トップ > 城選択 > 久留米城

久留米城

みなさんの登城記録

781件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年1月11日登城 うまのうーちゃんさん
第182城
●交通手段 基肄城から県道17号線経由30分で到着しました。ほぼ一直線です。蜜柑丸跡横の駐車場に駐車、無料でした。
●スタンプ 篠山神社社務所でスタンプを押印。受付前に箱に入れて出してあるので終日押印可能です。印影はかなり薄かった。時間の関係で有馬記念館には入館せず、パンフレットは入手できませんでした。
●ひとこと 今回三度目の登城でしたが、何故か今一つ印象の薄い城です。とはいえ、有馬氏21万石の居城らしく、本丸の規模は大きく石垣は高くて立派です。本丸に三重櫓が7棟あったとのことですが、今は全て跡となっています。一基でも残っていれば雰囲気も変わるのでしょうが…。所要時間は40分。
●そ の 他 久留米と言えば、昔食べた焼き鳥がおいしかったです。
●2019年1月11日登城 おみけんさん
ひかりの列車限定お得切符で大阪→博多、在来線に乗り換え11時過ぎに久留米駅着。レンタサイクル(1時間100円、以後追加30分毎100円)で、まずは松尾食堂で肉丼を食べ腹ごしらえ、久留米城に向かう。
観光案内所で市役所で城の資料が頂けると聞いていたので、途中立寄り資料ゲット。
城跡は立派な石垣は残るものの本丸は現在ほぼ神社。お参りして、スタンプを押して、30分程度見学し次に向かう。有馬記念館は展示替えのため、休館中。競馬にも所縁のある有馬家の展示を見たかったが残念。
●2019年1月11日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年1月6日登城 studyさん
城というか、神社。
駐車場、平日なのに意外といっぱいでした。
神社に行っても、人、少なかったのに何でだろ?
●2019年1月4日登城 おやじーにさん
久留米城、初めての訪城だ。高石垣を登った本丸跡に篠山神社が、スタンプはその社務所前に置かれてあった。明治の廃城令で各地の城が売りに出されたが、ここは神社が買ったのだろうか。
●2019年1月4日登城 岩ちゃんさん
151城目。3日和水町地震の事もあり注意しながらの登城。石垣か立派でした。
●2019年1月2日登城 たださん
2018-2019年末年始九州西部城めぐり
●2018年12月31日登城 青空ペダルさん
蜜柑曲輪から見た石垣が見事でした。
7つの櫓、すごかったんでしょうねー。
神社なので初詣で混雑するかもと思って、大晦日攻城となりました。
●2018年12月29日登城 まーさん
●2018年12月27日登城 ファーレン太郎さん
駐車場から石垣の階段を上ると、すぐ本丸御殿跡がある篠山神社です。その社務所にて、スタンプ押印
しました。別名篠山城だそうです。
●2018年12月26日登城 038さん
続12城目
水城から移動
神社の社務所でスタンプ
●2018年12月25日登城 せいこさん
石垣なキレイに残っていました
スタンプは社務所においてあります
あわせて御朱印もいただきました
●2018年12月23日登城 chrisさん
石垣が素晴らしい
●2018年12月23日登城 ひろキラウエアさん
133
●2018年12月22日登城 kuma2さん
144城め。
●2018年12月22日登城 モリプーさん
続100名城:38城目
●2018年12月22日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続37城目。18きっぷの旅。駅から徒歩で。ブリジストン工場横のタイヤの臭いがする道路を歩きました。城跡は神社となっていて、スタンプは社務所の受付の外に箱を被せて置いてあります。石垣上に柵がないところが多く、転落に注意が必要でした。一番りっぱな石垣のところ(よく写真が載っているところ)の上に、生活感のある神主の家?があり、とった写真は少し残念なものとなってしまいました。
●2018年12月22日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”152/200名城

内堀越しの坤櫓と太鼓櫓の高石垣は南(ちょい西)向きのため、午前後半からが吉。

往時の本丸は3層の櫓群と2層の多聞櫓(珍しい!?)に囲まれていたそうですが、惜しくも現存はせず・・・。

【関連訪問】
有馬記念館
競馬の験を担ぎましたが、だめでした (*_*)

【その他】
前訪時は閉まっていた久留米ラーメンの名店、沖食堂にて「大ラーメン」をいただく。メニューにあった牛丼が気になる。
●2018年12月20日登城 くろまめっちさん
JR久留米駅から徒歩圏内にあります。立派な石垣が残されています。スタンプは社務所の外に置いてありました。盗難にあわないか心配です。
●2018年12月12日登城 うつやんさん
篠山神社にて御朱印&スタンプゲット
●2018年12月8日登城 みつまるさん
続100名城巡り福岡編初日その2 久留米城(続編の37城目)
 水城からJR鹿児島本線で久留米へ移動。
 久留米はブリジストンタイヤの企業城下町。駅東側ロータリーに巨大なタイヤのモニュメントがある。観光案内所で入手した街歩きガイドを見ながら、久留米城址へ。前方の久留米大学医学部病院の建物が見え、篠山神社(城址)へまっすぐ伸びる道路の左手にタイヤ工場がどこまでも続く。ここでの稼ぎで、かつてのバカ総理はお小遣いを毎月1000万円ももらっていらっしゃったのだろう。
 城址は立派な石垣に囲まれ、本丸全体が神社境内になっている。城の北側からは筑紫二郎(筑後川)の絶景が。スタンプは社務所で押印。
 城見物のあとは、ガイドに従い筑後川左岸を下流に向かって散策。梅林寺を経て久留米駅へ。次の目的地基肄城へと向かう
●2018年12月8日登城 まーじさん
石垣の保存状態もよく、筑後川を堀と見立てた縄張りとなっている。保存も含めてブリジストンの町である。
●2018年12月6日登城 さん
続38城目(通算138城目)
妻と長男の3人で登城
基山町民会館から30分ほどで久留米ラーメン大砲本店に到着、遅い昼食を摂る。お店には田中麗奈ちゃんが久留米ラーメンを食べようとする大きなポスターが貼ってあった。余談ながら田中麗奈ちゃんは久留米の出身だそうです。大砲から5分ほどで久留米城に到着。現在の城跡は、本丸のみで広大な二の丸、三の丸、外郭は市街地となっている。城跡には篠山神社が建立されている。社務所でスタンプを捺印。その後有馬記念館を見学。遺構は本丸の高石垣と堀のみである。城の北東を流れる筑後川は大河で城の守りを堅固にしている。
●2018年12月6日登城 鳥田イスキーさん
残り3。

石垣はなかなかだった。
これも関係無いが、昼寝タイムがある事で有名な明善高校が久留米にあるのを初めて知った。
何しろ小郡のような田舎の奴ばかりそこ出身だったので、てっきり小郡にあると思っていたので。
●2018年12月2日登城 ぶつくんさん
久留米に前泊し、8時にレンタカーを借りて久留米城へ。本丸跡が神社に…という構図はこれまでにもいくつかありましたが、久留米城は石垣がきれいに保存されているので、「登城した」という実感が湧いてきます。
快晴の朝だったので、清々しく気持ち良かったです。
●2018年12月2日登城 のんちゃんさん
石垣がきれいに残っていますね。朝早いので人もおらず、空気も澄んでいて気持ち良かったです。
●2018年11月29日登城 みっけんさん
神社です
社務所の外の箱に、スタンプがあります
●2018年11月25日登城 だいちゃんさん
続27城目。100名城と通算で102城目。
西鉄久留米駅近くで宿泊し、9時前に到着。(バスで約10分)
社務所でスタンプゲット後、一周しました。
有馬記念館を見学したかったけど、10時開館とのこと。
柳川城に行く予定だったので、残念ながら次回に。
●2018年11月24日登城 ピークハンターさん
続日本100名城:21城目
現在はほぼ篠山神社のある場所のイメージ。石垣は見応えがあります。
●2018年11月24日登城 だいゆうさん
続100名城の39城目。11月末の4日間11城の城巡り旅行の2日目。1504年頃に笹原城として築いたのがその前身とされ、1587年、秀吉の九州平定で毛利氏が入り、本格的な近世城郭に修繕した。だが、毛利氏は関ヶ原の戦いで西軍についたため、その後、田中氏が入ることになる。1621年に有馬豊氏が城主となり、幕末まで治世の中心となった。残念ながら、現存している建築物は無いが、当時は7つの櫓があったとされる。本丸は、現在、有馬氏ら歴代の城主を祀った篠山神社となっている。この社務所にスタンプがある。また、有馬氏のゆかりの資料が展示されている有馬記念館も傍にある。有馬氏の歴史のビデオが3編あり、勉強になるのも良い。何と言っても、15代当主の有馬頼寧氏が、かの年末の風物詩「有馬記念」の創設者であることが最も印象に残ってしまった。(有馬記念のビデオは、あの歴史的圧勝したディープインパクト。)久留米城は、さほど広くもないし、見る場期箇所も多くは無い。有馬記念館でじっくり鑑賞しても45分もあれば十分ではないかと。この後は、100名城の吉野ケ里へ向かう。
●2018年11月23日登城 百万一心さん
久留米城 69/続100

基山の草スキー場から一般道を使い、車で30分。旧蜜柑丸の駐車場に車を停め、篠山神社の社務所でスタンプを押印しました。本日最後の登城で時間もあったので、ぐるっと1周して高石垣を楽しみました。

満足度:★★☆☆☆
●2018年11月22日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 31城目

交通手段:電車

久留米駅から徒歩15分ほど

スタンプ:篠山神社 社務所前においてあるBOXの中(スタンプは終日可能と思う)
●2018年11月18日登城 はまゴーヤさん
石垣と堀が立派です。筑後川がよく見えました。
●2018年11月16日登城 すしたろーさん
25城目
●2018年11月12日登城 横浜優勝さん
有馬館のビデオおもしろい
●2018年11月10日登城 たこちゅーさん
続21城目。

大宰府から筑紫野インターで九州道、
鳥栖インターで下車して筑後川を渡河し大学西側の城跡へ。所要時間45分ほど。
久留米インター下車とどちらが近かっただろうか。

久留米藩の政庁として、本丸敷地や石垣等しっかり残されているが、
城郭の沿革については外部にあまり記されておらず、有馬記念館に展示があるようだ。
(東側から登城すると若干わかりにくい位置にある)
篠山神社の社務所でスタンプ押印。
東側・北側では高石垣となっており、それぞれ市街と筑後川の風景を望める。
堀も石垣も櫓跡も堪能できる城郭である。
●2018年11月5日登城 埼玉熊谷さん
続60城目登城。駐車場無料、石垣は良い。
●2018年11月4日登城 えざぁさん
(佐賀・福岡 6城目/7)
2日目は、博多駅からJR鹿児島本線で37分で久留米駅へ。久留米市はブリジストンの創業の地でブリジストンの企業城下町です。久留米城への最短道であるブリジストン通りを通らず、あえて大手道からお城に向かいます。埋め立てられた堀をイメージしながら進むと、三の丸濠跡と二の丸跡に案内版が設置してあります。駅から徒歩 約20分で久留米城本丸に到着です。まずは篠山神社社務所にてスタンプ捺印。続100名城に登録されて、ネットなどでマイナスな投稿があったようで、残念な張り紙がありました。お城は直線的な高石垣が魅力的な素敵なお城でした。約1時間周辺を散策して、久留米駅へ戻ります。
●2018年11月4日登城 わを〜んさん
久留米駅より徒歩
●2018年11月2日登城 マサナオさん
登城
●2018年11月1日登城 ヤマシロさん
石垣が見事
●2018年10月31日登城 Markyさん
水城から久留米に電車で移動。
駅でレンタカーを借りて登城。
駐車場辺りの高石垣が見事。
●2018年10月31日登城 とらっきーさん
駅からブリジストン通りを歩く。
城下町が感じられないので遠回りでも市役所方面から歩けばよかった。
●2018年10月28日登城 クロろんさん
50城目。
●2018年10月27日登城 ぐれちゃんさん
続:19城目 【通算:98城(79+19)】
スタンプは篠山神社の社務所のカウンター(屋外)に置いてあります。こちらの登城記録を見て24時間押印可能とわかり日没後でしたが突撃訪問しました。蜜柑丸跡横に車を止め意を決して登城。19時前なのにライト持参でもあたりは真っ暗で恐怖感maxでした。1日7城登城の自己新記録を更新し、その後新幹線で熊本へ。
●2018年10月27日登城 NYCさん
スタンプの場所が神社の社務所で迷いかけた。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月26日登城 ☆おとさん☆彡さん
石垣が多く残っています。
●2018年10月24日登城 まっくん21号さん
続100名城 8城目
●2018年10月20日登城 sen-katoさん
九州の北側を巡る旅に出発。佐賀空港からJRを乗り継いで、久留米へ。駅前の来福軒で久留米ラーメン(500円)を食べ、ブリジストン通りを通って、徒歩約10分で久留米城へ。スタンプは、篠山神社社務所の脇に置いてありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。