トップ > 城選択 > 久留米城

久留米城

みなさんの登城記録

596件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2022年10月16日登城 たつリンさん
続100名城51城目
先ずはJR久留米駅構内にある観光案内所でレンタサイクル。ブリジストンの工場を横目に、篠山神社に。歩いたら、そこそこありそうだったが、自転車利用は時間を有効に使えたかな。スタンプは神社の社務所に。御朱印も頂きお参りして辞去する。城跡入口の石垣は立派。自転車は西鉄久留米駅近くの東町地下自転車駐車場に返却し、一路、水城に。朝、早かったため久留米ラーメン食べ損なってしまった。残念。次回のお楽しみに。
●2022年10月9日登城 かえるくんさん
筑後川に面した丘陵の上にある。今はほとんど神社だが、本丸南西部の高石垣はしっかり残されている。城に来たのになぜか筑後川ばかり気になって堤防の上をウロウロ。中学の時に別のクラスだったか筑後川っていう楽曲の合唱をしていたのを思い出した。あれは良い曲だった。
●2022年10月1日登城 しらちゃんさん
〇本丸跡の篠山神社社務所近くにある駐車場を利用。東御門下にも数台の駐車が可能。
〇本丸跡は篠山神社になっていますが、周辺の石垣や門跡はよく残っています。
二の丸、三の丸、外郭も散策したかったのですが、時間の関係でパス。

写真左:本丸大手冠木門跡     写真右:篠山神社社殿(本丸御殿跡)
●2022年9月26日登城 てくてくさん
続45城目(初) 強雨のためスタンプを押し、ざっと登城。
●2022年9月20日登城 Vermilioon48さん
37城目
●2022年9月14日登城 あんみつひめさん
駐車場から神社に向かう石段や石垣が見事でした。
神社でお参りしました。
健康でお城めぐりが出来る事に改めて感謝です。
水城・基肄城が近いので一日で3ヶ所のスタンプをゲットできました。
●2022年9月10日登城 タケパンさん
まずは登録。
●2022年9月10日登城 まーくさん
立派な石垣でした。
●2022年9月2日登城 まう!さん
立派な石垣が見ごたえあります。有馬記念館が今日(9/2)まで休館でスタンプをどうしようかと思っていたところ親切な職員(?)の方が、すぐ近くの臨時設置所まで案内してくれました。Thanks by1号
競馬の「有馬記念」がここからとは!?お城巡りで色々な地域に足を運ぶと、ちょっと人に話したくなるような知識も身につきます。by2号
●2022年9月1日登城 えいみさん
登城
●2022年8月26日登城 みっちょいさん
久留米はブリヂストン創業の地。今となっては基本は神社なので、まずは参拝しましょう。祭神は有馬氏。石垣が見事。
●2022年8月19日登城 まっつんさん
★★★★★
●2022年8月19日登城 miguroさん
怒涛1日7城巡りの4城目?です。
ブリジストン工場の近くあり
石垣は残っておりますが、城の遺構というものはそれ以外ではあまりないです。
神社要素の方が強い所でした。

駐車場は神社敷地内にありました。
●2022年8月18日登城 ひょうごからさんかさん
車で訪問。駐車場は、蜜柑丸跡にあります。約10台くらい停めれると思います。
スタンプは、篠山神社の社務所にて押印。その後、お参りした後、散策。立派な石垣が残っていました。約20分程散策。石碑が数多くありました。昨日の大雨の影響で筑後川がかなり濁っていました。
●2022年8月18日登城 りんちゃんなうさん
久留米駅から走れば10分しない距離です
●2022年8月9日登城 hkyaさん
183/200
●2022年8月8日登城 ananさん
篠山神社社務所にスタンプが置いてありました。
●2022年8月7日登城 あんこうさん
20城目!
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん
石垣が立派でした
●2022年7月29日登城 かがみんさん
とりあえず
●2022年7月23日登城 めぢかさん
続22城目
●2022年7月16日登城 むつげんさん
続30城目。
本丸は神社となっており城関連の構造物等は一切ないが、石垣がとにかく立派。有馬館も見学。御殿の模型もあった。神社でなければ、名古屋城とまでは行かなくとも本丸御殿を再建すればよい観光名所になるかなとも感じた。
●2022年7月16日登城 よっつさん
171城目。城の周囲に築かれている石垣の高さに圧倒するのが第一印象。城内は神社であるが、櫓があった場所など案内板が設置してあり分かりやすかった。競馬の有馬がここの有馬氏から由来されていること、また近代で言えば町がブリヂストンの町であるのも新たな発見だった。有馬記念館はコロナ禍で検温、手の消毒ありますが、スタッフの方々はご親切で少しでも会話出来ること有り難く思います。

最寄駅: 久留米駅下車後、城跡まで徒歩約15分。
所要時間: 城跡と有馬記念館見学で約45分。
スタンプ: 城内の社務所軒下に設置。
入館料: 城内無料。有馬記念館は210円。
●2022年7月8日登城 東ハル2さん
114/200城
 ツアー6日目、3城目。
九州自動車道、植木ICから久留米IC
市内通過、篠山神社社務所でスタンプゲット。本丸御殿跡なので城内そのもの!路駐で石垣撮影、駐車場は下がった市役所の側にあり。昼食は市役所内アガタ食堂でランチ。基肄城の基山へ向かう。
●2022年7月1日登城 siotanさん
1
●2022年7月1日登城 しまさん
続11城目

JR久留米駅から徒歩で15分
●2022年6月23日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 46城目 183:久留米城
九州攻城、初日の最後は熊本への帰りに久留米市へ向かう。15K 30分位で篠山神社 社務所に到着スタンプゲット。名城廻りマナーが表記されてたので、参考にして神社にお参りしてホテルに向かいました。 
●2022年6月13日登城 phantomさん
福岡周辺一人旅にて訪問。久留米の大砲ラーメンを食してから登城しました。
梅雨の時期なので雨でした。東側にある駐車場に停めて登城。
篠山神社の社務所にスタンプがあります。御朱印もいただきました。
平日で他の登城者はほぼおらず、静かに散策できました。立派な石垣が素晴らしく見応えありました。
●2022年6月2日登城 なかやまんさん
巨大なタイヤが印象的な久留米駅から歩いて登城。高石垣が見事でした。
●2022年5月15日登城 松本達樹さん
神社 お参りを強要される 
●2022年5月14日登城 ぶらり96さん
●2022年5月13日登城 みのっちさん
 
●2022年5月1日登城 けんさん
基肄城からJRを利用して転戦。
久留米駅到着がほぼ正時で、駅前でからくり時計の実演を拝見。そのまま徒歩で、県立明善高校前で「明治天皇久留米大本營」と刻まれた石碑を見ながら左折、かつての城域が今はブリヂストンなどの工場が連なる城下町に変貌したことを実感しつつ冠木御門に到着、駅からおおむね20分ほど。

筑後川沿いの丘陵部にあるかつての本丸跡は現在、篠山神社の境内。拝殿参拝後に社務所でスタンプ押印、そこにパンフレットなどはなし。そこから時計回りに周囲の櫓跡を散策。往時には7つの櫓があったとのことだけど、そのうち乾、艮、月見、巽、太鼓といった櫓跡を辿った。併せて本丸跡にあった数々の石碑や、有馬氏移封以前の城主・小早川秀包を祀った小早川神社も興味深く拝見。途中、月見櫓脇から蜜柑丸と名付けられた腰曲輪にも降りた。帰りは西鉄久留米駅から天神へ、途中息子が勧めてくれた大砲ラーメン本店にて「昔ラーメン 並」をおにぎりセットで。

写真は、本丸に侵入する大手口にあった冠木御門跡の石垣と、本丸御殿跡の案内板付近から見た本丸。
●2022年5月1日登城 くすださん
JR久留米駅から徒歩にて
●2022年4月29日登城 猛虎寅吉さん
続5城目。雨上がりでの登城でした。JR久留米駅からバスでも行けたみたいですが徒歩で10分?15分ぐらいでした。
●2022年4月21日登城 Masahikoさん
成田空港よりピーチ航空にて福岡へ。レンタカーにて久留米城に移動、見学。見学後、鞠智城へ移動。続100名城登城93番目
●2022年4月18日登城 カテキンさん
JR久留米駅から徒歩で登城。立派な石垣。神社の受付でスタンプをGet!
●2022年3月28日登城 noblenさん
見どころは高石垣か?
●2022年3月21日登城 RGM-86Rさん
鉄道、バスにて訪問
●2022年3月19日登城 ふじやんさん
有馬氏の居城。
●2022年3月17日登城 温泉大ちゃんさん
路線バスで訪問。
西鉄久留米駅から4番乗り場8系統(大学病院・高専方面行き)の西鉄バスで10分ほど
大学病院バス停下車(240円)。城跡がある篠山神社へはバス停から歩いて5分程。

城跡入口に着くと立派な高石垣が目に入る。思わず「おぉ…」と声が出る。
本丸跡に入ると、そこは城主の有馬一族を祀る篠山神社の境内となっており、
城跡とうより神社の趣きが強い。ただ、境内を散策すると櫓跡など所々遺構があって、
要所要所に解説板がある。なお石垣には柵が無いので転落に注意。

スタンプは御朱印やお守りを頒布してる社務所に設置しており、スタンプ台には
『城は全て神域です。拝礼を行いましょう』などお城散策者に向けての注意書きが
色々と書いてある。マナーの悪い人が居たのかな?

因みにこの神社には競馬の有馬記念の創設のきっかけとなった有馬頼寧氏も
祀られており、社務所では競馬?の勝ち守が売ってた。

帰りの久留米駅(西鉄・JR)方面バスは大学病院の正面玄関前から出てる。
●2022年3月14日登城 ぶんたろうさん
スタンプのみ
●2022年3月13日登城 ゆーかさん
本丸よりも周囲の石垣が見どころな城。蜜柑丸付近の石垣が特によいです。スタンプは神社の社務所のところに置いてあったので、神社の社務所が閉まった17時過ぎでも押すことができました。
●2022年3月11日登城 かようさん
【14/100】
●2022年2月20日登城 やままゆさん
続74城め。
1587年秀吉の九州平定後、毛利秀包が城郭の大改築を行う。彼はキリシタン大名だったので城下には教会も建てられた。1600年関ヶ原の戦いで西軍についたことから改易となる。
1621年丹波福知山城主有馬豊氏が加増移封となる。廃城同然まで荒れた城を筑前福岡城主黒田長政の助力を得て筑後の要となる城に大規模拡張した。以降明治維新まで有馬氏の居城となったが、明治に建物が撤去され、現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられており、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となっている。
扇の勾配の見事な石垣。排水溝のある石垣もある。井戸も残っていて、ひとつは深堀の井戸で今でも使えそうだった。
●2022年2月13日登城 Kur.さん
●2022年2月7日登城 akirayさん
本日2城目、通算156城目
釣行のついでに唐津ー久留米ー基肄ー水城

唐津から1時間半ドライブ。久留米にはやたら滅多にブリヂストンがある。ブリヂストン郵便局も発見。
本丸神社まで車で行けてしまった、社務所でスタンプ、お参りしてから有馬記念館へ。ビデオ3本見てそそくさ帰る笑笑。ビデオはためになったので記念館はぜひ行きませう。

所要時間1時間弱

予定を前倒しして基肄城へ向かう。
●2022年2月6日登城 てるさん
183 福岡
これだけの石垣残せば立派なもの。有馬氏の面目保たれる。
ここでも聖徳太子像あった。茨城の土浦城でも太子堂見かけた。城郭の謎。滋賀の観音寺城も太子ゆかり。史実基づきか 風土の文化か 久留米城本丸址像は土地の方が引越の際 残していかれたよう。観音寺は太子伝説で太子没後 今年1400年 秘仏開帳記念行事など。(鎌倉・室町時代 観音城は信長が足利義昭奉じ上洛途中 佐々木六角氏を落城させた城 箕作の戦。)

解体寸前の城址を地元有志が買受され保全整備された。地元民が復興見守った。
昨年は有馬豊氏(とようじ)公入城400年。
●2022年1月13日登城 ノブさん
161城目(続80城目)
●2021年12月29日登城 りんちゃんさん
21st

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。