596件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2019年7月16日登城 朝田 辰兵衛さん |
リッチモンドホテル天神西通から久留米城へ。 西鉄福岡(天神)駅→西鉄二日市駅間 西鉄天神大牟田線(特急), 西鉄二日市駅→櫛原駅間 西鉄天神大牟田線, 櫛原駅から,徒歩約30分で本丸跡。 立派な石垣が自然景観のアクセントになっていて, ほのぼのとさせられました。 復路は,徒歩約15分でJR久留米駅に到着。 |
●2019年7月14日登城 田吾作さん |
34城目。 |
●2019年7月7日登城 圭介さん |
野面積みの高石垣いいですね!いただいた歴史散歩No.12のパンフレットにある廃城前の久留米城をみると七つの櫓が高石垣の上にそびえており美しかっただろうと想像させます。篠山神社では御朱印を頂きました。 |
●2019年7月7日登城 太刀三郎さん |
![]() 太腹の久留米城。 これだけ見て何と只です。 |
●2019年6月27日登城 Fujitakuさん |
現在は篠山神社になっています。 神社に参拝し、御朱印を頂きました。 ![]() ![]() |
●2019年6月19日登城 園芸男子さん |
![]() 久留米には仕事の関係で何度か訪れたことはあるが、久留米城は初の登城である。 登城前に久留米ラーメンで腹ごしらえをしようと思い、久留米駅からお城の途中にある沖食堂さんを訪問。レトロな外観、店内、手作りのピースおにぎり、良心的な値段で臭みのない美味しいとんこつラーメン、どれをとっても大満足だった。 テンションも上がったところで、そこから約10分ほどで久留米城跡に到着。 立派な高石垣を眺め、石段を上がると目の前に篠山神社が現れた。荘厳な雰囲気の中お参りし、スタンプをいただいた。 そのあと有馬記念館で久留米城と有馬氏の歴史を学び、競馬の有馬記念は有馬氏が主宰となって開催し、その名が今も引き継がれていることを知った。 城跡散策後、ブリヂストン通りを通って久留米駅へと戻った。 |
●2019年6月13日登城 KANTAさん |
続・登城33番目 JR利用。久留米駅から徒歩15分。ブリヂストン工場を過ぎたところに篠山神社あり。参拝後、社務所にてスタンプ押印。高石垣の立派な城跡。 |
●2019年6月10日登城 キセナスさん |
続14城目 九州は様々なルートでお城めぐりできます。 今回は久留米-八代-鹿児島ルートです。 |
●2019年6月9日登城 渡世人さん |
32城目。 |
●2019年6月6日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2019年6月1日登城 cookHitさん |
難易度:易。町中にありアクセスも楽。公園に散歩へ行く感じ。![]() ![]() |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月28日登城 番頭さん |
JR久留米駅前からバスで大学病院前へ。石垣が思ったより立派なお城でした。篠山神社に参拝、社務所でスタンプ押印。また大学病院のバス停から西鉄久留米駅へ。お昼んに久留米ラーメン、濃厚で美味しかったです。 |
●2019年5月28日登城 ヨウデスさん |
地方都市の城跡という雰囲気です。 |
●2019年5月22日登城 やまさんさん |
平日ということもあり、参拝者以外で登城目的の人は殆どいなかった。隣がブリジストンの工場だから、タイヤのゴムの匂いがしている。地元の人は気づいてるかな? お城自体は小規模で天守や櫓も残っていないが、案内板の説明書きが簡素過ぎて手を抜き過ぎ。また、有馬記念館の資料も少なく、物足りなかった。 |
●2019年5月21日登城 めぐみ城さん |
小さなお城でした。歴史資料館が城内にありましたが、残念ながら火曜日休館との事。 |
●2019年5月20日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年5月19日登城 YZF-R125さん |
社務所でスタンプゲット 駐車場がわかりずらいです |
●2019年5月19日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 城跡は神社になっていた。石垣が残っている。 ついでに神社に旅の安全をお参りした。 |
●2019年5月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
こぢんまりしているけど良い感じ。神社になってるけど。 |
●2019年5月18日登城 しんさん |
続26城目 |
●2019年5月18日登城 しろへえさん |
続66城目 |
●2019年5月18日登城 しろへえさん |
続66城目 |
●2019年5月18日登城 しろへえさん |
続66城目 |
●2019年5月15日登城 kenさん |
本年2月2日に登城 |
●2019年5月14日登城 **JO**さん |
基山から近いです。 神社になってますが、周りの石垣は立派でした。 |
●2019年5月14日登城 たー坊くんさん |
篠山神社でスタンプゲット |
●2019年5月11日登城 まっしぶさん |
![]() 「久留米城」へは、鞠智城から九州道を更に北上。 駐車場はお城東側石垣付近にあります(10台程度)。 まずは堀沿いに一周しようと思いましたが、北側と西側は歩けなさそうです…。 城内にある篠山神社をお参りした後、スタンプを社務所で押印。完全に青色でした。スタンプ帳のページからすると黒のハズですが…。まあ良しとします。 急傾斜の石垣がカッコよく感じます。 |
●2019年5月11日登城 けつあご嬢さん |
続24城目 |
●2019年5月8日登城 とよみさん |
斜路に駐車して篠山神社社務所まで徒歩。スタンプは箱の中に。 |
●2019年5月8日登城 takemanさん |
8/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:社務所 感想:鞠智城から移動。高石垣が見事だった。篠山神社境内に東郷元帥旧書斎が移築されていた。 |
●2019年5月8日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年5月6日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2019年5月6日登城 とらひろさん |
続29城目 小倉から新幹線で久留米まで移動。 神社になっていますが、石垣はしっかりしており満足。 駅前の来福軒で久留米ラーメンを楽しむ。 |
●2019年5月4日登城 さすけさん |
続日本100名城 17城目 |
●2019年5月3日登城 hiroshi.Eさん |
有馬氏21万石の居城。70年もかけて構築した城下というだけあって、高石垣がとても丁寧に積まれていました。迫力も申し分なし。遺構が本丸しかないのが勿体ないですね。あと本丸直下に契約駐車場が・・・。もっと整備できれば素晴らしいと思います。 |
●2019年5月3日登城 まつぎんさん |
![]() 入場料:無料(篠山神社)(有馬記念館は200円) GWの家族旅行の一環で筑肥(筑紫・肥前)続名城巡り。 久留米城⇒基肄城⇒水城⇒唐津城のうち先ずは久留米城。 前日大分から久留米入り途中、角牟礼城に立ち寄り、 名店『清陽軒』で久留米ラーメンを頂いた後、久留米泊。 朝ホテルを出発し、蜜柑丸の駐車場へ車を止め、攻城開始。 久留米城は見事な石垣の上に篠山神社が鎮座しており参拝。 折角なのでおみくじを引いてみる。見事『大吉』。 スグそばを筑後川が流れており、石垣上からは筑後川にかかる 九州新幹線・在来線の鉄道鉄橋も見え、見通しが良い。 本丸には有馬氏以前の城主である小早川秀包を祭った 小早川神社が小ぶりながら鎮座している他、 また『大井戸』も残っている。 東郷平八郎の書斎が移築されてもいる。 自分は東郷平八郎も好きなので、縁ある物に触れれるのは感慨深い。 次は基肄城へ。 |
●2019年5月3日登城 マッキーペンさん |
神社でのスタンプは17時までとのことです。 |
●2019年5月2日登城 カナタさん |
登城。 |
●2019年5月2日登城 ロジーさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 アユナさん |
続7城目 |
●2019年5月2日登城 あんちゃんさん |
続29城目 |
●2019年5月1日登城 あらさん |
このページのスタンプは黒のはず、何故か青のインクになってる。 |
●2019年5月1日登城 孝雄さん |
122城目 |
●2019年5月1日登城 おます家さん |
篠山神社でスタンプゲットと同時に令和1日の御朱印もゲット。結構並びました。 |
●2019年5月1日登城 D&Cハンターさん |
八代城から九州道を北上して登城しました。 篠山神社にお参りしたのち、社務所でスタンプをいただきましたが、この時点では周囲に黒い名残があるものの、95%くらいはすでに青くなってました…。 ここはBS創始者の石橋正二郎氏出身地とのことで、周辺のそこかしこにその痕跡があります。 筑後川を見下ろしながらゆったりされている地元の方が多かったです。 |
●2019年5月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2019年4月30日登城 おなすさん |
JR久留米駅から10分程度歩いて登城。18時頃も社務所前にスタンプがあり、押印。石垣は見事。 |
●2019年4月30日登城 yasustyleさん |
![]() 水城から車移動、道が少し渋滞。雨降りの中、城周囲を一周り。城内の篠山神社社務所でスタンプ。石垣下が駐車スペースになっている。今回の旅の立役者ハスラーと石垣。傾斜がない高石垣は見事だが、石垣上の電柱が邪魔。 秀吉の九州平定後、毛利秀包が城主となり前身の城を改修。関ヶ原の戦い後、田中吉政の柳川城支城となる。有馬豊氏が入城後、70年かけて完成。有馬氏城主で明治維新を迎えた。 |
●2019年4月29日登城 栃の実の能力者さん |
雨がザーザーと降っている中、歩いて行きました。 |