508件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2018年8月13日登城 かなぶんさん |
☆ |
●2018年8月13日登城 たみばさん |
宇和島城登城前の早朝に車で移動。駐車場から馬屋までは山道。虫の季節は、虫除けスプレーしておいたほうが良いと思う。 |
●2018年8月12日登城 こっしーさん |
![]() この日は朝からの能島城訪問後、松山→R378→八幡浜→いったん愛南まで南下して折返し、宇和島からR320→R381で午後6時ごろに訪問しました。ちょうど日没直前でだれもおらず、城跡の雰囲気を堪能しました。 |
●2018年8月11日登城 あゆみ&けんしろうさん |
続100名城4城目!10分程度、山登りをしたところにスタンプがありました。 |
●2018年8月11日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>登城口に無料駐車場あり <交通手段>車 <見所>連郭曲輪・堀切 <感想>伊予国攻城の旅2城目。事前に松野町のホームページで駐車場の地図と城の縄張り図を出しておいたので迷うことなく城に到着。駐車場にも城の案内盤があるので控えて回るといいです。駐車場からは1本道で城の山麓に到着し、左に行けばスタンプ小屋のある西第10郭、右に行けば新城に行く。縄張りは郭がUの字状の上に新城と呼ばれる出丸があるような形状をしている。写真は新城から撮影したもので、写真の右の方が本郭、尾根状に左に下がって西第2・3・4・・郭となり小屋が西第10郭となる。写真の本郭の右にも郭が数個連なっている。石垣は本郭と西第2郭の間の堀切に一部見受けられるのみだった。シマヘビに遭遇したので、棒で足元確認要です。新城へ行く小道には自生のつつじがあり開花時期には花道のようになるので4・5月に訪城するのがいいかも。比較的草も刈られており、地元の子らが作成した説明板も味がある。いい城跡だった。下山後鯛めしを食して大洲城へ向かう。 <満足度>★★★ <写真>城の半景 |
●2018年8月5日登城 ゆうたろうさん |
宇和島城に行く途中で寄りました。 看板には、パンフレットが切れておりやや悲しくなりました。 かなりの山道です。 スタンプは24時間押せますが、獣道ですので暗くならないうちに行ったほうが良いです。 湯築城の資料館に詳しく河後森城の事が載っています。参考になればと思います。 |
●2018年8月4日登城 sanitaさん |
宇和島城に行ったついでに行ってみましたが、駐車場わかりにくいです。役場のホームページを参照して行った方がいいです。 スタンプは登って行った馬屋に置いてあります。馬屋の前で切岸が見れます。 |
●2018年7月28日登城 viva la vidaさん |
118城目 高知経由で愛媛県へ 事前にHpで道を調べておいたので分かりやすかったです。 駐車場から徒歩10分ほどでスタンプ場所へ。 スタンプは小屋の中にありますよ。 |
●2018年7月27日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 松山から西土佐江川崎への道中にあり、個人的にはアクセス良好(笑) 城的には印象深くないが、山頂でレンタカー会社から連絡がきて、まさかの失態であたふた。。。こちらが印象深く・・・。 |
●2018年7月26日登城 絶叫屋敷さん |
足摺岬の帰り 大きな山城だった |
●2018年7月21日登城 やまやまさん |
松山から八幡浜で寄り道した後に登城。 上の子供が山登りを拒否したため、スタンプ場所まで下の子と登り終了。 整備はされており、登るのはそれほど苦にはならず。 |
●2018年7月20日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() スタンプは西第十曲輪の掘立柱建物に置いてあります。 |
●2018年7月16日登城 アキアキさん |
84城目 |
●2018年7月15日登城 りこばさん |
![]() かごもり城、宇和島から車で30分程、がしかし県道8号の標識を右に曲がってから次の標識が無い!(見落とし?)1つ目の十字路を右に曲がれば看板あり。Google先生の「河後森城趾」を注意深くチェックしよう。 駐車場に車を停め山道へ、案内図は表記12分だがノンストップで5分強で西第十曲輪へ、最後の階段は猛暑にモモ肉疲労ピーク、やはり戦国乱世の急階段は厳しい〜 ついでに四万十川に掛かる岩間沈下橋(崩落中で珍しい)に寄り道して次の岡豊城まで2:15のロングドライブ |
●2018年6月29日登城 つっちー2さん |
第151城 岡山、四国城巡り二日3城目。 |
●2018年6月24日登城 如水さん |
続@7 駐車場は無料。パンフレットは大きな案内板の脇のポストにあった。スタンプがある西第十曲輪まで10分で上がれるのでかなり楽です。地元の小学生の案内板や正規の案内板もあり、とてもわかりやすかった。上がりきると、峰沿いで移動できるので楽で、一時間ぐらいで回れる感じです。 復元された建物や主郭のながめがよかった。馬も可愛らしい。 |
●2018年6月22日登城 やっしさん |
駐車場から歩いて10分くらいかな。 西第十曲輪馬屋にスタンプはありました。 途中、スズメバチがいたのでそーっと退却しました。 前日の雨で歩くのに危険なところもあり 長袖のシャツや虫除け、それなりの靴などを用意した方がいいかもしれません |
●2018年6月21日登城 サイボーグ023さん |
![]() 記念すべき最初の城となりました。 風呂ケ谷駐車場に車を止め スタンプ有りに誘われ時計回りに 最後は古城にも足を延ばしました。 |
●2018年6月18日登城 Yo63さん |
風呂ヶ谷駐車場から登山10分 河後森城跡西第十曲輪馬屋でスタンプ 駐車場無料 |
●2018年6月17日登城 H2CO3さん |
![]() 松野町HPより地図を印刷していたので、道に迷うことなく到着。 駐車場に備え付けのパンフレットは,最後の1部でした。 こちらをあてにしない方がいいかも。 現地にもう少し解説等あればと思いました。 |
●2018年6月17日登城 クロワッサンさん |
続2城目。(8/200) 宇和島城から車で30分ほどで到着。風呂ヶ谷駐車場まであと少しの所で、案内を見落として通りすぎたりした。 駐車場に着くと、他に車が無かった。 無事にたどり着けるのか不安になりながら小道を進むと、最初に第十曲輪があらわれほっとする。ノートには日本各地から登城した人達のメッセージがあって読むのが楽しい。 雲行きが怪しくなったので、スタンプを押してすぐに引き返す。地図から想像するに、かなり広い縄張だと思う。 途中で蛇を見たし、足場もそれほど整備されていないので、靴など足元には注意した方がいい。 |
●2018年6月15日登城 EGさん |
続2 四国攻略4城目。 ナビで表示されなかったのでgooleマップを使用。 西第十曲輪にてスタンプ。 |
●2018年6月14日登城 じゅんぺいさん |
![]() 松山駅近くのホテルに泊まり、早朝特急で宇和島へ。 このサイトで現状唯一写真を提示していない宇和島城へ、電車の合間の時間を使い9年振りに再訪しました。 再び駅に戻り、予土線で松丸駅へ(44分)。次の電車まで約2時間あるのでしっかり巡ります。 駅舎はモダンな造りでなんと温泉付き。但しコインロッカーがないので駅の方にお願いし100円で荷物を預かってもらいました。 松野町のウェブサイトでも掲載されている縄張図は同駅でもいただけます。 駅の方にアドバイスを受け駐車場のある風呂ヶ谷方面をめざします。 駐車場に設置された縄張図の看板は、徒歩での目安の時間も表記されわかりやすいです。 西第十曲輪に建つ馬屋の柱にスタンプは括られていました。 本郭は眺めも良く、東曲輪群と古城までの導線は少々複雑で巧妙なつくりを感じました。 西第四曲輪の横で大蛇と遭遇。双方で怯えました。 駅反対側に見える道の駅でいなりずし3個(324円)を買い、駅舎に戻って食べ、足湯に浸かりました。 荷物を引き取ろうとすると素敵なポストカード5枚組をいただきました。親切にしてくださり感激しました。 |
●2018年6月2日登城 しろまる。さん |
続日本100名城(018/100) |
●2018年6月1日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2018年5月27日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2018年5月27日登城 y&m@河内長野さん |
新100名城3城目(計61城目)。車で伊予市から移動。事前に松野町ホームページから車で移動する際の地図を入手していたので迷わず駐車場までたどり着くことができました。駐車場に大きな全体図があり、山道への案内板もしっかりしていました。スタンプは西第十曲輪馬屋でゲット。誰も管理しておらず、無造作に置いてありました。盗難とか大丈夫でしょうか、心配になりました。本丸まで登るとベニヤ板で屋敷跡が再現されていました。要所要所に置かれた小学生作のパネルはかわいいのですが、史料館などのような見学できる施設を虹の森公園内に設けるとか、チラシやパンフレットを充実させるとか、もう少し整備してくれたらなぁと感じました。 |
●2018年5月27日登城 sirouriさん |
河後森城。 |
●2018年5月26日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年5月26日登城 yabueiさん |
駐車場より5分登ったところの西第十曲輪馬屋でスタンプゲット。案内板の絵と実際が異なっていた?(新城) |
●2018年5月20日登城 フーミンさん |
家族旅行の合間に登城。 宿泊先の宇和島より早朝一人で抜け出し登城。下調べをしていないと駐車場までが分かりにくい。 |
●2018年5月19日登城 きのさん |
18城目。18時半を過ぎての到着でしたが、まだ空は明るくて良かった!5月後半は日が長いことを再認識。松野町のHPの地図が分かりやすく、迷わずに着けました。感謝。道が整備されていない部分もあり、雨の時や雨上がりは確実に滑るので靴には注意してください。 |
●2018年5月14日登城 たったさん |
104城目。国史跡に指定されて以来の21年ぶりの登城。平日のため、独り占め状態でした。きれいに整備されていて往時が偲ばれます。スタンプは西第十曲輪馬屋にあり、いつでも押せます。風呂ヶ谷口駐車場に資料(パンフレット)もありました。駐車場への行き方は、松野町公式ホームページに車で行く人のための地図があります。地元の小学生のお手製の案内がよい。 |
●2018年5月13日登城 どら猫さん |
![]() |
●2018年5月9日登城 みつくんさん |
レンタカーで向かうもナビに入力しても出ない。スマホのナビ機能で向かうも目当ての風呂ケ谷駐車場を見つけるのに一苦労。途中の案内看板も分かりづらい。ただ交通量が少なかったので、止まったりバックしても問題はなかったが気をつけていきましょう。 駐車場の直ぐ側に紹介の看板がありますが、かなりの自然の山道なので実際歩くと道が分かりづらく、角度も急で、歩きやすく汚れても良い靴をお勧めします。 なんとか登った所に西第十曲輪馬屋の建物があり、カゴの中にシャチハタ式とインク式の2つのスタンプとノートを発見。スタンプは普通においてるだけで紐など無いので、心無い人が変なことをしなければと心配になります。 |
●2018年5月6日登城 アルバさん |
4城目 |
●2018年5月5日登城 torpedolosさん |
子どもたちの作った説明板と馬がかわいかった |
●2018年5月5日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
整備されてからずいぶん見学しやすくなりました。 |
●2018年5月5日登城 たかさん |
広島愛媛ツアー13城目 城跡山にてスタンプゲット 車で行くと駐車場がわかりづらい |
●2018年5月4日登城 もっさん |
110城目。風呂ヶ谷駐車場(10台ほどのスペース:無料)に車を止め、駐車場脇にある河後森城跡案内マップを確認後、いざ登山。西第十曲輪の復元した建物内でスタンプゲット。その後、本郭、古城、新城を確認し、下山しました。 |
●2018年5月4日登城 ちかぱぱさん |
![]() Uの字型の曲輪になってます。 ★★★★★ |
●2018年5月4日登城 ゆきむらさん |
5/4 晴れ 10:30登城 場所がちょっと分かりづらいです。 国道381号線から県道8号線までは道沿いに大きな標識が出ています。 県道から外れたら一番最初にある交差点を右折します。(交差点に非常に小さな案内板があります)途中、倉庫兼トイレの『やまぶき庵』を右手に見て、その先の分岐を右折(ここにも小さな案内板あり)し、道なりに行けば、駐車場です。 駐車場から道なりに山に入り、広場に出たら、一番左のコースを取って、山を登ると第十曲輪です。 スタンプは24時間押せますが、山上にあるため、日没後の登城はお勧めできません。 山道ですので雨が降った際には、どろどろに汚れます。 松丸駅に温泉があります。最近出来た非常にきれいな温泉です。 登城後は立ち寄られたらいかがでしょうか? |
●2018年5月4日登城 ぐりのすけさん |
![]() 帰省中、家族で「虹の森公園まつの」に遊びに行ったらすぐ近くにありました。 愛媛県出身なのにこのお城はあるのも知りませんでした。 結構規模も大きく、この地域にこれだけの城を築く有力者がいたとは... 登城の道も整備されており、案内板も随所に設置されています。本郭の主殿舎の建物平面展示や馬屋の紙製の馬等、お金をかけない整備ぶりも頑張っている感じです。 無人の西第十曲輪に置かれたスタンプは盗難が心配ですが、同曲輪に置かれた「登城記念ノート」にはスタンプ設置以来100件を超える記載がありました。熱心な城マニアが多く、みなさん善人なのでしょうね。 あと、案内図や解説の配布資料が道の駅等に置いてあると有難いと思います。 |
●2018年5月4日登城 なおさんさん |
本郭に続く道、下るとき滑りやすい。意味のない構造物あります。残念 |
●2018年5月4日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2018年5月4日登城 たけしさん |
続日本100名城・7城目 |
●2018年5月3日登城 まちゃおさん |
続106城目。 天然の岩を削って作った階段がユニークでした。最寄りの駅でパンフレットもらえます。 |
●2018年5月3日登城 広瀬きょうさん |
続1 |
●2018年5月3日登城 tezzarsさん |
![]() |
●2018年5月2日登城 クロろんさん |
3城目。 |