トップ > 城選択 > 河後森城

河後森城

みなさんの登城記録

520件の登城記録があります。
501件目~520件目を表示しています。

●2018年5月5日登城 たかさん
広島愛媛ツアー13城目
城跡山にてスタンプゲット
車で行くと駐車場がわかりづらい
●2018年5月4日登城 もっさん
110城目。風呂ヶ谷駐車場(10台ほどのスペース:無料)に車を止め、駐車場脇にある河後森城跡案内マップを確認後、いざ登山。西第十曲輪の復元した建物内でスタンプゲット。その後、本郭、古城、新城を確認し、下山しました。
●2018年5月4日登城 ちかぱぱさん
程よく整備されており歩きやすく、門や建物も再現されてます。
Uの字型の曲輪になってます。
★★★★★
●2018年5月4日登城 ゆきむらさん
5/4 晴れ 10:30登城

場所がちょっと分かりづらいです。
国道381号線から県道8号線までは道沿いに大きな標識が出ています。
県道から外れたら一番最初にある交差点を右折します。(交差点に非常に小さな案内板があります)途中、倉庫兼トイレの『やまぶき庵』を右手に見て、その先の分岐を右折(ここにも小さな案内板あり)し、道なりに行けば、駐車場です。
駐車場から道なりに山に入り、広場に出たら、一番左のコースを取って、山を登ると第十曲輪です。
スタンプは24時間押せますが、山上にあるため、日没後の登城はお勧めできません。
山道ですので雨が降った際には、どろどろに汚れます。
松丸駅に温泉があります。最近出来た非常にきれいな温泉です。
登城後は立ち寄られたらいかがでしょうか?
●2018年5月4日登城 ぐりのすけさん
続100名城、4城目。
帰省中、家族で「虹の森公園まつの」に遊びに行ったらすぐ近くにありました。
愛媛県出身なのにこのお城はあるのも知りませんでした。
結構規模も大きく、この地域にこれだけの城を築く有力者がいたとは...
登城の道も整備されており、案内板も随所に設置されています。本郭の主殿舎の建物平面展示や馬屋の紙製の馬等、お金をかけない整備ぶりも頑張っている感じです。
無人の西第十曲輪に置かれたスタンプは盗難が心配ですが、同曲輪に置かれた「登城記念ノート」にはスタンプ設置以来100件を超える記載がありました。熱心な城マニアが多く、みなさん善人なのでしょうね。
あと、案内図や解説の配布資料が道の駅等に置いてあると有難いと思います。
●2018年5月4日登城 なおさんさん
本郭に続く道、下るとき滑りやすい。意味のない構造物あります。残念
●2018年5月4日登城 とらふぐSEさん
8城目 初登城
●2018年5月4日登城 たけしさん
続日本100名城・7城目
●2018年5月3日登城 まちゃおさん
続106城目。
天然の岩を削って作った階段がユニークでした。最寄りの駅でパンフレットもらえます。
●2018年5月3日登城 広瀬きょうさん
続1
●2018年5月3日登城 tezzarsさん
続100城ならでは。山城でした。西第十曲輪馬屋にてスタンプゲット。駐車場にはレンタカーにてめぐっている人を確認。
●2018年5月2日登城 クロろんさん
3城目。
●2018年5月1日登城 ES335さん
道の駅から細い道を登って駐車場へ。いまいち駐車場の場所がわかりづらかったです。
●2018年4月30日登城 凛太郎さん
初登城
宇和島から予土線で松丸駅へ。
駅で情報収集してから登城。
スタンプは無人の西第十曲輪に。
途中ご家族1組と帰りに一人会っただけ。
当日は暑い日で足場は良かったが雨の日は気を付けて。
●2018年4月29日登城 みっちょいさん
後で記載
●2018年4月28日登城 みちるさん
続日本100名城 1城目
宇和島駅よりレンタカーで登城。
●2018年4月28日登城 かたつむりさん
本閣は15分から20分で上がれます、スタンプは終始押せれます。
●2018年4月28日登城 さすけさん
続日本100名城 1城目
●2018年4月19日登城 茶レンジャーさん
 城山全体が見える北側の道の駅虹の森公園まつのからは樹木が生い茂るちょっとした山にしか見えないが、風呂ガ谷駐車場から登城しようとすると、よく草刈りや樹木の伐採がしてあり歩くのも楽でした。また、本郭に一部復元してある床からは道の駅が眼下に眺められ、そよ風が汗をかいた身体に心地よかった。
●2018年4月17日登城 エメラルドさん
 城の南側にある「風呂ヶ谷」駐車場(無料約10台)に辿り着くまで大変でした。駐車場には、「河後森城跡 案内マップ」が設置してあります。
 登城口をしばらく進むと小さな橋が2つ並んであり、ここで左右に分かれます。初めに左側に進み「西第十曲輪」を目指します。山城のため遊歩道は、丸太で整備されていますが、雨等で土の浸食が進み注意が必要です。途中「井戸跡」を確認しながら進むと、棟門(むなもん)が見えてきます。門をくぐると左手に復元された堀立柱建物があり、この馬屋に設置されているスタンプを押印。
 次に、右手にあった階段を登り「本郭」を目指します。途中には、曲輪を分断する堀切等が見られ、松野町の中心部が一望できます。
 次に、「古城」に向かいます。古い階段や石垣を確認。さらに「新城」に向かいます。道沿いには「淡いピンクのツツジの回廊」が続き満開でした。「新城」からは「西第十曲輪」を望むことができ全体の様子が分かるので、一周(東第十曲輪→本郭→古城→新城)することをお勧めいたします。(愛媛県)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 

名城選択ページへ。