576件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2020年12月16日登城 めいぼかかりさん |
小雪の舞う中、曲輪まで。あがるにつれ、強くなってきたので本郭は断念。 |
●2020年12月12日登城 まっしぶさん |
![]() 「河後森城」はしまなみ海道を利用して移動。 駐車場は、麓の風呂ケ谷駐車場(無料)が便利です。 風呂ケ谷からまずは西第十曲輪へ。ここの「馬屋」にスタンプがあります。 更に第九→八→中略→二曲輪を経由して本郭へ。 各曲輪は草刈がされており、綺麗に整備されています。 堅堀や堀切が立派です。 |
●2020年12月12日登城 ニュー川崎さん |
![]() 車で登城する場合は風呂ケ谷駐車場に停めると、松丸駅近くの登山口から登る場合に比べて登る距離がかなり短くなりますが、カーナビで直接駐車場に着くのは難しいと思います。 まず松野町役場の駐車場までカーナビで行き、松野町ホームページの「河後森城のページ」にある「車で可後森城」の地図を見れば駐車場まで迷わず行けると思います。 https://www.town.matsuno.ehime.jp/site/kagomorijou/ |
●2020年12月12日登城 SARUさん |
本丸から直接駐車場に降りる場合は、段が少し崩れていますのでご注意下さい。 |
●2020年12月11日登城 しっぺいさん |
宇和島城からレンタカーで。駐車場に停めて、10分ほどで押印。 |
●2020年12月8日登城 しろまにさん |
JRを利用して松丸に来ました。永昌寺登城口まで徒歩4〜5分。ここから東第三曲輪まで 20分弱か。古城から本郭を経て西第十曲輪に行きスタンプゲット。井戸跡まで行きたかったが、断念。来たルートで松丸駅まで戻りました。駅の足湯を利用させて頂き、汽車の時間待ちしました。今夜は高知泊まり。 |
●2020年12月1日登城 しろしろさん |
山の上。良い眺め。 |
●2020年11月21日登城 かおるちゃんさん |
『GOTO高知一人旅』にて。 地元の学校で、戦実体験を聞いて関心しました。 |
●2020年11月15日登城 ソリティアさん |
ゆっくり一周回って1時間ほど、よく整備されていて歩きやすい城です。 地元小学生による看板が良い味を出してます。 和霊神社にて御朱印をもらう。 スタンプは西第十曲輪馬屋にて。 |
●2020年11月14日登城 ぶりちゃんさん |
続75城通算175城目。この日は岡豊城から 須崎鍋焼きラーメン(30分待ち橋本食堂)経由で山越えで当城へ。 県道から最後の駐車場への道も特に通行に問題なく、 駐車場は10台以上ゆったり。 そこの案内板にスタンプとパンフレット。 そこからは本佐倉城にもやや似た標準的山城。 岡豊を入門編とすればここは初級Aか。 西第十曲輪のスタンプははっきり言って汚いので哀しいが代替なし。 そのあと時計逆回りに各郭を見物し、一周1時間前後。 新城まで行って直接駐車場に戻る道も、 通った人は少ない風情ながら迷う余地はなし。 随所に観光地としての配慮としての復元想像門などあり、 本郭にも主殿想像復元風の立体間取り図(?)あり。 そこからの景色は各城本丸一般レベルなれど、牧歌度やや強く、 予土線撮影に絶好か?中井精也氏なら巨体をゆすって吠えることかと。 しかし、それ以上の名城ということでもなく、 愛媛代表は川之江でもよかったのかなどと想像しつつ、 本日のハイライト宇和島鯛飯「かど屋」にそそくさと向かうこととなった。 |
●2020年11月14日登城 ぷりりんご。さん |
地元の子どもたちの案内板がなかなか。 いい運動になりました。 |
●2020年11月3日登城 WO2号さん |
153城 |
●2020年10月30日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() その支流の鰯川と堀切川に囲まれた馬蹄形の丘陵である。 風呂ヶ谷に愛馬を休め、当時の雰囲気を感じながら、 本郭、古城へと行き届いた道筋を辿る。 復元された掘建柱の建物や門、土塁などを堪能し、 平成22年10月、ちょうど、10年振りとなる 宇和島、大洲、そして松山へと先を急ぐ。 |
●2020年10月30日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年10月28日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2020年10月27日登城 牧の助さん |
![]() |
●2020年10月25日登城 ふるとのさん |
2020/10/25 |
●2020年10月24日登城 てつさん |
![]() |
●2020年10月23日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年10月17日登城 ハト♪さん |
![]() 雨の中、駐車場から、スタンプのある西第十曲輪まで歩きました。 靴が結構濡れてしまうので、防水タイプの靴がおススメです。 |
●2020年10月17日登城 モッチー3さん |
大雨でスタンプのみ。 |
●2020年10月13日登城 治秀さん |
129城目。 松山自動車道「三間IC」を出て約25分、河後森城跡風呂ヶ谷駐車場に到着。 登城口で山城登城マップを入手して登城開始。最初は緩やかな上り坂で楽勝と思いきや、途中の井戸跡付近から急な上り坂で、休憩をとりながら約10分で西第十曲輪に到着スタンプゲット。 登城道の除草は綺麗に実施されていたが、急な上り坂の階段整備と手摺の設置が必要と感じました。 |
●2020年10月6日登城 木村岳人さん |
167城目。カブ遍路の途中に立ち寄り。 伊予と土佐の国境という要衝に位置する中世山城。案内板のパンフレットボックスは残念ながら空でした。風呂ヶ谷から井戸を見つつ、西第十曲輪に上がり馬屋でスタンプ押印。曲輪を囲むように土塁が残っていてなかなかに良い雰囲気。尾根に沿って雛壇状に築かれた曲輪を辿りつつ本郭へ。 江戸時代初期の一国一城令まで拠点として使われていたこともあり、本郭の虎口には石垣も目にすることができる。本郭から古城への道はあまり整備されておらず、ちょっとした藪漕ぎになった。古城は堀切が非常に立派で、城門としての風格ありありとが感じられた。新城は……ツツジの時期ならキレイなんだろうな。 |
●2020年10月4日登城 うっしーさん |
続百名城91城目として河後森城へ登城しました。 宇和島駅近辺で前泊し、登城しました。 駐車場に停め、西十曲輪に向かったのですが、左足の障害があるので、途中からの急勾配は登城不可能でした。 スタンプがここ以外にないので、困っていたところ偶然来られた女性の方にスタンプの捺印をお願いしたところ快く了承していただきなんとか捺印することが出来ました。 スタンプに関しては、障害者にはなかなか捺印が難しいところもあり、今後出来ればスタンプだけでも捺印がしやすいようにしていただけると嬉しいです。 |
●2020年10月3日登城 圭介さん |
雑草が茂った小道を登り始めると右側に大きな井戸があり、今でも溜水が見える。本廓に着くまでに多くの曲輪や堀切・竪堀が目に入る。 |
●2020年10月3日登城 パンタニさん |
56城目 古いカーナビでは案内がボロボロでしたが、GoogleMapのナビは適切でした。 建物はほとんどないですが、U字の地形を上手く利用したハイキングコースになっていて良かったです。 ![]() ![]() |
●2020年9月25日登城 西国将軍さん |
●2020年9月22日登城 あらまーさん |
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。帰りは駅で足湯も楽しみました。 |
●2020年9月21日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2020年9月20日登城 いえもんさん |
![]() 高知駅から特急と新幹線(?)を乗り継いで松丸駅に到着。 松丸駅の観光案内所で荷物を預けてそして行き方を聞いてから出発。 お寺のそばから登山道を入り、じっくりと東第三曲輪→古城→本郭→西第十曲輪→風呂ヶ谷→新城→東第三曲輪の順で一周し、もと来た道を下り再び駅へ 次の列車まで時間があるので近くの道の駅で食事とお買い物、松丸駅構内の森の国ぽっぽ温泉で汗を流してから次の目的地の今治へ |
●2020年9月9日登城 サンマルコスさん |
山城、河後森城から本日の城廻をスタート。中規模な山城だが登りは少しきついところもあり(台風の影響)暑くなる前に登城できてよかった。 小さい城で全国的にはそれほど有名ではないものの、地元の方々で守っていこうとする様子が見られた。 馬小屋あとには、等身大の紙製の馬がいて、雰囲気を作っていた。 |
●2020年9月5日登城 たこちゅーさん |
![]() 宇和島駅から車で25分ほど。 城麓の駐車場からスタンプのある西第十曲輪まで徒歩10数分。 駐車場自体はそこまで高所にないため、登城路は若干急峻。 山の尾根に沿う形で多数の曲輪が形成されている。 西第十曲輪もそこそこの高さではある。 地元の小学校作成の研究が記録されている。 この後宇和島城に向かう。 |
●2020年9月4日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() これは 管理状態はあまり良くない感じですけど 景色がとても良かったです |
●2020年8月12日登城 KEIKO@のんびり制覇さん |
宇和島から朝一で松丸へ。 松丸駅から登山口までもかなりの上り坂です。 他の方も書いてらっしゃいますが、道が草に被われてかなり怖いです。 途中に蛇の死骸も。 蚊や虫も凄いし、山道が一部崩れていてかなり危険です。 スタンプ置き場の西第十曲輪馬屋で断念しました。 夏場は止めた方がよいかな。 |
●2020年8月8日登城 nskkさん |
十九城目。 今治からJR四国満喫きっぷスペシャルを利用した四国ほぼ一周です。宇和海5号から乗り継いで予土線で松丸着。荷物は駅で預かっていただき、地図をもらって登城開始。 季節柄植物が伸びていますが、裏側の風呂ヶ谷経由で行けば道も程よく整備されて歩きやすいです。尾根に連なる曲輪の数々もよく観察できます。特にこの城で感じたのが整備がとても丁寧なことで、史跡保護のための盛土などどこまでが本物なのか逐一書いてくれています。西第十曲輪の建物も城全体の形を把握する上でよい目印になります。 そして本郭からの松野の町と広見川の眺望は素晴らしい。四国の中でも関東民には一番アクセスの難しい地方ですが、訪れた甲斐がありました。駅併設の温泉で汗を流した後、高知方面へ。 |
●2020年8月8日登城 クールオーさん |
73城目 宇和島城から下道で30分くらいで到着 登山口の駐車場に車を止めて登城開始 スタンプは10分くらい登った西第十曲輪にある 本郭までは20分少々で到着 遺構も良く残っており、解説もしっかりしてるので、この手の山城にしてはすごく良かった |
●2020年8月2日登城 たいじょさん |
四国88箇所のお遍路と合わせて登城。 |
●2020年8月1日登城 蒼龍窟さん |
再訪の宇和島城から30分くらいで風呂ヶ谷駐車場到着。郵便受けの中のきれいなカラーのマップを入手して登城開始。順路通り最初の西第十曲輪でスタンプ押印後、曲輪を順に通過して本郭到着。眺めがいいです。その後、古城から新城と巡りました。この時季なので仕方ないですが、登城路も一部掻き分けするほど草が伸びており、また蛇とか蜂、虫にも警戒しつつ、若干ビビりながら足早の登城になりました。コロナ禍のお出かけで怪我でもしたら、それこそ何言われるかわかりませんので安全第一。 |
●2020年7月24日登城 あかしおパパさん |
![]() 松丸駅から登山口までは5分くらいとわりと近く、そこから10分程度の山登りで本郭に到着。本郭には建物をイメージした表示があった。本郭の虎口には草むらでわかりにくかったが石垣が確認できた。 そこからスタンプのある西第十曲輪まではけっこう高低差があり、あまりはっきりした表示がなかったので少し迷ったがさほど遠くもなかった。スタンプは復元建物内にあり、地元の子どもたちの研究発表が掲示されていた。馬の模型が展示してあったが、こんな山の上で馬をどのように使ったのだろうかと疑問に思った。 けっこうな雨のため下山できなくなるといけないので、古城や新城方面は割愛した。 草むらだらけで管理が行き届いているとはいえないが、さほどの急な坂道もなく比較的登りやすい城だった。 下山後、次の列車まではだいぶ時間があったので近くの道の駅にある淡水魚水族館を見学した。ここから高知へ移動。 |
●2020年7月24日登城 みやしんさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 あさやんさん |
山中、虫よけ、虫刺され注意 |
●2020年7月23日登城 れんくんですさん |
車は麓の駐車場に停められます。山中の西第十曲輪馬屋でスタンプ入手。夏のため、草がぼうぼうで郭への道が閉ざされていました。本郭の残された石垣や途中の階段?が綺麗に整備されていました。急坂のため、トレッキングシューズ装着は必須です。 |
●2020年7月3日登城 nagiさん |
車で登れる |
●2020年6月7日登城 akirayさん |
本日2城目、通算127城目。 岡豊城登城後、車で移動。2時間強で河後森城へ。 駐車場から徒歩で登城、第十曲輪でスタンプ押印。本郭まで30分ほど。1時間ほどでコース周遊できるだろう。 所要時間 1時間 |
●2020年3月21日登城 ぎいちさん |
続97城目 前泊した今治からレンタカーで移動 普通に山城。散策路はそれなりに整備されているが、階段の土留は結構流れてる。 ホームページに掲載されているイラストより高低差はある。 |
●2020年3月21日登城 アトムさん |
116 |
●2020年3月21日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒47、続100⇒32 |
●2020年3月16日登城 K2さん |
高知空港からレンタカー |
●2020年3月15日登城 鈴木哲朗さん |
続42城目。松丸駅から松野西小学校を経由して風呂ヶ谷へ。そこを起点として西から順にU字型の曲輪群を踏破した。広見川、鰯川、堀切川の3本の川に囲まれた丘陵上にある。16世紀、この一帯は土佐一条氏と長宗我部氏の戦闘が度々繰り広げられた。元々、一条氏から養子に入った河原淵教忠が城主だったが、1584年頃までにこの地は長宗我部氏の配下になったと見られる。秀吉による四国平定後、宇和郡一帯は小早川氏、戸田氏、藤堂氏、冨田氏の所領となり、それぞれの時代に城代が置かれた。江戸時代には宇和島藩の伊達氏付家老桑折氏も居住したといわれる。帰り際、予想外に風が冷たかったので、松丸駅の足湯で暖をとった。![]() ![]() |
●2020年3月12日登城 おやぐま。さん |
中国四国(プラス京都の1城)17城を塗りつぶす最終日、2城め(岡豊城→河後森城→能島城)。下道でノロノロ3時間ほどようやく到着。案内板が分かりやすく、それを整備維持されている地元の方々に感謝。岡山の鬼ノ城でも解説版に記載してあったが、石垣防御が確立されていない時代に土塁の機能をどこまで高めていくか、、、1000年に近い時代格差(防人の時代から戦国の時代まで!)はあれど、先人の工夫に頭が下がる。。。 関ヶ原前後には天守閣があり、宇和島城に改築されたとの伝承もあるとのこと。こちらの真偽は、はたして。。。 いずれにせよ、戦国時代の西日本の大規模山城の1定型として頭に入れておきたい名城でした。 |