763件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年5月2日登城 内ちゃんさん |
GW休みを利用し実家のある香川県に帰省。 おふくろと兄貴に迎えに来て貰いました。 親父の墓参り後、高知県の2城を目指しました。 国道32号線を南下し、まずは四国の覇者・長宗我部氏の居城として有名な岡豊城を目指しました。 駐車場脇には天に向かい剣を掲げている元親公の銅像が超カッコイイです。 スタンプは隣接する高知県立歴史民俗資料館にて押印しました。 「御城印は置いていますか?」と聞くと「御城印帳を買ってくれた人にプレゼントしています。」との事で泣く泣く購入。 次は高知城を目指します。 |
●2021年5月1日登城 ピークハンターさん |
続100名城:47城目 時間がなくてスタンプのみ。次回は散策したです。 歴史民俗資料館にてパンフレットを頂きました。 |
●2021年4月30日登城 きくさんさん |
160城目 |
●2021年4月23日登城 れいさん |
岡豊山歴史公園内 山村民家で押印できました。 |
●2021年3月23日登城 じょんそんさん |
スタンプラリーで御城印もらえます。 |
●2021年3月23日登城 じょんそんさん |
スタンプラリーで粗品がもらえました。 |
●2021年3月20日登城 玉田の皇帝さん |
![]() 高知龍馬空港からレンタカーで30分 高知は雨 高知県立歴史民俗資料館の駐車場に到着 資料館警備室(長宗我部さん銅像正面の下の階)にてスタンプ捺印とパンフレットGET 銅像まで戻って登城開始 ヘビ注意の看板が怖い 登城開始10分程度で二ノ段から詰まで到着 晴れていれば景色も良さそう 道はほぼ整備されている 30分程度で見学終了 |
●2021年3月20日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2021年3月19日登城 橋吉さん |
![]() 城址の一角には高知県立歴史民俗資料館が置かれています。 残念ながら、耐震工事のため閉館中でした。 資料館前の駐車場にとめました。 資料館の上は城跡です。 登城前に、山村民家に寄りました。 資料館工事期間中は、ここに続日本100名城のスタンプが設置されています。 訪れたときには「土佐の七雄スタンプラリー」なるイベントが行われていました。 岡豊城址の各ポイントに、戦国時代土佐各地で力をつけた国人のスタンプが置かれているので、これを集めるとプレゼントがもらえるというものです。 せっかくなので、参加することにしました。 一回りするのにちょうど一時間かかりました。 「土佐の七雄スタンプラリー」の賞品として缶バッチをいただきました。 岡豊城は入門用として最適な山城です。 まず、交通アクセスが良いこと。 次に、歩き回るのが比較的容易であり、案内もわかりやすいこと。 たとえば、中高生の遠足や社会見学にも向いている、そんな山城でした。 |
●2021年3月17日登城 とらっきーさん |
![]() なんと無料で電動アシストも借りられます。 国分川沿いに10?ほど、30分チョットで到着。 電動アシストなので、休館中の県立民俗博物館までの坂道もスイスイ。 記念品が貰えるスタンプラリーも期間延長で開催されています。 三ノ段からの景色が良かったです。 |
●2021年3月12日登城 noblenさん |
高知駅からレンタサイクルで向かいます。行は上り勾配でキツイです。中腹の民家でスタンプを押したころから雨模様になり、帰りには土砂降りの中を帰ることになりました。 |
●2021年2月20日登城 しげりんさん |
JR土讃線、高知駅からバスで攻略しました。 |
●2021年2月19日登城 ふたばさん |
![]() 整備もされていますので見やすいお城です。 |
●2021年2月11日登城 ニダルさん |
89/200城。長曽我部氏の城。 歴史民俗資料館は休館中で、スタンプの場所は違うので注意。 |
●2021年2月6日登城 やなぎぶそんさん |
思ったより小さかった。 |
●2021年1月9日登城 みかたく2さん |
続2巡目7城目 |
●2021年1月2日登城 ムラサメさん |
![]() |
●2020年12月20日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続85城目。時間前に到着したのでまずは城跡を見学。パンフは駐車場奥の城跡入口の看板のところにありました。博物館休館のため、スタンプは博物館北側の山村民家にて(こちらは駐車場は手前が近いです)。城内スタンプラリーをやっていて、制覇するとバッチか御城印をいただけます♪ |
●2020年12月20日登城 らぷらぷさん |
朝からバスで行きました。歴史民俗資料館は休館でした。 スタンプは山村民家でしました。 御城印も…と思いましたら、土佐の七雄スタンプラリーの景品となっていたので、スタンプラリーに挑戦しました(これでバスが1個ずれました。十分に時間をもっておきましょう) |
●2020年12月19日登城 まっしぶさん |
![]() 「岡豊城」へは車で移動。岡豊城に隣接する民俗資料館に広い駐車場があります。 民俗資料館は閉館していたので、スタンプは「守衛所」を訪ね押印。そこでパンフレットや土佐の七雄スタンプラリーをの冊子をもらい登城。 城内の要所に看板とともに岡豊城スタンプラリーのスタンプ(家紋を型どった)8箇所があるので、楽しみながら見学ができます。 7箇所のチェックポイントを経て、最後に山村民家(スタンプラリーの最終チェックポイントの一つ)に行くと、記念品(バッジか御城印がもらえます。 スタンプラリーの開催期間は令和3年2月末までの様です。 |
●2020年12月16日登城 ひさしさん |
長宗我部元親!城を回るだけで、無料で御城印もらえました。 |
●2020年12月15日登城 丸に蔦さん |
あ |
●2020年12月15日登城 めいぼかかりさん |
歴史民俗資料館が休館でしたが、その手前にある「山村民家」にてスタンプ。係りの人が親切に教えてくれました。ただ、高知県はいろいろなスタンプラリーを実施中で「リョーマの休日など」単に「お城のスタンプをいただきたい」と言っても、通じないことがあります。百名城ときちんと言いましょう。 |
●2020年12月14日登城 マツジュンさん |
続30城目 高知県立歴史民俗資料館は休館中です。警備室でスタンプを借りて押しました。 「土佐の七雄スタンプラリー」に挑戦しました。長宗我部元親の堂々たる銅像にあいさつをしてから登城開始。 あちこちに設置してあるスタンプを押しながら歩くのは楽しかったです。 散策路は歩きやすく、二の段や詰からの眺めがすばらしかったです。 最後に山村民家でラリーは完成し、缶バッジをゲットしました。 |
●2020年12月12日登城 ニュー川崎さん |
![]() こちらの事前情報通りに高知県立歴史民俗資料館の警備室で8:50にスタンプをゲットしました。警備員からお城のパンフレットと城内で完結する「土佐の七雄スタンプラリー」のスタンプ帳がもらえます。 城内をすべて見学すればスタンプラリーは簡単に集まります。スタンプを揃えると御城印か缶バッチの好きな方がもらえます。 スタンプラリーは資料館の改装工事が終わる2021年2月28日まで開催されているようです。 |
●2020年12月12日登城 しっぺいさん |
高知からレンタカーで。 |
●2020年12月9日登城 しろまにさん |
高知駅からバスで学校分岐に行き、旧味元家に寄り、登城開始。縄張り図を片手に各曲輪を歩きました。特に伝厩曲輪からの眺望は素晴らしかった。 |
●2020年11月29日登城 もとよしくんさん |
![]() 天気も良く回りやすかったです。 スタンプは、旧味元家住宅でお借りしました。 受付の方に親切にしていただきました。 |
●2020年11月28日登城 しろへえさん |
![]() |
●2020年11月23日登城 みやちん(^_^)/さん |
![]() 歴史民族資料館は耐震工事で閉館中で残念だったが、100名城スタンプが設置されている旧味元家住宅主屋で抹茶もいただけてひと息つけた。 |
●2020年11月20日登城 かおるちゃんさん |
『GOTO高知一人旅』にて。 スタンプラリーの存在は知っていたが、時間が押していたので巡るだけ。御城印が景品と知りもぅ一周。 早歩きで20分で制覇出来ます。 |
●2020年11月14日登城 ぶりちゃんさん |
2020年全国統一遠征第3弾は四国+淡路7城討伐。 四国自体、正100で廻って以来9年ぶり。 お城以外の観光地の関係で高知スタート。 岡豊城は確かに山城ではあるが、山城のなかではかなりの初級者向け。 当日(というか改装のためしばらく)休館の歴史民俗資料館への登り道も 車(あるいはバスでも)通行・離合容易、一般道からせいぜい3〜4分で到着。 なお、現在その途中やや入口寄りの山村民家にスタンプ設置。 ここや駐車場案内版で手に入る用紙でスタンプラリーを制覇すると 御城印がもらえる。(当方174城目で初めて御城印ゲット!...要らないけど) 縄張り内も程よく登り、程よく起伏。程よく土塁堀切、程よく復元風建物。 (今年始めまでは「仮設復元櫓」があったらしいが現在はありません) 城跡の石碑もあり、長曾我部兄貴の颯爽たるポーズの銅像もあり、 「山城めぐりも悪くない」と思わせるつくりになっています。 前記の通り資料館は休みでわかりません。一周して60分程度とこれも手ごろ。 続74城通算174城。高知県統一により31都道府県制覇となりました。 |
●2020年11月2日登城 WO2号さん |
152城 |
●2020年10月30日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年10月29日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 居城としては、少し淋しい感があるが、見所の三の段の土塁や石垣、 畝状竪堀群や堀切などから、技巧的な要素が見られる。 続100城の選定理由に、「安土城に先行して石垣・瓦を使用」 とあるが、資料館も来春まで改修工事で休館中、その辺りはわからない。 長宗我部元親、土佐の統一や四国制覇の拠点として 乗り出した城で足りるであろう。 |
●2020年10月29日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2020年10月26日登城 牧の助さん |
![]() |
●2020年10月25日登城 てつさん |
![]() |
●2020年10月24日登城 tonさん |
歴史民俗資料館の駐車場を利用しそこから登城。 |
●2020年10月22日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年10月18日登城 ハト♪さん |
![]() 歴史民俗資料館は、耐震工事の為、R3.2.28まで、休館中とのことでした。 急遽、本サイトで他の方の動向を確認すると、 警備員室にてスタンプが可能ということがわかり、ゲットしました。 岡豊城址への登山口の所にあった長宗我部元親の像がかっこよかったです。 そこから詰(本丸)まで、登りました。 10分かからないくらいでした。 |
●2020年10月11日登城 とさのおとこさん |
岡豊城跡にある歴史民俗資料館主催の「岡豊城跡をめぐる 土佐の七雄スタンプラリー」というイベントがあり、ラン友さんと参加。岡豊城跡にある8ヵ所のチェックポイント(岡豊城遺構)のスタンプを押すと、御城印などの記念品が貰えるシステム。 岡豊城は地元なので何度も来ているが、こうして回ってみると、通ってない道や訪れてない史跡があり、さすが四国の覇者・長宗我部元親の居城と実感。やっと全ポイントをクリアーして御城印をゲット! 併せてスタンプもゲット! ![]() ![]() |
●2020年10月10日登城 むにさん |
GOTOで一泊 空港からタクシーで3600円くらい。 歴史民俗資料館は2021年2月末まで改修休館。 長曾我部像しか見れないため、改修後にきたほうが良い。 バスの時刻の都合で40分ほどしかうろうろできず。 スタンプは近くの旧味元家住宅主屋で押せます。 その後バスで高知駅まで出て、JRに乗換仁淀川でSUP体験。 高知駅に戻りホテルにチェックインして、夕食は近くのひろめ市場で戻り鰹のたたき等色々食べた。 |
●2020年10月4日登城 パンタニさん |
58城目 資料館や駐車場はきれいに整備されていました。 山城の散策路も整備され、歩きやすかったです。 ![]() ![]() |
●2020年10月3日登城 木村岳人さん |
166城目。カブ遍路の途中に立ち寄り。 土佐の雄、長宗我部元親の居城であった中世山城。元親はこの城を拠点に四国を統一した。現在休館中の歴史民俗資料館まで上がり、守衛さんからスタンプを借りる。虎口から四ノ段、三ノ段へと上って行くと、立派な石塁と礎石が現れ思わず目を見張った。 詰の丸からの景色を眺めつつ、二ノ段の堀切と井戸を見て伝厩曲輪跡へ。一通り周り終えたところで「土佐の七雄スタンプラリー」なるイベントが開催されていることを知り、再び最初からチェックポイントを巡ることなった。景品として御城印を貰ったものの、私はあまり興味ないんだよなぁ、御城印。まぁ、タダだからいいか。 |
●2020年10月3日登城 圭介さん |
スタンプ設置場所である歴史民俗資料館は入口に休館中の札がありビックリ?目の前の城に登る登る前に関係者を探す。待機している警備員の小窓を見つけ安心しました。資料館が高台にあるため、標高97mとあるが、引田城や一宮城とは違い廓や土塁、石積を見ながら歩いてもあまり疲れませんでした。 |
●2020年9月23日登城 あまさん |
続33城目 旧味元家住宅主屋(山村民家)にてスタンプを押印 |
●2020年9月20日登城 シャンシャン☆さん |
![]() 警備員室で押印ができます。 散策のスタート時点にスタンプラリーの用紙を発見!チャレンジしながら散策すると高低差もあまりなく30分程度で一巡できました。 スタンプラリーの記念品として御城印かピンバッチがいただけます。 |
●2020年9月19日登城 いえもんさん |
![]() 高松から特急で高知入り、高知駅からバスに揺られて30分、学校分岐のバス亭で下車 高知歴史民俗資料館休館のお知らせ。経験則から守衛さんの部屋などで押せるとよんで行ってみると、受付窓口で警備員が対応。そこでスタンプとパンフをいただいて色々と話を聞いてから、長宗我部元親像→ニノ段→詰→三ノ段→四ノ段→伝厩跡曲輪を巡る。 印象としては今も長宗我部氏が今も平野を望んでいる印象を持ちました。 |
●2020年9月19日登城 こりすさん |
![]() |