747件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年9月25日登城 みつくんさん |
続100が決まってから作ったらしい天守閣が可愛くて良い |
●2018年9月23日登城 IZAKさん |
96城目 続73城目 勝瑞城より、途中大歩危、小歩危を通りつつ、移動。 歴史民俗資料館でスタンプをもらい、長宗我部元親の飛翔の像の写真を撮る。 資料館の裏手がすぐに豊岡城で、5分程度で本丸まで、登れる。 現在、詰櫓が設置されており、中も見学できるが、一時的な展示のため、 作りはそれ程よくはない。 縄張りは、土塁、虎口などそれなりに残っている。 見学後、高知城に向かう。 |
●2018年9月23日登城 クロワッサンさん |
続7城目(18/200)。 詰から見渡す眺めが良かった。長宗我部元親もここから眺めたんだろうなぁ。 スタンプは詰で押したが、自分で押させてくれた。すぐに写り防止に紙をはさんでくれた。 私達が県外から来たと分かると、親切にしてくれた。 |
●2018年9月21日登城 やんくさん |
2017 5 17 限定の仮設櫓が見れてよかったです 過去塗り |
●2018年9月17日登城 you16さん |
続100名城、4城目。 四国続100名城巡り、岡豊城へ。 高知での同窓会後に、岡豊城に立ち寄りました。 県立歴史民俗資料館でスタンプゲットし、期間限定の櫓へ。 櫓からの眺めは、素晴らしく期間限定にせず常設したほうが 良いと思います。 高知で2泊しましたが、『旬のかつおのたたき』や『新子の刺身』、 『味噌カツラーメン』など高知グルメを堪能しました。 |
●2018年9月16日登城 nabeさん |
高知よりバスにて登城。ナビの案内で岡豊山バス停降りてしまい 又ナビタイムの案内で、隣の霊園に連れていかれてしまい散々な目に。 次のバス停まで歩きやっと到着。高知県歴史民族資料館は立派な施設でした。 長宗我部家の盛衰がよく分かりました。 関ヶ原での西軍につかざるを得なかった経緯が史実どおりの説明が省かれてました。 |
●2018年9月3日登城 GAOさん |
続16城目 (90/200) 県立歴史民俗資料館でスタンプゲット 高知が山内一豊を中心に関ヶ原以降の資料展示に対して、 こちらは長宗我部氏を中心に大阪夏の陣までの資料展示で面白い棲み分けと感じました |
●2018年9月3日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続63城目 二の段曲輪に資料館あり駐車場とめる。資料館からちょっと階段のぼって本丸=詰、詰内の櫓でスタンプ押印。長宗我部氏の歴史がわかるのでぜひ資料館も。登城は堀切や土塁が残っており、三の段が石垣が残ってる。道が舗装されており散策もしやすい。 |
●2018年9月2日登城 紀州人さん |
徳島から高知に入り、ホテルに宿泊。朝、北はりまや橋から領石行き8時5分のバスに乗り、学校分岐で下車。約40分、570円。 バスに乗る前から土砂降りの雨で、登城は断念しようかと思ったが、歴史民俗資料館を見物しているうちに雨が上がりラッキー。傘を差さずに登城できた。 帰りは10時23分のバスで高知城前まで650円。 高知城に4度目の登城。やはり本家100名城は良い。 二泊三日で5城を巡り、飛行機で帰京。 |
●2018年9月1日登城 よっしーさん |
167城目 長宗我部元親が居城とした岡豊城 高知龍馬空港から高知県立歴史民俗資料館まで車で20分 資料館受付でスタンプを押した 長宗我部元親の映像があり、 土佐の歴史が分かって良かった ココから岡豊城はスグ 標高97m 2019.2.28までの期間限定で詰に櫓が建っている その後取り壊すのでもったいない 櫓からの景色はキレイ 曲輪や堀が残っている |
●2018年8月31日登城 サイボーグ023さん |
「引田城」から移動。 歴史民俗資料館に車を止め スタンプとパンフレットをゲット。 元親像を見ながら城址へと向かう。 ここは2度目ですが 前回はなかった模擬櫓(?)が… 期間限定だそうです。 |
●2018年8月30日登城 EHI−MENさん |
続4(104)城目(100名城と合算すると66城目) 中腹にある歴史民俗資料館を見学後にスタンプを入手し、岡豊城へ登城。 詰(いわゆる本丸)を囲うように段々構成の郭があり、出城のような形で伝厩曲輪がある。 現在詰には仮設の二層櫓が設置されている。元々山からの眺めはよいが、櫓の2階から見るとさらによく見える。 1階で色んなパンフレットをくれるが、「ふらり散策綴り」は必携といっていいほど役に立つ。 なので、先に詰に行き、後で他の郭を回るのがお勧め。因みにスタンプも今なら櫓にもある。 これで高知県完全制覇。 |
●2018年8月30日登城 みがくさん |
歴史博物館にスタンプ |
●2018年8月28日登城 ザッカーさん |
高知駅からバスで登城。整備されていて散策しやすい長宗我部元親の居城。 |
●2018年8月26日登城 西国将軍さん |
180 |
●2018年8月24日登城 anka2さん |
同じ長宗我部家の居城だった浦戸城に比べるといくぶん観光地化されている。詰ノ段の今風な櫓は期間限定とはいえよく建てられたなぁ。史跡の上だってのに。 |
●2018年8月20日登城 フーテンのゆきちさん |
将来幻になる櫓を見てきました。 堀切、竪堀は夏はダメですね、草ボーボーで。 虎口や石塁や土塁はわかりやすいのですが。 途中で雨が降ってきたのに、民族史料館の方に親切にしていただき、ありがとうございました。 |
●2018年8月19日登城 とくべえさん |
城跡は良く整備されている。スタンプは詰の段に架設された櫓内にある。城跡と併設された歴史資料館で長曽我部元親の生涯を知る事が出来る。 |
●2018年8月18日登城 エダサンゴさん |
塗り潰し登録忘れてました。 |
●2018年8月18日登城 月の輪殿2さん |
詰の櫓は、2019年2月まで。 急げ! |
●2018年8月17日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
156城目。 |
●2018年8月16日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
141城目(156城目)。 |
●2018年8月14日登城 モンタpart?さん |
(続55)晴れ。車で行きました。まず高知県立歴史民族資料館の駐車場に車を停めて、資料館の案内所がスタンプを押しました。入館して資料を見せてもらいました。その後城跡を散策しました。本丸に櫓があり、ここでもスタンプ押せるかもです。暑い日ですが、櫓に登ると風は気持ちいいです。景色も良かった。ひと通り散策しました。 |
●2018年8月14日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2018年8月13日登城 デアゴさん |
続4城目 土佐での3日間でお遍路、一宮巡礼、高知城の再訪に合わせて岡豊城も攻略しました。 岡豊城は歴史民俗資料館の裏手にあり登城は簡単ですがとても暑かったです。 スタンプは資料館の受付で押印しました。状態は良好です。 土塁や曲輪など遺構が状態良く残っていました。 詰めにある期間限定の仮天守も悪くないです。暑さで受付のお姉さんがぐったりしてました。 櫓から辺りを見渡すとこの場所を選地する理由がわかります。 鰹の塩たたきとエビのお造りが相変わらずの美味しさでした。 冷酒は土佐鶴と酔鯨の決戦を行い、僅差で酔鯨に軍配が上がりました。 |
●2018年8月13日登城 もーりーさん |
続16城目。櫓でスタンプをゲット。思っていたよりも良かったです。 |
●2018年8月12日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2018年8月12日登城 KNGさん |
14城目。 |
●2018年8月12日登城 角さん |
歴史民族資料館がきれい。 |
●2018年8月11日登城 りさこさん |
仮 |
●2018年8月10日登城 kouinoさん |
櫓でスタンプ。櫓の管理の方がよさいこいのこと、食事箇所等非常に詳しく教えてくれました。有難うございます。国史跡域内のため櫓は仮設で来年2月末までとのこと非常に残念です。 |
●2018年8月10日登城 こっしーさん |
続100名城の9番目 訪問は2回目です。初回は2017年の4月、続100名城に岡豊城が選定された10日ぐらい後でした。今回もレンタカーで訪問しました。前回と違うのは幕があったことぐらいでしょうか。 |
●2018年8月10日登城 しまくまさん |
学校分岐バス停から5分くらいです。すごくいい施設なので、ゆっくり楽しみました。 |
●2018年8月10日登城 馬鹿煩悩父さん |
「よさこい祭り&四国・淡路5城攻め」の1城目、続28城目。 朝8時に高知県立歴史民俗資料館に到着、開館が9時のため、先に散策しました。 詰めの段の仮設櫓は、国史跡域内のため建物は建築できないが、条件付期間限定で来年2月末までの許可だそうです。 城跡は、よく整備されていて散策しやすいです。 山城なのに直ぐ側まで車で行けるのもありがたい。 竪堀、横堀、堀切、虎口、詰などを確認しながら、伝廐跡曲輪まで見学して、民俗資料館の開館を暫し待ちました。 入口中央にある長宗我部元親像(写真:後ろは城山)は如何にも今風のスタイル! 顔はローマ風、8頭身でカッコ良すぎます(^o^ゞ ★☆☆ よさこい祭り見学前に4回目になりますが、高知城を訪問! 何度、見ても現存天守は素晴らしい! |
●2018年8月7日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より56城目。(名城:54/続:2) 入場料:無料(期間限定の櫓) 出張ついでに登城。 去年のお盆の家族旅行の際は時間がなく、 麓からの遠景を眺めただけであったが、 今回はしっかりと堪能。 いつまでかは知らないが期間限定で 建てられている櫓からの眺めはなかなか。 この景色を長宗我部元親も眺めていたのだろうか? なんてことを思いながら感傷にひたる。 |
●2018年8月6日登城 sanitaさん |
歴史民俗資料館が9時からということで8時半頃着いたので城跡の方に登って詰のあたりでウロウロしていたところ資料館の方が来てスタンプを押させてもらい親切にしていただきました。来年の2月まで?建物が無くなってしまうとかおっしゃっていました。 資料館の前の長宗我部元親像かっこいいです。 |
●2018年8月1日登城 しょうごさん |
過去に行ったのを記録します |
●2018年7月28日登城 viva la vidaさん |
117城目 櫓でスタンプ。 ガイドの学芸員さんが親切に教えて下さいました。 記念品もゲット! |
●2018年7月28日登城 ゅゅさん |
長曾我部氏の歴史がいっぱいあって楽しい。 |
●2018年7月26日登城 絶叫屋敷さん |
天守跡に展望台?あり おじさまが優しく解説してくれました |
●2018年7月23日登城 年寄りの冷や水さん |
岡豊城のある南国市は嫁さんの実家があったところですが、はじめての登城となります。バスで学校分岐で降り、急な坂道を10分程登ったところに資料館があります。係りの人に聞いたところ昔はバスが来ていたが、利用客が少なくバス会社の赤字対策から現状のようになってしまったそうです。資料館は2階が長宗我部氏の3階が総合展示コーナーとなっており、土佐の国府が南国市にあったことを初めて知りました。城跡へは2階出口から登っていきます。係りの人にいただいたパンフレットに従い、先ず元親飛翔の像の後ろの階段を登り左に向かい、ニノ段→詰下段→三ノ段→詰(櫓)→四ノ段北部→虎口→岡豊城標柱→四ノ段南部→伝厩跡曲輪と廻り資料館まで一周しました。詰櫓までは10分程一周でも1時間くらいです。今回は体調不良のため伝家老屋敷曲輪には行きませんでしたが、全国の山城がこのくらい楽だと良いのにと思いました。 |
●2018年7月22日登城 もんたろうさん |
岡豊城詰の櫓でスタンプをゲット。 博物館は9時〜ですが、詰の櫓は常に開いているのかと思い、朝早めに行ったら、やはり9時オープンでした。^^; |
●2018年7月21日登城 やまやまさん |
河後森城から桂浜を観光した後で登城。 16時を過ぎていたため櫓をざっと見させてもらい、写真を撮り終了。 |
●2018年7月21日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
続32城目。車での城巡り。連日暑い日が続き、少しバテ気味です(笑) スタンプは「歴史民俗資料館」でゲット!! |
●2018年7月20日登城 松さん |
続7城目 |
●2018年7月17日登城 こうもりさん |
土佐を支配した城。 |
●2018年7月16日登城 ねねややさん |
ほぼ車で上まで行けて 楽、楽、城跡散策 |
●2018年7月16日登城 アキアキさん |
85城目 |
●2018年7月15日登城 りこばさん |
続19城目 おこう城、愛媛から四万十川渓谷の風流道路を抜け一路広大な太平洋を高知方面へ爆走!高知県立歴史民族資料館の駐車場に停め奥の山道へ、そこから五分程度 仮設の櫓は瓦が貼っていないものの建物自体は木造の立派な造りで来年二月に取り壊すのは若干勿体無い 仮設櫓のおばちゃんのテンションが高く、ひたすら仮設櫓がパンフに写っていることをPR!仮設取り壊し後は櫓の写ったパンフは撮り直し!らしく、レアものの予感! と言いつつ、興味ないから全部捨てたけどね〜 |
●2018年7月7日登城 つらつらわらじさん |
◆続6城目(初登城) 【スタンプ押印場所】高知県立歴史民俗資料館 【スタンプ状態】シャチハタ式 良好 【訪問方法】高知駅からバス 【施設料金】常設展のみ460円(企画展時510円) ・荒天のなか強行登城しました。(他に一組のみ) ・あわや、スタンプ押されてしまうところでした。 (自分で押しますと言わないと一拍間が空いてしまいました) ・櫓が期間限定なのが残念。 ・天気の良い時に再訪したいが、櫓は無くなっているいそう。 |