ向かいました。 |
●2019年10月28日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 基山町民会館でスタンプ。車での行き方を教えてもらう。会館は休館日でも職員の方がいるので、スタンプと資料入手が可能。 まずは草スキー場から山頂へ。下って丸尾礎石群から東北門跡へ。引き返して大礎石群、かなり大きな建物があったことがよく分かる。結構疲れる。平日だったのもあり、登山目的の人はいても登城目的の人はいない。 車に戻って下山し、水門跡へ。こちらは目の前まで車で行ける。大きな石塁は迫力あり。まだ時間があったので、東南門へ行くつもりで登ったら、米倉礎石群へ到着してしまった。 |
●2019年10月26日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2019年10月21日登城 のぶくんさん |
![]() 九州遠征ラストは基肄城。 まずはテーマパークばりに巨大な基山町民会館で捺印。スタッフに水門跡と基肄城への2つのルートを教えて頂く。 まずは水門跡へ。 昨年の台風の影響で水門前まででで車は通行止め。民家への被害状況は痛々しいですね。水門も裏側を見ると多少被害を受けていますが、形はとどめてます。 地元の方より水門の少し上に美味しい湧き水があるとのことで、少し登って飲んでみると本当においしい!!おすすめです。 その後、車で草スキー場へ。 バッタと戯れながら、ある程度登ると右手に「きのくに古道」の案内があります。草スキー場で頂上に向かうより、こちらのほうがある程度整備されてますので多少楽だと思います。 道なりに見張り台までいくと、眼下に「いものがんぎ」があります。 名前の通り可愛らしい丸々した堀切は必見。その先に基肄城址の石碑が建ってます。 古代城の趣はいいですね。今後の大野城・水城、そしていつの日か行きたい金田城が楽しみです。 |
●2019年10月20日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城80番目は、肥前の基肄城です。水城から車で30分。7世紀後半に白村江の戦いに敗れた朝廷軍が百済の遺民と築いた朝鮮式山城。大野城とともに日本最古の山城。山全体の地形を使い周囲4キロに城壁をめぐらす広大な城跡です。基山町民会館でスタンプGET。水害の被害がで登城困難であったが、今は基山山上の城跡跡や水門跡へのも車で行けると丁寧なルート説明を受け、いざ登城。10分ほどで草スキー場にある駐車場に到着、(数か所狭路はあるがゆっくり走れば問題なし)草すべりボードの貸し小屋のおじさんにルート説明を受け、山上に移動20分。山頂城跡碑で2shot。草原の中、心地よい風に囲まれ、展望所奥の頂から大宰府を見下ろす景色は最高。その後、町民会館方面に戻り、明快な標識をたどり、水門跡に移動。石積と水門を見学、石碑で2shot。次は、久留米城に向かいます。 |
●2019年10月19日登城 TOMOさん |
31城目 |
●2019年10月12日登城 ヲカさん |
183城目 |
●2019年10月11日登城 みっちさん |
![]() |
●2019年10月8日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 基山駅から基山町民館まで徒歩15分。タクシーは駅前に停まっていたがコインロッカーはなし。 係員室に入り係員にスタンプを出してもらう。係員としばらく談笑。 ここからだと城跡の頂上まで歩いていくとなると1時間以上かかるとのこと。 今回は登城断念。 14時31分にコミュニティバスが発車することを教えてもらい、5分で駅前に戻ることが 出来た。 バス時刻表の写真を貼っておきますので、徒歩の方は参考にしてもらえればと思います。 |
●2019年9月28日登城 でにさん |
a |
●2019年9月28日登城 カラ元気さん |
山城なので、かなりきつい傾斜を15分くらい登ります。山頂付近には、360度のパノラマが楽しめる曲輪が点在する。 大宰府、水城、大野城跡と一緒に見ると、強大な大和朝廷の権威が伺えると思います。 |
●2019年9月27日登城 とみーさん |
基山町民会館で押印。どこが城かわからないまま通過 |
●2019年9月26日登城 プイマンさん |
続21城目 |
●2019年9月22日登城 マー坊さん |
![]() JR鹿児島本線久留米駅前でレンタカーを借り3号線を30分運転して基山町民会館に着きスタンプとマップをゲット。正規ルートは西日本豪雨の影響で車移動通行止めで、今日は雨天で大型台風17号が北九州に接近中で豪雨と強風に変わる恐れがあるため迂回山道ルートで基山草スキー場駐車場まで車で行き山頂の基肄城跡まで15分山登りするのは断念し、次の目的地である鞠智城に向う。 |
●2019年9月21日登城 nobichanさん |
![]() 鹿児島本線基山駅から徒歩15分ほどでスタンプがある基山町民会館に到着。 スタンプは町民会館事務所で押しました。 基肄城までは登山になるために断念。 遠景を眺めるのみにしました。 |
●2019年9月21日登城 セリカさん |
去年の台風の影響で中はまだ立ち入れないらしい。 水門を見学。 なかなかの雰囲気があった。 |
●2019年9月21日登城 レッシーさん |
![]() スタンプを押し、草スキー場へのマップをもらいました。車で草スキー場へ移動し、徒歩で山頂へ。 時間が無く、水門跡へは行けませんでした。 |
●2019年9月17日登城 やしゃ姫さん |
続81城目。町民会館でスタンプとパンフのコピーをもらい、基肄城までの行き方を教えてもらった。 草スキー場の駐車場に車を止め、草っぽの斜面を登り基山山頂へ。晴天で息を飲む絶景がのぞめる。 そこから史跡めぐりコースを通り丸尾礎石群へ。太古の昔に、ここに建物があったなんて不思議な感じがする。続いて北東門跡へ。土塁を割って作られた門跡がよく残っている。 その先は通行不可のため、来た道を戻る。何か所か災害により通行不可のルートがあった。 南水門跡までは、車で移動。案内板があるのでわかりやすい。補修された石垣と、古代の水門跡は見応えあり。ここまでの所要時間約2時間。 |
●2019年9月16日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年9月15日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴 残念なから一部通行ができないが、水門跡や山頂に行くことができる。山頂への登山道が整備されておらず(草が生い茂ってる) 、先人の踏み分けた跡を歩くことになる。 |
●2019年9月14日登城 KANTAさん |
続・登城50番目 小倉城からレンタカー利用。 既に福岡城、大野城、水城、中津城などは 登城していたので、基肄城へ 基山町民会館にて押印し、登城する際のアドバイスいただく 南水門跡を見た後、基山登山 表示が乏しいため、まさかのグラススキー場を登る 人の通った跡を暑い中登ったが、バッタがたくさん飛び交います 大雨等で通行禁止箇所あり、注意が必要 礎石群や門跡、土塁なども確認した |
●2019年9月13日登城 ももさん |
![]() |
●2019年9月9日登城 モーリーさん |
時間がなくて、スタンプだけですみませんでした。 |
●2019年9月8日登城 年寄りの冷や水さん |
久留米城から25分程で基山町民会館に着きました。今回のツアーでは、2018年の西日本豪雨のため基肄城には登城できず、スタンプのみとのことでしたので、残念ながら続百名城初めての登城なしとなりました。町民会館でジオラマを見、遠景を写真に収めて後にしました。 |
●2019年9月5日登城 ボンゾさん |
続15城め。 スタンプは基山町民会館。 口コミ通り、係りの方がプリントした資料を交えて、詳しい行き方を教えてくれた。 他の方も書いているが、遠回りして行かなければならない。平日だからかすれ違うことなく、基肄城跡駐車場に到着。そこからグラススキー場を直登し、城跡を見学。いい景色だった。 下山後、水門跡も見学。中を潜ったらコウモリがいてびっくりした。 |
●2019年9月4日登城 WO2号さん |
134城 今回はスタンプのみ。 基山駅からコミュニティバスがあります。 |
●2019年9月4日登城 山駒八郎さん |
![]() レンタカーもレンタサイクルも基山駅は無さそう。 他の方のレビューにもあるように事前情報があまり良くない。 ダメ元で基山町民会館へ徒歩。 googleナビで、歩いて15分ほどかかる。暑いし結構つらい。 スタンプを事務所で貰い、登城可能か聞いてみるが、 水門跡までのコースが通行止めということで、大回りが必要とのこと。 タクシーで、と思ったが山道を20分ほど登るので、結構かかりますと。 歩きだと3時間はかかるという話だったので、さすがに断念しました。 んで、また徒歩15分で基山駅へ。 車がないと厳しい地域の割に、何もサポートがないという、 観光客には優しくない土地でした。なんだかなあ。 鳥栖あたりからレンタカーが正解なんだろうか。 |
●2019年8月24日登城 とーとさん |
![]() まず、基山町民会館でスタンプをゲット。 職員さんから、昨年?の豪雨被害の復興途上のため、 通常のルートでは行けないが、地図で行き方を説明して頂いた。 まず、近い方の南水門を目指す。近くまで行って路駐し、歩いて南水門へ。 道路の舗装は完了していたが、水門脇にあった神社と思われるものは、壊れたまま…。 山頂へは迂回ルートで向かったが、こちらは延々と細い山道を走り、 大丈夫かと心細くなること3回目くらいで、ようやくゲレンデへ。 だが、かなりガスってきて帰りが心配だったので、 ここで登城は断念して、久留米城に向かいました! |
●2019年8月22日登城 みなみん3さん |
続59城目。基山町民会館でスタンプゲット。人口2万人待たないが、立派すぎる町民会館。かいかんの人に聞くと、佐賀県と福岡県の県境にあり、交通の要衝らしく、マツダやブリジストン、久光製薬などの拠点が近くにあるので、財政が潤っているとのこと。城までの道は雨の影響で通行止めになっていて、大興善寺を目指し、前を通り過ぎしばらく行くとを右斜め後ろに上がる山道に入り、2〜3キロで駐車場に着く そこから歩いて15分くらいで基肄城跡の石碑がある山頂に到着。なかなかの景色! |
●2019年8月18日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城33城目。車のナビ通りでは道が寸断されていて城入り口までたどり着くのに苦労しました。夕方になって山頂までは辿り着けず残念でした。 |
●2019年8月16日登城 ゆっちさん |
帰省ついでに。 遅かったので登城はできず、スタンプのみ。 |
●2019年8月14日登城 新しびあるさん |
基山町は相当潤っているのかスタンプのある町民会館やその周辺施設はとんでもなく立派だった。城は昨年8月に行く道が崩れ今年に入って暫定復旧していたようだが今はまた通行止めにして完全復旧させているらしいので町民会館からは相当回り込んで向かうことになる。 |