トップ > 城選択 > 河後森城

河後森城

みなさんの登城記録

696件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年4月29日登城 やわらのぞみさん
駐車場から畦のような道を歩くと先にスタンプがあるらしい。
雨が強いので靴を無骨なのに履き替える。
あぜ道。その先、スタンプどこ?と思ったら隣の山道をくだってくるおじさんがいる。
…まさかこの山の頂上??

まさかでした。高さのわからない地図はやめてほしい……。スカートびしょぬれになったよ。
●2019年4月29日登城 REDさん
宇和島から車で30ほどか。
風呂谷駐車場に車を停め、スタンプを押してから古城、新城とぐるりと回って帰ってくる。縄張りは、段々と登っていく形がよく残されており、かつてのイメージがしやすい。
土佐の守りを意識しているとのことだが、土佐からここまで来るだけでも相当大変と思われる。
ぐるりと回っても30分くらいで楽しめる。新城から眺める谷の対岸の小屋が印象的。雨天時は滑落注意だ。
●2019年4月29日登城 真生如猪斎さん
続12城目  雨  移動手段:バイク
3泊4日、GW四国方面ツーリング  3日目の3城目
登城後、雨の中、宿泊先の高知へ。
●2019年4月29日登城 せいやーるさん
155/200、続78城目。24時間だったため、朝から登城。こじんまりとした山に築かれており、Uの字型の曲輪の並びが綺麗にできていると感じた。
●2019年4月29日登城 jintoridaiさん
松野町ホームぺージに、
徒歩および車のアクセスマップPDFがありますので、
登城の参考にされるとよろしいと思います。
見学用に整備されているので、戦国時代の山城を体験できました。
●2019年4月29日登城 ばぶちゃんさん
小雨のなか見て回る
意外と楽しかった
●2019年4月29日登城 ララミーさん
後日記載。
●2019年4月23日登城 kokoroさん
河後森城
●2019年4月21日登城 マー坊さん
続79城目
JR予土線松丸駅から徒歩10分で登城口の永昌寺に着き、そこから徒歩15分で東第三曲輪を経て最高所の本郭に着く。さらに徒歩5分でスタンプが置いてある西第十曲輪に着く。
河後森城は、四万十川の支流広見川・堀切川・鰯川に囲まれた独立丘陵上にあり、最高所の本郭を中心として山の稜線部に馬蹄形に曲輪が展開している。
●2019年4月21日登城 サワラ女王さん
山の上までが大変 特に何も無かった
●2019年4月20日登城 現存天守さん
風呂ヶ谷駐車場に車を止め谷底から西第十曲輪を目指して軽い登山。視界が開けると掘っ建て小屋が現れる。スタンプは縁側みたいな所にワイヤーに繋がれてぽつんと鎮座している(柱に繋がれた犬っころだね)。そこから本郭に向かって段々になった曲輪横の細い山道をゆるゆる登る(ほどではないが)。
さて本郭から古城、新城へ行こうとすると何と縞々ロープが通せんぼしているではないかいな、何で?コースを変えて谷底から行くも手前でまたも縞々ロープ、何で?強行突破してみるがサクッと普通に通れる、はてな(・・?。
●2019年4月20日登城 ノブさん
74城目(続29城目)
●2019年4月18日登城 いちちちさん
●2019年4月17日登城 城彩さん
続100名城(68城目)四国・中国の城廻りの2日目。宿を8時30分過ぎに出発し高知自動車道、381号線を経由し河後森城跡・風呂ヶ谷駐車場に着きました。2時間30分程度のドライブでしたが、途中の四万十川沿いの道の景色も良く退屈しませんでした。駐車場からスタンプ設置場所の西第十曲輪馬屋までゆっくり上りました。そこからの景色も絶景でした。45分程度滞在し、能島城へ向かいました。
●2019年4月9日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2019年4月6日登城 saさん
西日本一周にて
●2019年3月30日登城 ぐれちゃんさん
続:30城目 【通算:116城(86+30)】
スタンプは西第十曲輪の小屋にあります。宇和島城からJR松丸駅経由で向かいました。駅でパンフをいただきましたが足湯は時間の都合で見送りました。駐車場からの道すがら雨上がりのせいか“カエルの大合唱”を鑑賞させていただきました!?
●2019年3月29日登城 おん。さん
続15城目
初登城。家族旅行の途中に。
JR予土線の松丸駅にて模型を確認し、資料を入手。風呂ヶ谷の駐車場から、まずはweb掲載マップの推奨コース通り西第十曲輪へ。門をくぐり、厩でスタンプを押印した後は、堀切、土塁を観察しながら本郭方面へ登る。
ここ何週間か連続の山城調査のおかげで、登城路が全く苦にならない。
曲輪の配置は南に向かってのU字型で、土佐方面(東もしくは南東側)を意識した縄張かと勝手に想像する。
本郭からの眺望を楽しんだ後は、東曲輪〜古城〜新城と五〜七分咲きの桜の中を巡る。古城や新城の先にまだいくつか曲輪があるようだったが、まだ未整備のようなので、ここは自重。なお、城内は伐採、下草刈りが行き届き、とても見学しやすかった。最近訪ねた山城は全てそうだったが、自治体や地元の方の愛着や誇りがとても伝わってくる。ありがたい。
●2019年3月27日登城 ザッカーさん
松山から電車で。連続した曲輪群が見事。山城の教科書のような城。予土線はユニークな車両が走ってます。
●2019年3月23日登城 kekeryuさん
mm
●2019年3月23日登城 じいじ キヨトさん
徒歩で15分程、山道を歩くとスタンプ設置場所があ、ノートには、コメントを寄せてきた。
●2019年3月22日登城 ヒロアキさん
続10城目
●2019年3月22日登城 **JO**さん
岡豊城から車で移動。約3時間。遠かった。
城跡はしっかり整備されており、
子供たちの手作りメモなど力入れている感じが出ていました。
●2019年3月22日登城 おなすさん
松山からレンタカーで1時間半。駐車場でパンフレットをとり、スタンプを押し、本郭を抜け、散策。30分程度。
●2019年3月20日登城 あらさん
小学生が作成した案内板が良い
●2019年3月20日登城 道鬼斎さん
続10城目
車で向かい風呂ヶ谷駐車場に駐車
自分の車のナビでは城が検索出来ませんでしたが付近には案内表示があったので迷いませんでした
駐車場に置いてあったパンフレットを頂き登城
西第十曲輪でスタンプ押印
各曲輪を見ながら本郭→古城第二曲輪→新城と一通り散策しました
この後は宇和島城へ向かいました
●2019年3月17日登城 みかたくさん
続100名城 62城目
●2019年3月16日登城 しろへえさん
続46城目
●2019年3月16日登城 しろへえさん
続46城目
●2019年3月16日登城 しろへえさん
続46城目
●2019年3月15日登城 ahiさん
記録
●2019年3月14日登城 宿ちゃんさん
続百名城初スタンプです。2回目の登城で前回、じっくり見て回っていたのでスタンプのみのつもりで訪れました。しかし前回登城した時より整備が進み、案内板もとても見やすく感じましたので長く滞在してしまいました。
●2019年3月14日登城 遅れてきたファンさん
181城目。
駐車場に車を停めて登城する。
徒歩15分ぐらい。
登城しないとスタンプが押せない。
●2019年3月12日登城 フーテンのゆきちさん
2度目の登城です。
前回なかった地元の小学生の手作りのガイド⁉️がありました。
前回は駅から徒歩で、今回はレンタカーで駐車場にとめて登城。
駐車場から行くと前回見逃した井戸を見れました。
●2019年3月9日登城 大都会葉栗郡さん
四国バースディーパスで3日間で四国を塗りつぶします。
結構厳しい山道でした。
●2019年3月8日登城 ywscrewさん
バースデイきっぷ(自由席)を使って松山→宇和島→松丸と移動。
松丸駅から風呂ヶ谷口まで歩き、ちょっと登って西第十曲輪でスタンプGET。
快晴だったので、本郭からの景色が素晴らしかった。
帰りは永昌寺口へ下ってすぐ駅。
時間余ったので、川を渡って道の駅で時間潰してから予土線で高知へ。
●2019年3月2日登城 ふゆひなさん
続百名城38城目。百名城64城目。合計102城目。初の登城。
複雑な尾根を匠に利用して築かれた山城であることがよくわかる。
案内図を見ながらすべての曲輪を廻る。曲輪、帯曲輪、堀切、竪堀等山城の要素を備えており、要害堅固な城だったろう。
山城好きにはたまらない城である。
●2019年3月2日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続50城目】

高知駅から土讃線・予土線の列車に乗って約3時間。
駅にはコインロッカーはないが、案内所の女性にロッカーの有無を聞いたら無料で預かってくれました。違う方なら預かってくれないかもしれませんが、併設する温泉施設2階に100円のコインロッカーがある。
スタンプ設置場所まで片道20分。曲輪、堀切などの遺構もよく残っており歩きやすい。

スタンプ置き場にノートがあったが、車で来る人はカーナビで表示されないので、苦情が書いてあった。

駅到着後は次の列車まで1時間あったので、駅にある温泉でゆっくりと汗をながす。
●2019年3月2日登城 バウ次郎さん
いつも感心するのだが、地元の方の史跡を保存する意気込み、訪れる者からすると大変ありがたいですね。必要の無い木々を伐採して頂き、最高の状態で保存されている事がうれしいですね。個人的にはスタンプ帳を忘れてしまい、駐車場まで取りに帰り、西第10曲輪に2回登ったのがしんどかった。そこから下りてまた東曲輪へ登る。疲れました。今日は良く眠れそうです。
●2019年2月26日登城 たくわんさん
宇和島から1両編成の予土線で松丸で降りた。駅にお城行く案内板ある。風呂ケ谷口まではカエルのうたがきこえてくるよクワックワックワってな感じ。風呂ケ谷口はすり鉢の底にいるみたい。第十曲輪に行った。掘立小屋にスタンプとお馬ちゃん2つ。お茶目だね。何個か曲輪通って本郭。建物跡がある。眺めよし。第十曲輪とか新城とか見える。新城からみる第十曲輪の掘立小屋もなかなかいいよ。なんせ電車の本数少ないから、川を渡って道の駅見たりおさかな館も見た。釣りしたかったけど暖かくならないとだめだって。ぽっぽ温泉もいいですよ。てなわけで松丸泊まり。旅館もなんか自分の家に帰ったようにくつろげました。なんせ電車の本数少ないから次の朝も永昌寺口から登りました。お墓の間を通って行く。古城の門のところに出ました。松丸満喫。
●2019年2月21日登城 やすべえさん
スタンプは西第十曲輪馬屋。
●2019年2月19日登城 温泉大ちゃんさん
予土線松丸駅から登頂。
駅構内に観光案内所があって行き方をレクチャーしてもらう。
パンフレットや城の解説コーナーもあるので、車で訪問する方も
最初に駅に寄って情報収集した方がいいかも。

地図を手に
駅→永昌寺→本郭→掘立柱建物(スタンプ)→風呂が谷駐車場→駅の順に巡る。
約1時間20分弱。永昌寺と本郭の間は道は整備されてるものの、ややハードな道。

本郭跡は山の上に位置するので眺めは良く、地元の子供達が作ったと思われる
城の解説ボードがあちこちにある。本郭からスタンプ設置場所の掘立柱建物までは
山の尾根を伝って下山する感じだけど、そこで曲輪の多さに気付く。
続百名城に選ばれたのも納得。

下山後は駅構内にある温泉施設『ぽっぽの湯』に入りたかったけど、
列車の時間があんまり無いので、駅入り口にある無料の足湯で我慢する。
山を歩いた後は気持ち良い。

因みに駅周辺には飲食店やコンビニは無いけど、
駅から川を渡った所に道の駅があるので、
そこのレストランで食事をしたり、物産店で弁当やお土産などが買える。
●2019年2月17日登城 かようさん
【5/100】
●2019年2月16日登城 しろたんさん
登城28個目。岡豊城のあと、レンタカーでこちらまで。足元が悪く、スタンプ置き場までの登城となりました。
●2019年2月16日登城 じゃいあんさん
107城目(続 7城目)。
自宅から自家用車でしまなみ海道経由で4時間30分で到着。
駐車場から西第十曲輪へ明け方まで雨が降っていた為、滑りやすく道は悪いなりに約10分で到着しました。馬屋でスタンプを押しました。印影はちょっと薄いかな。
本郭〜東第三曲輪〜古城〜新城と約30分くらい散策しました。駐車場に戻り、次は岡豊城跡へ。
●2019年2月15日登城 しんさん
続9城目
●2019年2月15日登城 そらさん
雨の中登山。足元悪く、気をつけた方が良い
●2019年2月13日登城 zenさん
認定書が無く残念です。
杖は無いので普段身体を動かしていない人が全てを回るのであれば杖が必要です。
本郭は景観のため伐採しているので見晴らしが良く麓の学校や
救急車のサイレンまでが聞こえてきます。
電車の本数が少ないので駅の足湯で時間を過ごし次へ向かいます。
●2019年2月10日登城 まさTさん
【188城目】晴れ
●2019年2月10日登城 幕府フェチさん
城主をよく知らないのですが各曲輪などよく整備されており
回りやすかったです。山城ですが歩きやすかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。