732件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年4月30日登城 JUSAさん |
村上水軍博物館前のレストランから海流体験の船が出ており、 それが一番近くまで能島に寄ります。 島周囲の海流は激しく、たまに渦を作るくらいなので、 当時の船だとほぼ近づけなかったのではないでしょうか。 まだ上陸できないそうですが、いずれ可能となってほしいですね。 村上水軍博物館も見どころいっぱいでした。 何より、レストランの魚が美味しかった。 |
●2019年4月30日登城 三日月とーちゃんさん |
続49城目(全148城目)![]() ![]() |
●2019年4月29日登城 もっさん |
150城目。村上水軍博物館でスタンプゲット。かつて瀬戸内で活躍した海賊・水軍(近現代の海賊とは意味が違う)に関する資料が充実しています。能島城へは上陸の日が限られるため、今回は上陸していません。 |
●2019年4月29日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() スタンプ場所の村上水軍博物館は展示が充実しています 潮流クルーズは時間の関係で乗りませんでした 海賊の娘をまた読みたくなりました |
●2019年4月29日登城 甘夏さん |
あいにくの雨の中、村上水軍博物館へ。立派な建物で車もたくさん停まっていました。村上海賊の娘を読んでから憧れの村上海賊の地に行くのがとても楽しみでしたが、雨で景色がよく見えませんでした。スタンプラリーとクイズで博物館の展示を十分に楽しめたので良かったです。 |
●2019年4月29日登城 山駒八郎さん |
![]() 能島城は、進入禁止だそうです。 村上水軍博物館でスタンプ。 |
●2019年4月29日登城 ばぶちゃんさん |
前日にしまなみ自転車ツーリングの途中で島をみる |
●2019年4月29日登城 たくや丸さん |
大雨で船がでず、スタンプゲット。 |
●2019年4月28日登城 REDさん |
三原城から車で移動。尾道市街を避けるバイパスを使えば一時間くらいで村上水軍展示館に着く。しまなみ海道の眺めは最高。もう少し天気がよければ… 16:30までに入館できないとスタンプが押せないと思い結構急いだが、思ったより立派な施設だったので万一遅れても交渉できそう。 城跡は上陸できなかったが、対岸からじっくり眺めるのもまた一興。縄張りもしっかり確認できた。 宿泊先の新居浜に移動する途中、以前訪問した今治城を再訪、白楽天で焼豚玉子飯で胃袋を満たす。 |
●2019年4月28日登城 jintoridaiさん |
![]() 潮流クルーズにて間近に見学できました。 潮流クルーズは毎正時に出航しているようです。 カレイ山公園展望台から島を一望することができました。 |
●2019年4月27日登城 土成女子きんさん |
島が見どころ。潮の流れが縄張りとのことで、能島水軍潮流体験の船に乗った。が、船長曰く、この時期は年に1日か2日ほどしかない、潮の流れが穏やかな日、とのこと。潮流が見られなかったのは残念だが、船上から見える能島城の写真をゆったりと撮ることができた。船は能島城にかなり近づき、岩礁ピットがよく見えた。能島城の説明もあり、非常に満足した。 公共の交通機関だと広島側からバスで来て大島BSで降車し、高速道路の下を通って向かいに行くとバス停がある。時間によってはバスが来ないため、道路を下りて右に曲がって蜿蜒まっすぐ進むと町に出る。島内バスは土曜日が平日ダイヤであることに注意。 |
●2019年4月27日登城 おん。さん |
![]() 初登城。しまなみ海道は四国へ行く際に幾度も通っており、この地は「あれが能島か」という程度で通過していたが、続百名城のおかげでようやく目的地にすることができた。今回、上陸はできないのはわかっていたが連休初日で家族で出かける予定でもあったので訪れることに。 まずは村上水軍博物館にてスタンプ押印し、レストラン・能島水軍さんの潮流体験(毎時正刻発)までの時間、同館を見学。とても興味深く、潮流体験を一つ遅らせるはめに。(これが今回の旅程が大きく狂うきっかけになるのだがその時は知る由も無かった笑) 潮流体験は潮止まりの時間帯で船が折れるような10ノットの潮流を体験できなかったが、能島をじっくりと観察することが出来た。島の規模が小さいので詰めの城かと思い込んでいたが、生活の痕跡が多々あるとの事なので常設の緊急出動用の泊地だったようだ。 その後、当会先達がお薦めだったカレイ山展望台にて、能島を、瀬戸の多島美を満喫。この後、行程回復の為近道をとったつもりが四国山脈に迷い込むとはつゆ知らず…。 |
●2019年4月21日登城 現存天守さん |
村上水軍、潮流クルーズの巻。 12時出港便に乗船した。この時刻は潮止まりなのでただの遊覧船。でも能島の写真撮りたきゃこのタイミングがいいらしい。(なるほどね)乗船客は8人ほど、席は一番前がベストポジション、潮風顔面直撃で気持いい。能島のきわきわまで寄せてくれハイポーズ、船長さんありがとー。 乗船後は「能島水軍レストラン」で海鮮丼を頂く。「海鮮丼極」は1日3食限定で6,000円だって。もちろん並み(1,500円なり)でも十分うまい、料理長さんありがとーm(__)m。 追記:2023年9月27日再訪問 ミュージアムで御城印購入。しまなみ海道夏景色、まだまだ暑いでよ。 ![]() ![]() |
●2019年4月21日登城 ノブさん |
77城目(続30城目) |
●2019年4月20日登城 おじん41253さん |
![]() |
●2019年4月20日登城 マー坊さん |
![]() 1月に和田竜著「村上海賊の娘」を読み4月に能島村上氏の本拠である能島城の登城を目指す。 JR山陽新幹線福山駅前から高速バスしまなみライナーに1時間乗車して大島BSで下車し、大島路線バスに乗り換え大島営業所を経由して10分乗り村上水軍博物館で下車。 土曜13時からの潮流体験クルーズ舟を予約してから、博物館でスタンプをゲットし見学。その後、クルーズ舟に乗り潮の流れを体感しながら、能島城に接近して船上より曲輪の形状、石垣、岩礁ピットを確認。 村上水軍博物館から大島路線バスに大島営業所を経由して7分乗り石文化公園で下車し、大三島路線バスに乗り換え40分乗り今治駅前で下車。 |
●2019年4月17日登城 papatiさん |
![]() この後関連ある因島水軍城もセットで観てきました。 資料館は立派で地元での思入れ(まあ某財団だけど)も相当なようで。 なかなか興味が尽きない見学ができました。 |
●2019年4月17日登城 城彩さん |
続100名城(69城目)河後森城跡から昼食をはさんで3時間程度で村上水軍博物館に着きました。以前に読んだ小説の「村上海賊の娘」を思い出して館内を回りましたが、展示物等は充実しており満足した時間でした。その後、しまなみ海道の景色を満喫しながら 本日の宿泊地の鞆の浦に向かいました。 |
●2019年4月10日登城 たくわんさん |
![]() |
●2019年4月9日登城 ケンさん |
![]() |
●2019年4月9日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年4月7日登城 saさん |
西日本一周にて 時間が合わず島には行けなかった。 |
●2019年4月2日登城 bigsuccessさん |
![]() ?9:08 カレイ山展望台 ここから能島城を見る、大島大橋などさすがの景色である ?9:46 村上水軍博物館 スタンプ・パンフをゲット |
●2019年3月31日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは村上水軍博物館受付で出してもらえます。松山城から国道317号線、しまなみ海道経由で向かい1時間半くらいで到着しました。能島城には行けませんでしたが、他の城とはちがい海賊のことが良くわかる博物館の展示も充実していたため楽しめました。 |
●2019年3月30日登城 まさ〜ずさん |
![]() 宮窪潮流体験船にて海上より見学(大雨災害のため上陸不可) 潮流が速くて驚き。 水軍博物館も行ったが結構展示があった。 滞在時間:潮流体験40分。博物館1時間 |
●2019年3月23日登城 けんたさん |
![]() |
●2019年3月23日登城 ywscrewさん |
前日に因島のホテルに泊まり、翌朝10時に土生港から快速船で友浦港へ。 すぐバスが来て、5分で村上水軍博物館に到着。 まずは潮流クルーズの申し込みに行ったら、今の所お客様1人だけだから船出せるかわかりませんとのこと。 とりあえず博物館に行き、入館料払ってスタンプGET。 村上海賊の娘を読んでたから、思い入れたっぷりで楽しめた。 その後クルーズ受付に戻ったら、他にお客さん来てて無事乗船。 能島の全体像と潮流が良く分かり、乗れて良かった。 帰りは大島営業所バス停まで歩き、石文化公園で特急バスに乗り換えて松山市駅へ。 |
●2019年3月22日登城 おなすさん |
河後森城から車で高速を使い2時間と少し。スタンプは水軍博物館で入場か潮流クルーズでスタンプ。 |
●2019年3月22日登城 じいじ キヨトさん |
村上水軍の戦った様子が分かり、地上戦との違いがある良く理解。 |
●2019年3月20日登城 富士山さん |
![]() 博物館は村上水軍の展示物が多数。歴史が良く理解できる。城跡にはまた次回。 瀬戸内の島々をドライブしながらのんびり見ていると癒される。戦乱があった時代がウソのような光景。 |
●2019年3月15日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 水軍博物館は入場料金を払わないとスタンプは押せず。 潮流クルーズはタイミングが悪く乗れず。(自分ひとりのため) |
●2019年3月13日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年3月3日登城 大都会葉栗郡さん |
今治からバスで移動。村上水軍博物館でスタンプゲット。 |
●2019年3月3日登城 ふゆひなさん |
続百名城39城目。百名城68城目。合計107城目。初の登城。 村上水軍博物館でスタンプを押し、館内を見学すると村上水軍のことが少しわかった。 能島が見える海岸で写真を撮り登城とする。 島の城は初めて見るが、この小さな島によく造ったものだ。 海峡の船の通行を押さえるために必要だったのだろう。2025年1月13日に再訪して上陸した。 ![]() ![]() |
●2019年2月21日登城 しんさん |
続10城目 |
●2019年2月20日登城 やすべえさん |
スタンプは村上水軍博物館。 対岸より見渡す。平日で渡船が休み、上陸できず。 |
●2019年2月17日登城 そらさん |
上陸はできませんでしたが、博物館を満喫 |
●2019年2月16日登城 yasustyleさん |
![]() 土曜11時の潮流体験で、潮の流れを体感しながら能島城に接近。船上より、削られた岸壁、曲輪の形状、400年前の石垣、岩礁ピットを確認。上陸できないのが至極無念、再訪必至。カレイ山展望公園より能島城を一望。島全体が城って凄い。 村上海賊3家(因島、来島、能島)の一つ、能島村上家の活動拠点。大内、毛利氏と結びつき勢力拡大。毛利方の水軍として織田信長を苦しめた。秀吉の海賊停止令により、小早川隆景に従い筑前に移り、能島城は廃城。能島、鯛崎島には、土塁や堀切などの防御施設は無く、島を切り盛りすることで曲輪を段築。周囲を渦巻く潮流が天然の要害。 |
●2019年2月14日登城 zenさん |
認定書はありましたが潮流体験は最低人数2名の1時間に1回となっており 週末は問題無いようですが平日誰も来ないようで結局4時間待ちましたのでご注意下さい。 能島まだブルシート且つ数名が調査しておりましたのでまだ上陸には時間かかるようです。 |
●2019年2月11日登城 まさTさん |
【189城目】曇り |
●2019年2月10日登城 ノジュールさん |
![]() 伯方島の民宿で前日宿泊し、伯方島BSから朝8時6分発の路線バスで大島の石文化公園バス停へ。ここで乗換し、8時半過ぎに村上水軍博物館到着。開館前なので能島水軍レストランへ。こちらも開店前。従業員の方に潮流体験船が出港する時間を聞くが定期船は10時からで9時半でも2名以上乗客が集まれば出港するとの事だったが、私一人だったので無理。10時過ぎのバスに乗るので潮流体験はあきらめる。8時50分に博物館の玄関で待っていたら係の方が「寒いので中へどうぞ」と入らせていただいた。スタンプは入場料を払わないと押せないのでJAF割引240円で入館押印。立派なパンフレット2種類が置かれていたので戴く。能島城は博物館の展望室から眺めるのみだった。帰りに乗ったしまなみライナーが伯方・大島大橋を渡る時に能島城が望めた。 |
●2019年2月9日登城 安土桃太郎さん |
博物館博物館見応えあり。 |
●2019年2月9日登城 けんぞうさん |
・平成30年西日本豪雨により登城できず。 |
●2019年2月6日登城 三春の男さん |
資料館に入館しないと、スタンプ押せません |
●2019年2月2日登城 ぶつくんさん |
![]() 上陸はできませんが、島全体を見渡せるくらいまで船が接近し一周してくれるので、代替コースとしては十分に満足できました。 上陸が可能となったら、ぜひまた訪問したいです。 |
●2019年2月2日登城 のんちゃんさん |
![]() 上陸はできないので、潮流体験コースの船で能島を回って来ました。上陸できないのは残念だけど、天気も快晴、とても良かったです。 潮流を体験することで、水軍の操舵力のレベルの高さが実感できます。 |
●2019年2月1日登城 日下茂平さん |
続100名城 8城目 |
●2019年1月26日登城 かずさん |
続100名城 70城目は、能島城 北村上水軍記念館でスタンプを押印 |
●2019年1月20日登城 けいのすけさん |
今治村上博物館にてスタンプ。きれいで、展示内容は充実していた。2階の受付で、村上海賊の城、村上海賊と瀬戸内海の城(企画展開催中)と2冊の立派なパンフレットがもらえます。残念ながら、能島城には登城出来ないため、カレイ山展望台から眺めて終了。 |
●2019年1月13日登城 toshyさん |
能島村上水軍の居城 自然地形を利用し、かつ激しい潮流に守られた 天然の要塞であった。上陸出来るのは2年後ぐらいと聞きました。 ぜひ潮流観光船に乗られることをお勧めします。 |