746件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年1月4日登城 原田 雅貴さん |
登りは楽勝でした。 |
●2023年1月4日登城 青空ペダルさん |
元親さま! |
●2022年12月26日登城 SEVENさん |
【続66城目】 四国家族旅行のついでに立ち寄る。 アンパンマンミュージアムから高知市内の宿に向かう途中に、 ふと思い立って高知県立歴史民俗資料館の休館日を確認すると、 27日からは休館とのこと。 すでに時刻は午後4:30すぎ。 電話で事情を説明すると、スタンプのみもOKということで、 慌ててUターン。無事にスタンプを入手することができました 御城印はファイルを購入すると特典でついてきます。 城には娘と一緒に登城。ぐるっと一回りしてきました。 |
●2022年12月24日登城 4643さん |
133城目 |
●2022年12月17日登城 じゅん散歩さん |
司馬遼太郎さんが1967年に書いた本「夏草の賦」は 長宗我部元親が主人公。銅像がありますがちょっと イメージと違うかな(すいません) |
●2022年12月17日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【56城目】 高知県立歴史民俗資料館にて押印。 高知城下の県庁前バス停に到着したのがちょうど岡豊城方面へのバスの時刻であったため、念のため5分ほど待ってみたがバスが来る気配がないので、やむを得ず大橋通まで歩いてタクシーで向うことに。 タクシーで車外を見ていたら、なんと乗りたかったバスが隣に…。 単にバスが遅延していただけだが、あまり時間に余裕がない中で、10分待つのは冒険だと思った。 タクシー代は3,800円ほどになったが、これも経験値ということで納得。 スタンプは資料館の受付でお願いして出してもらう。 帰路は、とさでんバスの学校分岐バス停から高知駅経由で空港をめざした。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2022年12月11日登城 伊賀みこさん |
スタンプは歴史民俗資料館受付で出してもらいました。 |
●2022年12月10日登城 ミルトさん |
20221210 |
●2022年12月8日登城 マックさん |
「おこうじょう」と読みます。信長の野望では、長宗我部の拠点として岡豊城が登場します。三好氏、本山氏、一条氏などを倒して、ほぼ四国を制覇したが、秀吉に敗れる。 高知県立歴史民俗資料館には、展示資料、パンフレットなどがあります。スタンプもここです。 |
●2022年12月5日登城 どどんぱさん |
続54城目 スタンプは歴史民俗資料館 入館料@370(JAF割) 御城印はバインダー@1700購入のおまけか、入館+城めぐりアプリダウンロードし、土佐城さんぽ御城印ラリーにて無料入手(2022.12.5現在) 高知駅からバス@580(地元ICか現金) |
●2022年12月1日登城 城蟻さん |
岡山で新幹線から特急南風に乗り換え、デジタル四国フリー切符(特急自由席乗り放題で有効期間3日)と旅行支援を活用した四国続100名城巡りを開始、岡豊城へ向かう。高知駅から路線バスで往復。高知駅14:01発のとさでん交通バス宇佐線で学校分岐に14:26着、帰りのバスは15:41発である。バス停から坂を登り歴史民俗資料館で押印。資料館で入手した散策綴りのパンフレットを参考に二ノ段→三ノ段→四ノ段→伝厨跡曲輪を歩き、バスで高知駅へ戻る。城跡はよく整備されており礎石建物跡、土塁・石積が復元されている。 紀貫之が国司として赴任していた邸跡が4kmほど離れたところにありこのあたりが古くは土佐の中心地だったのだろう。紀貫之や長宗我部一族がかつて見ていた景色を今眺めているのかと思うと感慨深いものがある。 高知からは高松経由で徳島へ向かった。 |
●2022年11月30日登城 takemanさん |
29/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:歴史民俗資料館 感想:宿泊地の高知市内から高知城経由で約1時間で到着。資料館でスタンプ押印後、長宗我部元親氏の銅像で記念撮影して登城。前日の雨でも足元の不安なく、直ぐに詰まで到着。 |
●2022年11月25日登城 なおきさんさん |
続60城目 |
●2022年11月23日登城 ramさん |
寒い雨の日だったのでスタンプだけ |
●2022年11月19日登城 ソリティアさん |
長宗我部フェスで歴史民俗資料館前まで臨時バスが高知駅から出ていました。 しっかり整備されていて歩きやすい。 スタンプは歴史民俗資料館2階の総合案内にて。 |
●2022年11月14日登城 Kinoさん |
高知駅から朝一番のバスで、学校分岐というバス停まで行きました。降りて目の前に大きな案内表示があり、高知県立歴史民俗資料館はすぐに分かりました。開館時刻まで30分ほどあったので、ぐるっと城跡を散歩して、スタンプ資料館でスタンプ押して同じバス停から帰りました。 |
●2022年11月9日登城 よしたおさん |
164城目、バイクで徳島から室戸岬を経由して長宗我部元親像がある歴史民俗資料館に到着してスタンプを入手してから登城を開始して、本丸までは約10前後で到着する。(所々に畝状竪堀がある) |
●2022年11月3日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は歴史民族資料館前にあります。100名城スタンプは歴史民族資料館内に、ただし御城印は販売されていませんでした。登城口は駐車場側からと歴史民族資料間側の2箇所です。見学前に資料館でパンフレットをもらっておくのがおすすめです。城跡は広大ですがハイキングコースとして整備されており説明板も適度に設置されている感じでした。 |
●2022年10月30日登城 六甲の穴熊さん |
高知県立歴史民俗資料館でスタンプいただきました。 |
●2022年10月29日登城 bunjiさん |
資料館は、長宗我部氏の歴史だけでなく地元の歴史や写真展示の企画展もあり、バランスよく楽しめた。 お城は歩きやすく整備されているので気楽に回れた。 |
●2022年10月27日登城 白い熊かげさん |
河後森より、車で |
●2022年10月17日登城 リアルディさん |
長宗我部元親の城。 |
●2022年10月15日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その43(岡豊城 2022/10/15) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3499.html |
●2022年10月12日登城 あほえもんさん |
車で上まで行けちゃう山城、気に入らんかったけど、 歳とったな。全然ありがたい。 キレイに整備されてるね 続の山城やのに人多くて びっくった。 |
●2022年10月11日登城 琥心パパさん |
続日本100名城、66城目。 長宗我部氏の本城、岡豊城へ行きました。城跡は綺麗に整備されてました。元親公の銅像カッコイイです。 |
●2022年10月9日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2022年10月7日登城 SYOさん |
●2022年10月2日登城 登城筋肉痛さん |
高知駅バスターミナルから、とさでん交通バスに乗り学校分岐で下車。 そこからつづら折れの車道を登ると、高知県立歴史民俗資料館に着きます。こちらでスタンプ捺印し、中を見学しました。 岡豊山は標高97mという低い山ですが、高知県立歴史民俗資料館に駐車場がありますので、車で行くと3/4くらいは楽できます。 やたら現代風イケメンな長宗我部元親像の横に登城口があります。 城の縄張りを生かした、アップダウンのある遊歩道といった趣です。 予想以上に縄張りが残っている印象でした。礎石建物跡の平面復元もあって、歩き回って見て回って楽しく過ごせました。 二ノ段や展望広場から見る景色も、なかなかの絶景でした。 伝厩跡曲輪のみ、少し離れています。 帰りはバスの時間が合わなかったので、土佐大津駅まで歩きました。 大体3.5km強、徒歩40分くらいです。 |
●2022年9月30日登城 あおしーさん |
続78城目 (通算177城目) |
●2022年9月24日登城 タケパンさん |
後免駅からタクシーを使って登城。 県下2位の駅だけあって、タクシー乗り場に待ちのタクシーがいてくれました。 「県立歴史民俗資料館」では伝わりにくく、「岡豊城址」といったところ一発で分かってくれました。片道1500円見ていれば大丈夫です。 資料館2階の受付に話すと、百名城スタンプが出てきます。ここまでは無料ですが、展示内容も中々良いので、入場料払う価値はあると思います。 「長宗我部元親 飛翔之像」(馬に跨る像が多い中、ここは立像です。)の裏手から城跡には入れます。山城ですが順路や看板が整備されているため、見学はし易いです。伝厩跡曲輪まで行くとちょっとアップダウンがある感じでしょうか。 他の方が仰っしゃられている通り、「御城印」は「御城印入れ」との抱合せになります。この入れ物2000円以上するもので、御城印だけ手に入れるには少々高価かと思います。 帰りは、行きに乗ったタクシーを呼びました。この辺りは迎車料金が掛からないようですので、そこは安心です。 |
●2022年9月17日登城 Miharuさん |
長宗我部元親に思いを馳せつつ、高知県立歴史民俗資料館でスタンプ。 |
●2022年9月17日登城 ぶんたろうさん |
スタンプだけ押しました。 スタンプだけでも入場料払え、 と書いてありましたが、 受付の方はスタンプだけなら 支払わなくてもいいですよ、 と言ってくれました。 いちよ私は支払いました。 押印だけで、登城はしなかったです。 |
●2022年9月1日登城 gakoさん |
長宗我部元親が誕生した城、山城ですが上まで、クルマで行ける。 スタンプは資料館。 |
●2022年8月31日登城 マルキタさん |
資料館を見学した後城跡へ向かおうと思って階段を登ったが、蛇が出ますの注意書きに戦意喪失し断念。蛇アレルギーにとってはこの季節の続百名城は厳しいのです。 |
●2022年8月29日登城 gomeraさん |
Hさんの活躍で無事登城 |
●2022年8月28日登城 マギーさん |
四国を代表する戦国武将長曾我部氏の本城 続百名城52城目。スタンプは高知県立歴史民俗資料館で押印。 詰(本丸)、二ノ段、三ノ段堀切岸、土塁などが見れます。 城跡が歴史公園として良く整備され、岡豊山中腹に 県立歴史民俗資料館が建っています。 これで高知県2城制覇。四国は残り1城です。 今日はPV足摺岬(TheMana Village)泊。 |
●2022年8月19日登城 けつあご嬢さん |
続43城目 |
●2022年8月18日登城 JUSAさん |
レンタカーで登城しました 城跡自体はそこまで遺構は残っていませんが、 長曾我部氏の興隆の城ですから感慨深いものがありました ご城印はご城印ファイルを購入しないともらえないかもしれません |
●2022年8月15日登城 DENVERさん |
歴史民俗資料館の2階にある総合案内総合でスタンプをゲット。資料館は見学しませんでしたが、総合案内のところで職員の方から岡豊城の案内が頂きました。(感謝) 資料館の隣が城址にあっており20分ほど見学できました。 |
●2022年8月15日登城 たかぼーさん |
長曾我部氏について詳しく知ることが出来た。 絵馬や異界についての展示があり、幅広く知識を得られる博物館があった。 |
●2022年8月13日登城 あんこうさん |
25城目! |
●2022年8月12日登城 いとけんさん |
天気がとても良い |
●2022年8月11日登城 とーとさん |
高知城から高知駅に戻り、とさでん交通バスで学校分岐まで行き、坂を400m登って高知県立歴史民俗資料館でスタンプ&パンフレットをゲット。 長宗我部元親像を通って、岡豊城へ。 案内が分かりやすく、詰、二ノ段、三ノ段、四ノ段と、 見所は全て回れました。 高知駅を出た時は土砂降りだったのでどうしようとおもったが、逢坂峠を越えたらすっかり晴れたので助かった…。 これで、土佐国はコンプリート! |
●2022年8月7日登城 のぶくんさん |
92城目 レンタカーで高知県立歴史民俗資料館まで移動し、そこでスタンプ押印。 妙にスマートでかっこいい長宗我部元親様がお出迎え。ちょっとデフォルメしすぎではと 思うも、資料館では元親は色白で長身とのこと。本当に今風のイケメンだったのかも知れないと反省。 城自体はコンパクトで登城しやすいがとにかく暑かった。。 汗だくになりながら二ノ段→詰→三ノ段→伝厩跡曲輪→四ノ段とまわりました。 |
●2022年8月1日登城 くろまめっちさん |
高知県立歴史民俗資料館の駐車場から城跡を散策。 1周ゆっくり歩いても30分かかりませんでした。 スタンプは資料館の受付で。無料でOKでした。 |
●2022年7月24日登城 さくらさくらさん |
まずは高知県立歴史民俗資料館でスタンプをお借りしました。展示で勉強させてもらった後に散策。 二の段→詰→三の段→四の段の順に回りますが、ゆっくり回っても30分。遺構がどうのこうのというよりは、長宗我部氏に思いをはせる場所なのだと思います。これでいいのだ。 |
●2022年7月24日登城 P9t4hBHRさん |
バスは定時性に欠ける。 |
●2022年7月24日登城 きとさん |
高知駅からバス 高知県立歴史民俗資料館でスタンプ。 岡豊城自体は真夏に登り切る自信はなかったため、手前の看板で引き返しました。 |
●2022年7月24日登城 みっ珍さん |
高知県立歴史民族資料館にスタンプがあります。 駐車場は無料です。スタンプは2階の総合案内所にあります。 無料で押印できます。 |
●2022年7月18日登城 あにぃさん |
121城目(内、続百名城51城目) 長宗我部元親公が「土佐を統一するぞ!」と意気込んでいた。 |