トップ > 城選択 > 能島城

能島城

みなさんの登城記録

707件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月15日登城 cookHitさん
広島空港からレンタカーで前日、伯方島宿泊。
翌朝9:45の上陸フェリーで登城。フェリーを利用しない限り上陸(登城)不可。
フェリーは催行中止の場合もあります。要注意
●2025年3月12日登城 有楽斎さん
続百名城82城目。トータル164城目。
甘崎城から転戦。上陸クルーズに乗らない場合は西から眺められるポイントがあります。Google mapでも探せるようになってますので周囲の迷惑などならないよう気をつけて見学してください
●2025年3月1日登城 siotanさん
今治市村上海賊ミュージアムに駐車。展示は楽しめた。

11:45?の能島上陸&潮流クルーズに参加するため、対面の能島水軍というレストランへ。奥に受付がある。30分までに受付を済ませる必要あり。

上陸ツアーは事前に予約が必要。
なお、潮流体験のみ(上陸なし)の1000円やすいコースもあるけど、上陸ありの方が絶対いい。

いざ、上陸。小さい島なのに曲輪がある。確かにこれは城跡だ。ちょっと感動した。
景色もいい。あいにくの曇天だったが、晴れていれば最高だっただろう。
添乗員?も丁寧に説明してくれた。
島から落ちないように注意。
●2025年2月23日登城 まーくさん
前日に尾道で宿泊して翌朝しまなみ海道へ。途中、因島のはっさく屋で購入したはっさく大福がホントに美味しい。能島上陸は時間的に諦めて潮流クルーズの方を予約。集合時間までの約45分で村上海賊ミュージアムで能島城の知識を詰め込みました。潮流クルーズに乗る場合は進行方向に向かって左側の方が良い写真が撮れるかもです。潮流クルーズが終盤に差し迫ったころに上陸組が船に相乗りして一緒に船着き場に戻りました。
●2025年2月22日登城 しろさん
四国攻め五城目。
海の城、「村上海賊の娘」を読み訪れたかった場所。
この場所に、あの海賊が住まっていた、一人一畳。
年間通じても波穏やか日の上陸、激しい時は9倍らしい。今回一番行きたかった所。
●2025年2月22日登城 JoeNo35さん
しまなみ海道の大島北インターから車で15分、港で右折したところの道が狭いので要注意。
土日祝は能島城上陸ツアーあり。
●2025年2月22日登城 メルの飼い主さん
後日編集
●2025年2月16日登城 りんさん
今治市村上海賊ミュージアムにて押印

同時に御城印を購入するも、その後の上陸付き潮流体験クルーズの乗船券に付いてきた
●2025年2月16日登城 shin ichiさん
【続 021/100 能島城】

福山から「しまなみライナー(バス)」で大島BS下車。そこからタクシーで約10分。
三原泊まりだったのですが、三原から直接しまなみ海道に行く手段がなく、三原まで出るか、尾道からの路線バスで因島乗り換えという手段になります。
大島BSからは路線バスもありますが、本数が少ないのと、途中の乗り換えも発生します。
バス移動はなかなか面倒。

土日のみ開催の「能島城跡上陸ツアー」に参加して登城しました。
これ以外に能島に上陸する方法はありません。
どうせ行くなら2500円支払ってもこの上陸ツアーに参加した方がいいと思います。
実際上陸してみて雰囲気を味わってほしいです。
能島周辺の海域の潮流も迫力満点です。
「村上海賊ミュージアム」も面白かったです。
「海賊」というと悪いイメージがあると思いますがその固定観念も変わると思います。
●2025年2月11日登城 pom360さん
159/200
海賊ミュージアムでスタンプのみ。
公民館にもスタンプあるようですが、道が狭く断念しました。
●2025年2月10日登城 楓太郎さん
徳島駅からバス、大島営業所で下車。
宮窪港から能島を眺め、大島営業所から伯方島BCへ。福山に向かう。
目の前に島、近いです。
●2025年1月18日登城 🏯のびのびー🏰さん
【156城目】
今治駅から大三島方面の急行バスに乗車し、大島営業所で下車、料金は840円。
村上海賊ミュージアムまで徒歩20分程度。
●2025年1月18日登城 爽快Kさん
続53/100城目
●2025年1月11日登城 日本のジョンさん
登城済み
●2025年1月4日登城 龍の助さん
登城
●2024年12月28日登城 たいしんさん
今治駅からバスで35分ほどで大島BSで下車、そこから島内のバスに乗り換えることもできますが、今回は村上海賊ミュージアムまで歩いて行きました。途中対岸に能島も見ることができました、20分ほどでミュージアムに到着。この日が年内最終日でした。ミュージアム3階展望室からも見え、こちらは眺めはいいのですが距離があります。今回は時間が合わなかったのですが、次来る機会があれば船に乗ってみたいと思います。
●2024年12月13日登城 hataさん
■200城の165城目(“正”100+“続”65 初登城)
◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの最後の6城目
【移動手段】電車:高知駅から今治駅まで、38分
その後今治駅からはレンタカー22km30分
【スタンプ】西第十曲輪跡の小屋の軒先。☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】焼豚玉子飯は以前食べたので、町中華でランチ☆☆☆
【お土産】みきゃんクッキー
【他】能島上陸は果たせませんでした。
四国城攻め完了。その後は高速バスで福山駅へ。
●2024年12月8日登城 コーズさん
福山駅からレンタカーで大島へ。
村上海賊ミュージアムの1階でスタンプを押して、3階の展望フロアから能島を眺める。
●2024年12月7日登城 イッチーさん
続83城目
●2024年12月7日登城 なおきさんさん
続73城目
●2024年11月24日登城 puyomaruさん
潮流体験や能島上陸のクルージングがあるようです。webでカレンダー確認用予約
●2024年11月10日登城 天城万太郎さん
今治から尾道へレンタカーで移動。ミュージアムの展示や解説は分かりやすいです。島に渡るのには予約が必要とミュージアムで聞きました。
●2024年11月10日登城 ドンクライさん
今治城から北上して、しまなみ街道を通り大島に行き、北部にある村上海賊ミュージアムへ

立派な建物で村上家の宝物や資料復元に関する特別展を見学した後、向かいにある宮窪漁協主催の能島上陸ツアーに参加
人数が少ないと欠航になるので、催行できる数が集まって本当によかった。
能島にはガイドつきで散策させてもらった。
本丸の高さは海抜25mあるとか、雨に脆いとか、能島そのものを強化するために植えてあった桜の木を切ったとか、瀬戸内の地理を知った感じのツアーにもなりました。
●2024年11月7日登城 じっちゃんさん
今治駅前東口バス停から瀬戸内交通バスの大三島線に乗ります。しまなみ海道を通って宮窪町の大島営業所前で降りました。運賃は840円で30分強の乗車です。
ここから漁港の道沿いを20分ほど歩きます。磯の香り、磯野風が心地よい。
到着した村上海賊ミュージアムの受付にて入館料を支払いスタンプを押印しました。入館料は310円ですがイオンカード使用で250円になります。
平日でもあり能島城へは到底渡れるわけもなく、また渡る気もない私は海沿いを歩いて能島城の撮影スポットを探しまくりました。
ところで本丸はこんなにはげ山のようになっていましたか。それとも整備が進んで綺麗になっているのでしょうか。
帰りも大島営業所バス停から路線バスに乗り終点の今治桟橋で降りました。次の目的地今治城に最も近いバス停だったので。
●2024年11月4日登城 ううたんさん
四国名城廻り最終日
朝1のフェリーで能島へ渡る。
潮流体験や、島の散策と非常に面白い。
自然の要塞となっている感じを体験できる。
村上水軍ミュージアムも瀬戸内海の勢力変化などを見ることができて良き。
(152/200)
湯築城へ
●2024年11月1日登城 まなみずきさん
記載漏れ
●2024年10月30日登城 くにぽんさん
続28城目
●2024年10月25日登城 シュさん
上海賊ミュージアムにスタンプをした
登島しなかった
●2024年10月23日登城 よっちぶーさん
しまなみ海道を車で尾道方面から愛媛県今治市の大島にある「村上海賊ミュージアム」まで行きました。途中、生口島北ICから生口島南ICの間が工事による通行止めで一般道に降りて迂回することになったので少し時間がかかりました。

村上海賊ミュージアムから能島は遠いので、車で対岸に見えるところまで行って写真を撮りました。
●2024年10月20日登城 hiroさん
《16城目》
能島上陸&潮流クルーズは土・日・祝日のみ運航とのことで、1便の9:45発を事前予約。
前日に村上海賊ミュージアムで予習済み。
「海賊」と聞くと、船や金品を強奪するパイレーツのイメージだが、航海の安全保障や、瀬戸内海の交易や流通の秩序を守っていたそう。
どんな城か?興味津々。

「船ではなく潮に乗れ」と言うほど、能島城を取り巻く潮流は特殊だそうで、本日は最大の10ノットと、迫力のある潮流を体感。
今までの登城にないワクワク感。
約15分程で能島南部平坦地へ到着。
スタッフさんの説明を聞きながら、海蝕テラスや岩礁ピット等の遺構も確認。

能島上陸や潮流クルーズも含め、帰る前から「また来ようね」と言う旅。
能島水軍での食事にも大満足。

その後、伯方塩業株式会社大三島工場を見学。
本日は6335歩。充実した1日でした。
●2024年10月16日登城 ころころ丸さん
福山駅近くでレンタカーを借りてしまなみ海道を通って(片道1時間強)村上海賊ミュージアムでスタンプを押しました。
●2024年10月14日登城 ファラーさん
広島からレンタカーで能島へ移動。村上海賊ミュージアムで押印。
天気がよくて最高に見晴らしのいい日で、しまなみ海道から見る瀬戸内海は絶景でした。あいにく、時間の都合で船での上陸は叶いませんでしたが、ミュージアムの展望フロアからそれらしき島を写真に収めました。
素人目にも波の激しさがわかる海を抑えていたという海賊たちは本当にすごい。またこれらをうまく操った時の権力者もすごいと、現地に行って改めて思いました。
●2024年10月13日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年10月12日登城 まほろばりょうさん
前日、別子銅山を見学して今治国際ホテル泊
能島上陸&潮流クルーズ(2500円)
予約画面がエラーで電話申し込み、当日現金払い
上陸ツアーは土日祝のみの最大で1日3便
この日も2便目は「潮どまり」で運行せず、午前午後の2便
どうしても上陸して遺構を見たい場合、日程調整が難しい
●2024年9月29日登城 かかしさん
村上海賊ミュージアムでスタンプ。
●2024年9月23日登城 カメスタさん
海賊ミュージアムが楽しかった
●2024年9月6日登城 うめきちさん
四国の城巡りツアーに参加し登城。ツアーが用意してくれたチャーター船で、能島に上陸。同行のガイドさんの解説は非常に丁寧でわかりやすかったです。能島上陸の記念に特別な御城印もいただきました。
●2024年9月5日登城 たけぞうさん
30/100続名城
●2024年9月5日登城 ハンチャンさん
村上海賊ミュージアムでいろんな紹介がありとても勉強になった。
●2024年8月31日登城 ふじみ野さん
続65城目。
予定では潮流体験&上陸ツアーを予約していたが、台風のため欠航。この日は台風は過ぎ去っており、気持ちの良い快晴だったが変更されず。もう一生来れないだろうなぁ。
●2024年8月25日登城 まさあきNさん
今治駅からどうやって行くかと思い、駅前でタクシー運転手に尋ねたらタクシーは高いので、バスを乗り継いで村上海賊ミュージアムに行きました。事前に、能島城跡上陸&クルーズに申し込んでましたが、無事乗船できました。しまなみ街道の橋も見えて景色が良かったです。帰りはミュージアムから大島BS(バスストップ)までバスに乗り、そこから高速バスのしまなみライナーで福山に戻りました。
●2024年8月23日登城 gomeraさん
博物館から全体が見渡せる(スタンプもここにあり)が
実際に行くには船での移動が必要
定期船ではないのでどうしても上陸したい方は予約必須
●2024年8月12日登城 ひょうごからさんかさん
スタンプは村上海賊ミュージアムの1階にて。シャチハタではなかったです。スタンプを押せる条件は、ありました。
能島上陸&潮流クルーズで島に上陸しました。発掘された遺構はすべて埋めているみたいで、ガイドさんがいなければ全くわからないです。潮流は潮の関係で堪能できませんでしたが、能島上陸&潮流クルーズに参加してよかったと思います。
●2024年8月4日登城 しんさん
続59城目

「能島上陸&潮流クルーズ」に参加して登城。
●2024年8月3日登城 一万歩さん
暑い中、ガイドの方が、一生懸命に説明してくれた。小学校の遠足みたいである。
●2024年8月1日登城 R&Rさん
137城目
●2024年7月20日登城 あきよしさん
続百名城 65城目

四国の中でも、車でしか行けない難所のこちらのお城。
バスでもなんとかアクセス可能のようですが、移動のしやすさを考え、新尾道でレンタカーを借り、しまなみ海道を通っていきました。
途中を休憩を入れましたが、1時間かからない程度で村上海賊ミュージアムに到着。
駐車してから、向かいの宮窪町漁協(能島水軍)で、上陸体験を申し込みました。
事前予約無しで大丈夫でしたが、その場で書類を書いたりする手間を考えると、事前に予約したほうがいいですね。

時間までミュージアムを見学。
ミュージアム入口でスタンプ押印。
なかなかの展示物で、駆け足になってしまいましたが、興味深かったです。

船で、能島の周囲や急流の箇所等を周り、いろいろ上陸。
ガイドの方の説明を聞きながらの見学。
島の城というのは初めてで、とても面白かったです。
休日の天候の良い日は、複数回の上陸体験が企図されているので、城好きなら是非!
できれば、また行ってみたいなと思いました。

この後、今治城へ向かいました。
●2024年7月14日登城 BonnBonusさん
よく整備され、上陸せずともよく見えます。上陸には時間がかかるので今回はパス
●2024年7月6日登城 鈴木哲朗さん
続97城目。四国側からしまなみ海道を伝い大島へ。大島南インターを降りてから、早速村上海賊ミュージアムへ向かった。能島城上陸ツアーは事前予約制。梅雨の中休みで猛暑だったが、クルーズで向かう途中は海風があたり涼むことができた。14世紀中頃以降の築城と伝わる。村上海賊の一族である能島村上氏は、芸予諸島を中心に勢力を誇り、来島村上氏・因島村上氏とともに三島村上氏などと称される。1587年、能島村上氏が小早川隆景に従って筑前に移ったことで、廃城となったといわれる。島の周囲は潮流が渦巻いており、難所であると実感できた。南部平坦地から上陸し、各曲輪を回りながらガイドの方に出土物や歴史、地理など解説していただいた。各曲輪は土塁や堀切はなく、海に対して開放的。東南出丸から見る鯛崎島など島々の景色が爽快だった。
●2024年7月6日登城 船上3さん
7/2から週末までの予定で四国城巡りを行いました。四国の15城登城しました。この城は大変ユニークな場所にあり、予約して能島城に船で行きました。少し費用はかかりましたが、ガイドさんが解説してくださり、大変面白い所でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。