709件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年12月9日登城 旅m@s班さん |
100名城:88/100 続:49/100 合算:137/200 |
●2022年12月4日登城 踊る商社マンさん |
続100名城37/100、100名城83/100、合計120/200 基肄城ってなかなか読めませんよね?(会社の宮崎出身の同僚は知りませんでした…)基山町民会館でスタンプは押して、やや無造作に置いてあるパンフと「特別史跡基肄城までの案内図」を頼りに、まずは草スキー場駐車場を目指す。途中結構な規模の神社やお寺があってそれなりに車は走っていたがマップの通り、例によって?どんどん道は狭くなり、なんとか目的地へ。ここでは「特別史跡基肄城跡」のかなり年期の入った木製の看板を写真に収めて水門跡へ。ここは現在災害復旧工事中で管理道路は通行止め。とりあえず工事事務所前に駐車して歩いて水門跡へ(距離はしれてます)まあ、こちらの方が基肄城跡の看板も草スキー場駐車場よりは整備されている感じでした。日本最古の朝鮮式山城の雰囲気だけは味わった感じでしょうか。 |
●2022年12月2日登城 bunjiさん |
とんでもなくデカい町民会館を入ってすぐの場所にスタンプが置いてある。 城跡は天智天皇碑がある場所まで登ると、眺望が抜群に良いのでおススメ。 この二か所を続けて見ると、現代と古代で税金の使われ方が本当に進歩しているのか考えさせる皮肉な構成になっている。 |
●2022年11月23日登城 猛虎寅吉さん |
続7城目。 |
●2022年11月22日登城 ユウ城さん |
博多から |
●2022年11月19日登城 A@六文銭さん |
町民会館にて押印。20時過ぎに到着し、スタンプ押印のみ。21時までオープンしていて、大変助かります。 お城は全部回ると330分かかるそうでビビった。 次回来たときでも全部を見るのは難しいと思われる。 同時刻に押印のおぢさんがおられたが、わざわざ東北地方から来ておられたようである。 続70城目 |
●2022年11月19日登城 ミルクティー太郎さん |
基山町民会館でスタンプ 詳しい地図もあり助かります 雨の為水門までの登城 ここは大野城と違って誰もいませんでした その後秋月城、立花山城(登城口迄)に立ち寄り福岡、佐賀の城巡り終了 今年の城巡りは終了 また来年元気にお城満喫したいと思います ![]() ![]() |
●2022年11月16日登城 かにわんわんさん |
![]() 基山駅に帰るのがしんどくとなりのけやき台駅まで歩いて帰る。 |
●2022年11月16日登城 さんしろさん |
基山駅からタクシーで草スキー場の駐車場に行き、そこから一通り史跡を見ました。災害の影響でまだ一部区間で通れないところがありました。 |
●2022年11月16日登城 たけしさん |
初登城 |
●2022年11月15日登城 あおしーさん |
![]() (通算182城目) |
●2022年11月15日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の都合でスタンプのみ(基山町民会館にて) |
●2022年11月12日登城 ランガーさん |
【100+97城目】 福岡周辺4城攻めの最後。久留米城からレンタカーで移動。基山町民会館でスタンプと行き方の地図をゲット。やはり車で2回に分けなければ見学できないか。まずは芝スキー場の駐車場に止め、城頂上を目指す。登りはなかなかの傾斜だが、頂上はとても見晴らしがよく、芝の稜線を往復。11月の陽は傾くのが早く、駐車場に戻り、地図を見ながら水門跡に到着。城の遺構としてはこちらは外せない。本来ならここから山頂まで行けそうだが、工事中のため立ち入り禁止。行けたとしてもかなりの登山になる。大野城ー水城ー基肄城の白村江の戦い後の古代日本の防衛ラインの訪城が完成!と自分で納得。 →福岡空港でもつ鍋を食べて帰路。 ![]() ![]() |
●2022年11月12日登城 馬鹿煩悩父さん |
続85城目 久留米城から移動。 基山町民会館でスタンプ&資料を頂き、道順も親切に教えてくださいました。 基肄城は日本最古と言われる本格的朝鮮式山城で広大ですし、先ず、町民会館で地図等をゲットすることをお勧めします。 草スキー場駐車場から基山山頂に向かいましたが、結構な急勾配でトレッキングシューズ&トレッキングポールは必須です。 山頂に上がると天智天皇の石碑(写真左)もあり、白村江の戦いで大敗した後、大和朝廷が国を防衛するために築いたということがわかります。 想像を越える素晴らしさに驚かされました。 この日は快晴でしたが雨天はちょっとキツいかも…… 晴れていればスタンプだけではなく山頂まで行くことをお勧めします。 博多湾まで臨め、この城の意味と素晴らしさが実感できるはずです。 下山後、車で水門跡(写真右)に向かいました。 駐車場は整備されており、トイレも真新しいものです。 健脚のハイカーが沢山おられ、水門跡に着いたとき、先ほど山頂でお見かけした方が降りてこられてビックリ(^^ゞ ★★☆ この後、今回の旅、最後の水城を目指しました。 ![]() ![]() |
●2022年11月9日登城 アベンガルボーンさん |
御城印未入手。見所の水門跡が災害復興工事中とのことで遠景のみにしたが、どうやら辿り着ける模様。 |
●2022年11月5日登城 たつリンさん |
続100名城53城目 基山駅から徒歩で基山町民会館へ。15分程度。時間効率を考え、タクシーを呼び、一路、水門跡へ。さすがに徒歩だと相当かかりそう。水門跡付近を見ている間、停車して貰い、写真を撮った後、飛び乗り、草スキー場に。さすがは、地元の運転手さん。えっ、こんな道を、といい道を通り、あっという間にスキー場に。タクシー利用はそこまで。スキー場の管理人さんみたいな優しいお爺さんに道を教わり登城。頂上からの眺めは最高。なるほどと思わせる眺望。駅までは徒歩で。概ね1時間程度。基本的に下りなので苦にはならず。天気も良く、心地よいウォーキングの後は、鳥栖に移動し推しのチームを応援。引き分けた。 |
●2022年10月31日登城 あほえもんさん |
2泊3日の城旅のしんがり。 スキー場駆け上がるのしんどかった。 でも山頂の景色、いものがんぎ良かった 水門みれなかったのが残念 また時間があれば。 |
●2022年10月26日登城 こし彦さん |
町民会館でスタンプを押印後、まずは基山草スキー場駐車場へ向かった。町民会館で水門址も含めた案内図が貰える。 草スキー場駐車場からは、トイレなどのある左方向から緩やかに巻くルートと、直登ルートがあるが、結局、最後は直登になる。(下りは要注意) 頂上からの眺めが素晴らしい。いきものがんきも必見! 水門址への道には案内表示があるが、最初のT字路では左の集落方向にはいかないこと。 水門址の駐車場は、手前を左に降りる。こちらも素晴らしい。 |
●2022年10月23日登城 摂津守さん |
『続60城目』 水城から20分程で基山町民会館に到着し、押印(印影は良好)。こちらで案内図を入手し、水門跡へ移動。水門跡へ向かう道中、「→」の看板が何か所かありました。車だと10分弱で到着。今回は時間の都合もあり、頂上には向かわず水門跡だけ見て、次の久留米城へ向かいました。 個人的には、水門跡で見た石塁です。 |
●2022年10月23日登城 下道塾塾長さん |
こんな城見たことない |
●2022年10月19日登城 きとさん |
博多駅からレンタカー スタンプのみ |
●2022年10月14日登城 かぐや姫さん |
JRで行き、15分歩いて町民会館でスタンプのみもらう。 山城の為行くのを諦めた。 同じ日に、久留米城、大野城、水城にも行く。 |
●2022年10月9日登城 かえるくんさん |
雨が降り始めたため、南水門跡だけ見て次に向かう。![]() ![]() |
●2022年10月8日登城 おとーさん |
まずは基山町民会館を訪問しスタンプget パンフをいただき水門跡まで。 膝が弱く2時間くらいで痛みはじめるので大変そうだなあと思いつつ、せっかくなので水門跡から頂上まで行くことに。1100過ぎスタート 水門跡ー米倉ー鐘楼ーつつみー東帝門まで。ここまで1時間ちょっと。 礎石群を通り、頂上ーいものがんぎに到達。 ここかなと帰り道を行くと大礎石群の道へ。間違えた。 今度はマップ通りにいものがんぎの先の道を探す。。。が、ない。 いや、それっぽいのはあるのだが薮の壁でとても入る気になれず。 膝持つかな?と思いつつ来た道を戻る事に。 帰り道で迷い、間違えて北帝門に着く、既に膝が痛みはじめる。やばい帰れん。。。 もう一度分岐まで戻る体力ないので、そのまま土塁の道を選んで行くことに。 道に迷ってるので正しいかどうかハラハラしながら東帝門にたどり着く 何とか無事に1530に水門跡まで。 夕暮れは迫るは膝は痛いわ、こんなとこで遭難するのかと頭をよぎった。 |
●2022年10月2日登城 しらちゃんさん |
〇一周4時間。久々の楽しい城址散策でした。 〇スタンプ設置場所の基山町民会館に朝9時着。 何やらイベントがあったようで大賑わい。情報収集もできずスタンプだけ押して出発。 〇草スキー場駐車場 ⇒ 基山頂上 ⇒ 北帝(北峰) ⇒ 北帝門跡 ⇒ 東北門跡 ⇒ つつみ跡(東峰) ⇒ 東南門跡 ⇒ 南水門跡・石塁 ⇒ 登山道脇礎石群 ⇒ 基山頂上 ⇒ 大礎石群 ⇒ 駐車場 〇基山頂上から北、東経由で南水門まで、ほぼ土塁に沿って散策。 踏み跡のはっきりしないところは赤テープの目印がありましたが、それでも3回ほど土塁を外して藪こぎ。 そんなこんなで、駐車場に戻ったのは午後1時30分 〇災害で通行止めの散策ルートがあったり、手持ちのガイドマップと現地ルートが異なっていたりしたので、できるだけ事前の情報収集をしっかりしたいところです。 写真左:基山頂上から北への土塁線 写真右:東北門跡 ![]() ![]() |
●2022年9月25日登城 登城筋肉痛さん |
基山駅から基山町民会館までが徒歩15分、基山町民会館から水門跡までが徒歩45分くらいです。 基山町民会館のスタンプが置いてあるところに、マップが置いてあります。 あと歴まちカードも、同じところに置いてあります。 基山町民会館から水門跡までは、基本登り道です。後半になると結構な斜度になってきます。 歩いているうちに体調に変調が。頭がクラクラしてきて熱中症のような状態になってしましました。 水門跡の駐車場のベンチで休憩し水分補給、トイレの洗面台で顔を洗ってハンドタオルを濡らして首筋を冷やして、少し回復しました。 無理をせず水門跡の見学にとどめて戻りました。 ![]() ![]() |
●2022年9月25日登城 すたしょさん |
草スキー場登ったところの眺め最高。 |
●2022年9月23日登城 ひなあゆさん |
よかった |
●2022年9月20日登城 Vermilioon48さん |
38城目 |
●2022年9月14日登城 あんみつひめさん |
基山町民会館でスタンプ押しました。 案内図を頂きましたが水門跡まで辿り着くのが大変でした。細い道が続き、かなり奥まで進んだ所に駐車場があります。15台くらいは停められると思います。 現在災害復旧工事の為、直進する道路は通行できないため水門跡周辺のみ見学しました。 昼食は食堂「きやまホットステーション」でランチと黒豆抹茶アイスを注文しました。安くておいしいのでおすすめします。ちなみにアイスコーヒーはセルフで無料、お店の方はとても感じ良かったです。 水門跡途中の合宿所が目印です。 ![]() ![]() |
●2022年9月10日登城 タケパンさん |
まずは登録。 |
●2022年9月10日登城 まーくさん |
基山町民会館でスタンプと案内図をゲット。子供がキングダムにハマっているので会館玄関横にあるパネルの写メを撮りました。水門跡を見学後、草スキー場から基山山頂に登山。頂上からの景色は最高ですが、いものがんぎが草ボウボウでよく分からなかった。 |
●2022年9月2日登城 まう!さん |
![]() ナビが機能せず(-_-;)。水城の管理人さんと基山町民会館の方に伺った通りのナビで水門跡へ。本気で一帯を歩けばかなりのハイキングかと…。by2号 |
●2022年9月1日登城 えいみさん |
登城 |
●2022年8月19日登城 miguroさん |
怒涛1日7城巡りの3城目?です。 スタンプ設置場所が公共施設に付随してる建物でした。 漫画「キングダム」作者の出身地ということもありパネルが設置されておりました 駐車場は敷地内にあります。 |
●2022年8月18日登城 ひょうごからさんかさん |
昨日とは打って変わって晴天。 基山町民館にてスタンプ。その後、水門跡までレンタカーで訪問。途中、細い道が1.5kmほど続きますが、すれ違いポイントが設けられているので、問題ないかと。水門跡は結構想像よりも大きい石垣でした。しばし、石垣を眺め、久留米城跡へ向かうのですが、水門跡から下ってきた道をナビ通り右折すると、来た道とは比べものにならない細い道でした。コンパクトカーでしたので、どうにか通ることができました。くれぐれも右折しないよう左折で、来た道を戻るほうが良いと思います。 |
●2022年8月18日登城 りんちゃんなうさん |
スタンプだけいただきました。 歩いて駅から15分しないくらいで着きます。 |
●2022年8月14日登城 オレンジペコさん |
久留米城から基肄城に登城 |
●2022年8月9日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月7日登城 あんこうさん |
19城目! |
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん |
ちょうど地元の皆さんが草刈りの真っ最中でした。暑い中ご苦労様でした。 |
●2022年7月29日登城 かがみんさん |
とりあえず |
●2022年7月16日登城 むつげんさん |
![]() 朝鮮式山城は大きすぎて見てまわるのは大変だしイメージもわかないので、より説明板等が欲しい。ここもしかり。原田駅前からレンタカーを借り基山山頂や水門跡などを見学。総走行距離19キロ。草スキー場駐車場からの山登りは少しキツい。 |
●2022年7月16日登城 ゆうさん |
172城目。基山駅から町民会館までの道のりは平坦だが町民会館から水門跡までは水門跡に近づくにつれて登り傾斜。水門奥から山頂は断念した。 |
●2022年7月8日登城 東ハル2さん |
115/200城 ツアー6日目、4城目。 久留米篠山神社から九州自動車道バイパスで基山PA基山町民会館(約1時間)でスタンプゲットする。天気も悪く山城登城パスする。その ままバイパスで太宰府に向かう。 |
●2022年6月19日登城 ななまるさん |
![]() 草をかき分けてグラフスキーのスキー場を上ったら、登頂した達成感とともに石碑があって安心。 全体を見たかったので、ぐるっと一回り・帰る頃には結構登山の方がいました。 その後基山町町民会館で道順を把握。先にここにくるべきですね。 そこでスタンプを頂き、水門跡に向かって終了。 スタンプ:基山町町民会館 御城印:なし 入館料:無料 駐車場:無料 |
●2022年6月13日登城 phantomさん |
雨と日程の都合で山登りは断念しました。基山町民会館にてスタンプ押印のみです。![]() ![]() |
●2022年6月8日登城 青空ペダルさん |
いつか全部まわりたい |
●2022年6月2日登城 なかやまんさん |
時間がなく基山町民会館でスタンプのみとしました。 |
●2022年5月28日登城 ryuさん |
JR基山駅から10分ちょっと歩いて続100名城スタンプが置いてある基山町民会館着。ここでスタンプを押して、さらに登山口の水門跡まではダラダラ登りのロード歩きで30分くらい。水門跡を見学し、階段状に整備された急な登山道を山頂まで登る。山頂から「いものがんぎ」→北峰→東北門跡と基肄城の遺構を見ながら時計回りに周回し、水門跡に戻る。 帰りは、丸幸ラーメンセンターに立ち寄ってラーメンを食べ、JRけやき台駅まで歩く。 ![]() ![]() |