トップ > 城選択 > 岡豊城

岡豊城

みなさんの登城記録

764件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月14日登城 ななまるさん
163城目。
長宗我部元親の銅像がイケメンでした。駐車場は高知市立歴史民俗資料館に止めてすぐに登り口があります。トイレもあります。先にお城の散策をしにいきました。雨あがりだったので、トレッキングシューズと虫除けをして登りましたが、整備されていて歩きやすいです。案内表示もあり伝厩跡(でんうまやあと)曲輪までぐるっと散策。
最後にスタンプを押しに資料館へ。2階に長宗我部氏、岡豊城関連の展示がありますが時間取れずだったので、スタンプのみ。入館しなくても押せます。

所要時間:約1時間
城地種類:山城
築城者:長宗我部氏
スタンプ:高知市立歴史民俗資料館受付
御城印:なし(イベント時に配布のみ)
入館料:470円(企画展時は520円)高知市立歴史民俗資料館 9:00-17:00(入館は16:30まで)
駐車場:高知市立歴史民俗資料館-無料
●2024年7月13日登城 BonnBonusさん
結構大きな城域でした。当時としては巨大だったと思います。もう少し復元できればなーと思います。
●2024年7月11日登城 y&m@河内長野さん
続100名城66城目(計158城)高知県立歴史民俗資料館に駐車し、スタンプをゲット。2階に長宗我部氏、岡豊城関連の展示があります。VTRのモニターは、長宗我部軍本陣を再現したコーナー内にあり工夫が感じられます。3階は高知県の歴史・くらし・文化の紹介。入口にある長宗我部元親像の後ろの階段から登城。二の段から詰下段へ、ここで復元された礎石建物跡の遺構が見られます。そこから詰(本丸)へ到達。ここに「岡豊城跡」の石碑があります。資料館自体が山のかなり高い場所にあるので、山城の中では比較的巡りやすい城だと思えます。
●2024年7月4日登城 船上3さん
7/2から週末までの予定で四国城巡りを行いました。四国の15城登城しました。
●2024年6月20日登城 クロコさんさん
いいところ。
●2024年6月14日登城 池田(も)さん
長宗我部氏の本城だそうです
●2024年6月9日登城 レルヒさんさん
今回のツアー最後の訪問は岡豊城。
ただし、結構な雨降りであまりゆっくりと見学するゆとりはありませんでした。
城全体では道が整備されていて公園のようなイメージです。
●2024年6月1日登城 サンマルコスさん
歴史シュミレーションゲーム「信長の野望」をやるときによくスタートする岡豊城。ようやく来られました。
お城は比較的上まで車で行けます。元親像と写真を撮り、二の丸→本丸跡へと登っていきます。少し歩いたところに城名を記した大きな石碑がたっていました。
登ってきた道とは違うルートで下まで行き登城完了としました。

桂浜→高知城→はりまや橋→龍河洞→岡豊城と巡った良い1日でした。
●2024年5月25日登城 やまさんさん
長曾我部押しの城。前職同期と訪問。高知県立歴史民俗資料館でスタンプを押した跡は城跡散策。城から高知地方がよく見えました。
●2024年5月18日登城 田吾作さん
13城目(2018年10月8日初登城)

方向音痴泣かせの城…(適当に歩いていたら迷った)

駐車場 :スタンプ設置場所でもある高知県立歴史民俗資料館駐車場を利用(無料)
所要時間:1時間弱
御城印 :有だが非売品らしい(岡豊山スタンプラリーイベントの記念品)
その他 :
・整備された道が多く歩きやすいが,蛇やら虫やら出るらしいので一応注意。後は方向音痴が適当に歩くと迷うので入口の案内図を写真に撮るか隣接する資料館のパンフ(城の案内図が載っている)をもらってから行くと良い。一応ところどころに案内板はある。
●2024年5月17日登城 ここあさん
よく整備されていめす。
●2024年5月12日登城 真紀源氏さん
レンタカーで徳島から高知へ
●2024年5月5日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆33城目
高知県立歴史民俗博物館にてスタンプ押印。
長宗我部氏の居城ということでなかなか感慨深いです。
●2024年5月5日登城 おやぐま2号。さん
97城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/03/12に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行の合間、合間に5城め訪問。4年ぶりの登城で、その間に土の城に学習してきた甲斐あって、見所は多々あった。所感としては、小机城あたりと比べてどちらが、抵抗力はありそうだろうか、と。残念ながら御城印は販売無し。時期によっては、イベントに付随して配布されているようだ。
●2024年5月2日登城 さとちんさん
旦那さんだけ見学
●2024年4月26日登城 まきまき3さん
続80城目
●2024年4月26日登城 ヒロPapyさん
スタンプだけいただきました
●2024年4月13日登城 まさあきNさん
高知駅から路線バスに乗り、岡豊城へ行きました。山を登って周囲を展望。体力を使いました。初めての高知だったので、バスで桂浜にも行きました。坂本龍馬の銅像が大きかったです。
●2024年3月30日登城 たけちゃんさん
高知県立歴史民俗博物館がリニューアル再開されていました。今年は色々キャンペーンあるようです。
●2024年3月29日登城 踊る商社マンさん
続100名城71/100、100名城100/100、合計171/200
年明け2回目のお城巡りは金曜日有給取って1泊2日で四国で残った続3城としまなみ海道渡って三原2城のプラン。いつものように西宮の実家を7時に出発して280kmのドライブで岡豊城へ。先週までの気候と打って変わって暖かく好天予報。予定通り10時半には高知県立歴史民族資料館到着。スタンプ押して入館すると御城印かシールがいただけるので470円の入館料も納得。JAF会員は100円引きです。館内展示もよく整理されてわかりやすく常設長宗我部展示室には長宗我部軍の本陣が動画通りに再現、展示され雰囲気を楽しめます。長宗我部元親飛翔の像から階段上がって城内へ。案内板もしっかりあって写真に収めながら詰から展望広場へ。嫁さんが写真で、こだわる岡豊城の石碑もしっかり有りました。山城の割には比較的回りやすいが気温25度まで上がっており少々暑過ぎで汗ばむ感じ…エアコンの温度下げて次の河後森城へ向かう事としました。
●2024年3月29日登城 がみがみさん
JR高知駅からとさでんバスで20分「学校分岐」で下車。坂道を10分位上ると「高知県立歴史民俗資料館」(名城スタンプ設置場所)に到着。当日が資料館のリニューアルオープンの日で、入館者に普段販売されていない御城印が無料で貰えてラッキーでした。一階が岡豊城の二階が郷土の資料館で充分に楽しめました。資料館の前にある長宗我部元親の像の後ろにある階段から登城。二の段、詰(本丸)、三の段、虎口、四の段、展望広場に到着。ここが一番のビューポイント。さらに竪堀、伝厩跡曲輪を廻り下山、約40分の滞在でした。帰りに坂道の途中にある「山村民家」に立ち寄り、咲き始めた桜を見ながらバスの時間までを過ごす。
●2024年3月29日登城 城城くんさん
高知駅からバス。バス停から資料館までがかなり急な坂。城跡も整備されていて、歩きやすい山城。
●2024年3月25日登城 志摩主水さん
●2024年3月19日登城 ドゥーリィさん
続の72城目。(通算156城目)
●2024年2月24日登城 きなこさん
資料館が休館で、休憩所でスタンプを押しました。
●2024年2月10日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続百名城25城目

長宗我部さんの居城であった岡豊城。

土佐大津駅から攻城。
南側から攻め入りました。
登場口はとても分かりづらいです。
国分川の和田橋付近から山沿い左手方向に登り口がありました。

そこから、山城の遺構をくまなく散策。
曲輪や堀切などがしっかり残っており
当時を想像しながら楽しく散策。

歴史民俗資料館は休館中でしたが、
スタンプラリーを開催しており、
記念品がもらえます。

スタンプは、歴史民俗資料館の一階の休息室にてゲット。シャチハタスタンプの状態は良好。9時オープンです。オープンと同時にスタンプをもらって、9時6分のバスで高知城へ向けて出発。
●2024年2月10日登城 ひこにゃんさん
長宗我部氏の居城であった岡豊城。
歴史民俗資料館は休館中ですが、スタンプラリーを開催中です。資料館すぐの長宗我部元親の像がカッコイイ!
お城自体は案内版がちゃんとあり、むしろ整備されている感が否めません。長宗我部氏の石碑のすぐ近くの梅の花が開花していて風情がありました。
バス停から病院方面にちょっと進んだところに長宗我部氏一族といわれるの墓があります。(ほぼ民家と作業場所の間の小道を進んでいきますが、その道は私道とは思えず一応舗装されているようです)
四国の覇者と言われた長宗我部氏一族の墓がこんなに小さくまた簡素であったことに驚きました。
●2024年2月10日登城 baybooさん
続61城目 連休を利用し高知巡り、レンタカーで登城。歴史資料館は休館中だが、スタンプは休憩室にある。整備されており推奨ルートで60分程度。この後桂浜を見学。
●2024年1月26日登城 akisanさん
170/200
高知黒潮ホテルからレンタカー
●2024年1月23日登城 マークルさん
続49城目登城、スタンプラリーしながらの本丸攻城中、誰にも会わず城独占
●2024年1月14日登城 Minoさんさん
歴史資料館は、工事中でした、スタンプラリーがあったので
城跡をぐるりと回ることができました
想像より大きな公園でした
●2024年1月7日登城 松風☆RETURNさん
☆続65城目

高知駅から路線バスに乗り学校分岐で下車。(25分程度の乗車、580円)
バス停から、高知県立歴史民俗資料館までは徒歩10分程度。2024年3月28日までは臨時休館中です。
整備されているため歩きやすく、曲輪跡が見所でした。

 スタンプ:高知県立歴史民俗資料館の休息室
 御城印 :高知県立歴史民俗資料館の休息室
      (スタンプラリーをやっていたので、7箇所を周ってもらえました)
 アクセス:★★★
●2024年1月7日登城 かっちゃんZN6さん
工事中だった。母親と登城。
●2024年1月6日登城 ぴーかるさん
【続百名城66城目】
<駐車場他>高知県立民俗資料館駐車場
<交通手段>車

<見所>礎石建物跡・横堀・堀切・竪堀・石積み・馬出し
<感想>1泊2日高知城攻めの旅、2城目。資料館1Fの案内所にて先にスタンプ押印することをお勧めします。岡豊城の遺構を巡るスタンプラリーを開催していて御城印か缶バッチの好きな方がもらえます。スタンプラリーのポイントを巡ると城跡をほぼ一巡りできますが、他に遊歩道から逸れて山道を進んだ主郭から真南にあたる場所に円形の馬出しがあります。深い空堀で取り巻き土橋や斜面に井戸跡も見られます。馬出しの主郭側に主郭から落ちてくる竪堀も大きく見応えあります。他には主要部北西側にある長大な横堀とその先にある2重堀切も見応えあります。城跡内は石積み遺構が多く残り、特に曲輪土塁の内側や帯曲輪の壁側に腰巻石垣となっている遺構が多く見られ城跡内を散策するのが楽しいです。主郭から南側に流れる国分川と土佐平野が望め眺望も良かった。

<満足度>★★☆
<写真左>三の段礎石建物跡
<写真右>北西側の横堀
●2024年1月6日登城 erihochanさん
スタンプラリー楽しかった
●2024年1月4日登城 MITSUさん
期間限定で城内のスタンプラリーをやっていた。
遺構にスタンプが設置してあり、楽しみながら要所を抑えることができた。
良い企画だと思う。
●2024年1月4日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2024年1月3日登城 龍の助さん
登城
●2024年1月1日登城 Caco-chanさん
高知県立歴史民俗資料館で押印できますが、2024年3月まで改装中(休館)のため警備室で押印できます。
●2023年12月26日登城 たのたのさん
宿泊先の宇和島から普通列車を乗り継いで到着したのが午後4時過ぎ。
日没との戦いになりましたが、歴史公園として整備されているうえにチェックポイントが要領よくまとめられたパンフレットのおかげで無事日没前にひと通り探索する事が出来ました。
歴史民俗資料館は臨時休館中ですが、スタンプは休息所で押せます。
●2023年12月25日登城 ayakonさん
78城+45城目。
レンタカーで行きました。資料館は工事休館中でしたが、スタンプは押せます。スタンプラリーをやっていたので、全箇所周り、御城印をいただきました。
●2023年12月10日登城 しんさん
続45城目

レンタカーを高知県立歴史民俗資料館の駐車場に停めて登城。
(高知県立歴史民俗資料館は2024年3月28日まで臨時休館中)
●2023年12月9日登城 なっかむさん
 
●2023年12月9日登城 uoyogさん
一泊二日で徳島祖谷渓、かずら橋、大歩危、小歩危、龍河洞、岩崎弥太郎生家等々と併せて巡りました。長宗我部元親の若々しい銅像が迎えてくれました。そちらの登城口から向かうと、初めは小ぢんまりした印象を受けましたが、本丸から反対側は断崖絶壁。いい場所に広範囲に縄張りされているのが登ることで実感できました。
●2023年12月8日登城 海苔@福岡さん
百名城58/100 続百名城61/100 計119/200
●2023年11月26日登城 さんふらわあ からあげさん
お遍路ついでに立ち寄り。
博物館は改装工事中だが、一角が開放されていてスタンプ押せた。
●2023年11月25日登城 放浪人生さん
御城印、博物館は改装中だった
●2023年11月24日登城 REBEL1100さん
専用の無料バイク置き場有
●2023年11月19日登城 K2さん
2020年3月に登城するもコロナ禍で休館でスタンプ押印できなかったため再訪
岡豊山スタンプラリーに参加、景品で御城印をいただきました
四国の100名城、続100名城は完了
通算172城
●2023年11月16日登城 中島利光さん
40

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。