トップ > 城選択 > 久留米城

久留米城

みなさんの登城記録

765件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年9月22日登城 下道塾塾長さん
意外といい城だった.石垣が特にいい.
●2018年9月22日登城 ひむかの赤馬さん
スタンプは社務所に「自由に押してください」と置かれていました。
石垣と筑後川の眺めは良いが、見どころは少ない。
●2018年9月18日登城 じゅんぺいさん
163城目
今日からツアーに乗っかり、九州16城を5日で廻る旅に出ました。
朝、羽田に集合し九州佐賀国際空港へ。ここからバスで1時間弱、同城へ。
バスを降りるとガイドさんが4名待ち構えていらっしゃり、同城の古地図や縄張図などが掲載されているA4版歴史散歩No.12をもらいました。
もともと天守閣は建てられず、7の櫓が二重の多聞で結ばれていたようです。
南側から本丸へ入り、石垣を眺め篠山神社へ。
スタンプは社務所に置かれていました。
東側の石垣は南北朝の頃の手によるもので、野面積。貫禄がありました。
1時間程ガイドしてもらいながら本丸中心に巡りました。
曇りがちの天気でしたが、後半は太陽も燦々と降り注ぎ、汗ばんできました。
久留米は以前、義兄が単身赴任をした地でもあり、訪れたことがあったのですが、同城周辺はとても閑静な佇まいで、筑後川の眺めも良く、のんびり過ごせました。
このあとは基肄城へ向かいました。
●2018年9月18日登城 zenさん
ツアーにて 103城目
●2018年9月18日登城 ふうちゃんさん
江戸城の外堀が埋め立てられて上智大学のグラウンドになっている。ここ久留米城のお堀も埋め立てられて久留米医科大学のグラウンドになっている。何と城のお堀のあと利用に共通点を見つけた。これも城歩きの楽しさである。
●2018年9月18日登城 みじんこさん
2018/9/18登城
●2018年9月17日登城 こんちゃさん
友人に車で送ってもらう。
篠山神社社務所にてスタンプゲット!
状態は良好。
石垣は立派でした。
●2018年9月17日登城 h_ruohさん
11/200城目(5/100・6/100)
仮(後ほど
●2018年9月16日登城 セリカさん
20城目。

やっと五分の一。
思った以上に立派な高石垣でした。
堀も良かった。
筑後川の眺めも良かったです。
●2018年9月16日登城 ふるとのさん
西鉄久留米駅からバスで大学病院へ、そこから歩いて5分程度で到着。
なかなかの石垣で、それが見どころか。
有馬記念館が休館中で、それが残念でした。
●2018年9月16日登城 モンタpart?さん
(続70)晴れ。電車で久留米駅に行き、徒歩で行きました。20分くらい。ここも石垣が残っていて規模も大きいです。神社の社務所でスタンプを押しました。その後周りを一周して下から石垣を堪能しました。
●2018年9月15日登城 べーやんさん
続38城目。2度目の登城
●2018年9月15日登城 たかさん
九州旅行第二段4城目
城跡内社務所にてスタンプゲット
●2018年9月15日登城 1970JMさん
続100名城で7城目、100名城と合算で13城目の登城

この日は大野城→水城→基肄城と巡り、久留米城に到着。「蜜柑丸」に数台の車を停められるスペースがあり、ここから城内へ。本丸跡は篠山神社となっており、スタンプはここにあります。石垣と城跡から望む筑後川が素敵です。
●2018年9月14日登城 駅奪取さん
特になし
●2018年9月14日登城 つっちー2さん
第178城
福岡・佐賀、城巡り5城目。
基山町民会館からレンタカーで約30分後、久留米城蜜柑丸の駐車場に到着。
●2018年9月13日登城 るー如水さん
続@14
蜜柑丸跡に駐車場あり。神社にスタンプあってゲット。御朱印は関係者不在で貰えなかった。有馬記念館は休みで入れず。有馬記念は有馬氏が由来らしい。
現在は 本丸のみ残っていて 石垣や水堀、本丸大手の御門 天然の要塞筑後川と小さいながらも素晴らしい。明治期まで櫓がいくつもあったようで 今も残っていれば 宣教師も褒めたスタイリッシュでクールな城を見れたかもしれない。
石垣は野面積みから算木積みまでと変換も見られ面白かった。
本丸一周は 北西方面回れずできなかった。
●2018年9月9日登城 NMAさん
石垣がとても立派ですが、石垣以外は遺構がありません。
きっと近所の方には城跡というより神社だと思われているんだろうなあと思いました。

社務所でスタンプをゲット。
●2018年9月9日登城 ふくろうさん
立派な城跡でした
●2018年9月5日登城 みづきさん
続4城目

福岡にいたので、他のお城もみよう!ということで久留米城へ。
博多から30分ほど。
駅から歩いて、、迷ってしまって40分。病院の方へ行ってしまいました。
他の方のお話と同じく、城跡ですが神社ですね。
乗っ取られてます(笑)
でも素敵な神社でたまたま朱印をいただけそうだったのでお願いしました。
スタンプもめちゃめちゃきれいです!
お城としては、石垣がきれいで、櫓あとのところに説明があったかんじでしょうか。
指の付け根ばかり蚊に刺されてかゆかったので、早々に退散しました。。。
川も見えて素敵でしたけどね。
●2018年9月4日登城 WO2号さん
108城
●2018年9月2日登城 つじやんさん
神社に参拝してスタンプゲット
●2018年8月27日登城 ISF444さん
駐車場からのルートはそれらしいが、正面は神社。。
●2018年8月26日登城 鬼灯さん
体温よりも高い気温だったので、久留米大学病院のバス停へ避難しつつ登城。神社の社務所に箱(カバー?)があり、中にスタンプが置いてありました。
そのままお借りして押印。
歩く距離は少ないですが、暑すぎました。
〈スタンプ〉
場所:城内の久留米神社の社務所
タイプ:シャチハタ
状態試し押しはありましたが良好
●2018年8月26日登城 takさん
西鉄久留米駅からバスJR久留米行きの西鉄バス医学部下車、高い石垣です、社務所でスタンプゲット、以前来たことあるのと酷暑の為に早々に退散しました、近くのローソンでアイス食って大学病院前からバスで大砲ラーメンを食いに行ったうまかった。
●2018年8月22日登城 のんべいさん
石垣はみごとに残っているが、地元の人も久留米城?
と知らない人が多い。
●2018年8月19日登城 やのちゃんさん
石垣が高くて綺麗ですね
当時の面影を偲ばせます
櫓の1つでも復興してくれるといいんですが...
城内には城主だった有馬氏の記念館があります
●2018年8月18日登城 いそがしいひまじんさんさん
66 唐津から一部高速を利用して移動。
蜜柑丸の無料駐車場に駐車し、月見櫓方面から登ってすぐ到着。
各櫓跡をぐるっと回り、神社の社務所でスタンプを貰う。
ついでに有馬記念館も見て回ったが資料館としてはそれほど大きくなく、軽く見て回る程度となった。
その後、久留米ラーメンを昼食にして鞠智城へ。
●2018年8月17日登城 けーーすけさん
100名城 90 続 40 全130

石垣は残るものの、当時の天守や櫓などは残っていない。
●2018年8月16日登城 ステレオ太陽さん
登城済
●2018年8月16日登城 しんちゃんさん
続13城目
●2018年8月14日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続50城目 台風のため旅程の変更により急遽登城。数台止めれる駐車場あり。社務所の外にスタンプがあり、実質終日押印可能だが、あたりが暗くかなり勇気が必要、、、
●2018年8月13日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2018年8月13日登城 モリケンさん
大分の旅(最終日)。帰り道に久留米に立ち寄り、久留米城を登城。蜜柑丸、月見櫓、艮櫓、乾櫓、本丸御殿、太鼓櫓、冠木御門、大手口を見学。スタンプは篠山神社にて頂きます。帰りの新幹線の都合で足早に博多駅に向かう。
●2018年8月13日登城 yaguchi776さん
暑過ぎると思ったら、39℃オーバーだったらしい。
●2018年8月13日登城 SYOさん
 
●2018年8月11日登城 なおさんさん
駐車場わかりにくい。
●2018年8月7日登城 まなとの夢さん
本日3城目。石垣の階段でおそらく登山部の学生が重いリュックをしょってトレーニングしていました。
●2018年8月5日登城 だっちゃさん
今日は筑後川花火大会
●2018年8月5日登城 みがくさん
花火大会当日で人いっぱい
●2018年8月3日登城 とある錬金術の登城目録さん
 JR久留米駅から徒歩にて登城しました。高石垣はすばらしいです。久留米の有馬氏の末裔、有馬頼寧氏は競馬の有馬記念の創設者ですね。
●2018年8月3日登城 りこばさん
続24城目
本年12月をもって訪問機会が減る(かもしれない)久留米に今のうち!と若干強引にアポ入れ
城趾あるある神社の社務所にてスタゲト、有馬記念館にはないので要注意や〜
壮大な筑後川天然要塞に二方を囲まれ東は久留米病院、南は石橋城下町の名残、二日後に筑後川花火大会を控え30万都市久留米の更なる発展を願うばかり...
九州とんこつラーメン発祥の地、長浜とは一線を画す超濃厚久留米大砲ラーメン本店で昔ラーメンを食すためアッサリ10分程で城退出〜
●2018年8月2日登城 杏桜さん
7城目
●2018年8月2日登城 DMYさん
159城目
●2018年8月1日登城 しょうごさん
過去に行ったのを記録します
●2018年7月28日登城 だっちさん
続7城目。
●2018年7月27日登城 あらしさん
8城目/続100
●2018年7月22日登城 ベンジャミンさん
続100名城 7城目。
 新幹線の車窓から、筑後川に張り出すように
久留米城のある丘が見え、期待値が高まる。
 言わずと知れたブリヂストンの城下町、
ではなく、土木巧者、有馬氏の城下町。
しかし、三ノ丸、二ノ丸は完全に工場、学校、
住宅地と化している。致し方ないのか・・。
 古地図をたよりに、
久留米大本営跡→大手門跡→三の丸濠跡
→二の丸跡→本丸 に到着。
 篠山神社 社務所にてスタンプ押印。
このサイトでの情報通り、自由に押せます。
逆に、スルーされているようで少し寂しい気も。
 本丸跡をくまなく回る。高石垣は圧巻。
しかし、所々孕んでおり、今にも崩れそうな箇所が
あり、大変気になった。古写真の往時の姿を想像し、
四周を多聞で囲まれ、四隅に三重櫓があるという様子は
なかなか重装備で、有馬氏の心意気を感じる。
 さて、有馬記念館へ。心に留まったのは、
木造の本丸のミニチュアくらいか。
期待値が高かっただけに、ここの展示は△。
 最後は、
久留米駅駅前のラーメン屋さんで、
久留米ラーメンを堪能。
 次の目的地、基肄城へ向かう。
●2018年7月22日登城 盛之助さん
105城目

朝一で登城。

2回目です。
ここは8時から社務所でスタンプ対応いただけます。
●2018年7月22日登城 JIROさん
翌日の小倉出張の前乗りで福岡城廻り。福岡空港からレンタカーで久留米城へ。石垣が見事でした。一つでも櫓が残っていて欲しかったです。次は基肄城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。