トップ > 城選択 > 基肄城

基肄城

みなさんの登城記録

709件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年8月4日登城 ここあさん
バイクで攻城。
水門跡は楽々。
山頂は暑さで死にそうでした。
●2024年7月21日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の82城目
●2024年7月14日登城 あかしおパパさん
当日は雨。山頂まで登れるか心配であったが、せっかく来たからには行かなければと強行。
スタンプのある町民会館から道をひたすら真っすぐに必死に歩いたら草スキー場に到着。
ここからがわかりにくいが、草スキー場の中をそのまま上に歩いて行けば「天智天皇欽仰之碑」やタマタマ石、大礎石などを見ることができます。
これだけでも十分でしたが、肝心の水門の石垣を見ていないことに気が付き、急いで下山。が、雨と汗のおかげで案内図はボロボロになってしまい場所がよくわからない。
地元の人に聞いて何とか真っ暗になるまでに無事到着。立派な石垣でした。
スマホの歩数計を見たら43000歩を超えていました。とても疲れた一日でした。
●2024年7月14日登城 玉田の皇帝さん
九州北部1泊2日の旅 1日目

水城から車で下道を30分 途中 丸幸ラーメンセンターで朝ごはんにとんこつラーメンを食す(朝からラーメン店がやっているなんてさすが福岡)

基山町民会館でスタンプ捺印

基肄城 水門跡に着いたときには外に出られないほど大雨

車の中から見学のみで退散
●2024年7月7日登城 Lexus222さん
基山町民会館に行きました。
●2024年6月30日登城 まなみずきさん
148城目
●2024年6月13日登城 弾丸Fs2号さん
ネーションズリーグの合間に
●2024年6月8日登城 ひこにゃんさん
最寄りの基山駅には特にお城のパンフレットなどはありません。
駅から1日4本のコミュニティーバスで水門最寄りの丸林で下車し、水門を目指しました。水門までの途中の集落を抜ける道は、非常に狭く、急こう配で民家と民家の間を通るような道です。またいくつか分岐がありますが案内がないので、注意です。
水門跡からは災害復旧工事のため、通行できません。
基山町民会館には登山用の地図がありました。会館から駅までは徒歩15分ほどです。
●2024年6月2日登城 🏯のびのびー🏰さん
【141城目】
基山駅から徒歩で町民会館を目指すことを計画していたが、あまりの暑さで断念。
駅前のタクシーで直行し、すかさず駅に戻った。
●2024年5月28日登城 しらたまさん
基山駅からレンタサイクルで基山町民会館へ。
スタンプはこちらにありました。ご城印はなし。
時間の都合上スタンプのみ。
●2024年5月21日登城 gravis1224さん
山頂付近は草スキー場の駐車場に停めて、少し歩いて登れます。
天智天皇の碑みたいなものがあります。
水門跡の近くにも駐車場があったので行ってみました!
住吉神社が近くにあります。
時間があれば水門跡から歩いて登りたかったです。
●2024年5月19日登城 すわこばさん
196/200 目登城
島部を除き最後の城
基山町民会館でスタンプをもらい、城までの案内をしていただきました。
駐車場は無料です。
草スキーをやっている方もおり、急斜面で滑りやすく登るのに苦労しました。
●2024年5月17日登城 虎の子さん
水門跡や草スキー場までは車で行けます。一周だいたい2時間強くらいかと。割と広大な城域で、ところどころ礎石や石垣が残っています。
●2024年5月14日登城 福島政宗さん
スタンプのみ
●2024年5月11日登城 RNさん
続36城目
●2024年5月11日登城 まさあきNさん
JR基山駅で下車し、歩いて基山町民会館でスタンプを押印しました。歩いて水門跡や東北門跡、大礎石群、展望所跡などへ行きました。眺めがとても良かったですが、山登りで疲れました。
●2024年5月3日登城 ひむかパンプキンさん
携帯の電波が届かない所があります。
●2024年5月2日登城 タイプスキーさん
4城目
●2024年5月1日登城 バルマーンさん
●2024年4月30日登城 広瀬きょうさん
続62
●2024年4月30日登城 Caco-chanさん
スタンプア設置場所の基山町民会館は分かりやすいです。
●2024年4月28日登城 uiwamさん
水門のみ見学。山道で何度も迷ってしまった。
ナビ通りに進んでも迂回させられたりするので注意です。
●2024年4月21日登城 マックさん
スタンプは基山町民会館にあります。
基山町民会館に案内図がありました。
水門跡までは行けるとのことで、水門跡まで行きました。
途中の集落を抜ける道は、非常に狭く、急勾配でかなり危険でした。
雨のため、草スキー場の駐車場から頂上を目指すのはあきらめました。
●2024年4月19日登城 Ji〜Jiさん
水門跡のみで登城と致しました。
●2024年4月19日登城 Ba〜Baさん
続80城め。基山町民会館でスタンプを押して、水門跡へ。草スキー場から山頂へ行けそう
だったが、次に大野城が控えていたのでここのみで断念。
●2024年4月18日登城 よしおさん
[アクセス]JR基山駅から町民会館まで徒歩約15分。
[スタンプ」町民会館
[パンフレット]町民会館に登山の案内図はあったが城跡の説明的資料はみつからず。
[トイレ]町民会館
[感想]町民会館にてスタンプのみ。
この前に太刀洗平和記念館に「震電」を観に行ったために体力的消耗してしまった。
それで町民会館から駅に戻った。
●2024年4月12日登城 pom360さん
46/200
基山町民会館で押印
●2024年4月11日登城 鳴尾摂津守規一さん
基山駅前からタクシーで基山町民センター(スタンプ押印)を経由して基山頂上付近の草スキー場駐車場まで移動しました。

頂上からの眺めはすばらしく、曇りの天気ながら遠く博多湾まで筑紫平野を一望できました。大野城、水城との位置関係も分かり、この場所にこの城を築いた理由が理解できました。
●2024年3月23日登城 カープ君さん
雨の為、スタンプだけゲット
●2024年3月18日登城 ヨッシーさん
基肄(きい)城。120城目。九州城巡り5日目。大分の角牟礼城から高速で70分戻って、基肄城へ。本日最後のお城訪問5城目。強行軍だった。基山町民会館で押印し、パンフレットをもらって、お城へ。目標は草スキー場。そこに駐車場があるらしい。到着してみると、工事中では入れず。近くの路肩に駐車し、草スキー城の斜面を徒歩で登る。登山道は見当たらないが、下草が多少滑るモノの、草スキー場のゲレンデなので、登れない感じではなかった。ちょっとだけ迂回する万葉の道もあった。山頂の眺望はさすがに、平野部を見渡せる太宰府防衛の城だった。山を下りて久留米でレンタカーを返して泊まった。
●2024年3月11日登城 こばなおさん
184番登城
●2024年3月6日登城 Minoさんさん
荒天の為断念
スタンプのみ
●2024年3月3日登城 ひろ丸さん
【続・4城目】
九州旅行2日目は基肄城を登城。
まずはスタンプを押すために基山町民会館へ。
水門跡からは災害復旧工事のため、通行できませんのチラシがあったので、基山草スキー場駐車場に向かいました。
細い山道を車で10分ぐらいかけて駐車場に着いたところ、駐車場が工事中で車が停められませんでした。道も細かったので、車が駐車できず、仕方なく基肄城の登城は諦めました。
後に分かった事ですが、駐車場が工事中の間は近くのお寺の駐車場に車を停めてよかったそうです。
●2024年3月1日登城 たくわんさん
続75城目.大ホールもある基山町民会館でスタンプを押し,資料をもらいました.館員のかたに道を尋ねると,草スキー場の駐車場へは工事のため車で行けないとのこと,そこで水門口の駐車場に向かうことにしました.このルートはしかし,山に上がる手前の集落の道が細く折れ曲がっていて,なかなかの難所でした.水門口の駐車場付近でも測量が行われていました.基肄城一帯の整備が進められているのでしょうか.車を停めて,修復された石垣の遺構を見学して,次の目的地に向かいました.
●2024年2月29日登城 Garyさん
登城
●2024年2月25日登城 ひでぴょんさん
83城目
●2024年2月23日登城 hnaf_goさん
続100名城13城目(通算52城目)
山城だし、遅い時間に出発したから、とスタンプだけにしようかと思っていた。
スタンプをいただいた基山町民会館に置いてあった地図を見たところ、水門跡までは車で入れるとのことで、行ってみた。
九州道基山PAのそばから西方向に山道を進む。途中から離合困難な急坂で、マニュアルFR車だとローギアで登ることになる。
車高が低い車だと、腹打ちは間違いない!
水門跡手前の駐車場に車を停める。この先は車両通行止。
さて、この水門跡、とても見ごたえがある。
車両通行止のバリケードを歩いて越えたところの石垣が素晴らしい。
城郭全体を見学するには、早い時間に、山歩き用の装備で登城するのが良いだろう。
または、別ルートで草スキー場駐車場からだと、山頂に近いとのこと。
●2024年2月23日登城 えぐりんさん
続100名城 5城目
●2024年2月19日登城 真紀源氏さん
鳥栖からタクシーで
●2024年2月12日登城 松風☆RETURNさん
☆続71城目

基山駅からタクシーを使い、スタンプのある基山町民会館に寄ってから、草スキー場駐車場で下車(25分、2500円程度)、そこからスキー場斜面を登り山頂へ登城。
山頂からの眺望は良かったです。
山頂から下山しながら遺構を見て水門跡まで40分程度、さらにけやき台駅まで30分程度歩き疲れました。

 スタンプ:基山町民会館
 御城印 :無
 アクセス:★
●2024年2月10日登城 H2CO3さん
続52城目(152城目)
基山町民会館で押印後、タクシーで草スキー場まで移動。
その後、スキー場斜面を登りました。眺望よかったです。
帰りは駅まで徒歩で。疲れた。
●2024年2月10日登城 mmjkさん
064城目  料金無料
晴れ  土曜日の午後  混雑なし スタンプのみ
●2024年2月10日登城 ぴーかるさん
【続百名城67城目】
<駐車場他>基肄城跡駐車場は現在整備工事中なので水門跡駐車場を利用するのがよいかと。
<交通手段>車

<見所>北帝門跡・水門跡・礎石群・石塁
<感想>1泊2日久留米・佐賀の旅。遊歩道があるのを知らずに草スキー場の斜面を駆け上り基肄城跡まで登りました。山頂から時計回りに大礎石跡⇒北帝門跡⇒東北門跡⇒南水門 北に戻って、米倉礎石群⇒鐘楼跡⇒つつみ跡⇒土塁跡⇒丸尾礎石群と巡りました。
 印象に残ったのは、北帝門跡の崩れた石塁と名称は無いが、北帝門跡から東北門に至る遊歩道の脇にあった礎石群には曲輪壁に石塁が残されていて見応えがありました。山中の所々に残る石塁を探す楽しさ、また礎石群の礎石のでかさには圧倒されます。古代の建築物の大きさを想像されます。
 古代山城の山の尾根上数キロを取り囲む縄張りを巡るのに超歩くのは覚悟していましたが、やっぱり4時間歩き通しは疲れましたが城跡散策は心地よい疲労感。

<満足度>★★★
<写真左>南水門
<写真右>北帝門跡
●2024年1月16日登城 未知の名城さん
続100名城50/100。
合計122/200。
ここも大野城と同じく唐・新羅から太宰府を防衛するために築かれた。
草スキー場となっている斜面をひたすら登った。
山頂で草刈りをしていたお姉さんにいろいろと説明をしてもらった。
●2024年1月8日登城 tam00039さん
町民会館にスタンプがあります。車でないと不便かもしれません。
●2024年1月5日登城 DENVERさん
青春18切符を利用、JR久留米駅から鹿児島本線に乗り基山駅で下車。徒歩20分で基山町民会館に到着しスタンプをゲット。こちらで基山城迄のハイキングガイドを入手し、基山城水門跡まで徒歩40分歩きました。帰りはJRけやき台駅まで約30分歩いて次の水城駅へ移動しました。ハイキング慣れしていない方は車移動をした方が良いです。
●2023年12月17日登城 放浪人生さん
スタンプ
●2023年12月9日登城 じょんそんさん
スタンプのみ
●2023年12月3日登城 青インプさん
当日、ロードレース大会で道路通行止めで
スタンプ場所の基山町民会館へたどり着くのがたいへんでした。
道が通れないため登城も断念。
●2023年12月2日登城 おやぐま2号。さん
39城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/12/19に次ぐ2巡目。水城からレンタカーで30分かからず、スタンプ設置場所である基山町民会館へ。頂いた地図を確認し、2時間ほどの城域散策となった。前回はグラススキー駐車場からの斜面登攀で郭内に至ったが、今回は水門跡駐車場からの登山を試みた。途中での礎石跡も見ることが出来、満足。大野城〜水城〜基肄城のラインで玄界灘からの来攻勢力を迎え撃つプラン、なかなか壮大であるが、籠城策一本で唐・新羅を押し返せただろうか。そのあたりの戦術プランは、はたして。これで、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城に続き、福岡5城もコンプリート。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。