709件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年5月21日登城 しろてつさん |
福岡城→大野城→水城の後、基山駅から徒歩にて基山町民会館へ行きスタンプ押印 時間の制約で山城は改めて… |
●2022年5月19日登城 みのっちさん |
●2022年5月17日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
基山駅から徒歩で町民会館へ。 城マップが欲しかったが、頂けたのは水門までの道順のみ。 職員の方に城マップの有無を聞いても、ない、の一言で終わり。残念な塩対応。 水門到着し、まずは山頂を目指そうにも、行き方がわからずしばし立ち往生。 そこへ人が通りかかり声をかけると、なんとボランティアガイドの方だった。 そのままボランティアガイドの方の案内で2時間ほどゆっくり城内を巡った。 町民会館での塩対応の話をすると、今度町長に改善するよう言っておく、との力強いお言葉。最後は水門から最寄り駅まで車で送っていただいた。感謝。 日頃はツアー客の対応が多いが、個人客の対応も歓迎とのこと。 「基肄かたろう会」で検索。 翌日、同じ朝鮮式城郭の対馬金田城へ。 |
●2022年5月15日登城 松本達樹さん |
高速の降り口わけわかりません |
●2022年5月14日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年5月1日登城 けんさん |
GWは帰省のために博多入り、最初に訪れたのは基肄城跡。 博多駅から電車で30分もかからず基山駅着、駅からは徒歩15分ほどでスタンプが設置されている基山町民会館、そこでスタンプを押印して周辺の地図を入手。ウォーキングコースの設置看板なども頼りにしながら、駅から1時間ほどで水門跡に到着。 町民会館でいただいた案内図によると、災害復旧工事のため水門跡から直進する管理道路は通行できないと記載されていて、水門跡近くから続く散策路に入ってさらに高みを目指した。米倉礎石群、鐘撞堂、つつみ、土塁跡と標柱に記された場所をたどって東北門跡、そこから一旦下って再び登りに入って丸尾礎石群、さらに登って基山山頂。特別史跡 基肄(椽)城跡碑で記念撮影後、「いものがんぎ」、天智天応欽仰之碑を見て、草スキー場側に下山。日本植林発祥之地碑も確認、帰路は「きのくに古(歩)道」を利用、町役場経由で駅まで全行程概ね3時間といったところ。 写真は、水門跡と「いものがんぎ」付近から望む基山山頂付近。 ![]() ![]() |
●2022年4月23日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2022年4月16日登城 たけっちさん |
続11城目 小倉城から車で移動 先に基山町民会館にてスタンプ押印 資料をもらい、基山草スキー場へ車で移動。 城跡は基山車スキー場のテッペンに有ります。 スキー場の駐車場に停め登城・・・ 途中から急斜面!、試みましたが疲れも有り断念! 途中の道も狭小です。 水門跡に行くのを忘れてました! 水城跡へ移動 スタンプ:基山町民会館 11/続100名城 ![]() ![]() |
●2022年3月28日登城 noblenさん |
何と立派な町民会館、驚きです。 |
●2022年3月26日登城 いえもんさん |
続72城目(通算157城目) 午前中は大雨、午後から天気は回復するが、さすがに山頂は無理と思っていましたが、 電動レンタサイクルを借りて、基山町民会館でスタンプを押して、水門跡の見学し終えたら、ものすごくいい天気に。 急遽電動レンタサイクルで山頂近くの草スキー場まで行くことに 駐車場から草スキー横の登山道を歩いて山頂に到着。 雨上がりで空気も澄んでいるので眼下の平野が遠くまで眺望でき、山頂付近のポコポコした土塁も印象的でした。今回は基肄城のごく一部を見学したので、機会があれば全体をゆっくり見たいです。 ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 ぷりんすさん |
![]() そこから北帝、東北門、礎石群をみて山頂に戻った。 水門跡からぐるっとまわったほうがよかった。北帝からの下りは雨あがりには滑って危険だった。みどころは山頂まわり。 |
●2022年3月19日登城 ふじやんさん |
JR鹿児島本線「基山」駅から徒歩で往復3時間くらいかかりました。 豪雨のため。通行止め箇所がありますが、水門跡から頂上まで登れるようになってました。 |
●2022年3月14日登城 ゆーかさん |
基山町民会館でスタンプを押して登城。災害復旧工事により、水門跡からの直進する管理道路はまだ通行できず。水門は見ることができました。車を草スキー場の駐車場に停めて基山頂上を目指しましたが、まさか草スキー場を直登することになるとは・・・。駐車場からすぐ脇に古道があったことに気づかず、スキー場をまっすぐ登り降りしました。ちょっと怖かった。頂上からの眺めは良かったです。「いものがんぎ」もぽこぽこしていてかわいかった♪ |
●2022年3月14日登城 ぶんたろうさん |
スタンプのみ |
●2022年2月28日登城 てつやまさん |
【好】堅固な水門跡の石垣。基山からの眺望。 【嫌】広すぎて全部見られなかった。 【スタンプ】基山町民会館事務室前 【駐車場】基山スキー場駐車場。無料。 【所要時間】約2時間 【メモ】南水門までは狭い道ですが車で行けます。 基山山頂は細長く、北は博多湾、東は太宰府方面、南は佐賀平野と雲仙岳など 大野城よりも眺望は素晴らしいので、ピクニックにも良い場所です。 ![]() ![]() |
●2022年2月23日登城 ゅゅさん |
水門跡から真っ直ぐ登る道がまだ通行止めでした。メインではあるので来たことは来ましたがまたリベンジします。 |
●2022年2月19日登城 やままゆさん |
続73城め。 福岡県と佐賀県にまたがる基山(きざん)に大和朝廷によって築かれた古代山城。665年に大野城(筑前大野城)とともに築いたことが『日本書紀』に記載されているそう。水門の遺構が残っている。金田城同様1300年以上も前の遺構と思うと感慨深い。 ![]() ![]() |
●2022年2月19日登城 がらっぱさん |
ひぜん |
●2022年2月18日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2022年2月13日登城 Kur.さん |
水門跡など見学。 |
●2022年2月11日登城 redhot18kipperさん |
・基山町民会館にて ・キングダム |
●2022年2月7日登城 akirayさん |
本日3城目、通算157城目 釣行のついでに唐津ー久留米ー基肄ー水城 久留米から一般道で30分ぐらい、基山町民会館に到着。 スタンプをゲットして登城の情報収集。冬の山城は凍結の問題などで敬遠しているが今回はいってみる。基山草スキー場駐車場へ向かう、駐車場に車を停めて、でも何の案内板もない、やみくもにあるく。 山頂らしき頂が見え、それに向かって進んでみた。なかなかの急勾配、息が上がる。 靴も草で何回か滑ったがようやく頂上に上がると基肄城の石碑が見えて安堵した。 独り占めの基肄城は実に気持ちがよかった。 郷土資料館も行きたかったが休館日のため行けなかったのが残念。 所要時間 1時間ー1時間半 |
●2022年1月25日登城 かるれさん |
歩くとかなり時間かかりそうだったので、今回はスタンプのみ。 |
●2021年12月27日登城 どら猫さん |
![]() |
●2021年12月27日登城 P9t4hBHRさん |
レンタカーで訪れました。 |
●2021年12月23日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年12月22日登城 みぞやしきさん |
続10城目。基山町民会館でスタンプ。城の模型があるだけ。周辺の地図をもらって草スキー場の駐車場へ。急斜面を登るのはきつかった。石碑まで到達。下りは遊歩道に沿って。 |
●2021年12月18日登城 アユナさん |
続21城目 |
●2021年12月14日登城 ざわさん |
レンタカーで博多より、水城、大野城、そして基い城へ。基山町役場の前の町民会館でスタンプと地図をゲット。スキー場方面へのぼる。スキー場は雪のスキー場ではなく、草スキーでした。 駐車場から、基山へ登る。山なのか、土塁なのかわからないぐらい大きな土塁だった。頂上には碑が建っていた。南水門へは時間の都合で行けなかった。 |
●2021年12月14日登城 ひろきさん |
103城目 |
●2021年12月6日登城 ひろくんさん |
続100城目、通算200城目、初登城。 二日市でレンタカーを借りて、まず基山町民館でスタンプ押印。 最初に水門跡を見学し、その後車で草スキー場駐車場まで移動、山頂から大型礎石建物跡、丸尾礎石群を見学し東北門まで散策し、折り返し駐車場まで戻る、全て合わせて見学時間は約2時間でした。広大な城跡です、マップは町民館でもらえます。マップを頂いてからの登城をおすすめします。草スキー場駐車場に着いてもそこからどこに向かえばいいのか最初迷ってしまったので。 |
●2021年12月4日登城 レルヒさんさん |
基肄城は残念ながら行くことはできませんでした。町民会館で模型だけの観察です。ただし、ガイドの方が持ってきた図を見ると大野城や明日行く水城で太宰府を守っている体制が実によくわかります。少し感激してしまいました。 |
●2021年12月4日登城 りんちゃんさん |
19th |
●2021年12月4日登城 Kinoさん |
町民会館でスタンプを押して、遠くから山を見ただけでした。 |
●2021年11月27日登城 しげお&なおこさん |
水城から基山町民会館に移動。(約30分) 都合により今回はスタンプ押印だけにしました。 |
●2021年11月21日登城 りりぃさん |
続100名城編の 63城目 鉄道移動のため時間の都合で市民センターでのスタンプのみでごめんなさい。 資料とか読むと立派な城郭が今でも残っているとのこと、いつかは見てみたい。 市民センターまでは基山駅より20〜25分です。 町役場のすぐ隣なので平日ならコミュニティバスとかあるかもしれません。 |
●2021年11月14日登城 どどんぱさん |
続28城目 スタンプは基山町民館事務所。 基山駅から徒歩約20分。 |
●2021年11月6日登城 李信さん |
![]() 基肄城跡駐車場 草スキー場の看板通りに向かえば迷うことなし 草スキー場の管理人から詳しいルートを教わる。とても親切に説明いただいた 駐車場から右側の登山道(きのくに古道)から登城 展望台→たまたま石→裏側の展望台→基肄城跡の石碑→山頂 下りは真ん中から 滞在時間1時間 |
●2021年11月2日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 仲間と共に福岡拠点に12城攻略へ。 水城跡から0.5H位で基山町民会館へ移動しスタンプGET!資料的なものは全くなく、基肄城模型のみ展示されていた。 パンフレットらしきものがあるか事務室の方に確認すると現在在庫切れ補充中とのことでがっかりしていると、最後の1部がありましたと奥から持ってきてくださり、またまたの神対応に感謝感激。ありがたく頂いて吉野ケ里遺跡へ移動。その前にせっかくの大宰府なので「太宰府天満宮」を参詣し、名物梅ヶ枝餅を食しながら佐賀2城攻略へ。 |
●2021年10月30日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 博多から1時間で基山町民会館に到着。 スタンプ・資料ゲット。 唐津へ移動。 |
●2021年10月24日登城 キープさん |
久留米城より車で40分ぐらい。スタンプだけ押印。 |
●2021年10月23日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜21:00 アクセス:JR鹿児島線、基山駅徒歩15分 スタンプ設置場所:基山町民会館事務室前 滞在時間:1時間 費用:0円 前の大野城は通行止めで行けなかったが登山も兼ねて向かった。 大野城の対角にありにある朝鮮式山城で福岡県、佐賀県の県境にある。 スタンプは佐賀県の施設にあり長閑な田舎町だった。 町民会館は21時まで開いているので、複数の城巡りをするなら最後に行くのがベスト。 登山道の水門跡まで更に15分歩いたが豪雨災害の復旧作業で通行止め。。。 またしても大野城と一緒にリベンジする機会が出来てしまった。 2022年2月13日。 入社2年目にも関わらず未だに運転をしていないため、運転技術テストも兼ねて内ちゃんを連れてくる。 水門跡は未だに通行止めだが、基山草スキー場からは徒歩10分で登れるとのこと。 あいにくの雨だったが山頂まで登った。 雨の中でも大野城側が見渡せる程に見晴らしが良かった。 太宰府を見降ろすことも出来て、警備をするには丁度いいスポットだと思った。 登山をするわけでなければ車で行く方が便利である。 |
●2021年10月18日登城 よっちぶーさん |
時間もなかったのでスタンプのみ。模型で雰囲気を味わう。![]() ![]() |
●2021年10月15日登城 ぴよさん |
福岡佐賀旅行で登城 |
●2021年10月13日登城 トッシーさん |
153城目:鹿児島本線快速で基山駅下車、約20分でかまぼこ屋根の 町民会館。入館左側に続100名城コーナーでスタンプ頂く。 よく管理されている。案内図を頂き検討するも、時間が足らず。 水城に行く事に |
●2021年10月9日登城 おごけさん |
続100名城:40/100 福岡空港からレンタカーで登城 |
●2021年10月8日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
40城目 登城できないとの情報でスタンプのみ JR基山駅⇔基山町民会館 徒歩で往路17分、復路15分 |
●2021年10月1日登城 Широскийさん |
草スキー場、猪が夜な夜な楽しんだ跡が多数あり。 |
●2021年9月19日登城 ニュー川崎さん |
184城目 |
●2021年9月3日登城 れいさん |
基山駅から徒歩20分くらいで町民会館に着きます。 往路はゆるく長い登りが続くので、炎天下だとかなり疲れます。 |