トップ > 城選択 > 久留米城

久留米城

みなさんの登城記録

781件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月11日登城 まさみこさん
原鶴温泉から車で1時間程。
篠山城月極駐車場の来客者用スペースに駐車して登城。
21万石の有馬氏の居城、迫力のある石垣でした。
篠山神社からの景色も良かったです。
●2023年11月11日登城 謎の商人さん
続89城目。
篠山神社社務所にてスタンプget。

掘りから見る石垣が最高。
●2023年11月11日登城 じぇいむすはんとさん
駅から徒歩で15分くらいでした
●2023年11月8日登城 yabueiさん
登城
●2023年11月6日登城 さとちんさん
雨でスタンプのみ
●2023年11月4日登城 きくさんさん
174城目
●2023年11月3日登城 アムロ波平3さん
小倉城の後に久留米駅からブリヂストン通りを歩いて登城。篠山神社で御朱印と合体した御城印を購入。有馬記念館の職員様がとても親切でした。
●2023年11月3日登城 baybooさん
続59城目 九州遠征ツアー2日目 無料駐車場に駐車し見学。高石垣は見る価値あり。神社社務所にてスタンプ。吉野ケ里遺跡へ移動。
●2023年10月31日登城 尾道の名城マニアさん
続30城目
●2023年10月29日登城 リッツさん
続100名城41城目。篠山神社でスタンプゲット。角牟礼城・森陣屋から高速を利用して1時間半程度で到着しました。
●2023年10月28日登城 コマシュンさん
神社と久留米大学?
●2023年10月26日登城 マリノス君さん
・基肄城から久留米城に向かいますが、まずは腹ごしらえで久留米ラーメンを堪能しました。
・久留米城跡の本丸は現在、篠山神社の境内となっており、一部の石垣、堀などの遺構しか残っていませんが、本丸の虎口石垣や高石垣は見応えがあります。
・スタンプは有馬記念館で押しましたが、シャチハタ式で状態は良好です。
・有馬記念館で城の資料展示やビデオがありますが、館内のスタッフがとても親切でした。
・30分程度の見学で、この後、水城に向かいます。
●2023年10月25日登城 おやぐま2号。さん
18城め。出張の合間に、博多から久留米。駅から徒歩20分足らずで到着。秋晴れの下、城域散策は30分少々で完了。月見櫓跡はじめ、圧巻の石垣群。立入禁止の鎖を巻かれてそうなものだが、高石垣の迫力を上からも下からも間近で見られる事に感謝。本丸内には篠山神社、小早川神社、聖徳太子像、東郷平八郎書斎、松尾芭蕉句碑幕末維新の顕彰碑など盛りだくさん。有馬記念館は、廉価で展示資材は良質。関ヶ原で家康の後背を任された信頼関係から、徳川大坂城石垣の目立つ場所に釘抜紋(有馬家家紋)のマーキングが見られるとか。但しその、信頼関係も時と場合。幕末に将軍家子女との婚姻にかかった費用が232億円とか!有馬家21万国は、300諸侯でも上位20番目だったようだが。。。また、年の瀬風物詩の1つ有馬記念も、有馬家が始めたもの、など10数分ながら上映VTRは見応えあり。こちらでスタンプを頂き、御城印は無いとの事から、篠山神社にて「久留米城」の御朱印を購入。
●2023年10月23日登城 アベンガルボーンさん
純粋な御城印は無いようだったので、久留米城の併記がある篠山神社の御朱印を入手。
●2023年10月18日登城 ミルトさん
20231008
●2023年10月14日登城 erihochanさん
家族旅行でゲット
●2023年9月30日登城 みどりむしさん
社務所にも書いてますが神社なのでお参りを忘れずに
●2023年9月14日登城 ばあこふさん
博多からJRの快速で約1時間。久留米駅から徒歩15分。石垣だけの城で、中には篠山神社の社がど真ん中に鎮座している。外輪が高くなっていて特に城左手後方の筑後川と宝満川の合流の眺望がすばらしい。同時に城が水路の要衝に築かれたことを物語る。石垣は八角形のような巨大な大木の根のような組まれ方で、正面玄関を右回りに真裏までが石垣の見どころ。左手は木々に覆われてお城に見えず小高い丘のよう。河原を歩き堤防から民家前を横切ると城正面左手の石垣が見ることが出来る。正門左手の石垣も悪くない。全体的には小規模の石の要塞という印象。
●2023年9月10日登城 コバタさん
続92城目(187/200)
朝早く、JR久留米駅から徒歩登城しました。まず神社でお参りしてから、社務所のカウンターにある箱の中のスタンプゲット。
早いので、お姉さま方が掃除していました。今は完全に神社の境内になっていますが一部立派な石垣が見られます。
廻りは大学とブリヂストンに囲まれてきっと昔は御堀があったのだろうと想像します。石垣下は月極駐車場で違和感を感じますが。
●2023年9月3日登城 六甲の穴熊さん
有馬記念館でスタンプいただきました。
丁寧なおもてなしに恐縮至極(^_^;)
ここは兵庫県か?って錯覚しそうな変な繋がりを感じた。
●2023年8月29日登城 Hikkeyさん
篠山神社の社務所でスタンプゲット。御朱印もいただく。有馬氏は競馬の有馬記念の有馬というのを知る。小振りながらも石垣はかなり高く立派。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月24日登城 KAZUさん
続100 37城目
●2023年8月24日登城 みみさん
続100 37城目
●2023年8月23日登城 たいさん
登城
●2023年8月15日登城 旅ふくろうさん
続91城目。九州バイク旅の3日目。基山町民会館からバイクで約20分で久留米城(篠山神社)に到着。神社をお参りした後、社務所で押印(スタンプは窓口の外の箱の中にありました。)小雨がぱらつく中、本丸大手口と堀を散策。今日の宿は中津に取ってあるので、大分道を使って移動。
●2023年8月14日登城 REBEL1100さん
無料バイク置き場有
●2023年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん
篠山神社の下の駐車場が月極めの駐車場になっていて停められなかった
もっと皆で色々助けあわないといけないなぁと思ってしまった
●2023年8月11日登城 BUGさん
福岡城に寄った後に登城しましたが、到着が17:30を少し過ぎてしまい、もう久留米城跡に建立してる篠山神社の社務所が閉まってるかなと思い諦めて行ったら、まだ宮司さんがおられ無事スタンプや御朱印を頂ける事が出来ました!
宮司さんに感謝ですm(_ _)m

久留米城は現在石垣しか無いですが、本当にその石垣が立派過ぎました!
往時は天然の要害・堀となっていた筑後川とのコントラストも素晴らしかったです(^^)
●2023年8月4日登城 HIRO15さん
通算181城(90城・続91城)
続100名城91城目
続日本100名城183番
福岡県久留米市 久留米城

4泊5日 福岡・大分・佐賀
100名城3城、続100名城7城 計10城
飛行機レンタカーの旅
3日目 1城目 甘木のホテルから高速乗って車で40分、篠山神社駐車場へ
社務所で、御城印に代わる 篠山神社御朱印300円をゲット、かつては城跡であった神社敷地内を散策、競馬有馬記念で有名な有馬氏の有馬記念館も見学、本丸の模型が良かった。

スタンプ:篠山神社社務所
御城印:(御朱印)篠山神社社務所
歩く距離:少(隣接駐車場直結)
評価:C(残念だが、神社なので(>_<))
駐車場:篠山神社駐車場(無料)
●2023年7月28日登城 SEVENさん
【続78城目】
九州への家族旅行で立ち寄る。
大手門から車で中に入り、篠山神社の境内に駐車。
娘と一緒に登城。

スタンプと御城印は、篠山神社の社務所で。
神社の方の御朱印ももらいました。

有馬記念館の方も見学。
他に人がいなかったので、ビデオ上映もしっかりみてきました。
●2023年7月16日登城 ちむたむさん
久留米駅からブリジストン通りを通って約15分。
石垣はよく残っているが、現在は篠山神社になっている。川を望む眺めが、気持ちよかった。
●2023年7月15日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その68(久留米城 2023/7/15)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3771.html
●2023年6月26日登城 続*越中「井波城」さん
 築後川を後輩の守りとして築かれた久留米城。
本丸を総石垣とし、七基の櫓が連結され、九州一の
壮観さを誇ったとある。
 今は、本丸大手の虎口と濠の一部を残すのみであるが、
反りのない重厚な石垣、そのストレートな高さに
幾度となく見上げてしまう。
●2023年6月18日登城 かつさん
6
●2023年6月18日登城 あーさん
続25城目(84/200)
佐賀でのライブ前に。
駅から歩いて登城。篠山神社をお参りしてから城内散策。
月見櫓の石段を下りて見上げる石垣は見事でした。
●2023年6月11日登城 甘夏さん
前泊して登城の予定でしたが翌日が雨の予報だったので、大野城→基肄城とまわってボロボロの脚で向かいました。神社に着いたのが17時頃。お参りしていたら社務所が閉まるところでした。スタンプは箱の中に入れて出しておいてくれたので無事押印。結構しっかりとお城の構えが残っていて、でも全体が神社なので不思議な感じです。
この日は早朝からの移動と大規模山城のはしごとで、ホテルに向かう道の途中で行き倒れてしまいそうでした。過酷な一日目が無事終了。
●2023年6月8日登城 やっしさん
神社になっていたので、お参りして御朱印をいただきました。
スタンプもそこでGet
●2023年6月7日登城 ryuさん
JR久留米駅から徒歩約15分(約1km)。
篠山神社に参拝後、社務所でスタンプを押し、城内の各櫓跡を探訪、有馬記念館を見学して、本丸外周の水堀、石垣を見る。

探訪後、JR久留米駅前の「来福軒」で久留米ラーメン。

久留米市役所最上階の展望ロビーからは久留米城址を遠望できる。
●2023年5月27日登城 ヨネさん
神社に参拝してから見学。有馬記念館も見学しました
●2023年5月26日登城 月光下騎士団さん
続24城目
●2023年5月21日登城 個人投資家さん
久留米に前泊して登城しました。石垣は確かに残っていましたが神社境内として機能していました。
●2023年5月20日登城 yamyamyamさん
続百名城 54城目。
●2023年5月16日登城 まほろばりょうさん
JR博多→久留米
久留米城と久留米大学本館(登録有形文化財)見学
●2023年5月14日登城 たけさん
一の宮・城巡りで寄りました。
●2023年5月11日登城 天下布武+ さん
篠山神社社務所の箱の中にスタンプが置かれていました。城跡は神社になっており、神社の境内を遺構を確認しながら回りました。車に戻り堀や石垣も見学。本日の宿泊場所に向かいました。三日目ともなると洗濯物が溜まっており、コインランドりーにも寄りました。
●2023年5月10日登城 kentarohmaさん
≪続・26城目≫
篠山神社。
石垣は結構高くて立派です。
●2023年5月4日登城 しまきちさん
基肄城を終えて基山駅から久留米へ。駅前再開発中で、仮店舗営業中の来々軒で久留米ラーメンと焼き飯ランチ。そこから15分ほど歩くと久留米城こと篠山神社へ到着。狛犬がお出迎えしてくれるがこれは枡形虎口?
神社に参拝し、のんびり一周。広くはないが櫓跡などあり。筑後川がすぐ近くに見える。社務所でスタンプ。心ない登城者に困っている内容のメモがあり、自分も気を付けなきゃなと思いながら御朱印と勝守購入。そうここは有馬記念の有馬公のお城。
有馬記念館でビデオ3本13分見学。資料も見て、この日のラスト・高良大社へ向かう。ここは久留米からバスで30分程のあと徒歩で石段下を30分の一ノ宮神社。辛かったがいい参拝でした。帰りに大友宗麟も陣を張ったという神社跡を経て下山。山城もうひとつ登ったようなものでした。
●2023年4月30日登城 ようさん
城跡ですが神社になっています。
石垣は本当に見事です。
櫓跡からの眺めは良いです。柵とかないので結構注意する必要あります。
かなり高い。
二の丸や三の丸跡は久留米大学やブリヂストンの敷地ですね。
御城印は奮発して1000円のものを購入。通常のものより大きいです。
過去の登城者の振る舞いがかなり酷く注意書きがありました。
●2023年4月28日登城 リアリアさん
神社がメインでした。趣もあり神聖な雰囲気を感じる事ができました。御城印が無いのが残念です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。