トップ > 城選択 > 岡豊城

岡豊城

みなさんの登城記録

761件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年8月19日登城 けつあご嬢さん
続43城目
●2022年8月18日登城 JUSAさん
レンタカーで登城しました
城跡自体はそこまで遺構は残っていませんが、
長曾我部氏の興隆の城ですから感慨深いものがありました
ご城印はご城印ファイルを購入しないともらえないかもしれません
●2022年8月15日登城 DENVERさん
歴史民俗資料館の2階にある総合案内総合でスタンプをゲット。資料館は見学しませんでしたが、総合案内のところで職員の方から岡豊城の案内が頂きました。(感謝) 資料館の隣が城址にあっており20分ほど見学できました。  
●2022年8月15日登城 たかぼーさん
長曾我部氏について詳しく知ることが出来た。
絵馬や異界についての展示があり、幅広く知識を得られる博物館があった。
●2022年8月13日登城 あんこうさん
25城目!
●2022年8月12日登城 いとけんさん
天気がとても良い
●2022年8月11日登城 とーとさん
高知城から高知駅に戻り、とさでん交通バスで学校分岐まで行き、坂を400m登って高知県立歴史民俗資料館でスタンプ&パンフレットをゲット。
長宗我部元親像を通って、岡豊城へ。
案内が分かりやすく、詰、二ノ段、三ノ段、四ノ段と、
見所は全て回れました。
高知駅を出た時は土砂降りだったのでどうしようとおもったが、逢坂峠を越えたらすっかり晴れたので助かった…。
これで、土佐国はコンプリート!
●2022年8月7日登城 のぶくんさん
92城目
レンタカーで高知県立歴史民俗資料館まで移動し、そこでスタンプ押印。
妙にスマートでかっこいい長宗我部元親様がお出迎え。ちょっとデフォルメしすぎではと
思うも、資料館では元親は色白で長身とのこと。本当に今風のイケメンだったのかも知れないと反省。
城自体はコンパクトで登城しやすいがとにかく暑かった。。
汗だくになりながら二ノ段→詰→三ノ段→伝厩跡曲輪→四ノ段とまわりました。
●2022年8月1日登城 くろまめっちさん
高知県立歴史民俗資料館の駐車場から城跡を散策。
1周ゆっくり歩いても30分かかりませんでした。
スタンプは資料館の受付で。無料でOKでした。
●2022年7月24日登城 さくらさくらさん
まずは高知県立歴史民俗資料館でスタンプをお借りしました。展示で勉強させてもらった後に散策。
二の段→詰→三の段→四の段の順に回りますが、ゆっくり回っても30分。遺構がどうのこうのというよりは、長宗我部氏に思いをはせる場所なのだと思います。これでいいのだ。
●2022年7月24日登城 P9t4hBHRさん
バスは定時性に欠ける。
●2022年7月24日登城 きとさん
高知駅からバス
高知県立歴史民俗資料館でスタンプ。
岡豊城自体は真夏に登り切る自信はなかったため、手前の看板で引き返しました。
●2022年7月24日登城 みっ珍さん
高知県立歴史民族資料館にスタンプがあります。
駐車場は無料です。スタンプは2階の総合案内所にあります。
無料で押印できます。
●2022年7月18日登城 あにぃさん
121城目(内、続百名城51城目)

長宗我部元親公が「土佐を統一するぞ!」と意気込んでいた。
●2022年7月17日登城 A@六文銭さん
城跡にある歴史民俗資料館は過去に二回来ていたのですが、すぐ側なのに城跡の方へは歩いた事がありませんでした。
資料館で押印(スタンプのみなら入館料不要)後、マップを頂き駐車場の階段を上がると案内板があり、このコース通り歩くだけ。
二ノ段→礎石建物群→三ノ段→詰→土塁・石積・礎石建物群→展望広場→竪堀→伝厩跡曲輪
整備されているので、ゆっくり歩いても40分程度で回れます。
資料館入口前の長曽我部元親の銅像はなかなかいけてますので、ぜひ記念撮影しておきましょう。
その後高知市内へ移動し、10年前に行きそびれた長曽我部元親、信親の墓参りをし、高知城歴史博物館を見学しました。
●2022年7月17日登城 ★毘沙門天★さん
歴史民俗資料館の駐車場から5分です。長宗我部氏の居城跡。遺構の保存状態がとても良く、山全体が整備されていて見学しやすい。
●2022年7月15日登城 takeshiV5さん
2022/07/15
●2022年6月24日登城 HYOHYOさん
94/100+51/続100
計145/200
●2022年6月23日登城 会津セイユーさん
70/続、64/100
●2022年6月14日登城 カテキンさん
高知駅から路線バスで登城。大雨の中、紫陽花に元気をもらい本丸を目指す。
城内の歴史民俗資料館で、スタンプのみを戴く。
●2022年6月7日登城 TARAKOさん
バス停から徒歩で高知県立歴史民俗資料館へ。
長宗我部元親の像と記念撮影をしてから攻城へ。
こじんまりしているので、短時間で一通り周れます。
資料館でスタンプを押してから、長曾我部家の歴史をお勉強。国親・元親・信親・盛親に思いを馳せる(゜-゜)
御城印が御城印帳のおまけでしか入手できないのは改善していただきたい!
●2022年5月29日登城 ゴンちゃんさん
 
●2022年5月29日登城 Megu-Jさん
JBBライブの前に
●2022年5月28日登城 コバタさん
続75城目(154/200)
高知空港からバスで高知駅、駅前のとさてらすで無料のレンタサイクル(しかも電動チャリ)で約10?を40分かけて県立歴史民俗資料館の下の駐車場まで。
資料館はJAF割で2割引、そこからぐるっと回って約1時間、とても良く整備されていて、城跡から国分川の眺めも良かったです。とさてらすの方も資料館の方も大変親切にしていただきました。天気よくチャリで日に焼けました。
●2022年5月19日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年5月16日登城 マッツーさん
のちほど
●2022年5月6日登城 かずぼんさん
おこう城とは読めません、ちょっと恥ずかしかったです。
小学生が遠足?でお弁当を食べていました。
●2022年5月3日登城 イッチーさん
続59城目
●2022年5月3日登城 アユナさん
続25城目
●2022年5月3日登城 マーさん
夜行(琴バス)で高知からのJR、バスで岡豊城へ
時間が合ったのでガイドしてもらった
高知県立歴史民俗資料館
ここで御城印を買おうとしたら御城印ファイルとの抱き合わせ販売だった
今時何やってんだよ
もちろん買わん
要らんわー
テンション下がったわ
帰りは歩けるとこまで歩いてバスで高知駅へ
●2022年5月3日登城 Kur.さん
資料館でスタンプ、その後登城。遊歩道が整備されて歩きやすく、楽しめます。アップダウンはありますが、いろいろ残っていて、絶景もあり、ゆっくり堪能しました。資料館は無料展示のみでも楽しいです。
●2022年5月2日登城 ひむかの赤馬さん
バスにて資料館へ。
バス電車1日乗車券を使用。
桂浜も行くならこれ使った方がいい。
資料館を観覧したあと、城跡散策しました。
●2022年4月30日登城 続・はとタモさん
続48城目(通算133城目)

能島城から車で高知へ。隣にある歴史民俗資料館は来場者が多く、駐車場は満車状態でした。スタンプを押した後、同館では「驚異と怪異(世界の幻獣と霊獣たち)」という企画展をやっており見所も多く楽しめました。
その後、岡豊城の解説ツアー(無料)があり解説を聞きながら城跡を散策しました。こちらもベテランの方の丁寧な解説で興味深かったです。その後の時間の関係で途中でツアーを離れ高知城へ。若干起伏のある城跡でしたが、大きくないので散策時間は短めで回れる印象です。
●2022年4月29日登城 なべ★さん
歴史民俗資料館、なかなか見ごたえありました。
豪雨だったため、登城は断念。
●2022年4月25日登城 でらしねはうすさん
10城目
●2022年4月23日登城 ゆうさん
170城目。高知駅から路線バス乗り継ぎ岡豊城跡到着。資料館でスタンプ押印、城跡は本丸を中心として周囲に土塁や堀があり、伝厩跡曲輪は本丸から少し離れているが、市内展望ができる見渡しの良い場所。
●2022年4月11日登城 ざわさん
高知でレンタカーを借り、高知県立歴史民俗資料館へ向かう。資料館見学の後、資料館の裏手の城跡へ。二の段から詰花壇、三の段へ、ここは帯郭か?そして詰といわれる主郭へと回る。四の段から駐車場へともどる。
●2022年4月4日登城 なおぴんさん
東京から大分へ車で引っ越す4日目に一宮城後に登城。高知県立歴史資料館で長宗我部氏の歴史を学ぶ
●2022年3月26日登城 てつやまさん
豪雨のため登城は断念し、県立博物館のみ見学しました。
機会があったら再挑戦します。
【スタンプ】高知県立歴史民俗資料館受付
●2022年3月21日登城 セブンフールさん
23城目。歴史民族博物館にてスタンプを押した。長宗我部元親のどうぞうがあり、かなりのイケメン!幼い頃は姫若子(ひめわこ)と呼ばれていたらしく、綺麗なお顔立ちだったのかなあ、と想像できた。
●2022年3月12日登城 ちょさん
朝イチに現地に到着し、高知県立歴史民俗資料館が開館するまで散策。
●2022年2月27日登城 あらまーさん
高知駅からバスで訪問。
●2022年2月26日登城 lemonさん
高知BTから学校分岐まで。そこからゆるやかな坂道を15分ほど歩けば高知歴史民俗資料館に到着します。開館前だったので先に岡豊城跡を見学しました。資料館からはすぐです。
学校分岐のバス停から高知駅に戻る予定でしたが、そのバスは上町2丁目まで直通で行けるので、龍馬の生まれた町資料館をゆっくり見学しました。
●2022年1月15日登城 旅m@s班さん
100名城:79/100 続:40/100 合算:119/200
高知空港からレンタカーで登城
スタンプ・御城印は高知県立歴史民俗資料館で入手
整備されていて見学しやすいお城でした。
●2022年1月10日登城 りりぃさん
続100名城編の 70城目
●2022年1月9日登城 ひげどらごんさん
山之上
●2022年1月8日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2022年1月2日登城 さん
通算99城目

早朝の時間を利用して土佐神社。桂浜、坂本龍馬記念館と回って岡豊城へ。
新年2日から開けてくださっている、立派な資料館に立ち寄り。
駐車場も広く十分な台数確保されていました。

資料館をJAF割引で見学してスタンプ押印。
本丸までは徒歩ですぐです。
堪能してから高知城へ移動。
●2022年1月1日登城 Широскийさん
頂上の三角点には気付かず、鉄板の覆いの下とのこと。
●2021年12月31日登城 こうじごんさん
12/31

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。