822件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年9月2日登城 まう!さん |
![]() ここは大野城とセットで考えた方がいいですね!この日は朝倉温泉宿泊予定。古代のお城を3か所と久留米城の4か所をまわります by2号 |
●2022年8月19日登城 miguroさん |
怒涛1日7城巡りの6城目?です。 大野城と一緒です。 スタッフの方が丁寧にスタンプ設置場所を教えてくれました。 |
●2022年8月18日登城 まっつんさん |
![]() |
●2022年8月18日登城 りんちゃんなうさん |
スタンプだけいただきました。 |
●2022年8月17日登城 ひょうごからさんかさん |
雨の中訪問。 最初に水城館を訪問し、スタンプ。ここで、全体像を把握し、雨の中散策。 古城ということもあり、石垣等はなく、展望台及び第二駐車場から風景を眺め、昔の風景をイメージしていました。 |
●2022年8月14日登城 みかたく2さん |
続2巡目57城目 御城印 |
●2022年8月13日登城 暴れん坊さん |
九州100名城巡りツアーの3城目! 【ルート】 車 【所要時間】30分 【駐車場】 「水城館」の駐車場(無料) 【スタンプ】大野城心のふるさと館(19時まで空いていた) 【満足度】 ☆ 【感想など】前日に「大野城心のふるさと館」でビデオ視聴して学習+スタンプ 押印。事前学習していたので水城が「防塁」だということがよくわ かった。「水城館」は看板も何も出しておらず、どれが水城館かわ かりにくかった。おなかを壊しており、水城館を探したが看板が出 ておらず、泣きそうになった。 |
●2022年8月7日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月7日登城 あんこうさん |
17城目! |
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん |
大野城心のふるさと館でスタンプゲット |
●2022年7月29日登城 かがみんさん |
とりあえず |
●2022年7月23日登城 めぢかさん |
続21城目 |
●2022年7月17日登城 ゆうさん |
173城目。水城館内とその周辺を散策。水城館の上に展望台あり。全体ではかなり大きな遺構。水城館の手前道路を挟んで少し遺構内を散策すると、木樋水路跡や瓦窯跡などの案内板が設置されていた。 |
●2022年7月15日登城 むつげんさん |
![]() いわゆるお城とは違い、太宰府政庁を守る構造物。長く堤防みたいな土塁が続く。東門跡から展望台と水城館、西門跡、JR水城駅向かいの断面広場を見学。個人的にはイマイチであったが、発掘調査で出てきた当時の葉が緑色だったというのが驚いた。 |
●2022年7月15日登城 たけちゃんさん |
こころのふるさと館でスタンプのみゲット。 |
●2022年7月8日登城 東ハル2さん |
![]() ツアー6日目、5城目。 基肄城の基山町民会館から太宰府に向かい、途中水城駅近の水城館でスタンプゲットする。駐車場無く路駐!山城なので登城はパス。 |
●2022年6月18日登城 ななまるさん |
![]() スタンプ:水城館 御城印:なし 入館料:無料(9-16時半) 駐車場:無料 |
●2022年6月13日登城 phantomさん |
月曜日は水城館が休館ということを事前にリサーチしていたのでスタンプは太宰府市役所にて押印しました。 大野城のスタンプもありました。スタンプ押印後、水城館の近くの駐車場に停めてその付近だけ散策しました。 ![]() ![]() |
●2022年6月5日登城 みちるさん |
バスにて登城。 |
●2022年5月21日登城 しろてつさん |
太宰府駅でレンタサイクルを借り、大野城のスタンプ入手の後、登城 水城館の方が解説してくださり、分かりやすかったです |
●2022年5月19日登城 みのっちさん |
●2022年5月15日登城 松本達樹さん |
水城館車わかりにくすぎます 大野城先にいった方が行きやすいですね |
●2022年5月14日登城 渡世人さん |
85城目。駅前と水城館とに分断されてるから、両方見に行くのは割と面倒臭い |
●2022年5月14日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年5月7日登城 松さん |
続46城目 |
●2022年5月7日登城 エイトマンさん |
水城駅構内にスタンプが設置してありました。 |
●2022年5月4日登城 けんさん |
福岡に戻って訪れたのは水城、博多駅からJRを利用。 同行してくれた娘とともに水城駅に降り立つと、駅舎の中にスタンプが設置されていたので、さっそく押印。駅舎を出ると歩いて1分もかからず「土塁断面ひろば」に到着。ちょうどこの場所は、鹿児島本線敷設のために土塁が分断された貴重な場所で、線路を挟んで両側に土塁が残っている。今回は時間の関係で、水城駅から御笠川沿いまでの中央エリアの土塁の周囲を散策したが、次回は水城跡展望台などを訪れてみたい。 写真は、線路によって分断された土塁断面ひろばの土塁と、その上に建つ「史跡 水城跡」の石碑。 ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 みやしんさん |
大野城から車で10分。大野城と同じ大野城心のふるさと館にてスタンプ押印。水城跡、水城大堤に訪問。白村江の戦い後、新羅を意識して作った大宰府を守備するための水城とのこと。![]() ![]() |
●2022年4月29日登城 猛虎寅吉さん |
続4城目。雨が降り寒々しい中での訪問でした。JR水城駅からすぐのところにありますが、詳細は水城館(?)の方がよさげかもです。今回は訪問できなかったので、いつか水城館にも行きたいです。 |
●2022年4月28日登城 tonさん |
車では狭い道を進む。駐車スペースに困る |
●2022年4月23日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2022年4月23日登城 Noel75さん |
![]() |
●2022年4月16日登城 たけっちさん |
続12城目 基肄城より車で移動 水城跡駐車場にとめ、水城館へ スタンプと資料を貰い散策 城と言うか、太宰府を守るための大きな土塁が続きます。 水城跡の築造後に大野城・基肄城が築造されたのでセットで見学の方がわかりやすかったかな。 二日間で続7城散策、次はどこ散策しようかな? スタンプ:水城館 ![]() ![]() |
●2022年4月2日登城 mmjkさん |
034城目 料金 水城館 無料 晴れ 土曜日のお昼 やや混雑 |
●2022年3月28日登城 noblenさん |
月曜日なので太宰府市役所までスタンプを押しに行きました。 |
●2022年3月27日登城 いえもんさん |
続73城目(通算158城目) 太宰府駅で電動レンタサイクルを借り、途中太宰府政庁跡に立ち寄ってから登城。 まずは水城館でスタンプを押してから、展望所→東堤→水城跡広場→展望台を巡る。 1400年以上前に築造し、今の完全に残っていることに驚きました。 ![]() ![]() |
●2022年3月27日登城 Kur.さん |
遅くなってしまったのでダメもとで太宰府市役所へ、休日にもかかわらずスタンプゲット、いろいろ資料もいただき、説明まで。ありがたいことです。城址は人気なく、ゆっくり散策。 |
●2022年3月21日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2022年3月19日登城 ふじやんさん |
古代の城。JR鹿児島本線「水城」駅でスタンプを押印。駅にはスタンプのみでパンフはありませんですた。大野城のスタンプを押印した大宰府展示館でパンフをいただきました。 |
●2022年3月17日登城 温泉大ちゃんさん |
西鉄下大利駅から徒歩で訪問。 駅の東口を出て下大利団地内を抜けて御笠川沿いへ。近くに架かる水城橋を渡り 高速道路方面に向かって50m程進んで右に曲がり、しばらく歩くと国道と高速道路 の下をくぐる地下道が見えるので、そこをくぐって右へ。地上に出ると真っ直ぐと 伸びる長い土塁が目に入る。水城である。土塁沿いは桜並木となっており、 咲き始めの桜を見がら水城跡を歩く。土塁が途切れると交通量が多い県道に出て、 横断歩道を渡るとスタンプがある水城館と水城東門跡がある。付近に解説板も設置。 水城館は小ぢんまりとしたガイダンス施設で、スタンプの他に各種パンフの配布、 パネル展示、水城を紹介するビデオ上映(約5分)などあり。 帰りは水城跡東門前バス停から太宰府市のコミュニティバスに乗って 西鉄の都府楼前駅へ。そこから更にコミュニティバスを乗り継いで大宰府政庁跡へ。 バスは100円均一だが都府楼前駅で大宰府政庁や太宰府駅方面に乗り継ぐ時は 料金支払い時に運転手に言えば追加運賃不要の乗継券を貰える。 |
●2022年3月14日登城 ゆーかさん |
曜日によってスタンプが置いてある場所が閉まっているので事前にどこが開いているかを確認したほうがよいです。月曜日だったので水城館は閉まっていて、水城駅でスタンプを押しました。現在残っている水城跡は点在していて、車を停める場所が無いところも。街中をうろうろしているうちに偶然ですが結果としてほぼ見たいところは見られました。 |
●2022年3月14日登城 ぶんたろうさん |
スタンプのみ |
●2022年2月25日登城 てつやまさん |
【好】1350年過ぎても残る公共事業の耐久力。 【嫌】土塁しか残ってない。見学用の駐車場が。 【スタンプ】水城館受付 【駐車場】水城館近く(無料)とありますが鎖で入れず。 【所要時間】約0.5時間 【メモ】東門と西門の両方を見学して、大野城から見下ろすと良いと思います。 重機もない時代にこんな壮大な事業をするなんて凄い。 ![]() ![]() |
●2022年2月23日登城 bunjiさん |
城というか長い盛り土に見えてしまう。 |
●2022年2月20日登城 やままゆさん |
続75城め。 福岡県の太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた、日本の古代城。太宰府を守る形で版築による土塁を張り巡らせてある。 歩いてみると、外側は高くて登れない、内側(太宰府)からは見張りやすいのがわかる。 背後には大野城(筑前)のある山が見える。イザというときは更に大野城で戦うことを考慮されての支城のような役割だったのか。 このあと40年ぶり(高校の修学旅行:聖地巡礼の旅以来)に太宰府天満宮による。飛梅こんなに大きかったかな?うそめ。 福岡県の太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた、日本の古代城。太宰府を守る形で版築による土塁を張り巡らせてある。 歩いてみると、外側は高くて登れない、内側(太宰府)からは見張りやすいのがわかる。 背後には大野城(筑前)のある山が見える。イザというときは更に大野城で戦うことを考慮されての支城のような役割だったのか。 このあと40年ぶり(高校の修学旅行:聖地巡礼の旅以来)に太宰府天満宮による。飛梅こんなに大きかったかな?うそ鳥のおみくじを引き、梅が枝餅(130円/コ)を食べた。 ![]() ![]() |
●2022年2月18日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2022年2月18日登城 がらっぱさん |
はんきゅ |
●2022年2月13日登城 kojizmさん |
第120城 95/200 |
●2022年2月8日登城 akirayさん |
本日1城目、通算158城目 釣行のついでに唐津ー久留米ー基肄ー水城 太宰府の近くに宿泊、以前あまり回れなかった大野城にいった。 岩屋城址からの太宰府や水城がよく見れた、景色がすごくよかった。 太宰府天満宮に参拝後、太宰府、水城館へ。見学後水城を間近で見る。 所要時間 1時間(水城のみ) |
●2022年1月9日登城 ぴーかるさん |
【続百名城50城目】 <駐車場他>水城館駐車場無料 <交通手段>車 <見所>東門跡・西門跡・土塁 <感想>1泊2日国土防衛筑前国の旅。まず東門跡と水城館にて押印し高い方の展望台へ。こっちが水城が良く見渡せるのでお勧めです。土塁断面広場→父子嶋なる民話化された小土塁遺構が西門跡北百m程の所にあります。西門跡まですべて徒歩で行きました。 実際体感するまではたかが土塁だけでなぜ続百名城なのだろうかと思っていたが完全になめてた。土塁に登って、触って、眺めて全然考えが変わりました。古代の人々が国家、大宰府の都市、そこに住む人々を守るという気概を大いに感じた。まさに大堤の名にふさわしい。 水城にてこの旅終了。他に元寇防塁・須崎台場跡にも行きました。時代を超えてそれぞれの国家防衛の防御設備を満喫した。何故か時代が古い古代遺構が圧倒的なスケールで一番良かった。全走行距離1317キロ無事走破。 <満足度>★★☆ <グルメ>ベタですが福岡県民の定番「資さんうどん」を食しました。定番、肉ごぼう天うどんのセットをチョイス。ごぼ天うまし。 <写真左>水城全景 <写真右>西門跡 ![]() ![]() |