トップ > 城選択 > 河後森城

河後森城

みなさんの登城記録

680件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年5月25日登城 あーさん
続37城目(103/200)
伊予の旅1日目。
羽田空港から松山入り。松山駅で鍋焼きうどんを食べてから特急で宿泊地の宇和島へ移動、荷物を置いて松丸へJR予土線で向かいました。
駅舎でジオラマを見て、パンフレットを取って徒歩でまずは登城口の風呂ヶ谷駐車場へ。
駐車場から大きな案内板の左手の急な階段を上って行くと竪堀と堀切があります。そこからさらに進むと西第十曲輪に到着します。
(地図に記載されているルートは大きな案内板の右側を進みます。)
西第十曲輪でスタンプを押した後は、パンフレットの順序通りに西側の曲輪を進み本郭まで行き、本郭から東第三曲輪、第四曲輪、新城へ行って戻って古城第二曲輪に寄って下山しました。所要時間は1時間ほど。整備されていますが、山なのでハイキング装備が良いかと思います。
下山後はもうひとつのお目当て、松丸駅のぽっぽ温泉(520円)でゆったり。列車までちょっと時間があったので川向こうの道の駅へ立ち寄ってから宇和島へ戻りました。
●2024年5月18日登城 ここあさん
ぐるっと回るとだいたい一時間くらいです。
ハイキングなので、それなりの装備でいくのほうがいいかと。
●2024年5月17日登城 ももさん
松山空港に到着後、リムジンバスでJR松山駅へ移動し、特急「宇和海」で宇和島へ。駅横にありますレンタカーで車を借りて、まずは市内「ほづみ亭」さんで鯛めしを頂きました。
市内より風呂ヶ谷駐車場までは約30分で到着しました。案内板もあり、スタンプ設置場所の西第十曲輪(馬屋)まではゆっくり歩いて15分?20分程度。天気が良ければ、少し登り坂もありますがハイキング程度と思われます。地元の小学生の学習された資料が展示されておりました。ここも続百名城で選ばれてなければ来ることの無かった場所です。
●2024年5月16日登城 たけちゃんさん
続100名城をここで達成。200城を2022年2月から28ヶ月かけて完了しました。
●2024年5月4日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆32城目
風呂ヶ谷駐車場から登城。西第十曲輪にてスタンプ押印。
1時間ほどで楽しめました。いい運動になりました。
●2024年5月3日登城 アベリアさん
151城目
●2024年5月1日登城 さとちんさん
旦那さんだけ見学
●2024年4月29日登城 ぴよさん
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城
●2024年4月27日登城 まきまき3さん
続81城目
●2024年4月27日登城 ヒロPapyさん
スタンプがぼやけてます
●2024年3月30日登城 がみがみさん
JR松丸駅から徒歩3分の所にある「芝不器男記念館」でスタンプと御城印を入手。そこから20分で登城口のある風呂ヶ谷駐車場へ。地元の小学生が描いたと思われる説明案内板に沿って10分位坂道を上ると西第十曲輪(名城スタンプ設置場所)へ、さらに5分で本郭に到着。主殿舎跡が復元されている。ここが一番のビューポイント。さらに古城、新城と巡り下山。約1時間の滞在でした。松丸駅には温泉と足湯があり電車の待ち時間をのんびりと過ごせます。
●2024年3月29日登城 踊る商社マンさん
続100名城72/100、100名城100/100、合計172/200
本日2城目は岡豊城から河後森城へ。googleの131km、2時間20分はほぼ正確。最初から100名城と続100名城を一緒に回っていれば当然岡豊城は高知城と河後森城は宇和島城とセットがベターながら致し方無し。「かごもり城」は兎も角、「おこう城」は100名城を回らなければ、「そもそも読めんやん」と、これはこれでお勉強と1人納得。スタンプは西第十廓の掘立柱建物内にあるので、ここまでは最低登らなければ押せません。地元の小学生?が手作りの資料を色々作成していて、これはこれで微笑ましい。親子でお母さんと来ている男の子が我々のスタンプ帳に興味津々。既に100名城は完全登城済みと話すと感心される。各遺構もしっかり残る、なかなかの山城。但し御城印は松丸駅近くの不器男記念館で販売なるも駐車場無しにつき注意。今回明日の能島城クルーズの為、今治国際ホテル泊としたので、ここから150kmのドライブ。初日550km強の移動は少々ハードながら今治名物の焼鳥(皮焼き)をお目当てに河後森城を後にする。
●2024年3月20日登城 なっかむさん
a
●2024年3月19日登城 ドゥーリィさん
続の73城目。(通算157城目)
●2024年3月19日登城 gravis1224さん
素敵な山城でした。
松山から1時間半くらいかかりましたが、
わざわざ行く価値あります!
●2024年3月9日登城 じぇいむすはんとさん
松山から車で2時間弱でした
●2024年2月24日登城 しまきちさん
宇和島から予土線で40分ほどで松丸駅へ。噂通り温泉と足湯がある。駅にある河後森城のジオラマで予習していざ。
事前のWeb予習で、どうやらクロワッサン状(あるいは下弦の月?)の縄張りの右端にスタンプがあり、右から左端まで歩けるよう。駅からだと右から回り込んで真ん中の谷間に登城口があるらしい。
歩いて登城口へ向かうが案内板が各所あるので迷わない。15分ほどで風呂が谷の駐車場に到着。地図を確認し、谷に入って左側の木の階段を登る。かなり急なので息切れするがあっという間に10郭に到着。見晴らしがよい!遠くにこれから行く古城と新城が見える。土塁から覗いていたら下の工事の方と目が合いご挨拶。スタンプ押印。9郭に向かう木の階段が封鎖してある…が木が腐りかけているためらしく、右脇から進む。郭を次々登って進み、クロワッサン中央の本郭へ到着!楽しい!川がよく見える。堀切など見つつ古城・新城もたどり下山。10郭以外、人がいなかった。帰りに不器男記念館で御城印購入し建物も見学。中庭から黒猫が覗き、打ち掛けやひな祭りの展示が楽しい。2時間後の電車で帰宅した。どうなのかな?と思った山城ほど行くと楽しい。
●2024年2月24日登城 きなこさん
記念館には駐車場がありませんでした。
●2024年2月24日登城 池田(も)さん
続百名城No.179
●2024年2月24日登城 城城くんさん
宇和島から松丸駅へ電車。そこから徒歩でスタンプのある西第十曲輪まで、およそ30分程度。山城のため、整備されているが所々細い山道もあり、天気が良かったので問題なかったが、雨の日は厳しいと感じた。電車も本数がかなり少ない。
●2024年2月16日登城 yamyamyamさん
続百名城 63城目。
●2024年2月13日登城 しんさん
続52城目

レンタカーを風呂ヶ谷駐車場に停めて登城。
●2024年2月3日登城 ツッチーさん
雨の中を城内一周、悪路あり。
●2024年1月25日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆46城目☆★

大寒波による大雪の翌日で、84歳の父と2人なので逡巡しましたが、横浜からなので二度と来られないと思い強行!

【アクセス】
JR予土線・松丸駅から登城口の風呂ヶ谷駐車場までは徒歩約20分。
そこからスタンプ設置の西第十曲輪までは10数分の登山。

【スタンプ】
西第十曲輪の掘立柱建物にて。

【見所】
大雪の影響か本郭方面は規制線が張られていて行けず。
そもそも積雪がすごくて辛うじて道が分かるレベル。
説明板も雪で埋まっていて全く読めず、城として楽しむのは難しい状況でした。
ただ、井戸に水が湧いていたり、西第十曲輪から新城部分をハッキリ望めたりはしました。

【その他】
足首まで埋まる積雪でしたが、父も杖を2本持って登れました!
宇和島城の後だったので、雪山登山2連発の父が凄すぎる(汗)
平時なら駅から徒歩で城を一巡りしても1時間強で駅まで戻れるので、健常者なら杖があれば余裕なはずです。
交通の便は確かに悪いですが、宇和島からだと予土線に加えてバスもあるので、綿密に計算すれば宇和島城との相性は悪くないです。
●2024年1月23日登城 akisanさん
166/200
高知龍馬空港からレンタカー
●2024年1月14日登城 Minoさんさん
麓の駐車場?から少し登山
スタンプは、少し登った所の曲輪で
地元の学生さんが書かれた説明を見て本城まで
●2024年1月12日登城 のぶこさん
愛媛県宇和島市の127番目の重伝建地区選定地「岩松」と
愛南町外泊の「石垣の里」を訪れ、宇和島城に再登城の後、
翌日松丸までバス移動。

駅の観光案内所で最短コースの地図をもらい、芝不器男記念館で
スタンプ。永昌寺横の道を進み、本郭までは順調に登れたが、
帰り道が分からなくなり頂上付近で迷い15分程ウロウロした。
登りと同じルートで下るのは諦め、駐車場経由で下った。
所要時間は1時間少々。アップダウンの多い河後森城だった。
駐車場近くに設置の通過カウントセンサーが珍しかった。

かごもり市場やおさかな館見学、窪川、高知経由で大阪まで。
●2024年1月5日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2024年1月2日登城 龍の助さん
登城
●2024年1月1日登城 Caco-chanさん
入口に小さな駐車場があり、そこから入るのですが、案内なく非常に不案内で分かりづらいです。小高い丘(?)にある小屋がスタンプ場所です。無休・24時間押印可能です。
●2023年12月29日登城 やすひろさん
あまり整備されていない山城
雨の日は泥濘んで登れない。
●2023年12月29日登城 志摩主水さん
●2023年12月25日登城 たのたのさん
最寄駅の松丸駅に到着したのが15時、暗くなる前に踏破できるか心配でしたが、駅からの往復を含めてひと通り回って1時間強で巡る事が出来ました。
西側の各曲輪間の堀切、曲輪の周囲の帯曲輪あたりが見どころかな?
●2023年12月24日登城 とらとらとらさん
続79城目
宇和島城から移動。国道には所々残雪がありノロノロ運転で約30分。登城は断念し松丸駅近くの芝不器男記念館でスタンプのみ。資料館の隣に駐車したが個人宅だったようで、謝罪し早々に退散
●2023年12月17日登城 とさのおとこさん
伊予と土佐の国境を守る山城・河後森城攻め。多数の曲輪を構え、古城・本城・新城の三つの区画があり、それらを登ったり・下ったりして回ることができ、想像していた以上に巨大な規模を体験。しっかり整備されているのも好感が持てました。麓に広い駐車場がありますが、松丸駅に駐車して登った方がレトロな街も楽しめるので良いと思います。
城攻めの後は、松丸駅の「森の国 ぽっぽ温泉」。全国的にも珍しいJR駅舎にある天然温泉。サウナも露天風呂もあって、地元の方に混じって、ゆっくり温まりました。こちらもおススメです。
●2023年12月9日登城 松風☆RETURNさん
☆続63城目

レンタカーでの登城。麓に駐車場が整備されておりそこに駐車。スタンプのある西十曲輪まで10分程度。
山城ですが整備されており、曲輪跡が見所でした。
古城や新城など1周すると40分程度でした。

 スタンプ:西十曲輪、芝不器男記念館
 御城印 :芝不器男記念館(別で購入済)
 アクセス:★★
●2023年12月9日登城 海苔@福岡さん
百名城62/100 続百名城63/100 計125/200
●2023年11月26日登城 Megu-Jさん
道がある程度整備されていて良かった
●2023年11月25日登城 ゴンちゃんさん
 
●2023年11月24日登城 もっちいさん
 今年最後の城攻めは南予。松山空港から松山駅、さらに特急宇和海で宇和島に到着。ここで一泊です。朝9:33発の電車で松丸駅に降り立ちました。温泉がエキナカにあるせいか、観光客が平日のわりにいました。駅に置いてあるパンフでルートを確認し出発!山城なので若干不安でしたが小学生と武将の格好をした大人とすれ違い、挨拶しながら「かっこいいですね」と声掛けたら遠足だとのことだったので子供でも登れると安心して登城。ところが!!登城道はまあまあ整備されているのですが木の階段が所々痛んでて危険だったのと、降りるときに枯れ葉がたくさん落ちていたり足がかりが少ない場所があるため私のような杖で普段行動している人間はちょっと危ないです。気を付けたほうがいいです。何とか土塁と堀、堀切を楽しんでは来ましたけど(汗)
 198城目。次は来年3月に金田城です!
●2023年11月24日登城 REBEL1100さん
無料バイク置き場有
●2023年11月20日登城 ちむたむさん
レンタカー利用。森。
●2023年11月17日登城 中島利光さん
45
●2023年11月3日登城 弾丸攻城小隊さん
24H
●2023年10月20日登城 馬鹿琴さん
JR高知駅から特急あしずり3号で窪川駅経由でJR松丸駅下車。都合、4時間弱の旅でした。
松丸駅からは歩いても30分程度で西第十曲輪に到着できます。
その後、本郭、古城、新城と回れば良いのでは?

登山になると思いますが、そんなに厳しくはありません^^
●2023年10月20日登城 junさん
続93城目
●2023年10月20日登城 個人投資家さん
高知市に前泊して登城しました。当然、ナビに河後森城の登録はないため、松丸駅を目指しました。松丸駅で入手したパンフレットで何とか風呂ケ谷駐車場を探し出しましたが、看板の位置も判りずらかったです。本郭と古城は確認できましたが新城については明確な表示はなく、確認できませんでした。
●2023年10月20日登城 hanaさん
登城記録
●2023年10月17日登城 ピロシキさん
宇和島?虹の森公園までバス。
松丸駅でロッカー100円で荷物を預ける。
痛恨の不器男記念館休館を失念。
そこから城跡までまっすぐ行こうとしたが断念。お寺の脇を通って登ろうとしたが、
墓地た+余り歩いた形跡がなさそうだったのでので精神的にパス。
東回りで駐車場到達。そこから本命まで10分。
帰りは西回りで15分で何とか松丸駅に到達して列車で窪川方面へ。
結局予定変更し、次の日レンタカーで不器男記念館に行って御城印入手。
徒歩はツラい場所です。
●2023年10月14日登城 かずさん
続登城96城目(通算196城目)
河後森城は高知龍馬空港からレンタカーを借りて高知自動車道を通って須崎インターを降りて
国道197号で北宇和郡松野町まで向かいました。所要時間は2時間くらいでした。
不器男記念館で係の人に声をかけてスタンプを押させていただきました。
松丸駅では河後森城のジオラマとパンフレットが設置されていました。
時間があれば河後森城まで登城したかったのですがまたの機会にしました。
松丸駅の2階にあるぽっぽ温泉にも入浴したかったです。
駅前には足湯もあります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。