768件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年1月2日登城 傾奇者さん |
山城だけど歩き易く良く整備されている。 |
●2019年1月2日登城 だてっちさん |
![]() |
●2019年1月2日登城 知得さん |
高知駅から路線バス。 高知県立歴史民俗資料館でスタンプをget。 詰に登っただけのイメージなので、時間がある時にもう一度行きたい。 |
●2019年1月1日登城 わるいねこたんさん |
新春初登城はここ!と勇んで登城したのですが、閉まってました(・・;) 仕方なく翌日資料館にてスタンプゲット 信親の銅像かっこよかったです |
●2018年12月30日登城 デブパパさん |
櫓がありました。 |
●2018年12月25日登城 マッキーペンさん |
子どもと四国遠征 |
●2018年12月23日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年12月22日登城 セリカさん |
「続」になってから四国初上陸。 高知駅からバス。 近代建築っで中世山城の櫓っぽく建てた建物がある。 あれはあれで、イメージが湧くので有りかもしれない。 |
●2018年12月16日登城 ミスターたかさん |
![]() 高知駅からバスで学校分岐バス停で下車。すぐ目の前の坂を上った先の高知県立歴史民俗資料館でスタンプゲット。資料館内で長宗我部氏のことについて勉強。資料館は岡豊城の曲輪の1つに建っているので、資料館を出てすぐに登城ができます。 出てすぐに長宗我部元親の銅像。カッコイイです。二ノ段、詰下段、詰(本丸)と回りました。二ノ段と詰下段の間の堀切と井戸がいいですね。詰には期間限定で櫓が建っています。櫓から国分川が見えます。国分川は天然の水堀になっているのが見て取れます。 続けて三ノ段、四ノ段、伝厩跡曲輪を回りました。三ノ段には土塁と礎石建物跡があります。スタンプの絵柄にもなっている岡豊城の見所です。三ノ段と四ノ段の間には虎口がありテンション上がりました。伝厩郭跡曲輪は出丸の役割です。竪堀が近くにあるみたいですが、草が茂っていて分かりませんでした。 それほど広くはないお城ですが、曲輪の形が分かりやすく整備され、土塁や石塁が復元されていて、見応え十分です。 |
●2018年12月16日登城 ラガービールさん |
続12城目。 |
●2018年12月15日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年12月15日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 南国ICより車まで2・3分。 本丸に仮櫓があり制覇。歴史資料館の資料を見学(少し少ない感じ)JAF割で360円? |
●2018年12月15日登城 ワンピースさん |
仮櫓は来年の2月に取り壊すみたいです。結構櫓の上からの眺めも良かったのに。 |
●2018年12月15日登城 ぶつくんさん |
![]() 期間限定の櫓は、近くで見るとプレハブ感が出てしまいますが、「かわいい」って感じで愛着が湧きます。無理に鉄筋コンクリートの模擬天守を建てるより良いかも…と思いました。ちょっと下がって遠景で見ると、なかなか雰囲気が良いです。 取り潰してしまうのはもったいないですね。 妻も「このまま残しておけば良いのに…」と不満そうでした。 |
●2018年12月15日登城 のんちゃんさん |
![]() 期間限定の模擬天守。とてもかわいいです。 今日も快晴。景色も最高です! |
●2018年12月14日登城 さんしろさん |
![]() |
●2018年12月9日登城 ランガーさん |
【100+49城目】 南四国攻めの2城目。四万十の宿泊先から、四万十川の沈下橋を屋形船でくぐり、車で渡り、徒歩で渡り、天然うなぎのうな重を食べて四万十川を満喫し、高知へ移動。途中、ナビには反映されていない高速道路の無料区間が部分開通していて、気づけてラッキーだった。 歴史民俗資料館に駐車し、スタンプを押し、登場開始。見学ルートは数字化され順番に辿ることができわかりやすい。臨時の櫓はあまりにも簡易的で撤去予定だが、城内が丁寧に整備されている分、撤去されるとアクセントがなくなり、淡々とした印象になってしまう気がしてそれはそれとして惜しくも感じる。 →桂浜、はりまや橋の定番を訪れ、高知空港から帰路。 ![]() ![]() |
●2018年12月9日登城 イー城★ライダーさん |
続93城目。 かつて土佐の中心であったという立地を感じた。 車道の整備で見学しやすいが、舗装路が邪魔に感じた。 地面の笹がなければ、夥しい竪堀を視認できたことだろう。 模擬櫓は2019年2月末で撤去とのことだが、そのままでも良いかな。 |
●2018年12月8日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城49番目は、土佐 岡豊城です。2度目です。早朝4時半に自宅を出発、8時半過ぎに到着。長女が久しぶりの休みに気分転換と一緒に付き合ってくれたので、いつもの2shotのカメラマン役で大助かり。城跡は歴史民俗資料館の裏山が城跡で、こじんまりした範囲に主郭を守る堀切や土塁がめぐらされており気軽に散策できる城跡です。仮設の詰櫓からの展望は川の流れる田園風景越に太平洋を見渡せる絶景です。スタンプ多資料館の受付でGET。玄関前の現代風の元親像や櫓下の大きな城跡碑で2shot。帰りに7-8分離れた土佐国分寺にお参りし、すぐそばの「コットンタイム」で休憩。おらんく家本店(はりまや町2-1-8)で鰹たたき定食880円を賞味。桂浜の龍馬像など見学し、新鮮な地野菜を大量に買い込み、自宅到着は21時過ぎでした。行きは明石大橋、帰りは瀬戸大橋を利用。次は、駿河三河方面の予定。 |
●2018年12月1日登城 もっさん |
132城目。詰の臨時櫓でスタンプゲット。今回は2度目の登城のため、スタンプのみ。 |
●2018年12月1日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 河後森城より国道381号、須崎道路、高知道経由2時間15分で高知城に到着。高知城から一般道を20分で到着。 【 駐車場 】 高知県立歴史民俗資料館駐車場 【 スタンプ 】 歴史民俗資料館 2F受付 【 感想 】 評価 ★★★★☆ 歴史民俗資料館(入館料510円)は長曽我部氏の展示はあるももの、岡豊城に関する資料は少なくイマイチな印象です。 発掘復元した遺跡をコンクリートで覆うのは賛否両論あるようですが、野草、風化対策においてはある程度しかたないのではと思います。 臨時の模擬二重櫓、幟旗は土塁越しに眺めるとそれらしく見えてきます。 足場が非常に良く、堀切、枡形等の遺構も良く残ったハードルの低い山城でした。 |
●2018年12月1日登城 クタケンさん |
長曾我部家 |
●2018年12月1日登城 yumiさん |
長曾我部の銅像がかっこよかった。 |
●2018年11月28日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2018年11月27日登城 BUGTIさん |
歴史民俗資料館を見てから登城。非常に良く整備されていて、山城というには少し物足りないぐらい。特に南側は横堀や竪堀が連続していて防備が固い。四の段の下方北西にある3重の堀切は見ものです。 |
●2018年11月27日登城 ふるとのさん |
![]() 隣接する歴史民俗資料館でしっかりと歴史資料を閲覧後、整備された城跡をゆっくり散策しました。 |
●2018年11月26日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
![]() |
●2018年11月26日登城 sirouriさん |
皆さんの情報を見て、期間限定の櫓に少しの期待を持って登城。想像より立派で期間限定ではもったいないと感じました。 |
●2018年11月25日登城 み〜ちゃんさん |
丸亀を6時30分に出発。途中立川PAで休憩し、9時前に岡豊城下の県立博物館に着き、早速登城。スタンプゲット。9時開城でしたが時間前にスタンプ押すことができました。詰の櫓の担当の男性の方(68歳と言っておられた)が、かなり熱く「中岡慎太郎」のことを語られました。 |
●2018年11月24日登城 鳥田イスキーさん |
残り9。 高知の知り合いに車で連れて行ってもらった。 ついでに安芸城とかいう場所にも行った。 岡豊城の櫓は国からの許可が下りなかったので取り壊すそうだが、もったいないと思った。 |
●2018年11月23日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 備中高松城から瀬戸大橋、高知道を経由し約2時間かかりました。最寄りの南国ICからは10分くらいです。高知県立歴史民俗資料館の駐車場に駐車しました。 ●スタンプ 詰(本丸)にある期間限定(2019年2月まで)櫓で係の気さくなおじさんにひと声かけて押印。印影は良好でした。また、パンフレットもいただきました。 ●ひとこと 駐車場からは登り10分弱。遊歩道が整備されており、山城ながら見学しやすい城です。石垣はあまりありませんが、長曾我部氏の本城らしい比較的規模の大きな城です。 二ノ段→詰→三ノ段→伝厩跡曲輪→四ノ段と回って所要時間は1時間。櫓には模型と必要最小限のパネル展示があります。あと眺めはきれいです。資料館は1年前に見学したので今回は省略しました。 ●そ の 他 高知県終了。 |
●2018年11月23日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:高知駅からバス 学校分岐で下車 徒歩10分 所要時間:見学1H スタンプ:詰内の櫓でスタンプ押印 コメント:前日が楽しすぎたので、あまり印象に残ってない・・・けど、案内が適度にあって比較的見やすかったです。高知県立歴史民俗資料館も見るといいです。 |
●2018年11月23日登城 マンダリンさん |
![]() 徳島の一宮城→勝瑞城と巡り3城目は高知の岡豊城へ。徳島自動車道藍住IC→高知自動車道南国IC迄行きました。途中上板SAで一番人気の徳島ラーメン頂きました。南国ICから高知県立歴史民俗資料館迄15分程で到着。資料館駐車場に駐車(無料)からゆっくり歩いて展望広場→三ノ段→城跡詰櫓に到着。スタンプは、入口にて声をかけおじ様(私より若いかな?)が印の押し方を教授してくれ、お陰でバッチリ綺麗に押せました。又押印後すかさず付箋紙を貼ってもらい有り難たかったです。櫓からは太平洋を望み室戸岬まで見えました。ここは国の史跡なので櫓は2年間だけの約束との事。来年2月28日迄で、取り壊されるのは非常に残念です。歴史民俗資料館の前では、カッコイイ長宗我部元親像で記念写真を撮りました。資料館は、JAF割引で510円が410円になりました。誰かも書かれていましたが城跡を巡る前に来たら良かったと思いました。 |
●2018年11月22日登城 えむさかさん |
![]() 高知県南国市の岡豊城へ。 山城ですが城域は整備されていて中腹にある歴史民俗資料館駐車場へ車を置けば詰,二〜四ノ段の主郭部分はすぐ。 高い土塁やかつての建物跡が見た目にも解りやすく復元整備されて往時がイメージしやすくなっています。また本丸部の詰には期間限定の櫓が建てられていてより城址らしくなっています。 ただこの復元櫓建設のためか、詰までひときわ白い砂利道が竣設されていて周囲から浮いていることは残念でした。 |
●2018年11月18日登城 わすれんぞ!?さん |
櫓が2月までと聞いていたのでそれまでに登城出来て良かったです。係の方にも色々お話が聞けて良かったです。壊してしまうには惜しいです。 |
●2018年11月18日登城 太刀三郎さん |
![]() このお城は県の施設みたいです。 櫓があるのは今年中だけみたいです。お早目に行かれるのをお勧めします。 施設は整ってます。しかし、ちょっと寂しいかな。^^ |
●2018年11月17日登城 kazさん |
市内よりとさでん交通で長崎駅。そこから徒歩。40分くらいかな。仮設の櫓のには8:00ころ到着。管理人の方に早く入れてもらって、100スタンプゲット。資料館の長宗我部氏の資料をざっと見て、9:20学校分岐発バスで、高知城へ向かう。 |
●2018年11月16日登城 いそがしいひまじんさんさん |
90 |
●2018年11月14日登城 エクブラッドさん |
![]() 高知県南国市 岡豊城は戦国時代の四国の覇者、長宗我部氏の居城。長宗我部国親は岡豊城を足掛かりに土佐の有力大名となった。その後、国親の子・元親が1591年にあらたに浦戸城を築いて移ったため、廃城となった。石垣、曲輪、土塁、空堀、井戸などが残る。 濱田浩造の銅像があると期待していたが間違いだった。 |
●2018年11月12日登城 shintakaさん |
![]() 高知城から移動。高知県立歴史民俗資料館駐車場に車を置き登城しました。最初に二ノ段に登り、三ノ段を見て詰に進みました。詰には平成31年2月28日まで限定の櫓があり、スタンプ設置場所になっています。スタンプは櫓の入口に置いてあり、係りの方が準備してくれます。櫓は意外にしっかりとした建物で撤去するには惜しい気がします。最後に四ノ段に進み登城を終えました(伝厩跡曲輪は時間の関係と雨が降っていたため見学せず)。 登城終了後に歴史民俗資料館に入館しましたが、岡豊城関連の展示資料があり先に見学すべきでした。 |
●2018年11月10日登城 みかたくさん |
続100名城 46城目 以前訪問したことがあります。 併せて、道の駅南国風良里、30番札所善楽寺を訪問。 |
●2018年11月8日登城 ひめぼたるさん |
![]() |
●2018年11月5日登城 まれさん |
バスで麓まで行けるようだが、麓といっても結構距離があるらしい。ということで土佐大津駅で降りて大津城を見学後、徒歩で岡豊城へむかった。 このとき岡豊城には仮天守があり、そこでスタンプを押せた。気のいいおやっさんが担当だった |
●2018年11月4日登城 ヤドキング514さん |
![]() |
●2018年11月4日登城 Fwayさん |
![]() 昨日の反省を生かし今日は山城から。といっても昨日以上に何も無い。登城なんだかピクニックなんだか。櫓は来年2月までの期間限定プレハブ。石垣の代わりに土嚢。強いて言えば太平洋見えて眺めはよかったです。そして麓には何故か県立歴史民俗資料館併設。色々謎でした… |
●2018年11月3日登城 絢八幡ピコ虎さん |
63城目 御免駅から徒歩で目指すと岡豊歴史民俗資料館まで 1時間チョイかかるが途中にコンビニがいくつかあり、山道行くより 楽だと思う |
●2018年10月30日登城 のののののさん |
仕事のついでに訪問。 立派な民族資料館だった。 矢倉に座っているおじさんのスタンプラリー者話は面白かった。 |
●2018年10月27日登城 土成女子きんさん |
土居が見どころ。期間限定だが、土嚢の上に建つ櫓も見どころ。堀、郭等の人口の造形物はもはや土の芸術で、室町時代後期から見られる典型的な日本城郭が完成される以前の、完成された城であるように思える。強いて欠点を挙げるのであれば、郭や建物のあとはよくわかるのだが、整備されすぎていてどれが当時の登城口なのかがわからないことくらいか。期間限定の櫓の存在のおかげで土讃本線から本城が確認できる。 |
●2018年10月27日登城 ryuさん |
![]() 高知駅BT810発の領石行バスに乗り,30分くらいかけて最寄りの学校分岐というバス停で下車。ここから,車道,遊歩道を通って高知県立歴史民俗資料館を目指す。資料館で長宗我部氏関係資料を見学後,岡豊城を歩く。 高知県立歴史民俗資料館〜二ノ段〜堀切〜詰下段礎石建物跡〜詰(模擬櫓)〜三ノ段(土塁・石積み・礎石建物跡)〜四ノ段〜展望広場(岡豊城跡標柱)〜竪堀〜伝厩跡曲輪〜四ノ段(横堀)〜詰〜二ノ段〜歴史民俗資料館と見て回り,資料館に戻ってバスの時間まで再度,見学,スタンプを押印し,1022発の県庁前行バスで高知城へ向かう。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |