793件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年3月23日登城 Ji〜Jiさん |
愛車にて。淡路〜香川〜徳島の旅の3日目は、引田城、勝瑞城をまわって、ここ一宮城で3城めです。大日寺の駐車場に駐車させていただきました。登山口でスタンプを発見。無事押印。急峻で険しい山道を息を切らしてたどり着くと天守台があります。積年の自重で石垣に変形や崩壊があり、歴史を感じます。私はたどり着くだけで大変ですので、往時お城を建築された方々は、この石を運び上げ、積まれたのですから、その工事の大変さは想像を超えています。さぞや難攻不落が自慢のお城だったやに感じました。 |
●2020年3月22日登城 Ba〜Baさん |
続26城め。大日寺に車を停めさせていただいて登城。本丸まで登って、元来た道を戻った。 大日寺と一宮神社に参ってから帰った。 |
●2020年3月21日登城 くんちゃんさん |
166城目。登城はなかなか大変でしたが本丸の石垣が素晴らしかったです。 |
●2020年3月16日登城 鈴木哲朗さん |
続43城目。早朝、徳島駅からバスで40分程乗車し、一の宮札所前で降車。山城の規模としてはさほど大きくなく、倉庫跡から水の手丸に至るまで一時間くらいだった。陰滝にある鎖場はそこそこ落差があり要注意。1338年、小笠原長宗による築城とされる。その後、一宮氏と称し、一宮城を代々居城とした。1582年に長宗我部氏が阿波を支配すると、一宮氏は滅ぼされて城は家臣に与えられた。1585年、秀吉の四国平定後、蜂須賀氏が阿波国主となり入城するが、翌年に徳島城を築いて移り、支城の一つとなった。全体として土造りの山城だが、本丸のみに蜂須賀氏の築造とされる石垣がある。本丸からは雪をかぶった讃岐山脈が見れた。![]() ![]() |
●2020年3月11日登城 おやぐま。さん |
本日の6城め。日もある程度長くなってきたこの時期でもあり、(一応)24時間アクセスフリーを活かして、17時過ぎの到着。とはいえ、あの竹田城でさえ(瞬間的には)貸切状態になってしまう程の、今回のコロナ災厄&雨模様&平日、という条件下。こちらも人の気配すらない時間帯でもあり、山中で中年男が頓死→→→翌朝地元の方に迷惑をかけてはと、家族と友人に一報入れてからの登城としました。急峻な山城で息が上がる、という程ではなく、城域各所の解説板(曲輪、竪堀、湧水etc)も参考にしつつ学習出来る。ただ竪堀をはじめとして、解説板無くしてはイメージし辛い現状でもあり、資料を事前に読み込んで城域全体のイメージを持ったうえでの登城であればより理解しやすかったと反省。洲本城→引田城→勝瑞城→一宮城と、仙石秀久、十河存保、長曽我部元親らによる押し合い圧し合いの舞台を垣間見れた気になれた。今ツアーも、明日がラスト。岡豊城→河後森城→能島城を目指す。 |
●2020年3月7日登城 やまちんさん |
大日寺が目印です。 |
●2020年3月7日登城 TOMOさん |
54城目 パンフのみ地味 御城印、グッズなし |
●2020年2月26日登城 nobichanさん |
![]() 徳島駅前のバス乗り場から、一の宮札所前まで約35分で到着(420円)。13番乗り場から、57系統または58系統が一の宮札所前まで行きます。登山口はバス停を降りてすぐの場所にあり、スタンプは登山口近くにあるポスト内にあり、そこで押しました。 登山口から本丸までは30分ほど。途中に、倉庫跡や曲輪、才蔵丸、明神丸があり、山城としての見所がたくさん。そしてなんといっても本丸の石垣。突然目の前に現れたこの立派な石垣を見た時は感動を覚えました。本丸の眺めも最高でした。 |
●2020年2月23日登城 あかしおパパさん |
![]() 登山道は初めはあまり困難な道ではありませんが、コンクリートブロックの段が設置されていて今一つ風情がありません。いくつかの竪堀と曲輪があるもののおおっと思うようなものは堀切くらいで今一つ。 本丸に来ると突然立派な石垣が。それまでの曲輪ではここまでの石垣は見られなかったので蜂須賀時代になってからのものだそうです。 本丸より先は前半とは違って急勾配や獣道もあってそこそこ苦労します。ハイキングコースとしてそこそこ運動にはなりますが、写真に撮ると映えるのは本丸石垣くらいなので少々さびしいです。 意外と早く回れてしまったので、午後からは徳島市街地に戻って眉山に登りました。ロープウェイが工事中で約1時間岩場を登るコースで行ったのでこちらのほうが山城攻略よりたいへんでした。 |
●2020年2月23日登城 HIRO15さん |
![]() 通算134城(66城・続68城) 続日本百名城176番 徳島県一宮町 一宮城 4泊5日 兵庫徳島香川マイカーの旅 3日目2城目 勝瑞城から車で15km移動 下調べしてきた2台位しかスペースがない一宮神社に運よく空いていて駐車できた。(お参りしてお賽銭と駐車代金100円を支払う) 登山口説明板横赤ポストの中に入っているスタンプをゲット さあ、登ろう 本丸まで約30分 やはり、登るのは夏ではなく、冬にかぎる(爆) 看板、石柱等はなかなか整備されて本丸の石垣が一番見応えある。 そして、眺望が素晴らしい。 洲本城、引田城同等に、規模は大きくないが縄張りとして遺構が残っている。 スタンプ:城登山口説明板横(赤ポストの中) 歩く距離:多(上り階段) 評価:B(本丸石垣が加点) 駐車場:一宮神社(無料2〜3台) |
●2020年2月22日登城 nocさん |
徳島駅7:10発の神山線58系統バスに乗って、一ノ宮札所前下車。 バス停のすぐ近くに登山口とスタンプポストがあるので迷いませんでした。 しっかりと曲輪(帯曲輪も)や竪堀、堀切などが残っており、眺めも抜群で、土の城として十分満足しながら登っていたのですが、いざ本丸にたどり着くと突然石垣が現れて衝撃的でした。 山を一周して所要時間約2時間弱。椎丸から下る道が少し道が荒れていましたが、踏み跡がはっきりしているので迷うことはありませんでした。 徳島駅方面行の一ノ宮札所前バス停が、歩道がなく交通量の多い道端で待つには辛い場所だったので、バスの時間まで大日寺で休憩。8年前にお遍路で歩いて来たなあ…と懐かしかったです。 見ごたえのある、とても楽しいおすすめの城でした。 |
●2020年2月22日登城 krrrrrrrさん |
続26城目。なめてた。思ってたより壮絶な登山。本丸から見る景色は最高だったし、達成感も凄かった。 |
●2020年2月21日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプのある「登山口説明板横」 |
●2020年2月18日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 登山口→明神丸→本丸→小倉丸→水ノ手丸→貯水池と回って神社へ下りてちょうど1時間でした。そこそこ登りがいがある山です。貯水池から下りるときはちょっとした崖があって、雨の日は滑って危険。 城満足度:★★★☆☆ |
●2020年2月11日登城 角さん |
天主の石垣と滝を含む水源地がいい。 |
●2020年2月9日登城 ぎいちさん |
![]() 兵庫からレンタカーで1時間40分。大日寺の電話をカーナビにセット。 登り口前の駐車場になんとか入れられた。 30分くらいなら100円でよかろうと、ポストに投入。 登り口にスタンプとパンフレット。 山道は整備されてますが、結構キツイ 往復30分を要した。 駐車場も結構狭くて、出しにくかった。 |
●2020年2月9日登城 リョウさん |
153 |
●2020年2月1日登城 お城巡りさん |
149城目(続49城目)![]() ![]() |
●2020年1月27日登城 マツジュンさん |
続23城目 第13番札所大日寺の駐車場にクルマを停めました。雨脚が強くなっていて登山口説明板横のポストに入っているスタンプを押すのがたいへんでした。資料もここにありました。 途中まで歩いてみました。引田城よりは歩きやすそうでしたが本丸まで行く根性がありませんでした。 霊山寺でゲットした納経帳に大日寺でご朱印を頂戴しました。お接待のみかんがとっても美味しかったです。 |
●2020年1月24日登城 Gobiさん |
![]() スタンプは正面の登山道入口脇に設置されているので、スタンプだけ捺して帰りたいという方には便利である。 |
●2020年1月23日登城 たー坊くんさん |
一宮神社手前から車1台の道を入ってすぐの場所にスタンプあり。軽自動車でいったのでUターンできましたが大きい車だと厳しいかも |
●2020年1月19日登城 58rssplさん |
2城目で行きました。 登城口にスタンプはありました。 20分くらい登って天守跡まで行けました。 |
●2020年1月18日登城 こんちゃさん |
レンタカーにて訪問。一宮城趾登山口説明板横にてスタンプゲット。暗くなっていた為登城は断念しました。 |
●2020年1月16日登城 のんべいさん |
近くの大日寺の駐車場に車を止めて 登山口より登城 ぐるりと時計回りに縄張りを一周したので 1時間を要した |
●2020年1月13日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2020年1月13日登城 ちぇっきーさん |
![]() 残念ながらパンフレットは在庫切れであった。 時間の都合で登城せず。 向かいの大日寺で御朱印をもらう。 |
●2020年1月13日登城 tonさん |
切堀がいいです |
●2020年1月11日登城 サイボーグ023さん |
![]() 見通しのよくない右カーブにある脇道のため 入口の看板を見落とし通り過ぎてしまった。 Uターンしてようやく細い脇道を見つけて 30mほど進むと右側に狭い駐車スペース。 一番広い場所には先客があるもんで 何度も切り返し杉の木の狭い間に駐車。 駐車料金として 杉の木にくくられた郵便ポストに100円入れ 登山口脇のポストでスタンプと散策マップをゲット。 急な階段と平坦な道のセットを繰り返し 「倉庫跡」から「明神丸」「才蔵丸」を見て 30分ほどで本丸前の門跡の石垣に着く。 ここの急峻な階段を登ると本丸跡でした。 そこそこ汗もかいたし脚もガクガクでしたが 「鮎喰川」を見下ろす景色で気分は最高。 |
●2020年1月11日登城 カラ元気さん |
分かり難い場所にあると聞いていたが、私は直ぐに見つけられた。近くに専用駐車場がないので、歩くかほかの駐車場を借りるしかない。 本丸までは片道30分程度だが、急な斜面を歩くため、山城なので私には結構きつかった。 |
●2020年1月5日登城 nantaiさん |
37 |
●2020年1月4日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2020年1月3日登城 まーさん |
済 |
●2020年1月3日登城 しろへえさん |
続77城目 |
●2020年1月3日登城 しろへえさん |
続77城目 |
●2020年1月3日登城 しろへえさん |
続77城目 |
●2019年12月29日登城 KNGさん |
60城目。駐車場がわからずスタンプのみ。大日寺とセットで。 |
●2019年12月29日登城 うっしーさん |
続百名城60城目として一宮城へ登城しました。 徳島駅から一宮札所前までバスで40分ほどで到着。 そこから本丸まで約40分ほど曲輪など見学しながら登城しました。 本丸の石垣がきれいに残っており、登城する道も舗装等されてるので問題なく登城出来ましたが、下山後保存会の方に偶然会い、話を聞くと裏側は険しいみたいなので、表側からの方がいいみたいなのと、スタンプのところにノートがあるので、気づいたことを書いてもらうとうれしいとのことです。 |
●2019年12月27日登城 unpocoさん |
152ヶ所目 |
●2019年12月25日登城 トッシーさん |
133城目 10:43徳島バス 一ノ宮札所前 11:25札所発 42分で階段を本丸まで 往復する。バス停前すぐに、登城口とスタンプ箱、資料を頂ける。 |
●2019年12月21日登城 へるさんさん |
![]() 引田城よりレンタカーにて。登城口にスタンプがあり、いつでも押せるような感じでした。 登城口に着いたのは16時を回っており、冬の夜の不安もあり登城は諦めました。その後宿泊先の大阪に向かいました。 |
●2019年12月17日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 【アクセス】 徳島駅から徳島バスで30〜40分(420円/現金のみ)、「一の宮札所前」下車すぐ。 複数路線あり乗り場も異なるので、必ず事前に調べておきましょう! また、バス停名はあくまで「一の宮札所前」なのでお間違え無きよう。 復路はどのバスに乗っても徳島駅に行きます。 【スタンプ】 登山口説明板横のポスト。 ノートも入っていました。 【見所】 何もかもが見所と言うほど素晴らしく、山城では五指に入ります! 杖必須の険しさはあるものの、地元の方の整備が素晴らしくて遺構も非常に見やすいし、景色も最高です♪ ただ、本丸より奥は杖があっても厳しい箇所があるので、足腰や体力に不安がある方は引き返した方が無難です。 【その他】 見所が多すぎて、一回りすると約2時間かかりました。 バスは毎時1、2本とそこそこあるのですが、如何せんこの辺りは列車の本数が心許ないので、公共交通機関利用の方は綿密な計画を! |
●2019年12月15日登城 ムラサメさん |
引田城から1時間ほどで到着。この時点で16時を回っていたので駆け足での登城となってしまいました。スタンプはポストにあります。状態はまずまずです。階段をひたすら登って15分ほどで本丸に到着。阿波青石の石垣は見事でした。同じ石を使う徳島城や和歌山城との共通点も見出せて興味深かったです。日没が迫っていたので釜床、才蔵丸、明神丸、倉庫跡を駆け足で見学し下山しました。兵庫県に続き香川県と徳島県もクリアしました。 |
●2019年12月14日登城 Hikkeyさん |
一宮城からレンタカーで50分程度の移動で到着。一宮神社の駐車場はわかりづらい。細い道を進んで登山口の向かい側に初穂料を入れる箱がある1台のみの狭いスペース。最初気づかず大日寺の駐車場に停めてしまいました。スタンプは登山口のボックスの中にあり。状態は良好。道のりは整備された階段を登っていくのだが、結構、歩幅と合わない微妙な設置、ちょっと歩きずらい。。。本丸の石垣は素晴らしい。登城後、次は徳島城へ向かう。 |
●2019年12月14日登城 ちゃんこまるさん |
勝瑞城からの一宮城へ。 一宮神社の案内図横の箱からスタンプゲット。 日没後のため現地は行かず。 いつか再チャレンジしてみたい。 |
●2019年12月13日登城 あーさん |
![]() 14:55徳島駅発のバスで一宮城跡最寄の一の宮札所前バス停へ。紅葉がとてもきれいな一宮神社にお参りしてから登城しました。平日の日没近いの時間のため、誰もおらず貸切状態でした。 登山口から本丸まで倉庫跡・才蔵丸・明神丸に立ち寄りつつ登って20分弱、下りは来た道を寄り道せずに下って10分ほどで戻りました。ゆっくり見学したいところですが、日が暮れて暗くなる前に下山したかったのでハイペースで登り下りしました。 本丸や明神丸他、とても展望がよく、紀伊水道も見ることができました。 道はとてもよく整備されているので、足元はスニーカーで良いかと思います。 パンフレットは徳島駅前の観光案内所で事前にいただきましたが、登山口にも置いてあるようです。 スタンプは登山口のポストボックスにシャチハタタイプのものがありました。 |
●2019年12月7日登城 tanmさん |
![]() |
●2019年12月1日登城 埼玉熊谷さん |
続77城目登城(177城目)。一宮神社の駐車場が分からなく、大日寺の駐車場に駐車しました。本丸まで600m約25分で登れました。 |
●2019年11月30日登城 くろまめっちさん |
![]() |
●2019年11月30日登城 blueknight611jpさん |
ヴァンフォーレ甲府の試合に行くこととなり徳島1+2城を攻略することとなった。 羽田前泊で朝一番のJALで徳島空港へ。レンタカーを借りて一宮城を目指す。 しかしここで大きな間違いを。一宮城の駐車場は麓の大日寺と聞いていたので、 カーナビで大日寺を検索して登録。ガイド通りに30分ほどでたどり着くと そこは四国88霊場4番札所の大日寺。目指すべきは13番札所の大日寺だった。 方向が違ったので気付けば良いのに、、、 再び30分かけて正しい大日寺を目指す。 一宮城の看板に従い、狭い道に入ってすぐのところに、一宮神社の駐車場あり。 車は1〜2台しか置けない。駐車代をポストに入れて、徒歩で登城開始。 スタンプはポストの中にあり。 階段をひたすら登る。階段の上面の土が雨で流れてコンクリートブロックのみとなった箇所が多く要注意。急ぎで15分ほどで本丸へ。 阿波青石の石垣は、やはり見事。 下りはさらに注意しながら10分ほどで駐車場へ戻った。 |
●2019年11月29日登城 aotoさん |
スタンプは、登山口付近の小さなポストの中に置かれているが、分かりにくい。 要再訪。 |