508件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2020年10月25日登城 ふるとのさん |
2020/10/25 |
●2020年10月24日登城 てつさん |
![]() |
●2020年10月23日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年10月17日登城 ハト♪さん |
![]() 雨の中、駐車場から、スタンプのある西第十曲輪まで歩きました。 靴が結構濡れてしまうので、防水タイプの靴がおススメです。 |
●2020年10月17日登城 モッチー3さん |
大雨でスタンプのみ。 |
●2020年10月13日登城 治秀さん |
129城目。 松山自動車道「三間IC」を出て約25分、河後森城跡風呂ヶ谷駐車場に到着。 登城口で山城登城マップを入手して登城開始。最初は緩やかな上り坂で楽勝と思いきや、途中の井戸跡付近から急な上り坂で、休憩をとりながら約10分で西第十曲輪に到着スタンプゲット。 登城道の除草は綺麗に実施されていたが、急な上り坂の階段整備と手摺の設置が必要と感じました。 |
●2020年10月6日登城 木村岳人さん |
167城目。カブ遍路の途中に立ち寄り。 伊予と土佐の国境という要衝に位置する中世山城。案内板のパンフレットボックスは残念ながら空でした。風呂ヶ谷から井戸を見つつ、西第十曲輪に上がり馬屋でスタンプ押印。曲輪を囲むように土塁が残っていてなかなかに良い雰囲気。尾根に沿って雛壇状に築かれた曲輪を辿りつつ本郭へ。 江戸時代初期の一国一城令まで拠点として使われていたこともあり、本郭の虎口には石垣も目にすることができる。本郭から古城への道はあまり整備されておらず、ちょっとした藪漕ぎになった。古城は堀切が非常に立派で、城門としての風格ありありとが感じられた。新城は……ツツジの時期ならキレイなんだろうな。 |
●2020年10月4日登城 うっしーさん |
続百名城91城目として河後森城へ登城しました。 宇和島駅近辺で前泊し、登城しました。 駐車場に停め、西十曲輪に向かったのですが、左足の障害があるので、途中からの急勾配は登城不可能でした。 スタンプがここ以外にないので、困っていたところ偶然来られた女性の方にスタンプの捺印をお願いしたところ快く了承していただきなんとか捺印することが出来ました。 スタンプに関しては、障害者にはなかなか捺印が難しいところもあり、今後出来ればスタンプだけでも捺印がしやすいようにしていただけると嬉しいです。 |
●2020年10月3日登城 圭介さん |
雑草が茂った小道を登り始めると右側に大きな井戸があり、今でも溜水が見える。本廓に着くまでに多くの曲輪や堀切・竪堀が目に入る。 |
●2020年10月3日登城 パンタニさん |
56城目 古いカーナビでは案内がボロボロでしたが、GoogleMapのナビは適切でした。 建物はほとんどないですが、U字の地形を上手く利用したハイキングコースになっていて良かったです。 ![]() ![]() |
●2020年9月25日登城 西国将軍さん |
●2020年9月22日登城 あらまーさん |
1泊2日で愛媛の7城を訪問しました。帰りは駅で足湯も楽しみました。 |
●2020年9月21日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2020年9月20日登城 いえもんさん |
![]() 高知駅から特急と新幹線(?)を乗り継いで松丸駅に到着。 松丸駅の観光案内所で荷物を預けてそして行き方を聞いてから出発。 お寺のそばから登山道を入り、じっくりと東第三曲輪→古城→本郭→西第十曲輪→風呂ヶ谷→新城→東第三曲輪の順で一周し、もと来た道を下り再び駅へ 次の列車まで時間があるので近くの道の駅で食事とお買い物、松丸駅構内の森の国ぽっぽ温泉で汗を流してから次の目的地の今治へ |
●2020年9月9日登城 サンマルコスさん |
山城、河後森城から本日の城廻をスタート。中規模な山城だが登りは少しきついところもあり(台風の影響)暑くなる前に登城できてよかった。 小さい城で全国的にはそれほど有名ではないものの、地元の方々で守っていこうとする様子が見られた。 馬小屋あとには、等身大の紙製の馬がいて、雰囲気を作っていた。 |
●2020年9月5日登城 たこちゅーさん |
![]() 宇和島駅から車で25分ほど。 城麓の駐車場からスタンプのある西第十曲輪まで徒歩10数分。 駐車場自体はそこまで高所にないため、登城路は若干急峻。 山の尾根に沿う形で多数の曲輪が形成されている。 西第十曲輪もそこそこの高さではある。 地元の小学校作成の研究が記録されている。 この後宇和島城に向かう。 |
●2020年9月4日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() これは 管理状態はあまり良くない感じですけど 景色がとても良かったです |
●2020年8月12日登城 KEIKO@のんびり制覇さん |
宇和島から朝一で松丸へ。 松丸駅から登山口までもかなりの上り坂です。 他の方も書いてらっしゃいますが、道が草に被われてかなり怖いです。 途中に蛇の死骸も。 蚊や虫も凄いし、山道が一部崩れていてかなり危険です。 スタンプ置き場の西第十曲輪馬屋で断念しました。 夏場は止めた方がよいかな。 |
●2020年8月8日登城 nskkさん |
十九城目。 今治からJR四国満喫きっぷスペシャルを利用した四国ほぼ一周です。宇和海5号から乗り継いで予土線で松丸着。荷物は駅で預かっていただき、地図をもらって登城開始。 季節柄植物が伸びていますが、裏側の風呂ヶ谷経由で行けば道も程よく整備されて歩きやすいです。尾根に連なる曲輪の数々もよく観察できます。特にこの城で感じたのが整備がとても丁寧なことで、史跡保護のための盛土などどこまでが本物なのか逐一書いてくれています。西第十曲輪の建物も城全体の形を把握する上でよい目印になります。 そして本郭からの松野の町と広見川の眺望は素晴らしい。四国の中でも関東民には一番アクセスの難しい地方ですが、訪れた甲斐がありました。駅併設の温泉で汗を流した後、高知方面へ。 |
●2020年8月8日登城 クールオーさん |
73城目 宇和島城から下道で30分くらいで到着 登山口の駐車場に車を止めて登城開始 スタンプは10分くらい登った西第十曲輪にある 本郭までは20分少々で到着 遺構も良く残っており、解説もしっかりしてるので、この手の山城にしてはすごく良かった |
●2020年8月1日登城 蒼龍窟さん |
再訪の宇和島城から30分くらいで風呂ヶ谷駐車場到着。郵便受けの中のきれいなカラーのマップを入手して登城開始。順路通り最初の西第十曲輪でスタンプ押印後、曲輪を順に通過して本郭到着。眺めがいいです。その後、古城から新城と巡りました。この時季なので仕方ないですが、登城路も一部掻き分けするほど草が伸びており、また蛇とか蜂、虫にも警戒しつつ、若干ビビりながら足早の登城になりました。コロナ禍のお出かけで怪我でもしたら、それこそ何言われるかわかりませんので安全第一。 |
●2020年7月24日登城 あかしおパパさん |
![]() 松丸駅から登山口までは5分くらいとわりと近く、そこから10分程度の山登りで本郭に到着。本郭には建物をイメージした表示があった。本郭の虎口には草むらでわかりにくかったが石垣が確認できた。 そこからスタンプのある西第十曲輪まではけっこう高低差があり、あまりはっきりした表示がなかったので少し迷ったがさほど遠くもなかった。スタンプは復元建物内にあり、地元の子どもたちの研究発表が掲示されていた。馬の模型が展示してあったが、こんな山の上で馬をどのように使ったのだろうかと疑問に思った。 けっこうな雨のため下山できなくなるといけないので、古城や新城方面は割愛した。 草むらだらけで管理が行き届いているとはいえないが、さほどの急な坂道もなく比較的登りやすい城だった。 下山後、次の列車まではだいぶ時間があったので近くの道の駅にある淡水魚水族館を見学した。ここから高知へ移動。 |
●2020年7月24日登城 みやしんさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 あさやんさん |
山中、虫よけ、虫刺され注意 |
●2020年7月23日登城 れんくんですさん |
車は麓の駐車場に停められます。山中の西第十曲輪馬屋でスタンプ入手。夏のため、草がぼうぼうで郭への道が閉ざされていました。本郭の残された石垣や途中の階段?が綺麗に整備されていました。急坂のため、トレッキングシューズ装着は必須です。 |
●2020年7月3日登城 nagiさん |
車で登れる |
●2020年6月7日登城 akirayさん |
本日2城目、通算127城目。 岡豊城登城後、車で移動。2時間強で河後森城へ。 駐車場から徒歩で登城、第十曲輪でスタンプ押印。本郭まで30分ほど。1時間ほどでコース周遊できるだろう。 所要時間 1時間 |
●2020年3月21日登城 ぎいちさん |
続97城目 前泊した今治からレンタカーで移動 普通に山城。散策路はそれなりに整備されているが、階段の土留は結構流れてる。 ホームページに掲載されているイラストより高低差はある。 |
●2020年3月21日登城 アトムさん |
116 |
●2020年3月21日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒47、続100⇒32 |
●2020年3月16日登城 K2さん |
高知空港からレンタカー |
●2020年3月15日登城 鈴木哲朗さん |
![]() |
●2020年3月12日登城 おやぐま。さん |
中国四国(プラス京都の1城)17城を塗りつぶす最終日、2城め(岡豊城→河後森城→能島城)。下道でノロノロ3時間ほどようやく到着。案内板が分かりやすく、それを整備維持されている地元の方々に感謝。岡山の鬼ノ城でも解説版に記載してあったが、石垣防御が確立されていない時代に土塁の機能をどこまで高めていくか、、、1000年に近い時代格差(防人の時代から戦国の時代まで!)はあれど、先人の工夫に頭が下がる。。。 関ヶ原前後には天守閣があり、宇和島城に改築されたとの伝承もあるとのこと。こちらの真偽は、はたして。。。 いずれにせよ、戦国時代の西日本の大規模山城の1定型として頭に入れておきたい名城でした。 |
●2020年2月28日登城 まーさん |
済 |
●2020年2月28日登城 うつやんさん |
![]() 松山空港からレンタカーにて1時間半くらい。風呂ヶ谷駐車場に車を止めて登城。駐車場の案内マップ看板のポストの中にパンフレットがあります。西第十曲輪にてスタンプゲット、本郭〜古城〜新城と回って駐車場まで約45分の道のり。帰りに松丸駅に寄って城郭の模型を見てから帰りました。駅にはぽっぽ温泉とやらの温泉施設、足湯もあったりで時間あれば入浴も良いのではと。 |
●2020年2月28日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続43城目 |
●2020年2月26日登城 李信さん |
![]() 西第十曲輪でスタンプ 西第十曲輪→本郭→古城→新城→風呂が谷 散策路は整備されていて歩きやすいが、トレッキングシューズがオススメ 駐車場にあるパンフレットのマップは分かりやすい |
●2020年2月24日登城 nobichanさん |
![]() 松丸駅から徒歩10分弱で登城口に到着。スタンプは城内の西第十曲輪にある建物内で押しました。河後森城までの道順や資料は、松丸駅内の案内所の方に丁寧に教えていただきました。 城跡は非常によく整備されています。案内板も豊富にあり、地元の子供が書いた手書きの案内もあります。東第三曲輪→古城→新城→本郭→西第十曲輪とぐるっと一回り。本郭も建物内の部屋の配置がわかるように工夫されていました。堀切や土塁もよく残されています。 期待以上の山城で、次の電車が来るまでの2時間があっという間でした。 |
●2020年2月23日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「西第十曲輪馬屋」 |
●2020年2月22日登城 kildareさん |
![]() 所要時間は1時間。城内は誰もおらず独り占め。 とにかくU字型の地形を生かした山城に感動しました! 山城学受講生による手書きの説明板もいい味出してました! |
●2020年2月22日登城 カラ元気さん |
看板が少なく分かり難いところにある。曲輪や土塁、堀などはきちんと残っているので、 地域を挙げて観光や人の誘致に取り組んで欲しい気がした。他にも続百名城の中には、県外者には所在地が分かり難いところが多い。 |
●2020年2月19日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 城満足度:★★★☆☆(静かで何も無いところが良い) 帰ってから気付きました。スタンプ小屋は頂上ではありませんでした。本曲輪はまだ先だったんですね。また行かないと・・。 |
●2020年2月17日登城 だっちゃさん |
恐ろしい縄張りにガクガクブルブル |
●2020年2月14日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2020年2月12日登城 いずみんさん |
【16城目】 ・入場料:無料 ・松山市内からレンタカー。 ・愛媛県内の他のお城等からあらかじめパンフ等入手したほうが良い。 ・風呂ヶ谷駐車場で無料。 ・風呂ヶ谷駐車場?西第十曲輪?本郭?古城?新城回りで40分程度。 ★2020年2月12日のスケジュール 松山市内⇒河後森城⇒宇和島城⇒大洲城⇒松山(ANA596)⇒羽田 |
●2020年2月11日登城 てるさん |
179 愛媛 スタンプは ドンドン登り 掘立柱建物(馬屋)。子供たちの案内板楽しかった。城郭文化についてこんな頃から触れさせている地元取組が頼もしい。将来他府県へ出た場合にもきっと何らかの形で役立つ。 続百名城以外の城郭に訪れた。室町時代 畠山氏の標高304m「鳥屋城」。大野城跡 広城跡 「鳥屋城」へ。畠山氏一族城郭は「一城別郭」。この城は今までのどの城をイメージさせるのかこれが面白い。落葉踏み踏みの最初は三春城(桜祭りで活気溢れるだろう)向羽黒山城(竪堀)太陽遮る場所では志布志城 崖っぷちあたりで牧之原の諏訪原城(大井川の眺めが絶景)着地点が河後森城。二峰以上に山城を置く「一城別郭」でこれだけの続百名城を彷彿させた。県指定だが国指定目指す。熊野古道と万葉の道 刺身とシラス丼定食が美味 日本遺産「醤油」も味わう ヘルシー 重伝建地区 車で往復 健康に感謝。 ![]() ![]() |
●2020年2月9日登城 もりのくまおさん |
![]() |
●2020年2月8日登城 あまさん |
続31城目 |
●2020年1月31日登城 赤ヘルさん |
147城目(続47城目)![]() ![]() |
●2020年1月24日登城 みっけんさん |
能島城からレンタカーでアクセス 2時間30分ぐらい 久々にきちんと山城めぐり 1時間ぐらい 最後は駅の上のぽっぽ温泉へ 風呂の日でちょっと安い 今度は予土線できたいなぁ |