709件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年5月21日登城 個人投資家さん |
ナビの基肄城跡では南水門跡には行けるのですが基山草スキー場の登録はないため、そのルートを運転しながら探しました。なんとか探し出せたので基山山頂駐車場までレンタカーでアクセスし、そこから徒歩にて登城しました。城跡というよりは山頂といった感じでした。![]() ![]() |
●2023年5月20日登城 ちかぱぱさん |
![]() ナビで設定すると大変狭い道に・・・。道に出てる標識に従うのがベストです。 改めて、全体を周りたいと思います。 ☆☆★★★ |
●2023年5月14日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年5月14日登城 たくや丸さん |
グラススキー場から登城。かなりの坂道だが頂上は最高の景色。 |
●2023年5月11日登城 天下布武+ さん |
基山町町民会館でスタンプを頂き、水門跡に向かいました。道順を会館の方に説明を受けたのですが、私のミスでバイパス道に入ってしまい大変な大回りをすることになりましたが何とか辿りつくことが出来ました。水門跡は駐車場も整備されていました。![]() ![]() |
●2023年5月10日登城 kentarohmaさん |
![]() 基山町民会館でスタンプ押印、パンフレット等入手。 丁寧に道順案内図も置いてくれているので助かります。 ただ、時間や疲労(蓄積)等、諸々を考慮して水門跡だけを見学。 |
●2023年5月5日登城 うめきちさん |
スタンプは基山町民会館でいただきました。非常にひっそりとした雰囲気でした。休日だったからかな? |
●2023年5月4日登城 しまきちさん |
直前に基肄城全面復旧のお知らせが!ありがとう基山の皆さん!早速博多から基山駅へ向かう。レンタサイクルがアプリから自分で借りるタイプで、これが意外と心配で予習を重ねて挑み無事レンタル。3時間440円。ホッとしていざ。 町会所を過ぎると登りが始まる。電動でも中々キツイ。昨日の大野城の後だからか。30分位頑張って水門到着。駐輪して、復旧したばかりの中央の舗装道路を20分程歩くと東側から来る山道と合流。まずは西側の山頂を目指して登る。30分位か。いものがんぎ・タマタマ岩など。ここも大野城と同じで中の谷を長城でぐるっと守る感じか。とーくに海が見える!北帝門も見て、来た道戻るか迷って結局東側ルートへ。東北門跡で土塁を切ってある場所確認。ここを抜けて下ると別の所に行ってしまうので注意、史跡巡りルートの看板を辿って下さい。このルート登りは難儀だったな。水門に戻り町会所でスタンプ、駅前でレンタサイクル返したら4時間経ってました。プラス110円のレンタル。楽しかった! ちなみにアプリはグーグル側のエラー中らしく、問い合わせたら登録できるリンクを送ってくれました。 |
●2023年4月28日登城 リアリアさん |
駅でレンタルサイクルを借りて登ろうと思ったのですが、自分の携帯電話がアプリに対応していなく時間の都合上スタンプのみで断念。ちなみに携帯が新しくてダメでした。 |
●2023年4月17日登城 園芸男子さん |
![]() 本日、2城目は基肄城。基山駅から歩きの移動となるので、基山町役場でのスタンプ捺印後に水門だけでも行きたかったが、すでに歩き疲れと次の水城館の見学もあるので、スタンプのみ押して基山駅へもどった。役場にはスタンプとパンフレットしかなかったが、帰りに調べると近くの図書館に基肄城に関する資料の展示があることを知り、予習不足を反省しながらも、基山駅のホームで電車待ちの間、役場でもらったパンフレットを熟読し復習をした。 |
●2023年4月4日登城 かずどらさん |
67/続100名城 |
●2023年4月3日登城 かーてぃさん |
基山駅前で電動のレンタサイクルを6時間660円で借りて町民会館までスタンプ押印。その後一気に山頂駐車場まで約30分漕ぎ到着。そこからハイキングマップにある史跡コースを辿り、水門跡まで下り、また東北門まで戻り北帝門経由で山頂に。水門跡があんなに下の方とは思わずルート取り失敗。結果基山を二回登ってしまった… 登山で良いなら水門跡までチャリで行き、そこから礎石群経由で山頂。休憩して北帝門、東北門と見てくると山頂以降は下りで楽ですね、きっと。いずれにせよ、トレッキングシューズやトレッキングポールなと山道歩きやすい格好がよろしいかと思います。なお山頂まで電動サイクルでも結構厳しい斜度でした。帰りはほぼ漕がずに駅まで(笑 |
●2023年3月28日登城 大都会葉栗郡さん |
基山町民会館でスタンプとカードをゲットしました。 |
●2023年3月27日登城 アッコさん |
博多駅7時59分発基山駅着8時半 駅員さんに基山城の行き方を聞くがそんな場所は知らないとのこと。他の人に聞いてくれて 龍光徳寺バス(無料)8時40分に乗り10分程で龍光徳寺に着く。立派な寺でした。 そこから草スキー場まで車道を歩く。途中土筆を収穫しながら、草スキー場まで80分位 そこから頂上まで20分位。帰りは下り道なので35分位。龍光徳寺から11時半の無料バスに乗り、町民会館でスタンプ押印。歩いて基山駅まで15分。約4時間基山滞在でした。 |
●2023年3月19日登城 ゆうすけさん |
【基肄城】 交通:福岡空港から車で約60分 駐車場:無料(基山草スキー場駐車場;30?40台駐車可) 所要時間:往復約60分(2歳あり)頂上まで約15分。 感想:町民会館から草スキー場駐車場までカーブがある山道で道幅は狭く、軽自動車が行きかわすことができる程度の道幅である。 山頂まで見上げるとかなり急な斜面であり約15分で到着できるがかなり息が上がる。 斜面が急で草が生い茂るのでしっかりした靴で行くことをお勧めする。 下る時に気づいたが、登山中、右の方に進むと階段上になっており(きのくに古道)そちらの方が楽に動ける。頂上は絶景で、開けており、祠があったり、コンクリートの風よけがあったり、展望台があったりで比較的軽いハイキングで良い感じであった。 【水門跡】 交通:基山草スキー場駐車場から約15分。 駐車場:無料(約20台駐車可) 所要時間:約20分 感想:カーナビに載っていなく、迷てしまった。ハイキングコースがあり、地元の方でにぎわっていた。行きは表札が出ていたが、帰りに道に迷いかなり車道が狭いので大きな車は注意。軽自動車でもきついと感じた。 |
●2023年3月18日登城 junさん |
続57城目 |
●2023年3月15日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 古代の山城はスケールが大きいです。 |
●2023年3月12日登城 hkeiさん |
2023/03/12 |
●2023年3月12日登城 たろうさん |
駅から少し遠い |
●2023年3月11日登城 KAZUくんさん |
![]() 隣県なので休日に基山町役場に車を停め、片道5キロ登山で登城。山頂で食べるカップ麺は最高でした。ただ、山頂から水門への道はまだ封鎖中でしたのでご注意を。 滞在時間:3時間 |
●2023年3月10日登城 とろろんぴさん |
佐賀県ね |
●2023年2月25日登城 カメキチさん |
![]() 御城印なし |
●2023年2月20日登城 ずいかくさん |
この城は白村江の戦いに敗れた中大兄皇子(天智天皇)が白村江の戦いに敗れた後、唐の侵攻の備え太宰府を守るために水城や大野城と共に築いた古代山城です。 建物はありませんが、基山草スキー城駐車場から比高約100メートル程登れば、山上からの眺望を楽しむことができました。 駐車場は基山草スキー駐車場を利用しました。 スタンプは基山町民会館受付前に置かれています。 ![]() ![]() |
●2023年2月18日登城 deruさん |
曇りの予報だったので傘を持たずに基山駅で下車。コンビニで傘を買おうと思ってたら、駅前何にもない!コミュニティバスで町民会館へ。そこで押印しましたが、駅までのバスは1時間半後。傘もささずに歩くわけもできず、基山タクシーに電話。町役場まで迎えに来てもらい事なきをえました。 |
●2023年2月17日登城 しおとしさん |
基山町民会館にてスタンプを押して、スキー場駐車場を目指す。どんどん登っていく途中で、立派なお寺がある。車でなかったらどうやってくるのかなと思いながら駐車場に到着。スキー場がすぐに眼前に存在し、見上げるとなかり上方に頂上が。ふくらはぎに刺激を、と思いそのまま駆け上がる。登り切ってから下を見るとこんな急こう配だったか。ほかの登山者は別ルートを上下している。写真でよく見る石柱を発見。眼下に広がる景色にしばらく見とれながら、外敵が押し寄せてくるイメージを膨らませる。 |
●2023年2月12日登城 じいさん |
初登城。 基山町民会館にてスタンプを押しただけ。 |
●2023年2月7日登城 ソリティアさん |
雨と前日の角牟礼城の疲れで登城は断念。 スタンプは基山町民会館にて。 |
●2023年2月6日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年1月28日登城 イッチーさん |
続64城目 |
●2023年1月28日登城 とらとらとらさん |
続68城目 久留米城から30分ほどだったが、立派すぎる基山町民会館を通り過ぎて住宅地で右往左往。大型の施設の一つが町民会館でした。無事にスタンプゲット。城跡までの案内図貰いましたが時間の関係でスタンプのみ。また再訪したいと思います。 |
●2023年1月27日登城 クアンタさん |
続60城目。 門司港駅から博多経由で基山駅へ。新幹線を使わないと、乗り継ぎ時間を含めると約2時間です。 基山駅から町民会館(町役場の隣です)まで歩いて約20分程度で到着。強風だったので、死ぬほど寒かったです。 さすがに登城する体力は無かったので、町民会館でスタンプのみ。 |
●2023年1月27日登城 鈴木哲朗さん |
続88城目。日本書紀に記載された日本最古の朝鮮式山城。前年の水城と同じく国土防衛の一環で、665年に築かれた。百済の高官である憶礼福留や四比福夫が築城を指揮。続日本紀には698年に城の修復があったという記載がある。基山とその東峰にかけて、大小の谷を囲み、約3.9kmの土塁・石塁を巡らせている。谷部には石塁を築いて塞ぐ構造で、途中推定を含み4箇所の城門を置いている。また、南側の石塁には排水のための水門を設けている。山頂駐車場から草スキー場の坂を登り、いものがんぎを見てから史跡めぐりのコースに入った。北帝門跡は断念したが、結局礎石群、東北門跡、つつみ跡を経て南下し、水門まで到達。山頂から水門まで約1時間半だった。雪が次第に強まってきたので積雪を懸念し、水門からさらに駆け足で駐車場へ引き返した。![]() ![]() |
●2023年1月23日登城 あらまーさん |
基山駅から徒歩にて南水門跡へ。途中、町民会館へ立ち寄って、約50分で着きました。 帰りは、水門跡にいらした方に車に駅近くまで同乗させてもらいました。感謝しかないです。 |
●2023年1月22日登城 キキ父ちゃんさん |
水門跡は古代の土木技術の高さを感じます。 |
●2023年1月22日登城 清澄白河城さん |
スキー場の駐車場にクルマを停め、ケレンを登ると基肄城だった。キツかった〜。眺めはいいぞ。水城の博物館で聞いた位置関係がわかる。誰もおらず少し心細い。 |
●2023年1月20日登城 みっけんさん |
基山町民会館へ基山駅から徒歩15分くらい |
●2023年1月20日登城 海苔@福岡さん |
百名城1/100 続百名城2/100 計3/200 |
●2023年1月14日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2023年1月12日登城 negibouzuさん |
スタンプは、基山町民会館にあります。城跡までの案内図ももらえました。水門跡はあいにく工事中でした。 |
●2023年1月8日登城 内池備後守さん |
久留米からレンタカーで30分くらい。 基山町民会館で押印。スタンプは事務所カウンターに置いてある。 カウンターには案内図も置いてあり、助かった。 水門のみ見学したが、ナビでは住吉宮を目指すと良い。 |
●2023年1月7日登城 MUK城さん |
今年初旅行は九州北部。佐賀空港から吉野ヶ里遺跡を経由して基山町民会館へ。 スタンプ押印とマップを入手。順路として、まず水門跡から訪れるといいと教えられる。 車で10分ちょっと。一部工事中だったが、石垣は見学できた。 次は草スキー場に駐車して、山の上の城跡へ登る。眺望抜群でけっこう広い面積が整地されていた。 ここから大野城・水城を目指す。 ![]() ![]() |
●2023年1月7日登城 いずみんさん |
【137城目】 ・入城料:無料 ・吉野ヶ里公園からレンタカー。 ・草スキー場駐車場に駐車(無料)。基山町役場にてスタンプ。 ・ほぼ登山に近い。礎石碑。 ・パンフレット等なし。 ★2023年1月7日のスケジュール 福岡市内⇒吉野ヶ里⇒基肄城⇒水城⇒福岡市内宿泊 |
●2023年1月5日登城 崇さん |
通算136城目 基山町民会館でスタンプを押印。 草スキー駐車場から山頂と天智天皇の石碑を見学。 その後、水門跡へ車で移動。 その後、大刀洗平和記念公園を挟んで吉野ヶ里へ |
●2023年1月4日登城 月の輪殿2さん |
登山です。 |
●2023年1月1日登城 へるさんさん |
![]() 年末年始スタンプは基山町民会館隣りの基山町役場守衛室で押せるとのことで、そこでスタンプは押しました。時間は17時までとのことでしたが15分前ぐらいに何とか到着。時間も無くスタンプ押印のみとなってしまいました。 |
●2023年1月1日登城 たかぼんさん |
続19城目 |
●2022年12月21日登城 拡さん |
駐車場 :水門)基肄城水門跡駐車場(無料) :基山)基肄城跡駐車場(草スキー場の駐車場、無料) スタンプ: 基山町民会館 御城印 : なし 高低差 :駐車場→基山山頂、80m/8分、少しきつい 所要時間: 12:40 基山町民会館(ジオラマあり) 12:55?13:05 水門石垣 12:25 基肄城跡駐車場発 13:33?13:50 基山山頂 13:57 肄城跡駐車場着 基肄城跡駐車場に着くと周囲は雪景色。くるぶしまでの雪を踏みながら登る。山岳部の雪山登山を思い出す。草スキー場なので、薄く積もった雪の下が濡れた芝生で、よく滑る。登りより下りが疲れた。 |
●2022年12月13日登城 月光花さん |
155城目登城 |
●2022年12月10日登城 けんたさん |
基山町町民会館でスタンプ押印。印影は良好です。基肄城に関する資料等の存在は確認できませんでしたが、ハイキングマップと行き方マップをゲットして車で移動。草スキー場の駐車場までは車で15分程度かかりました。途中から山道になり、だんだん道が細くなるので運転は注意が必要です。 駐車場から基山山頂まで草スキー場を歩きましたが、20分手程度の登りですが坂が急なので体力を奪われます。山頂にはいくつか土塁が確認できますが、案内等の存在はないので詳しくは分からず。 また駐車場まで戻り、水門跡を見学する為、車でさらに移動を開始。また町民会館まで戻り、また細い道を20分ほど辿って水門跡近くにきれいな駐車場がありました。水門跡は立派な石垣で見ごたえがありました。 ![]() ![]() |
●2022年12月9日登城 kojizmさん |
第131城 106/200 山城としてはとても巨大ですが、スタンプは公民館の受付に設置されています。 |