トップ > 城選択 > 岡豊城

岡豊城

みなさんの登城記録

764件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月18日登城 パパヒロさん
スタンプは受付の方にたすねれば出して頂けます
●2025年3月15日登城 ぼでーわいさん
続61城目。
●2025年3月7日登城 しおとしさん
昨夜のひろめ市場での二日酔いもなく早起きしているので、じっとしていられないのでホテルを出発。桂浜方面に向かって、まずはスタンプないですが浦戸城を押さえに。そこから岡豊城へ向かっていくと、なんだか長宗我部ルートという感じ。駐車場への到着は8:20ころ。併設の歴史民俗資料館は9時からなので、それまで山城をじっくり。遺構がしっかり残っていて見応えあり!開館の5分前に入り口に向かうと、普通に入れてスタンプ押せて、受付で御城印も買わせてくれた。
●2025年3月1日登城 ぽよさん
続53城目(153/200)
資料館でスタンプを押印してから登城。
敷地内の階段を上がり、案内通りに回りました。
30分程度。
●2025年2月23日登城 しろさん
四国攻め八城。
●2025年2月23日登城 メルの飼い主さん
後日編集
●2025年2月22日登城 有楽斎さん
続百名城80城目。トータル159城目
高知道南国インターから10分程度で高知県立歴史民俗資料館到着。駐車場は広く登城路もすぐです。スタンプは資料館の入り口受付で押せます。
●2025年2月20日登城 cookHitさん
レンタカーで歴史博物館迄。空港から30分ほど。同館で押印、長宗我部の展示を見学してから登城。堀、土塁の面影が僅かに
●2025年2月15日登城 気軽なよっしーさん
高知龍馬マラソン参加のため高知県へ。
高知空港からレンタカーで岡豊城跡へ。
城跡だけだが長宗我部家ゆかりの山城。
●2025年2月11日登城 あーさん
続40城目(111/200)
高知城からはりまや橋経由で桂浜へ行き、小一時間桂浜周辺を散策後に岡豊城へ向かうため高知駅に戻りました。
高知駅バスターミナルから G6 領石出張所行きに乗り学校分岐バス停下車して、まずは高知県立歴史民俗資料館へ。受付でスタンプと、岡豊城のマップをいただけます。
資料館が思いのほか見所が多く時間を費やしてしまい、帰りの学校分岐発バス時間の都合で岡豊城見学の時間が短くなってしまいました。
マップ記載のルートで伝厩跡曲輪跡まで行くと60分...時間足ないと思いましたが、二ノ段、詰と行ってみて、飛ばせば伝厩跡曲輪跡まで行けると判断(この日はトレランシューズ)曲輪の間は小走りで移動して予定のバスに乗りました。
ちなみに間に合わなかったときは、学校分岐バス停から西に10分くらい歩いた小蓮入口バス停から医大病院始発?のバスに乗車するつもりでした。バス時間が微妙な時は候補に入れるとよいかもしれません。
●2025年1月29日登城 どあら2006さん
高知城天守から岡豊城跡を確認しレンタカーで移動しました。高知県立歴史民俗博物館見学の後スタンプのみと考えていましたが、時間に余裕があったのと高齢者でも登りやすそうな階段であったため詰(本丸)まで登城することができました。遠くに土佐湾を望むことができ素晴らしいい眺望でした。
●2025年1月21日登城 まほろばりょうさん
高松から高速バスで一宮BT。とさでんバス<G6>領石出張所行きで「学校分岐」下車。(440円)
歴史民俗資料館でマップをもらい、長曾我部元親像の後ろから登る。
案内板通りに二の段、詰下段、三の段、詰、四の段北部。
帰りのバスまで時間があったので伝厩跡曲輪まで足を伸ばした。(そんなに遠くない)

三の段で「城巡りですか」と声を掛けられ、お互い「何城目か」の実績を報告しながら「塗りつぶし同好会」のメンバーだと判明し小躍り。
さらに重伝建、日本遺産、田んぼアートなど、次々と「好きなものが一致」するという奇跡。
こんなに趣味の合う人と出会えるなんて!誰と出会うかで幸福度アップ。
別れた後も、嬉しくてウキウキ気分持続のまま、高知城近くのホテル三翠園で日帰り入浴(1200円)
のぶこさんのおかげでとても印象深いハッピーな1日になりました。ありがとうございます。
●2025年1月21日登城 のぶこさん
高知駅1つ手前の薊野駅下車、一ノ宮バスターミナルまで歩き
10:44分「医大 領石行き」バス乗車。

東西1km、南北500mの規模で、標高97mに位置する
岡豊城跡では、復元された礎石や石積みなどを見る事が
出来た。

学校分岐バス停で下車した女性に岡豊城で出会ったので
声を掛けた。既に100名城巡りは終えて、続100名城巡り
中との事、重伝建地区もご存じの由、日本遺産云々、など
話しが合い、会話が盛り上がった。
まほろばりょうさん! 色々とお話し出来て楽しかったです。
ありがとう。

岡豊城の後は、大杉までバス移動。
樹齢3000年(推定)
の日本一の大杉、阿波池田では、うだつの家
たばこ資料館の見学(説明付き)
残念ながら瀬戸大橋からの夕陽は見る事が出来なかったが、
いい一日となった。
●2025年1月12日登城 nskkさん
九十四城目。
高知城再訪と前浜掩体を見てから。
今回は小蓮橋バス停から歩いて南側から登城。長宗我部の本城にしてはあまり大きくなく、さくっと登れてしまう。防衛上の工夫も三ノ段の階段や四ノ段の虎口くらいしか目立つものはなく、畝上竪堀は植生のためか確認しにくい。やはり土地が狭いがゆえに攻めに出るしかなかった環境か。
近くのハンバーガー屋で食事後、土佐神社経由で一宮BTへ。
●2025年1月3日登城 BUGさん
年末年始の愛媛・高知城巡り!
高知県入りして中村城と久礼城を登城した後、1/2に高知市入りして翌日の1/3に登城しました。

遺構がかなり良好に残っている上に、いつもはやっていない歴史民俗資料館の岡豊山(岡豊城)ガイドツアーが年始の1/2・1/3のみ開催されており、たまたま偶然参加する事が出来ました☆
ガイドが付くとお城巡りは何十倍も面白くなります(^^)
加えて、歴史民俗資料館のイベント参加にて、普段は販売されていない岡豊城の御城印(正月Ver.)も入手出来ました!

これから岡豊城へ行かれる方は、意外と年始に行くのも良いかも知れません☆
●2025年1月2日登城 ひなあゆさん
登城しました
●2024年12月27日登城 えーたさん
仁淀Blueをみに高知へ。岡豊城を目指し歴史民俗資料館へ向かうが本日より休館。スタンプは・・・休館時のスタンプ場所の情報がネットを検索しても見つからず、資料館の外をうろついていると、警備案内所の窓越にスタンプが。警備員の方と話しスタンプ押印。城のパンフもいただく。中の地図をたよりに岡豊城へ登城。訳30分位で全体を散策。新名城四国1城目。計100+30城目。
●2024年12月12日登城 hataさん
■200城の163城目(“正”100+“続”63 初登城)
◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの4城目
【移動手段】車:高知駅でレンタカーを利用、高知県立歴史民族資料館まで11km40分程度、高知市内は朝の渋滞でした。
【スタンプ】歴史民族資料館☆☆(駐車場有り、無料)
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】コンビニランチ☆☆☆
【お土産】銘菓:土左日記
【他】長宗我部元親 飛翔之像が新しい。
スタンプ後は歴史民俗資料館の裏の城跡を散策。
高知市内に戻り、高知城を仰ぎ見る。素晴らしい。別の城話でした。
●2024年12月6日登城 虎の子さん
続百名城の最後の登城は岡豊城跡。
天守や櫓などの建造物や壮大な石垣は残っていないが、当時の山城の縄張りを楽しめる城跡でした。曲輪、堀切や土塁が多くあり、山城の比高もさほど高くないのでハイキング感覚で回ることができます
●2024年11月14日登城 けんさおさん
2城目
●2024年11月11日登城 かつさん
17
●2024年11月9日登城 ドンクライさん
高知城より車で30分ほどにある長宗我部家の元居城。
山城なわけだが、現在資料館が建っているところまでは車で一気に上がれるので、
本丸址に向かうのはそこまで大変ではない。
ただ、写真映えするであろう城標柱は以外に見つけにくかったりします。

むしろ、とても整備されていて巡りやすいです。約20分もあればひと通り見て回れると思う。資料館の中は長宗我部コーナー、岡豊近辺の発掘品の展示、民俗的資料の主に3つの柱で構成されていました。
●2024年11月8日登城 クロロクルミさん
岡豊城跡は、長宗我部氏の居城跡として知られる中世の城跡であるそうな。スタンプは、
高知県立歴史民俗資料館で押せました。
●2024年11月6日登城 しょうたさん
71城目
●2024年11月5日登城 じっちゃんさん
高知城近くの堺町バス停から領石出張所行きのとさでんバスに乗り、南国市の学校分岐バス停で降ります。料金は数日前に値上されて670円でした。しかも渋滞で本来30分のところ45分もかかってしまいました。
バス停から少し上り坂をゆくと高知県立歴史民俗資料館の立派な建物が見えてきます。建物の横には颯爽としすぎてている感の長曾我部元親像が迎えてくれます。資料館を入ってすぐのところにスタンプが置いてありますが、これは別のスタンプで、続100名城スタンプは受付のところで頼んで出してもらうことになります。スタンプ押印後スタッフの女性は私にパンフレットを渡し、まわり方を親切に教えてくれました。「南側のJRの駅のほうにも行けますか。」と尋ねると、伝厩跡曲輪から降りる道を地図を開いて詳細に説明していただきました。
岡豊城は長曾我部の本拠地にしてはこじんまりしていますが、とても整備されていて巡りやすいです。約20分でひと通り見て回れました。
バスの時間遅れが怖い私は、伝厩跡曲輪から徒歩で40分かけてJR土佐大津駅に辿り着いたのでした。
●2024年11月3日登城 ううたんさん
高知・愛媛廻り2日目、二城目
見渡しの良い立地で、長宗我部の居城として重要だったことが伺える。
(150/200)
今治城へ
●2024年11月1日登城 るー如水さん
続@92
台風の影響の風雨のムラがあり 様子みながら見学。駐車場は高知県立民族博物館近くに停める。
展示物は一見の価値あり。城内の見学時は降雨との戦いで パンフレットおすすめの遺構は良く保存されてて良かった。連続竪堀は草がありすぎて分からず残念。
●2024年10月27日登城 シュさん
登城
●2024年10月15日登城 ファラーさん
高知観光のながら登城。
博物館まではナビで案内されます。博物館でハンコを押し、ルートを聞き、館を出て左廻りでぐるっと歩きました。
二の段、三の段を経て、「詰」と呼ばれでいましたが。いわゆる本丸でしょうか。ここまでは比較的すぐに着きました。そこから四の段、五の段と続き、「伝厩跡曲輪」まで行きましたが、ゆっくり30分程度で回れました。コンパクトな山城なのかもしれません。ちなみに、どこから見渡しても絶景でした。
●2024年10月13日登城 むひさん
スタンプのみ。
●2024年10月10日登城 kumataro12さん
登城133城目(続61城目)。
高知・愛媛2泊3日の城めぐり鉄道旅。今回はJR四国の「四国フリーきっぷ」を利用し、まずは長曾我部氏の居城・岡豊城へ。
高知駅北口からとさでん交通バス領石出張所行に乗り約30分、「学校分岐」バス停で下車。坂を上って5分で高知県立歴史民俗資料館に到着。
配布されている「ふらり散策綴り」を参考に、博物館裏の登り口(長曾我部元親像がお出迎え)から、整備された登城路を二ノ段→三ノ段→詰(主郭)→四ノ段→虎口と一周。全体的に北西方向には高い土塁が築かれており、最上部の詰からは南東方面に広がる高知平野と遠くに太平洋の眺望が開けています。標高97mの丘陵ながら眺望に優れ、戦略拠点としてうってつけの場所だと感じました。

スタンプは資料館で押印。1階は高知県の民俗史料、2階に岡豊城の出土遺物が展示されています。ユーモラスな犬型土製品も必見。
●2024年10月10日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年9月28日登城 かかしさん
スタンプのある歴史民族資料館から登城
●2024年9月25日登城 Plusさん
●2024年9月24日登城 ラムダさん
続54城目

高知の旅2城目、長宗我部家所縁の岡豊城へ

高知駅バスターミナルから乗車し40分程で学校分岐停留所へ
そこから徒歩5、6分で歴史民族資料館へ
歴史民族資料館でスタンプGET
状態は良好

歴史民族資料館にある「長宗我部元親飛翔之像」の
裏手階段より攻城開始。

二の段⇒堀切⇒詰下段⇒詰⇒三の段⇒虎口
⇒四の段⇒堀切⇒伝厩跡曲輪⇒竪堀と見学

遊歩道が整備されており、比較的見学しやすくなっている。
また、意外な場所に岡豊城跡の標柱があり、
見つけた時に、一寸幸福感を覚える。

城跡見学後、バスの時間まで歴史民俗資料館を見学。
豊富な資料で40分程の時間があっという間に過ぎてしまった。
見応え十分な資料館だった。

長宗我部の栄枯盛衰を回想しつつ帰路へ
続LV.54
●2024年9月24日登城 あき兄さん
長宗我部元親の居城 城内もキレイに整備されていて
遺構も残っていて説明板もあり、わかりやすかった。
●2024年9月7日登城 うめきちさん
城巡りツアーを利用しての登城。城址内の通路は整備されています。スタンプは高知県立歴史民俗資料館にあります。学芸員さんのレクチャーに長宗我部愛を感じました。
●2024年9月7日登城 たけぞうさん
33/100続名城
●2024年8月29日登城 ふじみ野さん
続63城目。
楽しみにしていた長曾我部の城だったが、台風のため観て回れず押印のみ。トホホ
●2024年8月14日登城 Cogioさん
車で資料館に行きそこから本丸後に登城
●2024年8月14日登城 たみばさん
高知県立歴史民俗資料館でスタンプ押印
●2024年8月13日登城 星蓮さん
101城目
●2024年8月13日登城 アポロさん
長宗我部が高知県民に愛されているんだなと感じることができます。
●2024年8月5日登城 Kさん
高知駅よりバスで
バス停から10分ほど坂を登ると城の入口に着きます
私はバスで行きましたが、近隣の観光地への交通の便を考えると車の方が良いかもです
●2024年8月4日登城 pom360さん
89/200
博物館開館前に遊歩道散策。
クマバチが多くてちょっと怖かったです。
●2024年8月2日登城 R&Rさん
145城目
●2024年8月1日登城 一万歩さん
博物館の駐車場に止めて登城する。
●2024年7月25日登城 ひむかパンプキンさん
急いでいたので銅像のみ撮りました。
●2024年7月16日登城 尾道の名城マニアさん
続37城目
●2024年7月16日登城 hide-bowさん
高知城の次に登城。
資料館のボリュームが思ったよりもあり、充実の展示でした。
しっかり展示を見るなら、城址見学も含めて2時間は必要!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。