794件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年11月29日登城 aotoさん |
スタンプは、登山口付近の小さなポストの中に置かれているが、分かりにくい。 要再訪。 |
●2019年11月24日登城 みやしんさん |
徳島城から車で30分、登城口にてスタンプ押印。 三好氏と長宗我部氏が争った山城。登山口から往復30分程度。 立派な石垣が残っている。 |
●2019年11月23日登城 きくさんさん |
157城目 |
●2019年11月23日登城 あぱとちゃんみーさん |
たどり着くのが厳しいけど雰囲気は良好 |
●2019年11月23日登城 marosaku43さん |
登山口でスタンプ押印のみ。駐車台数は多くない。 |
●2019年11月22日登城 ちかぱぱさん |
登城口でスタンプとパンフをもらい2回目の登城。 やっぱり本丸の石垣が見事ですが、今回は水ノ手丸 方面も周りました。鎖を使っての蔭滝の下りは、 なかなか大変でしたが、面白かったです。 ★★★★★ |
●2019年11月17日登城 マッキーさん |
13番札所の大日寺の駐車場に停めました。 登山口でパンフレットをもらい登城。 こちらも天守跡からの眺望は良い。 |
●2019年11月16日登城 ソリティアさん |
随所に案内がありよく整備されていて登りやすい。 登山口から20分程度で本丸まで行けます、規模が大きく本丸の石垣が綺麗に残っている。 大日寺、一宮神社にて御朱印をもらう。 スタンプは登山口のポスト内。 |
●2019年11月15日登城 てつやまさん |
【好】大規模な山城。蔭滝の崖に圧倒された。 この地域独特の緑系の石垣。山城は歩いていて楽しい。 本丸石垣からの眺めの気持ちよい。 【嫌】貯水池付近にスズメバチが!水の手丸付近で獣の鳴き声も! 【スタンプ】登山道入口のポストの中。マップも一緒にあります。 【駐車場】大日寺駐車場(バスを停める方)。無料。 【メモ】時計回りに回った方が良いです。蔭滝を登るのも大変。 トレッキングシューズとストックは必携です。 特に小倉丸、椎の丸、水の手丸、蔭滝のルートは険しいです。 |
●2019年11月15日登城 kazさん |
勝端城から一宮城へJRにて向かうが、乗り合わせが悪く、徳島駅からはバス移動となった。 |
●2019年11月10日登城 セリカさん |
この規模の山城で息が上がるようになってきた。 残り少しだが、続100名城、達成できるだろうか。 |
●2019年11月8日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2019年11月4日登城 SARUさん |
大日寺を参拝してから登城しました。 足場が整備されており、非常に登りやすいです。 |
●2019年11月3日登城 よっちぶーさん |
大日寺の駐車場に止めて参拝・御朱印をもらい、登場口へ。ちなみに一宮神社の駐車スペースはいっぱいでした。登場口に杖が置いてあるのはいいですね。でも杖が必要ないくらい登山道が整備されていたので(この前に行った引田城と大違い)楽に登ることができました。 |
●2019年11月3日登城 uiwamさん |
そこそこの山道でしたが、コンクリートの足場がしっかりしており 登りやすかったです。頂上からの眺めは素晴らしい。 登山口の一宮神社で御朱印もいただきました。 |
●2019年11月2日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続20城目 |
●2019年10月27日登城 うつやんさん |
四国城旅3日目。1城目。 徳島駅近くのホテルからレンタカー移動して登城口前の一宮神社駐車スペースに車を停めて登城。 朝7時過ぎからの山登りはきつい。そこそこの山で誰もいないとこで滑落とかやなので、本丸から蔭滝へは行かず本丸で引き返して下山しました。下山後は一宮神社を参拝し、御朱印を頂き高知へ移動。 |
●2019年10月22日登城 木枯し紋次郎さん |
鮎喰川沿いが綺麗に見えます。秀長が陣を置いた向かいの辰ヶ山から圧力を感じます。 |
●2019年10月21日登城 山旅人hiroさん |
勝瑞城から30分程度で到着、登山口のチョットした木の間のスペースに車を止めて 登城開始です。スタンプは登城口にポストのような金属の箱に設置されたいました やはり続百名城に多い軽登山です。登城開始が5時だったので、日没との勝負でしす 本丸虎口の石垣は見事でした、下山後宿泊地の高知に向かいました |
●2019年10月21日登城 クッキーさん |
駐車場が見当たらないので,近くの四国八十八か所13番札所の大日寺の駐車場に止めました。大日寺で御朱印を納経帳にいただき,一宮城へ向かいました。 登山口近くに大きな説明看板があり,奥の案内図の傍らに赤いポストの中にスタンプがありました。その後,登山道を登り,本丸虎口の石垣などを見学しました。 |
●2019年10月20日登城 園芸男子さん |
続19城目(計70城目) 引田城から約1時間で本日3城目の一宮城へ。 カーナビ便りで事前のリサーチが甘かったために、駐車場を探すのに苦労し、途中の山道でお猿さんに出会うなどの嬉しい誤算もありながら、大日寺さんの駐車場へ車を停めさせていただいた。(別の施設の駐車場と勘違いし、一度前を通過していました) そこから2~3分歩いて、登城口に到着しスタンプをゲット。案内板の絵では少し登れば本丸に着きそうな感じだったが、なんのなんのかなり急な石段を登り続け、途中才蔵丸や明神丸によりながら、本丸の虎口に到着した時には汗だくになっていた。 ただし、苦労したかいがあって本丸虎口の石垣や本丸から望む景色はすばらしかった。 本丸付近で御年80代と思われる方々と出会い、膝の痛みを感じながら、息も絶え絶え退散していく自分の摂生不足を反省した。 気を持ち直し、一宮城を後にし、徳島城へ向かった。 |
●2019年10月15日登城 青インプさん |
神社の方に言って神社横の空き地に車を停めさせて頂きました。登山口入り口にスタンプとパンフレットが置いてありました。 |
●2019年10月14日登城 柏原ぶどうさん |
洲本城→引田城→勝瑞城→一宮城→徳島城 五城攻城計画の4つ目。大阪からJRと高速バスを乗り継いで洲本へ。そこでレンタカーを借りて8時45分に出発。勝瑞城から30分ほどの距離でしたか、一宮城へ移動する間に遅めの昼食をとりました。一宮城は登り口のそばの一宮神社に300円初穂料を納めて車を停めました。登り口にスタンプと地図がポストに入れて置いてあります。トイレもあります。階段が作られていますが、階段と言うか敷き詰めてあるような感じです。本丸の石垣は見ごたえのあるものでした。15時20分に一宮城を出発。徳島城へ! |
●2019年10月13日登城 モコモコさん |
引田城から車で45分ほどで一宮城へ到着 登山口から本丸までは比較的登りやすい石段が整備されていて15分ほど 本丸からの眺望を堪能してから小倉丸まで行き引き返し下山。 |
●2019年10月11日登城 kyonさん |
続28城目 徳島駅でのバス乗り場は案内所の小屋の目の前でした バスを降りると目の前が登城口になっています 暫く石段を登ると倉庫跡と地図にない曲輪がありました 本丸に行くまでに2つ曲輪があります 1つ目は才蔵丸と呼ばれ虎口前の堀切が見事です 曲輪内は屋根付の広いテーブルがあるのみでした もう1つは明神丸と呼ばれ展望台があり鮎喰川や徳島市街地を見ることができ周辺の地形がよくわかる眺望の良い場所でした 本丸の天守台は突然現れます 野面積で阿波地方独特の岩のようです 天守台の奥に行くと道もかなり悪くなって来ます 小倉丸は土塁と櫓台が残っていますが足元が枯れ草だらけで歩くのが大変でした 椎ノ丸と水ノ手丸は大量の枯れ草が残るのみでした 蔭の滝は鎖伝いに歩くとすぐに見えて来ますが滝というほど大したものではありませんでした 滝の周辺は貯水池や堤の跡もあり湿地が広がっていました バス待ちで重文の一宮神社の本殿を見ました また城の管理団体の方に城内と麓で会えました 今年で7000部もパンフレットを作ったそうです |
●2019年10月9日登城 さんしろさん |
スタンプは登り口にある大きい案内板脇のポストの中に入っていました。以前登城した時に比べ、椎丸や水の手丸の草木が刈られ見学し易くなっていました。 |
●2019年10月9日登城 のんさん |
176 一宮城(いちのみやじょう)徳島県徳島市一宮町 一宮神社前 北登山口から、144me-山城、本丸まで約650m。 南北朝時代小笠原長宗築城 小笠原氏末裔一宮氏12代244年間 天正7年/1579土佐の長部元親/もとちか(3年間)に落。 秀吉四国平定後蜂須賀氏(2代30年間)翌年徳島城築き本拠移す 阿波九城・支城の一つ。 元和元年/1615一国一城令で廃。 嬉しいことに北登山道は階段状整備。北口(スタンプ)から登るので太陽あたらず暗め 左に切岸、北城の尾根続きの右に明神丸 左の才蔵丸を堀切が分断 やっと本丸、宝物発見のようで胸わくわく後光眩しい。 (南城曲輪群は小倉丸・椎の丸・水の手丸)土造城だが虎口平入の本丸は野面積石垣、蜂須賀氏のものか。急な石階段 脚に自信ない方は左から廻る。お宝石垣。 本丸から徳島平野・鳴門海峡・紀伊水道と眺望。(当時平時の御殿居は北東山麓)下山し 一宮神社参拝、三日前に宮司さんや城保勝会方々が草刈 感謝。 |
●2019年10月9日登城 アッコさん |
山城結構きつかった |
●2019年10月6日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
“続”183/200名城 登城口のまん前、一宮神社の神橋前のスペースに駐車させていただく。300円納めます。 シンボリックな本丸虎口の石垣は西向きです。個人的には午後早めがお勧めかと思います。 登城口には側溝があり人の気配がなくなると、つがいらしき穴熊達がひょっこり 外に出てきて寝転び微睡むのが、カワエエ・・・ 【参拝先(ご朱印拝受先)】 阿波國一宮 一宮神社(今日は宮司さんと氏子の方々とでお城の清掃日だったとのこと。) |
●2019年10月5日登城 すいちゃんさん |
151城目 |
●2019年10月5日登城 ゆうさん |
146城目。一の宮札所前バス停から登山口はすぐにあり、登山口にはスタンプとパンフが設置されている。登山道は石段となっていて整備されているので登りやすかった。本丸までは約25分で到着。石垣の天守跡からの眺望はすごく良かった。 |
●2019年10月4日登城 ねこすさん |
お遍路ルートにあります。車だと1台から2台は止められるスペースが、看板から少し入った一宮神社脇にあります。(無人有料) スタンプはのぼり口にポストのなかにあり、ありがたいことにきれいにメンテされています。 |
●2019年9月30日登城 KDさん |
登山口入口でスタンプ、良好。 再訪となるのでスタンプのみ。過去の登城記録(先行公開)は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2113.html |
●2019年9月30日登城 かびたんちゃんぴーさん |
大日寺駐車場に車を停めて、一宮城への登城口ポストの中にあるスタンプを押しました。夕方だったため、登城せずに宿泊地の鳴門へ向かいました。 |
●2019年9月29日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気晴 山城の中でもかなり好みのお城だった。堀切、曲輪、なんといっても本丸の石垣、かなり見所が多い城であった。 |
●2019年9月28日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
家族が大塚国際美術館を鑑賞している間に阿波の国の城をめぐりました。 時間的に登城は無理でしたので登山口説明版横でスタンプをもらいました。 |
●2019年9月27日登城 あしとみさん |
昼間に行った方が良いです。 |
●2019年9月24日登城 たのたのさん |
本丸跡でいきなり現れる石垣の演出が見事でした。主要六曲輪のうち水ノ手丸だけ時間の関係で辿り着けませんでしたが、徳島県屈指の山城の妙は堪能できたかと思います。 |
●2019年9月21日登城 ヲカさん |
171城目 |
●2019年9月21日登城 とーとさん |
四国攻め2日目。 レンタカーで大日寺の駐車場に車を停めて、まず、一宮神社を参拝。 苔むしてて、結構イイ感じ! 登山道の入口に回って、パンフレットとスタンプをゲットし、いざ本丸へ! 登山口の杖を借りて、一気に登り…。 曲輪を回って、本丸の石垣へ。 当時のまま?の石組が感じられて、改めて登ってきて良かった〜。 本丸からの下りで、道を間違え、また本丸に逆戻り…(>_<) 滝を降りるところにも、案内表示が欲しかった…。 |
●2019年9月21日登城 浜松菱さん |
スタンプは登山口の入り口にある。駐車場は神社の駐車場が分からず、向かい側の寺の駐車場が神社の隣にあったので使ってしまった(良いか悪いかわからない)。夕方だったためか特に咎められず。古道を登っていくような感じで雰囲気があった。自分以外に2組ほど見学者がいた。 |
●2019年9月21日登城 しげりんさん |
自家用車で攻略しました。 |
●2019年9月16日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、28城目。一宮神社を目指して行くと登山口への脇道が分かりやすく行けました。本丸まで険しい石段の坂道が続きます。 |
●2019年9月16日登城 みのっちさん |
●2019年9月15日登城 渡世人さん |
36城目。本丸跡までは道も整備されてるので登りやすい。裏側はまだだったけど。 |
●2019年9月11日登城 MIKOさん |
続の1発目、通算101城目はこちら。サンライズ瀬戸で高松まで行き、 JR四国のバースデー切符を駆使して四国制覇予定の1つ目。 引田でも勝瑞でもなくこちらになったのはバス便の都合に合わせたから。 徳島に特急到着後数分で出るはずのバスの乗り場がよくわからないで彷徨っていたら、予定と乗り場が変わったのかアナウンスがあり無事に乗れました。 バス停からスタンプ設置場所までは迷わなかったですが、帰りの便の都合で 途中までの途上で引き返し。 |
●2019年9月9日登城 蝦夷管領さん |
続41城目(日本100達成済み).レンタカーを一宮神社の駐車スペース(2,3台くらい)に置いて登城.本丸までは20分くらい.その後,小倉丸,陰滝を経て一宮神社へ戻る(入山から1時間ほどかかった).本丸の石垣,景色は良い.本丸から小倉丸,陰滝あたりは案内がほとんどなく,不安になりながら進みました.陰滝はかなりビビりながら,降りました. |
●2019年9月8日登城 わたりがらすさん |
続16城目 |
●2019年9月5日登城 Overmindさん |
続百名城#44,通算#131 |
●2019年9月4日登城 こし彦さん |
恒例のさぬきうどん旅の最後は今回もお城。 駐車スペースが数台しかないので要注意。 この時期は虫除けが必須です。 |