680件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年1月5日登城 あんちゃんさん |
続10城目 |
●2019年1月3日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→14城目★★★ |
●2019年1月2日登城 ブレービーさん |
137 |
●2019年1月1日登城 やまさんさん |
年末年始遠征4日目の元旦。この日は四国で登城済みなのに、100名城スタンプ押印してない城へ強化日程。朝に福山を出発し、今治城、湯築城、松山城、大須城、宇和島城に続いて河後森城へ登城。元旦で、かつ夕方ギリギリだった為、他に見かけた方は2組3人だけ。砦みたいな再建された建物だけ残ってる。 |
●2018年12月31日登城 傾奇者さん |
今年最後の城。無人状態で貸切。綺麗に整備されていて、登りやすい。良い城だった。 |
●2018年12月31日登城 デブパパさん |
綺麗に整備されてます。 |
●2018年12月29日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年12月29日登城 マッキーペンさん |
子どもと四国遠征 |
●2018年12月28日登城 パルコさん |
昨年末駆け足で訪問。 |
●2018年12月24日登城 セリカさん |
河後森城、50城目。 ようやく半分。あと一年で終わるだろうか。 相当良い城。100名城でも良かったのではないか。 ただ、現代社会では、交通が不便だ。 だが、それも城巡りの醍醐味か。 |
●2018年12月22日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年12月15日登城 ワンピースさん |
小学生が手作りのお城の説明看板が素敵でした。 |
●2018年12月15日登城 ラガービールさん |
続11城目。 |
●2018年12月14日登城 Silvineさん |
●2018年12月13日登城 tanunuさん |
44城目 ツアーで |
●2018年12月8日登城 ランガーさん |
【100+48城目】 南四国攻めの1城目。松山空港からレンタカーで、まずは八幡浜ちゃんぽんのリベンジで「丸山」で昼食。その後個人的百名城一押しの大洲城を再訪城。臥龍山荘もリベンジで観光。 書き込みアドバイスを参考に先に松丸駅で城パンフをゲット。城の駐車場に着いて時には15時。冬の1日は早く、日が山間に傾く。馬蹄形に配された曲輪群に囲まれた登城開始ポイントに佇むと圧倒感がある。曲輪からの眺めは最高だが、実質の木枯らし1号が吹いたこの日は北風がとても寒かった。 駅に戻り足湯でひととき。小学生の男の子グループが携帯ゲームで、中学生の女子グループ語らいで駅前に集い遊んでいる風景が田舎の風景で印象的だった。四万十で1泊。 ![]() ![]() |
●2018年12月8日登城 イー城★ライダーさん |
続92城目。 西第10曲輪から新城に回って見ると西第10曲輪が正面に見え楽しい。 いい感じ、風合いを損なうことなく整備され素晴らしい。 |
●2018年12月1日登城 盛之助さん |
116城目 能島から車で移動(約3時間) JR松丸駅で事前にパンフをゲット。 (風呂ヶ谷駐車場にもパンフはありました。) 風呂ヶ谷駐車場には車がなく、城内も独り占め。 天候にも恵まれ、気持ちよく散策できました。 |
●2018年12月1日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 尾道よりしまなみ海道、松山道を経由し3時間10分で到着 【 駐車場 】 風呂ヶ谷駐車場 (先客1台あり) 【 スタンプ 】 西第十曲輪の復元倉庫 【 感想 】 評価 ★★★★☆ 小さい曲輪が階段状にならび、最高所が本郭という中世山城の遺構がよく残った城跡です。おもだった曲輪には通常の案内板の他に、地元松野小学校の児童たちの手作りの案内板もあり、良く整備されていると思います。 パンフレットは駐車場にある案内板の柱と第十曲輪のスタンプが置いてある倉庫にもありました。 風呂ヶ谷駐車場までの行きかたは、松野町のHPにPDFが掲載されています。 晩秋のこの時期、落ち葉と朝露の影響で非常に滑りやすいので、登山靴、ストック等の装備をおすすめします。 |
●2018年11月27日登城 眠狂四郎さん |
![]() 山城ですが、比較的歩きやすいし、説明板等も充実していて見学しやすい城です。 ですが、山城の備えをして登城された方が良いです。私は舐めてスニーカーで装備なしで登りましたが、靴、ストック、軍手等はあったほうが良いと思います。 松丸駅至近ですが、予土線は本数が少ないので車、バイクが便利です。 現地で宿泊するなら、「末廣旅館」さんをお勧めします。 美味しい食事に愛想の良い女将さんがいる宿です。なお、松丸駅で温泉に入れます。 この後、宇和島城へ。 |
●2018年11月26日登城 み〜ちゃんさん |
今日で四国4日目。昼過ぎのフェリーで九州へ帰ります。帰宅するまで安全運転で行こう。5時前に高知市内のホテル出発。四万十町中央ICまで高速で行き、窪川から四万十川沿いを松野町へ。7時過ぎに河後森城跡の駐車場に到着。城跡を廻る道は登山道みたいで、足場が悪いです。特に雨の後や早朝などは濡れて滑りやすいと思います。約1時間かけて回りました。パンフレットのケースが、駐車場とスタンプの置いてある西第十曲輪にありましたが、入っていませんでした。パソコンから河後森城址の案内図をコピーするなどして行かれると分かり易いと思います。城跡というよりほぼ山でした。 これから宇和島城へ向かいます。 |
●2018年11月25日登城 鳥田イスキーさん |
残り8。 高知から行ったが、とにかく交通の便が悪かった。 途中くろしお鉄道とかいうのに乗り換えたら、変な形の電車で、オタクっぽい人が多くてバシャバシャ写真を撮りまくっていた。 |
●2018年11月25日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
![]() |
●2018年11月24日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 岡豊城から車、高知道、R381経由で3時間かかりました。遠かったです。松丸駅で資料を入手。到着が17時でこの日は登城をあきらめ、駅の上にある森の国ぽっぽ温泉に入浴し、西予市のホテルに宿泊。翌日、早朝に風呂ヶ谷駐車場に向かいました。 ●スタンプ 西第十曲輪の復元した厩の軒先にあります。印影は若干薄いものの良好です。パンフレットは松丸駅の他、駐車場の案内板下のポストにもありました。復元厩にはありませんでした。 ●ひとこと 初登城。7時すぎから登城を開始。霧が発生し視界が悪く眺望は楽しめませんでしたが、幻想的な雰囲気がありました。駐車場から10分程で西第十曲輪に到着。途中、左(西曲輪)右(新城・東曲輪)の分岐点がありますが、本丸を中心とした馬蹄形の縄張りなので、どちらを選択しても回ってこれます。小さな曲輪が連なる縄張りと堀切が非常にわかりやすい城です。足元が悪いところもありますが、高低はあまりなく、心地よい散策ができました。所要時間は70分。 |
●2018年11月23日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:松丸駅から徒歩10分 所要時間:見学1H スタンプ:西第十曲輪に当時の建物が復元されており、その建物の右端にある。結構奥にあるので、スタンプだけ押して帰るってのはできない。 コメント:駅がなぜかきれい。結構田舎なのに。電車はホントに少ないので接続には注意。駅でパンフレットをゲットしよう。適度な山城。結構広い。堀切・曲輪がきれい。まあまあ整備されてるし、案内板もあってよい。西第十曲輪を復元する必要があったかは微妙。本郭も無くてよかったんじゃないかな。ここも、夏は厳しい。服装にも注意。 |
●2018年11月22日登城 えむさかさん |
![]() 愛媛県北宇和郡松野町の河後森城へ。 城址到着時はあいにくの雨。雨中の登城でスタンプ押印のみで撤退も仕方ないかと考えながら設置場所の西第十曲輪の馬屋へ。 しかしそこから見える段々に連なる第九・第八・第七曲輪を見ると先を見たい気持ちが抑えられず、結局ビニール傘片手に尾根筋にU字型に配置された曲輪群から古城・新城へと一周まわってしまいました。足元だけはソールがしっかりした靴を履いていて正解でした。 途中深い緑の中、イロハモミジの群生がオレンジと赤に染まっていて本当にきれいでした。 |
●2018年11月18日登城 太刀三郎さん |
![]() 日曜日の第1城目。 諸先輩の言われれる通りJR松丸駅で情報をゲット。風呂ヶ谷駐車場へ難なく移動できました。 レトロな街並みを楽しみたい所です。 時間制限がないので朝早く登城。11月のこの季節は霧が発生するらしいです。 思いがけなく雲中のお城となりました。雰囲気ありますね。 登城後高知城に向かいましたがこれが遠い。途中道の駅とかによってたら4時間ぐらいかかってしまいました。でも温州みかんが美味しいです。しかも安い。一袋200円です。 これは買いです。 |
●2018年11月17日登城 kazさん |
高知城より予土線でのんびり訪問。 松丸駅より徒歩。登城には通りすがりが出来ない程ほど細いが上り坂。怖い。西第十曲輪馬屋を 目指す。帰りは駐車場経由の車道から下城。楽。若干遠回りではあるが。 この後は、松丸駅臨時のトロッコで宇和島駅に。 |
●2018年11月17日登城 よこぴいさん |
整備されてます。 訪れやすい城でした。 |
●2018年11月16日登城 いそがしいひまじんさんさん |
91 |
●2018年11月13日登城 エクブラッドさん |
![]() 愛媛県北宇和郡 城の築城の年代は不明だが鎌倉時代頃、主に天文後期から永禄期、天正期にかけて機能していた。当地域は当時、伊予(現愛媛県)と土佐(現高知県)の国境地帯にあった。 長宗我部氏の四国統一への動き、また1585年の秀吉による四国平定を経て、当地域を含む宇和郡は、戸田氏、藤堂氏、冨田氏へと支配が移った。特に藤堂高虎の時代には、河後森城の天守が宇和島城に移築されたという。 1614年に伊達秀宗が宇和島藩を創立した際に付家老の桑折氏が居城し、翌年「元和の一国一城令」により廃城となった。 山城だ。各曲輪を散策するための遊歩道が整備されている。自生のツツジが赤く綺麗だった。 |
●2018年11月11日登城 イッチーさん |
続17城目 |
●2018年11月11日登城 shintakaさん |
![]() 大洲城から約1時間かけて移動。先に登城された方たちのスタンプ設置場所のパンフレットが切れているとの情報が多いことから、JR松丸駅に寄りパンフレット類を得て、書かれているルートに従って城に向かい風呂ヶ谷駐車場に車を置き登城を開始しました。 最初にスタンプ設置場所の西第十曲輪に向かい、スタンプを押しました。以外にもパンフレットはしっかりと置いてありました。西第九曲輪、西第八曲輪と進み、西第七曲輪から西第十曲輪にある掘立柱建物を眺め、本郭に向けて登っていきました。本郭から東第三曲輪、東第四曲輪を通り古城、新城へと進み1時間程度で駐車場に戻りました。 城内では復元された門が壊れていたり、細い丸太で組まれた階段状のものが土が流されているため歩き難く危険な箇所があったりと整備が望まれます。時間が午後3時を過ぎていたためか城内では誰とも会うことがなく少し不安に感じました。 |
●2018年11月10日登城 真田の志さん |
続日本100名城、46番目の登城は、宇和河後森城です。二度目ですが、前回は駐車場への ルートで大変迷ったのを覚えています。自宅を4時半にスタート、明石大橋〜高速を乗り継ぎ、また今回は、松野町役場のHPから登場ルートを入手していたので、いとも簡単に風呂ケ谷駐車場に到着できました。9時半に説明板の処で2shot。10分かからず西第10曲輪に到着。遠景を楽しみスタンプGET。木製階段を登り各曲輪本郭〜古城〜新城とゆっくり撮影を楽しみながら1時間半、薄っすら紅葉の中を山城を楽しみました。続いて伊予能島城です。 |
●2018年11月10日登城 クタケンさん |
山城 |
●2018年11月10日登城 ひめぼたるさん |
![]() |
●2018年11月6日登城 まれさん |
朝高知から列車で移動。窪川駅から本数の少ない予土線で松丸駅へ。松丸駅は無人駅なのに立派でびっくり。しかしロッカーはなかったので全荷物背負って河後森城訪問することになった。 自分以外誰も訪問者がいなそうだったので、本丸の木陰に荷物を置いて各種曲輪探索。結構な規模の山城であった。 |
●2018年11月3日登城 ヤドキング514さん |
![]() いい町でした。 |
●2018年11月3日登城 Fwayさん |
![]() 本日3城目。唯一の山城、河後森城です。続100名城なのにJR四国では落選した謎の城。こんなに駅から近いのに。石垣、建物は無く、縄張りを楽しみます。 それにしても最後に山城を持ってくるのは体力、気象の面でやめましょう。遭難します。割とマジで。17時過ぎたら一気に暗くなった…秋の日は釣瓶落としとはよく言ったもの(感心してる場合じゃない)。 |
●2018年11月2日登城 紀州人さん |
高知空港から高知駅に出てJRを乗り継いで松丸駅へ。 駅でパンフレットを見ていたら駅の人に声をかけていただき、地図で城跡までの行き方を教えてもらった。荷物も駅で預かってくれた。 登城はあえて風呂ケ谷駐車場まで歩き、そこから登城。 階段状に曲輪が連続していたことが良くわかる。西第十曲輪でスタンプを押し、本廓、古城、新城と巡り、東第三曲輪から下山。駅まではすぐだった。 宇和島までJRに乗り宿泊。夜は「鯛めし」を賞味。 ![]() ![]() |
●2018年10月31日登城 POUMさん |
風呂谷駐車場を利用して新城→本郭→西第10曲輪と巡って40分でした。風呂谷を囲むように尾根があり、曲輪が配置されています。スタンプは西第10曲輪に堀立小屋の中にあります。いつでも使用可能。パンフレットはなかったので、町役場のふるさと創生課でもらいました。かわごもりと読んでいましたが、かごもりでした。 |
●2018年10月28日登城 土成女子きんさん |
曲輪群が素晴らしい。歴史的に著名な城郭ではないが、堅牢なU字型の曲輪群はまさに圧巻である。登城口も整備されており歩きやすい。至る所にある案内の看板もわかりやすい。続日本100名城で選出された城の中では初級者にもよくわかる縄張りである。 しかし本城は鉄道で移動する人間にとっては非常にアクセスの悪い城である。前日宇和島にて宿泊し、朝一番の列車に乗って松丸駅に7時前に到着した。荷物を預けようとコインロッカーを探したが駅に無く、仕方がないので手荷物を持ったまま登城した。後で聞くと近くの道の駅にコインロッカーがあるとのこと。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月24日登城 こうもりさん |
場所がわかりにくく、ウロウロしてしまいましたが、素晴らしい城です。 |
●2018年10月24日登城 てつまるさん |
無料駐車場に車を止め、見学を開始しました。 さすがに山城は勾配が急で、結構難儀しました。気温も高く汗だくになりました。 自販機はありませんので、飲み物の用意は必要だと感じました。 お城自体は整備が良くされており曲輪間の堀切などのよくわかりました。 ただし、やはり山の中の険しい場所にありますので虫などには注意が必要です。 蛇が目の前に落ちてきたときは、驚きすぎて声も出ませんでした。 結構ゆっくりと見学したつもりでしたが所要時間は40分ほどでした。 スタンプは西第十曲輪にありました。意外ときれいな印面でした。 |
●2018年10月24日登城 JIROさん |
![]() |
●2018年10月24日登城 日下茂平さん |
続100名城 5城目 |
●2018年10月23日登城 でにさん |
a |
●2018年10月20日登城 たかすいさん |
86城目 |
●2018年10月14日登城 papillonさん |
堀切があちこちあり、段々畑状に廓が連なる縄張りがわかります スタンプ設置場所はU字曲輪群の先端にあり崖にそった細い道を歩くため場所が分かりにくいです その道も細く、緩やかに傾斜があるうえにあまり人に踏みならされておらず、足を滑らしたらあっという間に崖から落ちそうな道で慎重に歩きました |