709件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年2月11日登城 ブレービーさん |
142 |
●2019年2月11日登城 まーさん |
済 |
●2019年2月10日登城 ゆっきーさん |
時間がなかったのでスタンプのみ |
●2019年2月9日登城 たかはむ★そうたさん |
80/100 158/200 |
●2019年2月9日登城 城ヲタさん |
基山町役場横の町民会館でスタンプゲット。模型がありしばし鑑賞。城跡は草スキー場(城址碑の所)から北帝門跡、東北門跡には行けます。水門周辺は復旧工事をしています。100メートル手前までは車で行けて、そこから徒歩で見学することが出来ます。 |
●2019年2月7日登城 あきおさん |
![]() |
●2019年2月5日登城 masayaさん |
本日3城目。 |
●2019年2月4日登城 もっちんさん |
スタンプゲットしました |
●2019年1月30日登城 富士山さん |
![]() 会館内にも城跡の説明や模型があり面白い。そこから車で狭い山道を走り城跡へ。 水害により水没していて見れないところもあったけれど、古代の城ならではの土塁は興味深い。 当時の人々が中国大陸からの襲来を恐れていて周到に備えていた様子がわかる。 それにしても山道は狭くて怖いので車で行かれる方は要注意。 |
●2019年1月23日登城 やすくんさん |
![]() 基肄城 早朝ホテルを出発 基肄町民会館が開館前にまず城跡へ 先人の皆様のコメントを参考に草スキー場へ (早朝の為対向車無し) 草スキー場より山頂に向かう! かなりハードだ(笑) 山頂に到着すると景色が最高! 疲れが吹っ飛びます! 駐車場に戻り休憩してると野良猫達が・・・ エサあげないでの看板が・・・ 可哀想だが何もあげずにそのまま町民会館へ 町民会館でスタンプ捺印 職員の方がとても親切丁寧に教えてくれます。 マンガまで頂きました。 その後次なる目的地へ |
●2019年1月19日登城 いぬごまさん |
続百名城 14城目 |
●2019年1月13日登城 papillonさん |
基山町民会館でスタンプのみ 市街地から基山山頂付近に削れている箇所があるのが見え、遺構のあることが窺えますが、徒歩で攻め登るにはなかなか険しそうです 集中豪雨の影響で一部立入できない所があるようです |
●2019年1月12日登城 たったさん |
128(続28)城目。基山町民会館の事務所でスタンプを出してもらいました。資料もたくさんいただきました。登城は西日本豪雨被害による影響で危険とのことでした。 |
●2019年1月11日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 九州塗りつぶし第二弾。福岡空港からレンタカー、太宰府ICから九州道経由1時間弱で公民館に到着しました。 ●スタンプ 基山町民公民館の1階事務所にあります。一声かけて押印しました。印影は良好です。「基肄城のヒミツ」他のパンフレットもいただきました。 ●ひとこと 初登城。見どころの水門は、西日本豪雨の影響で道路が崩落しているため行くことができません。復旧も未だ見通しは立っていないとのことです。山頂への道は復旧しているとのことで、公民館から7分の草スキー場から山頂へ登城しました。駐車場から徒歩20分のゲレンデの直登は意外に疲れました。所要時間1時間。 |
●2019年1月11日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年1月6日登城 studyさん |
基山町民会館の駐車場は無料ででかい。 草スキー場の駐車場から、攻城したかったが、途中は災害の影響があるとのことで、攻城自体を断念。 残念。。。 |
●2019年1月4日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2018年12月26日登城 038さん |
続11城目 水城から車で移動 久留米城へ |
●2018年12月25日登城 せいこさん |
データ整理中 |
●2018年12月25日登城 和志さん |
時間がなくてスタンプだけ押印 |
●2018年12月23日登城 のんのんさん |
■続5城目■ |
●2018年12月23日登城 ひろキラウエアさん |
132 |
●2018年12月22日登城 kuma2さん |
143城め。 |
●2018年12月22日登城 モリプーさん |
続100名城:37城目 |
●2018年12月20日登城 くろまめっちさん |
![]() |
●2018年12月19日登城 おやぐま。さん |
仕事の合間を縫って、平日午後に近場の2城(基肄城、水城)を狙った。九州道で基山SAは、比較的良く知られたサービスエリアと思われるが、続100名城を開始するまで、「きざん」と読んでしまっていた。その基山、に築かれたのが基肄城である。スタンプ設置場所である基山町民会館で頂いた、まんが『基肄城のヒミツ』が子供向けなのだろうけれども、個人的にはポイント押さえてくれていて理解りやすかった。感謝。既に100名城として2017年1月に訪問済み、大野城と対になって、防衛ラインを構築していたようだ。2020年現在に至るまで、西日本(東日本も??)各地の城跡は、ここ数年度重なった集中豪雨により、大小のダメージを受けているが、ここも来訪時には水門跡そのほか限定的に通行止め有り。 |
●2018年12月18日登城 安土桃太郎さん |
登山禁止のためスタンプのみの訪城。 |
●2018年12月12日登城 うつやんさん |
![]() |
●2018年12月11日登城 PHXさん |
博多からレンタカー、夏の水害で水門跡には行けず。現在復旧中とのこと。 |
●2018年12月8日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2018年12月8日登城 みつまるさん |
![]() 久留米からJR鹿児島本線で基山駅へ移動。 駅から城まで徒歩で1時間20分の表示あり。まずは基山町民会館へ向かう。ここまで徒歩で15分。行く手前方に基肄城が見える。標高400メートルとあるが見上げるほど高い。この先片道1時間は覚悟しなければと思っていたところ、今年の豪雨災害で、通行止め区間があり、通常の登城ルートは使えないらしい。車でなら草スキー場駐車場まで行けるとのことだが、あいにくの徒歩。せっかく来たのに残念だと思う反面、あきらめる理由ができた安堵が交錯する。 |
●2018年12月8日登城 まーじさん |
![]() |
●2018年12月6日登城 源さん |
![]() 妻と長男と3人で登城 水城館からレンタカーで30分弱で其山町民会館に到着。町民会館にてスタンプを捺印。 ところが、西日本豪雨による土砂災害により基肄城への登城は危険と係の方からの警告される。なおかつ、当日は雨模様のためより一層危険と念を押されたため基肄城への登城は断念。改めて西日本豪雨の災害の大きさを実感する。被害に合われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。続100名城に選定された城では、パンフレットなど未整備のところもありますが、基山町はパンフレットがとても充実していました。特に「基肄城のヒミツ」という小冊子の漫画は基肄城の成り立ちをわかり易く説明してくれています。 |
●2018年12月6日登城 鳥田イスキーさん |
残り5。 雨だったのでスタンプのみ。 基山はまあ遠くは無いけど、いつも特急かもめで通過するだけの場所なので、もう二度と来る事もあるかどうか…。 |
●2018年12月2日登城 あらしさん |
![]() |
●2018年12月2日登城 ぶつくんさん |
![]() 偶然、基山町民会館の裏に行き止まりの道を見つけたので、そこに車を止めて急いでスタンプゲット。 2時間以上の時間ロスにより、当初は山頂まで登るはずが時間切れに。やむなく城跡付近を通過するコースを車で走り、残念ながら登城は次回に持ち越しとなってしまいました。 幸いにも?、この時間ロスにより水城も未登城となっていますので、それと合わせて「必ずチャレンジする」と妻と共に誓いました。 しかし、スタンプ設置場所への交通規制は「勘弁してくれ」と思いました。 追記:1月5日に再訪、登城できました。 |
●2018年12月2日登城 のんちゃんさん |
![]() 時間切れで残念ながら、スタンプのみで登城はできませんでした。次回、水城と合わせてチャレンジを誓いました。 続100名城を巡っていて感じるのは、100名城と比べて知名度の低い市町村が多いせいか、行政側の対応も不十分、戸惑っているように感じます。 補足⇒1月5日、再チャレンジし登城できました。 |
●2018年11月25日登城 ピークハンターさん |
続日本100名城:22城目 今回は「基山町民会館」でスタンプの押印のみ。 山頂近くの駐車場までは車で行けるとのこと。 ただし、山頂付近は災害で荒れており、入山は危険とのことでした。 いつかは頂上まで行ってみたいです。 |
●2018年11月23日登城 だいゆうさん |
![]() 見所は色々とあるようだが、この時点では、草スキー場から山頂を目指すことしかできない。残念。10分も掛からなかったと思うが、山頂に到着。基肄城は、665年に大和朝廷が大宰府防御の為に築いた日本最古の朝鮮式山城。663年の白村江の戦い後、664年に作られた水城に続き、大野城ととも作られた。基山の山頂、展望台からのその眺望は素晴らしいの一言。まだ多くが被災によって見れないので、今回の草スキー場(山麓)から、基山頂上の往復で40分程度だった。1300年以上前の貴重な山城、もっと、隅から隅まで見てみたいと思う。これで、4日間11城の城巡り旅行、初日は終了。久留米のホテルに宿泊。翌日は、久留米城、吉野ケ里、佐賀城の3城に挑む。 |
●2018年11月23日登城 百万一心さん |
![]() 角牟礼城から高速道路も使いながら車で2時間。まずは基山町民会館でスタンプ押印し、スタッフの話に従い、草スキー場まで行きました。基山の頂上から福岡方面、久留米方面を見渡して、その高さだけ体感してきました。次回は復興後、ぜひ水門跡を見学したいです。 |
●2018年11月16日登城 のんべいさん |
登山道は頂上近くの草スキー場までは車で行けるようになり (まだ片側工事中)、山頂まで登城 水門跡はまだ通行止めでした。 |
●2018年11月12日登城 横浜優勝さん |
登城 |
●2018年11月9日登城 ワラビーさん |
崖崩れのため登頂できず。 |
●2018年11月4日登城 埼玉熊谷さん |
続58城目登城。基山町民会館でスタンプゲット、担当者の方は親切に資料を頂きました。入山禁止ですが車で山に行って見ましたが、道が狭く水害の後があり危険ため上に行かないで帰って来ました。 |
●2018年11月4日登城 わを〜んさん |
基山駅からタクシーにて スタンプのみ |
●2018年11月3日登城 Co-Edaさん |
(佐賀・福岡 3城目/7) 吉野ヶ里公園駅から約35分で基山駅。のどかな街並みから田園風景を眺めながら山に向かって徒歩15分で基山町民会館に到着。当日は町民文化祭の真っ最中。豪雨災害の影響で登山道が通行止めであることは事前にわかっていたので、ここでスタンプのみの対応となります。事務室で続100名城のスタンプに来たことを伝えると職員の方がスタンプを出してくれます。どこから来たのか?という問いに「広島からです。」と答えると午前中にも広島からの方がいたとのこと。少しびっくりしました。入口のジオラマを堪能した後、基山駅へ。次なる水城へ向かいます。 |
●2018年11月2日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年10月31日登城 Markyさん |
![]() 草スキー場まで車で行き、そこから山頂まで登り登城。 山頂周辺は一部青いシートで覆われている箇所があったが、殆ど問題なし。 山頂周辺以外は登城禁止となっています。 草スキー場までの道は一時復旧箇所がありますが、通行可です。 登城後、基山町民会館でスタンプ。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月24日登城 まっくん21号さん |
続100名城 9城目 |