トップ > 城選択 > 河後森城

河後森城

みなさんの登城記録

678件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年10月8日登城 canonboyさん
馬蹄形の各曲輪があり、深い堀切もそのまま残っていて素晴らしかった。西第十曲輪には当時の建物が復元されており、その建物の右端にスタンプがありました。
●2018年10月8日登城 けーーすけさん
100名城 90 続 50  全140
四万十川の沈下橋などの観光後に登城。
5歳の娘と登れるくらいに整備されている。
●2018年10月6日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より66城目。(名城:58/続:8)
入場料:無料。
前日10/5に高知に出張があり、仕事終了後
高知に泊り、台風情報は気にはなったが、
スタンプ未ゲットの為、土讃線・予土線を
乗り継いで最寄りの松丸まで3時間をかけて
河後森城リベンジ登城を決行。
途中、予土線にて倒木があったらしく、途中の江川崎で30分の足止めを
くらったものの、松丸到着。
予土線は四万十川沿いのローカル線で自然の景色が綺麗だった。
肝心の城は続名城らしい山城で、ちょっとした登山。
道等も整備されており、歩き易い。
皆さんからの投稿でもあるが、地元の子供達お手製の案内板が随所にあり、
解り易く、微笑ましかった。
下城後は松丸駅前の足湯に浸かり、バスにて宇和島へ。
今回の城巡りは本城のみ。
バス車窓より宇和島城を眺めながら、宇和島駅より帰路に就く。
〜前回登城2017年8月12日〜
宇和島城より車で1時間ほどで到着。
風呂ヶ谷口駐車場に車を止め少しだけ散策。
道の駅『虹の森公園四万十川』より川向に全景が望める。
●2018年10月5日登城 studyさん
台風で大雨の中、登城。
だが、スタンプのみで途中で下山。
雨の時は道の水捌けが悪いので、長靴じゃないとびちょびちょ。
しかも、つるつる滑るので、足元注意!油断していると、お尻から、すってんころりんです。
この時期、あちらこちらでガサガサ言ってて、とかげにかえるにバッタに・・・ もし蛇が出たらいやだなぁ・・・,
って思ってウォーキング用のストックもっていきました。
●2018年10月1日登城 かがみんさん
続4城目

高知城からレンタカーで二時間半で移動。
書き込みを参考に松野町HPの地図でナビ設定。
駐車場にパンフレットは無く、10分ほど歩いてスタンプだけ捺して宇和島城に移動。
●2018年9月29日登城 minorinさん
台風接近中でしたが、何とか登城できました。山城ですが整備されていて登りやすかったです。視界不良だったのが残念。晴れた日にまた訪れたいと思います。
●2018年9月24日登城 IZAKさん
97城目 続74城目

朝6時前より、登頂開始。
登頂口のパンフレットが空だったため、持参した案内図を参考に
見て回る。

縄張りが風呂ケ谷をぐるっと回るように郭が配置されており、
変わった感じ。それぞれの郭もしっかりと残っており見やすかった。
地元に人たちがしっかりと整備しているのが伺える。

小一時間程度で回れる広さ。

帰りに松丸駅に寄った所、パンフレットが置いてあったため、
事後ではあるが、頂いて帰った。

能島城に向かう。
●2018年9月23日登城 ak★☆さん
続52城目。
無料駐車場有。
駐車場・お城では、パンフレットが切れていました。たまたま登城前に訪ねた、芝不器男記念館(有料)でパンフレット頂いており、助かりました。
松丸駅には、松野町ふれあい交流館・温泉施設が併設されています。もしかすると、ここでも、パンフレットが手に入るかもしれません。
●2018年9月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
164城目。
●2018年9月17日登城 nabeさん
前日宇和島泊、翌日列車便の時間が合わないので、ナビタイムの案内でバス便利用に決定。ところがバスが来ない。バス停の案内を見たら土曜日曜は運休との事。仕方なくタクシー利用、4500は痛かった。
城の登山口から本丸迄行き、帰りは時間がありすぎたので松丸駅迄徒歩。
7月の豪雨による災害の復旧が数日前に終わったのだとか?
駅の線路まで水が来たとの事。
●2018年9月17日登城 太鼓さんさん
10分ほど山を登ったところにスタンプがあります。
●2018年9月15日登城 you16さん
続100名城、3城目。

四国続100名城巡り、河後森城へ。

高知で同窓会があったので、高知へ行く途中に河後森城へ立ち寄りました。

自家用車で宮崎→佐賀関、九四フェリーで、三崎港へ。
途中に『しらす食堂』で生しらす丼をたべて河後森城へ到着。
3時間ほどかかりました。

風呂ヶ谷駐車場に車を止め、パンフレットをゲットした後に登城開始します。
途中に黒くて怪しい蛇に遭遇、注意しながら登城し西第十曲輪馬屋でスタンプをゲット。
無事登城完了し、高知へ向かいました。
●2018年9月9日登城 年寄りの冷や水さん
またまた、四国地方は大雨の予報の中、松山駅朝一番の特急で宇和島目指して出発しました。(途中八幡浜で代行バスに乗り換え)しかし、宇和島駅に着いたら土砂崩れがあり、予土線は不通であるとのことで途方に暮れましたが、折角ここまで来たのだから、タクシーで河後森城まで行くことにしました。行きは宇和島駅から駐車場まで約20分4,570円でした。城跡では、幸いに余り雨足が強くなく、少しぬかるんでいましたが何とか本丸まで登ることができました(駐車場から約20分)。帰りの交通機関が心配で、古城・新城へは行かず、東第三曲輪経由で駅まで下山しました。しかしながら駅には誰もおらず、観光案内所も閉鎖されており、パンフレットから町役場の電話番号が分かったので、町役場に電話しタクシー会社を教えてもらいました。帰りは駅から宇和島駅まで約20分4,410円でした。宇和島駅に着いても相変わらず、予讃線も普通とのことで、バスで松山駅まで向かうことにしました。少しお金を使いましたが、取り合えずこれで四国はすべてクリアーしました。
●2018年9月8日登城 白井局長さん
よし
●2018年9月3日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続62城目 風呂ヶ谷駐車場にとめて登城。駐車場にあるパンフレットがわかりやすくその通りに登る。尾根はU字になっており、結構曲輪が残ってる。5分ほど登って西第十曲輪の掘立小屋の左側の戸をあけるとスタンプあり。24時間押せるけど山の中で周りが暗いので明るいうちに登城を。いままでいろんな山城をのぼってきたけど、曲輪が残っててパンフレットがしっかりしてて今までで一番散策しやすい山城だと思った。散策は古城と新城も合わせて1時間かけて回った。
●2018年8月26日登城 よっしーさん
166城目
伊予と土佐の国境に築いかれた中世山城の河後森城
松山の道後温泉から河後森城駐車場まで車で1時間35分
登城ルートは松野町のホームページから入手
駐車場からスタンプがある西第十曲輪まで徒歩で7分
復元された掘立柱建物の中にスタンプがある
ココから本郭まで徒歩で5分、標高171m
多くの曲輪が残っていて規模が大きい山城
だったのが分かる
本郭からの景色がキレイ
●2018年8月18日登城 月の輪殿2さん
素敵な駅に親切な案内があり、城も見やすい。
交通の便が難。
●2018年8月16日登城 ryuさん
宇和島城と合わせて愛媛遠征でいきました。
U字型の郭が連なる縄張りが面白い。
●2018年8月14日登城 もーりーさん
続17城目。人もおらず駐車場から小屋まで行きスタンプをゲットしました。
●2018年8月14日登城 モンタpart?さん
(続56)晴れ。車で行きました。5時過ぎに駐車場に着来ました。駐車場は街の裏側で城跡の山を回り込んだところにあります。少し探しました。駐車場の案内板のところでパンフレットをもらって、城跡を登りました。西第十曲輪の小屋でスタンプを押して、その後本丸、古城、新城と見て回りました。結構な規模で30分くらいでかかりました。
●2018年8月13日登城 かなぶんさん
●2018年8月13日登城 たみばさん
宇和島城登城前の早朝に車で移動。駐車場から馬屋までは山道。虫の季節は、虫除けスプレーしておいたほうが良いと思う。
●2018年8月12日登城 こっしーさん
続の14番目。

この日は朝からの能島城訪問後、松山→R378→八幡浜→いったん愛南まで南下して折返し、宇和島からR320→R381で午後6時ごろに訪問しました。ちょうど日没直前でだれもおらず、城跡の雰囲気を堪能しました。
●2018年8月11日登城 あゆみ&けんしろうさん
続100名城4城目!10分程度、山登りをしたところにスタンプがありました。
●2018年8月11日登城 ぴーかるさん
【続百名城15城目】
<駐車場他>登城口に無料駐車場あり <交通手段>車

<見所>連郭曲輪・堀切

<感想>伊予国攻城の旅2城目。事前に松野町のホームページで駐車場の地図と城の縄張り図を出しておいたので迷うことなく城に到着。駐車場にも城の案内盤があるので控えて回るといいです。駐車場からは1本道で城の山麓に到着し、左に行けばスタンプ小屋のある西第10郭、右に行けば新城に行く。縄張りは郭がUの字状の上に新城と呼ばれる出丸があるような形状をしている。写真は新城から撮影したもので、写真の右の方が本郭、尾根状に左に下がって西第2・3・4・・郭となり小屋が西第10郭となる。写真の本郭の右にも郭が数個連なっている。石垣は本郭と西第2郭の間の堀切に一部見受けられるのみだった。シマヘビに遭遇したので、棒で足元確認要です。新城へ行く小道には自生のつつじがあり開花時期には花道のようになるので4・5月に訪城するのがいいかも。比較的草も刈られており、地元の子らが作成した説明板も味がある。いい城跡だった。下山後鯛めしを食して大洲城へ向かう。

<満足度>★★★

<写真>城の半景
●2018年8月5日登城 ゆうたろうさん
宇和島城に行く途中で寄りました。
看板には、パンフレットが切れておりやや悲しくなりました。
かなりの山道です。
スタンプは24時間押せますが、獣道ですので暗くならないうちに行ったほうが良いです。

湯築城の資料館に詳しく河後森城の事が載っています。参考になればと思います。
●2018年8月4日登城 sanitaさん
宇和島城に行ったついでに行ってみましたが、駐車場わかりにくいです。役場のホームページを参照して行った方がいいです。
スタンプは登って行った馬屋に置いてあります。馬屋の前で切岸が見れます。
●2018年7月28日登城 viva la vidaさん
118城目

高知経由で愛媛県へ

事前にHpで道を調べておいたので分かりやすかったです。
駐車場から徒歩10分ほどでスタンプ場所へ。

スタンプは小屋の中にありますよ。
●2018年7月27日登城 ぴこまっしーさん
続3城目

松山から西土佐江川崎への道中にあり、個人的にはアクセス良好(笑)

城的には印象深くないが、山頂でレンタカー会社から連絡がきて、まさかの失態であたふた。。。こちらが印象深く・・・。
●2018年7月26日登城 絶叫屋敷さん
足摺岬の帰り 大きな山城だった
●2018年7月21日登城 やまやまさん
松山から八幡浜で寄り道した後に登城。
上の子供が山登りを拒否したため、スタンプ場所まで下の子と登り終了。
整備はされており、登るのはそれほど苦にはならず。
●2018年7月20日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続30城目。車での城巡り。天候夕方からにわか雨。登城の際にちょうど雨が降ってきました。酷暑だったので、雨が降って若干涼しく感じられました。
スタンプは西第十曲輪の掘立柱建物に置いてあります。
●2018年7月16日登城 アキアキさん
84城目
●2018年7月15日登城 りこばさん
続18城目
かごもり城、宇和島から車で30分程、がしかし県道8号の標識を右に曲がってから次の標識が無い!(見落とし?)1つ目の十字路を右に曲がれば看板あり。Google先生の「河後森城趾」を注意深くチェックしよう。
駐車場に車を停め山道へ、案内図は表記12分だがノンストップで5分強で西第十曲輪へ、最後の階段は猛暑にモモ肉疲労ピーク、やはり戦国乱世の急階段は厳しい〜
ついでに四万十川に掛かる岩間沈下橋(崩落中で珍しい)に寄り道して次の岡豊城まで2:15のロングドライブ
●2018年6月29日登城 つっちー2さん
第151城
岡山、四国城巡り二日3城目。
●2018年6月24日登城 るー如水さん
続@7
駐車場は無料。パンフレットは大きな案内板の脇のポストにあった。スタンプがある西第十曲輪まで10分で上がれるのでかなり楽です。地元の小学生の案内板や正規の案内板もあり、とてもわかりやすかった。上がりきると、峰沿いで移動できるので楽で、一時間ぐらいで回れる感じです。
復元された建物や主郭のながめがよかった。馬も可愛らしい。
●2018年6月22日登城 やっしさん
駐車場から歩いて10分くらいかな。
西第十曲輪馬屋にスタンプはありました。
途中、スズメバチがいたのでそーっと退却しました。
前日の雨で歩くのに危険なところもあり
長袖のシャツや虫除け、それなりの靴などを用意した方がいいかもしれません
●2018年6月21日登城 サイボーグ023さん
続100名城制覇に向けてスタート
記念すべき最初の城となりました。
風呂ケ谷駐車場に車を止め
スタンプ有りに誘われ時計回りに
最後は古城にも足を延ばしました。
●2018年6月18日登城 Yo63さん
風呂ヶ谷駐車場から登山10分 河後森城跡西第十曲輪馬屋でスタンプ 駐車場無料
●2018年6月17日登城 H2CO3さん
続11城目(111城目)
松野町HPより地図を印刷していたので、道に迷うことなく到着。
駐車場に備え付けのパンフレットは,最後の1部でした。
こちらをあてにしない方がいいかも。
現地にもう少し解説等あればと思いました。
●2018年6月17日登城 クロワッサンさん
続2城目。(8/200)
宇和島城から車で30分ほどで到着。風呂ヶ谷駐車場まであと少しの所で、案内を見落として通りすぎたりした。
駐車場に着くと、他に車が無かった。
無事にたどり着けるのか不安になりながら小道を進むと、最初に第十曲輪があらわれほっとする。ノートには日本各地から登城した人達のメッセージがあって読むのが楽しい。
雲行きが怪しくなったので、スタンプを押してすぐに引き返す。地図から想像するに、かなり広い縄張だと思う。
途中で蛇を見たし、足場もそれほど整備されていないので、靴など足元には注意した方がいい。
●2018年6月15日登城 EGさん
続2
四国攻略4城目。

ナビで表示されなかったのでgooleマップを使用。
西第十曲輪にてスタンプ。
●2018年6月14日登城 じゅんぺいさん
133城目
松山駅近くのホテルに泊まり、早朝特急で宇和島へ。
このサイトで現状唯一写真を提示していない宇和島城へ、電車の合間の時間を使い9年振りに再訪しました。
再び駅に戻り、予土線で松丸駅へ(44分)。次の電車まで約2時間あるのでしっかり巡ります。
駅舎はモダンな造りでなんと温泉付き。但しコインロッカーがないので駅の方にお願いし100円で荷物を預かってもらいました。
松野町のウェブサイトでも掲載されている縄張図は同駅でもいただけます。
駅の方にアドバイスを受け駐車場のある風呂ヶ谷方面をめざします。
駐車場に設置された縄張図の看板は、徒歩での目安の時間も表記されわかりやすいです。
西第十曲輪に建つ馬屋の柱にスタンプは括られていました。
本郭は眺めも良く、東曲輪群と古城までの導線は少々複雑で巧妙なつくりを感じました。
西第四曲輪の横で大蛇と遭遇。双方で怯えました。
駅反対側に見える道の駅でいなりずし3個(324円)を買い、駅舎に戻って食べ、足湯に浸かりました。
荷物を引き取ろうとすると素敵なポストカード5枚組をいただきました。親切にしてくださり感激しました。
●2018年6月2日登城 しろまる。さん
続日本100名城(018/100)
●2018年6月1日登城 ☆おとさん☆彡さん
手書きの案内板が素敵です。
●2018年5月27日登城 ガーデン スワローズさん
140城目、今日から2泊3日で四国の続100名城攻めです。続100名城87番目の登城。宇和島から山道をひた走り、スタンプは西第十曲輪馬屋でおせますがパンフレットは松丸駅にあります。ここから高知に国道411号で抜けますが地元でも死の国道と言われ対向車がきたらその都度停まって交互通行を1時間、本当に疲れました、宇和島に戻って海沿いを高知に向かう事薦めます。
●2018年5月27日登城 y&m@河内長野さん
新100名城3城目(計61城目)。車で伊予市から移動。事前に松野町ホームページから車で移動する際の地図を入手していたので迷わず駐車場までたどり着くことができました。駐車場に大きな全体図があり、山道への案内板もしっかりしていました。スタンプは西第十曲輪馬屋でゲット。誰も管理しておらず、無造作に置いてありました。盗難とか大丈夫でしょうか、心配になりました。本丸まで登るとベニヤ板で屋敷跡が再現されていました。要所要所に置かれた小学生作のパネルはかわいいのですが、史料館などのような見学できる施設を虹の森公園内に設けるとか、チラシやパンフレットを充実させるとか、もう少し整備してくれたらなぁと感じました。
●2018年5月27日登城 sirouriさん
河後森城。
●2018年5月26日登城 ロジーさん
小学生が作った案内板が良い。
●2018年5月26日登城 yabueiさん
駐車場より5分登ったところの西第十曲輪馬屋でスタンプゲット。案内板の絵と実際が異なっていた?(新城)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。