トップ > 城選択 > 久留米城

久留米城

みなさんの登城記録

765件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年3月21日登城 RGM-86Rさん
鉄道、バスにて訪問
●2022年3月19日登城 ふじやんさん
有馬氏の居城。
●2022年3月17日登城 温泉大ちゃんさん
路線バスで訪問。
西鉄久留米駅から4番乗り場8系統(大学病院・高専方面行き)の西鉄バスで10分ほど
大学病院バス停下車(240円)。城跡がある篠山神社へはバス停から歩いて5分程。

城跡入口に着くと立派な高石垣が目に入る。思わず「おぉ…」と声が出る。
本丸跡に入ると、そこは城主の有馬一族を祀る篠山神社の境内となっており、
城跡とうより神社の趣きが強い。ただ、境内を散策すると櫓跡など所々遺構があって、
要所要所に解説板がある。なお石垣には柵が無いので転落に注意。

スタンプは御朱印やお守りを頒布してる社務所に設置しており、スタンプ台には
『城は全て神域です。拝礼を行いましょう』などお城散策者に向けての注意書きが
色々と書いてある。マナーの悪い人が居たのかな?

因みにこの神社には競馬の有馬記念の創設のきっかけとなった有馬頼寧氏も
祀られており、社務所では競馬?の勝ち守が売ってた。

帰りの久留米駅(西鉄・JR)方面バスは大学病院の正面玄関前から出てる。
●2022年3月14日登城 ぶんたろうさん
スタンプのみ
●2022年3月13日登城 ゆーかさん
本丸よりも周囲の石垣が見どころな城。蜜柑丸付近の石垣が特によいです。スタンプは神社の社務所のところに置いてあったので、神社の社務所が閉まった17時過ぎでも押すことができました。
●2022年3月11日登城 かようさん
【14/100】
●2022年2月20日登城 やままゆさん
続74城め。
1587年秀吉の九州平定後、毛利秀包が城郭の大改築を行う。彼はキリシタン大名だったので城下には教会も建てられた。1600年関ヶ原の戦いで西軍についたことから改易となる。
1621年丹波福知山城主有馬豊氏が加増移封となる。廃城同然まで荒れた城を筑前福岡城主黒田長政の助力を得て筑後の要となる城に大規模拡張した。以降明治維新まで有馬氏の居城となったが、明治に建物が撤去され、現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられており、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となっている。
扇の勾配の見事な石垣。排水溝のある石垣もある。井戸も残っていて、ひとつは深堀の井戸で今でも使えそうだった。
●2022年2月19日登城 がらっぱさん
ひぜん
●2022年2月18日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2022年2月13日登城 Kur.さん
石垣は立派。神社です。
●2022年2月7日登城 akirayさん
本日2城目、通算156城目
釣行のついでに唐津ー久留米ー基肄ー水城

唐津から1時間半ドライブ。久留米にはやたら滅多にブリヂストンがある。ブリヂストン郵便局も発見。
本丸神社まで車で行けてしまった、社務所でスタンプ、お参りしてから有馬記念館へ。ビデオ3本見てそそくさ帰る笑笑。ビデオはためになったので記念館はぜひ行きませう。

所要時間1時間弱

予定を前倒しして基肄城へ向かう。
●2022年2月6日登城 てるさん
183 福岡
これだけの石垣残せば立派なもの。有馬氏の面目保たれる。
ここでも聖徳太子像あった。茨城の土浦城でも太子堂見かけた 城郭の謎。
滋賀の観音寺城も太子ゆかり 史実基づきか 風土の文化か。 
久留米城本丸址像は土地の方が引越の際 残していかれたよう。
(観音寺は太子伝説で太子没後今年1400年 秘仏開帳記念行事など。鎌倉・室町時代信長が足利義昭奉じ上洛途中佐々木六角氏を落城させた。箕作の戦。)

解体寸前の城址を地元有志が買受され保全整備された。地元民が復興見守った。
昨年は有馬豊氏(とようじ)公入城400年。
●2022年1月13日登城 ノブさん
161城目(続80城目)
●2021年12月29日登城 りんちゃんさん
21st
●2021年12月27日登城 どら猫さん
続93城目
●2021年12月23日登城 あらまーさん
角牟礼城と併せて、青春18きっぷを使って訪問。
●2021年12月14日登城 ざわさん
本丸跡篠山神社社務所でスタンプゲット。
●2021年12月14日登城 ひろきさん
104城目
●2021年12月9日登城 ぷりんすさん
3度目の登城で初スタンプ。以前来た時より神社のイメージが強く感じた。でも石垣は立派。
●2021年12月5日登城 レルヒさんさん
昨晩久留米に泊まったのですが、ホテルで紹介してくれた又兵衛という店が当たりでした。餃子と焼き鳥の店なのですが、とにかく安くてうまくて大満足でした。
久留米城については、石垣がとても立派でした。
それにしても、まわりはすべてブリジストンという感じですね。
●2021年12月5日登城 Kinoさん
篠山神社でスタンプを押してから城壁見学。壁際に柵が無く、絶壁になっていたので、落ちる人いないのか心配になってしまいました。有馬記念館は開館時刻前で入れず、資料手に入りませんでした。
●2021年12月3日登城 ゅゅさん
熊本から福岡に帰るついででふらっと。お城はこじんまりしてるのでささっと見た感じだったけど、堀と城壁は思った以上に立派だった。
●2021年11月27日登城 しげお&なおこさん
基山町民会館から道の駅くるめに移動(約40分)し昼食。その後、久留米城(約30分)に移動。
見学後は久留米駅前でレンタカーを返却し、JRで小倉に移動しました。
●2021年11月24日登城 たけしさん
初登城
●2021年11月23日登城 伊野光守さん
9
●2021年11月21日登城 りりぃさん
続100名城編の 64城目
JRの久留米駅から歩くと20分程度ですが、バスだと久留米大学病院に行く路線が使えます。下車後5分くらい。
城域のうち本丸は川脇の岩山を用いており石垣が思っていたより立派。
本丸内は今はほぼ神社です。
●2021年11月20日登城 オキシゴさん
出張帰りに登城
●2021年11月14日登城 どどんぱさん
続27城目

スタンプは社務所

久留米駅でレンタサイクル@500利用
●2021年11月13日登城 DANDYさん

●2021年11月5日登城 李信さん
篠山神社駐車場無料 10台ほど
篠山神社社務所でスタンプと御朱印300円
有馬記念館は時間の関係で断念
小ぶりな城跡だが、石垣は立派
滞在時間1時間
●2021年11月2日登城 ハタ★ハタボー★さん
 149城目。(百名城:88城、続:61城目)2021年城旅再開は7年ぶり九州トライ!城
仲間と共に福岡拠点に12城攻略へ。
 水城跡から吉野ヶ里遺跡と佐賀城を攻略。自身は再訪だったため、7年前の一人旅の思い出に浸りながらの(1.5H)ドライブ。吉野ヶ里遺跡の雄大な高床式住居群や「佐賀城本丸歴史料館」をなつかしく鑑賞した。
 歴史館では鍋島直正公の功績や佐賀藩の歴史が詳細に学べるが、子供たちの社会科見学と遭遇し、熱心に学んでいる姿を見て、コロナ禍がこのまま終焉することを切に願った。  
 佐賀城から約1Hで久留米城着。篠山神社となっており、社務所でスタンプGET!わずかな石垣と堀が城跡の名残りを示している。
 久留米城から福岡空港まで1H弱。空港近くのスーパー銭湯「月の湯」で疲れを癒やして帰路へ。フライト時間の調整に重宝します。
 二泊三日の九州3県(福岡・大分・佐賀)&山口県の12城攻略の旅は無事終了。この地域は百名城・続百名城が集中しているエリアなので福岡拠点で効率よく攻略できますので参考にしていただければ幸いです。
●2021年10月29日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 47城目
仕事ついでに攻城(過去攻城歴有)
有馬記念館210円払って、スタンプゲット。
車両は城内駐車場まで進攻。
●2021年10月24日登城 キープさん
時間外だけど、受付台の左横の箱の中にスタンプあり。
●2021年10月23日登城 きとさん
久留米駅から徒歩15分ほど
天守部分は神社で立派な石垣のみ残っています。
●2021年10月18日登城 よっちぶーさん
福岡空港からレンタカーで移動。駐車場は狭いが止めにくくはない。
●2021年10月17日登城 阿弖流為さん
開城時間:8:00〜17:30 1.篠山神社社務所
アクセス:西鉄久留米駅バス13分 西鉄バス「18」乗車、大学病院下車
スタンプ設置場所:1.篠山神社社務所 2.有馬記念館
滞在時間:30分
費用:210円

大野城を見ずに後にして久留米駅に行く。
そこからバスで久留米城に着く。
久留米も一年半前に福岡に来て緊急事態宣言中に訪れて以来の訪問となった。
城跡が神社になっていて見晴らしを見るくらいだった。

城跡内にある有馬記念館に入る。
入場料が210円のうえで、10円ないですか?と言われたけどないよ。。。
QR決済のうえで、お札しか持ってないんだから。
ビデオを12分見てから、さっと見渡すくらいの展示物だった。
10分100円とすれば20分程なので値段相応といった感じか。
競馬は一切やらないが有馬記念の有馬は有馬氏が名付け親となったらしい。
ここにはいらなければ8時からスタンプが押せるので、城巡りするならスタート地点にするのが良さそうである。
そこから柳川に向かって散策してから、天神で婚活アプリで初めて会う人とのディナーに向かった。
●2021年10月15日登城 ぴよさん
福岡佐賀旅行で登城
●2021年10月11日登城 木村岳人さん
184城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。

昔から重要な場所として城が置かれていた筑後川沿いに、江戸時代に福知山から移ってきた有馬氏が築いた近世城郭。現在は本丸のみが残っており、全域が有馬氏を祀る篠山神社の境内になっている。

石垣が非常に高くて立派。正面虎口の枡形や櫓台も確認でき、サクっと見て周ることができる。本丸の周囲には社叢が茂っており、眺望があまり良くないのが残念。
●2021年10月10日登城 P9t4hBHRさん
旅名人の九州満喫きっぷにて
●2021年10月9日登城 おごけさん
続100名城:41/100
福岡空港からレンタカーで登城
●2021年10月8日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
43城目
吉野ヶ里から35分、大きなタイヤのモニュメントがあるJR久留米駅でバスを降りて、ブリヂストン通りを北へ徒歩12分で立派な高石垣が残る久留米城跡篠山神社に到着
スタンプ押印後は、東側の久留米大学病院からバスで西鉄久留米駅に出て、食べログ餃子ランキング全国1位の「五十番」で焼餃子(パリパリ食感)と水餃子(モチモチ食感)を堪能
明日からの南九州巡りに備え、宿泊場所の熊本へ移動
●2021年10月6日登城 みぞやしきさん
続4城目。JR久留米駅から徒歩20分くらい。高い石垣が見えてくると嬉しい。城跡の篠山神社の社務所にてスタンプ。時間外の問い合わせは迷惑の旨書いてあった。有馬記念館は210円。金額なりの展示だが競馬の有馬記念との関連を知られて良かった。
●2021年10月2日登城 Широскийさん
松田聖子の曲が流れる駅、懐かし過ぎて切なくなる。
●2021年9月19日登城 ニュー川崎さん
185城目
●2021年9月3日登城 れいさん
久留米駅からバスで行こうと思いましたが、1時間に1〜2本しかないため、徒歩で行きました。
駅から20分ぐらいかかります。
●2021年8月22日登城 tigerさん
猛暑
●2021年8月1日登城 あや3さん
有馬記念館の久留米藩有賀家歴代の兜がよかった。
●2021年7月22日登城 クタケンさん
神社がある。
●2021年7月10日登城 美笛さん
駅から徒歩で登城。
石垣が残っているものの、神社でした。
●2021年6月12日登城 さいばーぼぶさん
176城目 久留米城

JALどこかにマイルで行く九州の旅 初日

松田聖子さんで有名な久留米にやってきました。久留米駅から徒歩で篠山神社社務所に移動し、スタンプゲット。途中、ルートを間違えてしまい疲れがどっと体に来ました^^;
ここの石垣は見事ですね。

駅前のブリヂストンのでかいタイヤを撮影したところで、本日の続100名城スタンプラリー は終了。
この後は熊本まで新幹線で移動し、特急 『A列車で行こう』で三角駅を往復してきます。

今夜は熊本泊なので、馬刺しなど堪能したいと思います(^^)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。