709件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年7月22日登城 盛之助さん |
106条目 基山町民会館でスタンプゲット。 城はこの度の豪雨の影響で立ち入り禁止でした。 |
●2018年7月22日登城 JIROさん |
![]() |
●2018年7月16日登城 こうもりさん |
古代の朝鮮式山城。 |
●2018年7月15日登城 Tourinさん |
![]() 大宰府バーガー食べてから基肄へ。 事前情報で山には上がれないとのことで 基山町民会館でスタンプのみゲット。 |
●2018年7月14日登城 きろうさん |
![]() 福岡県築紫野市基肄城(きいじょう)です。 水城と同じく天智天皇時代のものです。 大宰府を守るための国土防衛戦の一環で造られたらしい! 現地は…、西日本豪雨の影響で 登山口も、水門の遺構にいく道もダメです。 泣く泣くスタンプだけのゲット🎵 町民館のおじさんにはなぐさめていただきました。 |
●2018年7月13日登城 ぎいちさん |
続百名城19城目 通算118城 久留米からレンタカー えらく豪華な町民会館でスタンプ 豪雨の影響で登城できないと説明を聞き、パンフレットのみいただいた |
●2018年7月10日登城 み〜ちゃんさん |
水城から基山町民会館へ。まずスタンプを押してから登城をと思っていたところ、大雨のため城跡へは行くことができないとのこと。女性職員の方がとても親切に説明してくださいました。基肄城登城は来年に! |
●2018年7月9日登城 tanunuさん |
15城目 今年2月に登城しているので、今回はスタンプのみ |
●2018年7月1日登城 もんたろうさん |
スタンプ場所の基山町民会館は予想外に大きな施設で、駐車場も広かったです。 ここで基肄城への行き方を教えて貰いました。 水門跡から山頂までは徒歩で1時間程度かかるので、車で行くなら山頂と水門跡は別々に行った方がいいとのことでした。 水門跡の石垣は必見です! |
●2018年6月30日登城 nantaiさん |
10 |
●2018年6月30日登城 アキアキさん |
67城目 |
●2018年6月28日登城 たまさまさん |
水門跡まで車で行ったが道が狭く、怖かった。駐車場もほぼないので、すぐに撤退した。 |
●2018年6月23日登城 かずさん |
![]() あいにくの雨のため、今回はスタンプのみにします。 |
●2018年6月23日登城 SYOさん |
●2018年6月21日登城 cookHitさん |
![]() |
●2018年6月17日登城 サワラ女王さん |
町民会館でスタンプゲット |
●2018年6月14日登城 もーりーさん |
続4城目。久留米城からきました。スタンプをゲットし現地に行きましたが誰もいかなくて帰りました。 |
●2018年6月12日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2018年6月5日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2018年6月3日登城 風祭すぅさん |
2城目/100城中 |
●2018年6月2日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 北九州攻略日帰りの旅 5城目 大宰府政庁跡前より一般道経由約40分で基山町民会館に到着 【 駐車場 】 町民会館前駐車場 無料 【 スタンプ 】 町民会館事務室 【 感想 】 評価 ★★★☆☆ 事務室で基肄城跡までの案内図をいただけます。 水門跡までは道しるべがあちこちに設置されているので安心です。 町民会館から約8分で水門跡に到着するので、見学をおすすめします。 |
●2018年6月2日登城 じろこさん |
車にて。 基山町民会館でスタンプをもらいました。 職員の方がすごく親切でした。基山町民会館からの地図をいただき、近くの草スキー場の駐車場まではなんとか行けたのですが、その後がよくわからなくてうろうろしてしまいました。 案内板が少なくて、登山道は細くてわかりにくかったです。それでもなんとか展望所跡まで登ってきました。 帰り駐車場まで来た時、自分の車をとめたちょうど後ろ辺りに小さな案内板を見つけました。初めにそれを見つけておけば迷わなくて済んだのに・・・ 軽装だったのと暑いのとで、水門跡までは行きつけず断念しました。 |
●2018年5月31日登城 こんちゃんおやじさん |
![]() 自宅が岐阜なので多分この基肄城には一生登城しないかも。少し残念。 写真はスタンプが置いてある其山町民会館にて模型を撮影。 |
●2018年5月30日登城 フーテンのゆきちさん |
時間がなく、スタンプのみ押しに行き、後日登城しようとしましたら、台風の影響で、登れなくなってました、必ずリベンジします。 |
●2018年5月29日登城 あしとみさん |
水城のあとに登城。 |
●2018年5月28日登城 ywscrewさん |
朝早く登城する予定だったが、雨なので予定変更。 基山駅から歩いて20分位で立派な基山町民会館へ。 ガイドブックには第四月曜日が休館日と載ってたが、事前に確認したらスタンプは押せますよとのことだった。 その通り、ちゃんと受付の人達がいて一安心。 スタンプGETし、駅へと戻る。 後日リベンジ予定。 |
●2018年5月26日登城 やすひろさん |
あとで記載 |
●2018年5月26日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年5月25日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 基山駅にコインロッカーがなかったため、ノートパソコン入りの重たいバッグを持って登ったんですが、これでは何かの拍子に足を滑らせたら斜面から転がり落ちてしまうのは確実。それでも何とか米倉跡の置石まで行きましたけど、経験上、登りより下りのほうが危険であることを知っていたので、引き返すことにしました。 帰りのコミュニティバスまでまだ1時間以上あったので、スタンプ設置場所の基山町民会館(基山町役場に隣接)まで28分間ウォーキング。受付の女性はとても対応が良く、「遠いところ(東京)からありがとうございます」と、パンフレットや「基肄城のヒミツ」と題した漫画の冊子を頂きました。 |
●2018年5月25日登城 Soraさん |
続6城目。(計103/200城) 初登城。 町民館でスタンプゲット。 時間がなくスタンプのみ。 水門跡は戦国前のお城とはいえ、綺麗に残っているそうで 見に行っておけばよかった。。 |
●2018年5月25日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年5月24日登城 zardさん |
![]() |
●2018年5月23日登城 Nakayanさん |
184 |
●2018年5月20日登城 まさTさん |
【118城目】晴れ ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。 |
●2018年5月18日登城 城蟻さん |
![]() |
●2018年5月15日登城 240の自遊人さん |
古代山城。いいですね。好きです。 |
●2018年5月6日登城 ハマのスプリンターさん |
続12城目(通算61城目)です。 久留米城から移動してきました。基山駅で降りて、町民会館へ向かいます。徒歩15分ほどですが、雨と風がひどくて、、、びしょ濡れになりながら、ようやくたどり着きました。スタンプは受付で押印させて頂き、状態は良好です。さすがにこの風雨の中、徒歩で登城するのは無理なので(駅の看板には「徒歩1時間40分」と書いてありました・・・。ちなみにこの日はスーツに革靴)、立派なパンフレットを頂き、駅に戻りました(マンガのパンフレットがものすごくわかりやすい!)。数年前に押印だけした大野城とあわせて、いつかリベンジします。 それと、「基山」は駅名や町名では「きやま」と読むようですが、基肄城がある山の固有名詞のときは「きざん」と読むようです。何故でしょうか??? この後、水城に向かいます。 |
●2018年5月5日登城 みかたくさん |
続100名城 10城目 JR基山駅からタクシーで基山町民会館、 山城山頂、水門跡を回りました。 |
●2018年5月5日登城 たかすいさん |
25城目 |
●2018年5月4日登城 ヒロアキさん |
続2城目 |
●2018年5月4日登城 ミスターたかさん |
![]() 唐津宿泊からJRで博多経由基山駅へ。徒歩で基山町民会館へ行きスタンプゲット。駅にコインロッカーが無く、町民会館で荷物を置かせてもらい登城へ。 事前に基山町観光協会HP(きやまんネット)でウォーキングマップをプリントアウトしていたのは大正解。この通りに進んだら見逃しはほとんどありませんでした。 水門跡の石垣は素晴らしいです。今でも水が流れていて雰囲気良し。 水門跡からは完全に登山となるのでトレッキングシューズが必須。GWということもあり、城跡探索を目的の人もいれば、登山目的の人も多くいました。米倉礎石群、鐘撞跡、つつみ跡、土塁跡と周り、東北門跡へ。土塁を切り割って作った門で、いい雰囲気です。ここ好きです。 北帝門跡まで来れば山頂は目の前。基肄城跡の石碑と天智天皇欽仰碑があります。自分はこの後に下山してしまったのですが、頂上近くに大礎石群があります。自分は次回リベンジします。ここだけウォーキングマップに載っていません。要注意です。 また、トイレや自販機がありませんので、町民会館で最終準備をして登城した方がいいです。 |
●2018年5月3日登城 KDG_1412さん |
![]() 基山町民会館で案内図を入手して水門跡まで。駐車スペースはないので路肩に停めました。 |
●2018年5月2日登城 ぴあこさん |
続3城目 |
●2018年4月29日登城 ふぁるさん |
基山駅から散歩。 いい天気で、お花もきれいでした。 スタンプは本日13人目のようでした。 |
●2018年4月29日登城 あきよしさん |
続百名城 3城目 自宅から車でアクセス。 基山町民会館に行って、スタンプを出していただきました。 その後、水門跡へ。 町民会館で、地図もいただきましたが、自分の車はナビが古く、地図がなければ、たどり着けなかったかと… 帰りに、水門跡の手前の道を1本間違ってしまい、細い道に入り込んでしまい、冷や汗をかきました… 水門跡は、小さいスペースながら、良く整備されていて、見応えがあります。 余力がある時に、山頂まで行ってみたいと思っています。 この後、久留米城へ。 |
●2018年4月29日登城 よっしーさん |
![]() 太宰府防衛で築城された日本最古の朝鮮式山城の基肄城。久留米城からスタンプがある基山町民会館まで25分。スタンプは基山町民会館1階にあります。地図をもらって登城したが道がよく分からなかった。基山町民会館から基山草スキー場駐車場まで15分。基山山頂まで20分。基肄城碑(1枚目)は山頂からスグ。完全に登山で服装は失敗した。山頂からの景色は最高。城の遺構に辿り着けず残念。あきらめて基山草スキー場から水門跡まで移動15分。水門跡は車ですぐ近くまで行けます。遺構が広い範囲にあり、城の大きさを実感した。 |
●2018年4月29日登城 じいじ キヨトさん |
ナビで素直に到着。 |
●2018年4月28日登城 たるピーさん |
続2城目。 スタンプは基山町民会館で押しました。JR基山駅より歩いて15分で着きます。 |
●2018年4月27日登城 いさおさん |
![]() 帰り方:基山町民会館から筑紫駅は車で10分くらい。 感想:反省として、最初に基山町民会館(気さくな係の方から、何処から来たか聞かれメモしていました)へ行ってスタンプ押印とともに案内地図を入手すべきです。基山山頂からの眺めは素晴らしく、大野城と水城でこの地域を守った当時のことが偲ばれます。この城の遺跡が広範囲に点在しているので再訪してじっくりと見てみたい山城であった。 |
●2018年4月25日登城 anka2さん |
駐車場からはわりと距離あり。 |