793件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年11月16日登城 ぶりちゃんさん |
続77城、通算177城目。 各所の書き込みなど参考に「登山口前の神社駐車場が最寄り」、 「300円のお布施(?)」「パンフ&スタンプはそこにある」 「ただし2〜3台が限度」と言う情報全てその通り。 ただ、3台停めるのは結構厳しい。 登山部分は標準的山城。四国の続6城では一番長い登山になるが 全体で見れば中級の下といった程度で30分ちょっとで登り切れる。 明神丸・本丸には石垣が良く残る。小倉丸まで到達したが 椎の丸・水の手丸はご容赦いただき往復で90分程度。 正直本丸門跡石垣が立派な以外はそれほど面白くないお城でした。 |
●2020年11月14日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,前日より大阪府内某所へ。 南海なんば高速バスターミナル→徳島駅前間 高速バス, 徳島駅前→一の宮札所前間 路線バス, 一の宮札所前バス停から,徒歩約0.5分で登城口到着。 スタンプ設置場所に押印スペースがないのが気になりました。 悪天候時にはかなり苦労されるハズ。 押印台になりそうなモノを持参されるとベターです。 厚めの書籍とか…。 途中から多くの曲輪が出現してくるので, 飽きのこない登城になると思います。 晴れの日の登城をおすすめします。 復路は,一の宮札所前→徳島駅前間 路線バスで。 あらかじめ,時間を確認しておかないと大変なことになります。 ご注意ください。 |
●2020年11月11日登城 道鬼斎さん |
続64城目 車で向かい徳島市内の渋滞に疲れながら大日寺駐車場に駐車 大日寺に参拝してから登山口でスタンプ押印 登山口から才蔵丸、明神丸を経て本丸までは20分位で階段も整備されており登り易かったです 本丸に突然現れる石垣は見応えがありました 下りは椎丸、水ノ手丸、蔭滝を経て30分位で下山しましたが蔭滝周辺は滑りやすくなっているので注意して下さい この後は徳島城へ向かいました |
●2020年11月10日登城 治秀さん |
134城目。勝瑞城から一般道で約30分、一宮神社に到着。 大日寺の駐車場に車を止めさせていただき、徒歩約1分で一宮神社へ移動。 神社の後面に一宮城跡登山口説明板あり、スタンプと資料をゲット。 御城印(300円)を初めていただきました。 |
●2020年11月8日登城 らぷらぷさん |
徳島駅前13番の徳島バス乗り場から、58番のバスに乗り、07:10発の一の宮礼所前 神山線(名東経由)下りで、07:36に到着。(最新の徳島バスの時刻表を事前に調べました。) スタンプは登山道入口にすぐ見つけました。なお、帰りのバス停は徳島駅方面にあります。 丁度ボランティアの方がカバー外していた所で少し雑談をしました。 往復で40分程度かかりましたが、やはり山城はいいですね。裏側には回りませんでした。 道はボランティアの方によって整備されていましたが、油断は禁物です。 朝早すぎたのか、道中1人しか会いませんでした。 帰りはドトールのスタンプも集めているのですが、現時点で徳島の店舗がフジグラン石井しかないので、一の宮礼所前から57番の神山線(延命経由)で府中(こう)で降りて、55番に乗り換え(バス停が西方向に100mくらい離れてました)、フジグラン石井へ。 フジグラン石井から徳島駅までは総合時刻表を徳島バスが用意しているくらいなので、サクッと徳島駅に帰りました。 バスで色々回る人は徳島バスのHPと睨めっこしましょう。 |
●2020年11月1日登城 もこもこさん |
割合行きやすかったです。 |
●2020年10月29日登城 続*越中「井波城」さん |
小型バスやマイカーで行き交うお遍路さん。 第13番札所大日寺の反対側の登城口に人影はない。 一番の見所は、石段がついた本丸東虎口の石垣。 阿波の青石を用い、そそり立つ急勾配な石垣が 本丸を取り囲んでいる。途中、本丸に至るまでの 才蔵丸、明神丸の切岸や竪堀、小倉丸への堀切は見逃せない。 県内最大級の山城に満足し、一人、異質な登山姿で、参詣する。 |
●2020年10月29日登城 しんくんパパさん |
続70城目 四国の1城目は一宮城だ。皆さんのコメントで大日寺の駐車場をお借りした。登山口の案内坂にはスタンプと縄張り図が備え付けられている。才蔵丸、明神丸を見て本丸虎口の石垣に到着。石垣の影に人影が見える。本丸を回って分かった。石垣の雑草を取り除き整備していたのだ。お城を管理する皆さんに感謝。 |
●2020年10月26日登城 てつさん |
続編96城目、大日寺駐車場に車を駐車、所要時間は40分程度だった。 |
●2020年10月25日登城 牧の助さん |
徳島城の後に一宮城に登城しました。一宮神社の駐車場(3台分)に1台しか停まっていなかったので、無事駐車。駐車場料金100円は、木に括りつけられた郵便ポストの中に入れることになっています。まずは「一宮神社」と十三番札所「大日寺」にお参りして旅の安全を祈願。その後、登山口の案内板に設置されているポスト内にあるスタンプを押印。本丸まで徒歩で、最初の急坂を上り15分弱で才蔵丸に到着。はじめは本丸かと思ったが、違った。本丸はもっと先のようですが眺めは良い。そこから5分もかからないで本丸入口の石垣に到着。本丸からの眺めも最高でした。帰りは陰滝のほうを回って帰ろうかとも思ったのだが、時間がないので、明神丸に寄って登ってきた道を引き返しました。明神丸からの眺めもとても良かったので明神丸からの写真をアップします。 |
●2020年10月24日登城 yamyamyamさん |
続百名城 35城目。 |
●2020年10月22日登城 Masahikoさん |
レンタカーにて一宮城へ。雨が降り出し強くなる。見学後、岡豊城へ移動。続100名城登城77番目 |
●2020年10月18日登城 ぴーかるさん |
【続百名城41城目】 <駐車場他>大日寺駐車場を利用 <交通手段>車 <見所>曲輪・竪掘・堀切・本丸石垣 <感想>登城口にスタンプ、御城印BOXがあります。中世山城の城郭構造に本丸には織豊系の石垣が組み込まれた私好みのお城です。本丸石垣の結晶片岩は木の化石のような感じで、一瞬木かと見間違う程特徴的な岩です。各曲輪は一応連郭式だが、各曲輪に帯曲輪・竪掘・横堀または切岸で囲まれ各々独立した構造をしていて、一つ一つの曲輪が見応えがあります。特に才蔵丸の切岸と竪掘、小倉丸の土塁と横堀はいいです。小倉丸・椎丸・水ノ手丸辺りは整備力が足らず鬱蒼としていたので少し残念な箇所でした。これにて徳島県制覇。 <満足度>★★★ <写真>本丸北側虎口 |
●2020年10月17日登城 kumataro12さん |
登城67城目(続22城目)。 徳島市南西部の鮎喰川右岸にある小笠原氏→一宮氏の山城。蜂須賀家政入城後に大改修され、徳島城に本拠移転後は支城となり、一国一城令で廃城。 見どころは才蔵丸の巨大切岸、才蔵丸と明神丸をつなぐ尾根を切断した堀切と竪堀、そして本丸の石垣。登山口→倉庫跡→明神丸→才蔵丸→本丸→小倉丸→貯水池→蔭滝と一周しましたが、雨が本降りとなり本丸以降は悲惨な散策に…。 スタンプは登山口の案内板に設置されているポスト内にあります。縄張り図の入ったパンフレットもあり、御城印も販売されています。四国霊場13番札所・大日寺の駐車場を利用させてもらいました。 これで徳島県の正・続3城を登城完了。 |
●2020年10月4日登城 コーズさん |
夕方に到着したので、この日は登城口でスタンプ押印とセルフサービスで御城印を購入しました。 |
●2020年10月4日登城 パンタニさん |
59城目 登山口前で駐車できる場所がわからなくて、そばにいた人に助けを求めたら、9年前に99城まで塗りつぶしていた地元の達人でした。色んな話が聞けて楽しかったです。 城跡の方は、上り下りが激しくてワイルドな、山城らしい山城でした。 |
●2020年10月3日登城 てるさん |
176 北側登山口からひたすら登れば本丸着 見事な城跡 見晴らしも良い。。 遊歩道整備され楽勝コース。標高144.3m楽しい山城だった。 麓に神社 四国八十八ヵ所霊場第13番札所「大日寺」あり 神や仏もついている。 (城跡保勝会の皆様方も) |
●2020年10月3日登城 ゆうさくさん |
続39城目 |
●2020年10月2日登城 圭介さん |
一宮神社に車を停めて目の前の入口より登城。石段の数は相当多く登る足元にはどんぐりがいっぱい落ちていた。夕方の4時頃一人だったせいか薄暗くクマも出てくるのではないかと思うような登城でした。 |
●2020年9月29日登城 木村岳人さん |
165城目。カブ遍路の途中に立ち寄り。 鮎喰川の沿岸に聳える丘陵上に築かれた中世山城。麓には阿波国一ノ宮が鎮座しており、本殿は江戸時代前期のもので重要文化財。境内に隣接して四国八十八箇所第13番札所の大日寺が存在する(なので車の方は大日寺の駐車場に停めさせて貰うのが良いです)。ちなみに明治の神仏分離令までは一宮神社こそが遍路の札所であった。 登城口でスタンプ押印&パンフレットを頂き、才蔵丸、明神丸を経て本丸へ。基本的には土の城だけど(堀切や竪堀など中世山城の特徴が随所に見られる)、江戸初期の一国一城令まで拠点として使用されていたことから本丸周りは石垣で固められており迫力満点。本丸からは小倉丸、椎丸、水ノ手丸、蔭滝を経て一宮神社に下りて行った。登城口から約1時間、なかなか満足のいく散策ができました。 |
●2020年9月27日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2020年9月20日登城 ザカくんさん |
続54城目。 |
●2020年9月20日登城 masayaさん |
徳島ツアーの1城目。 本丸の石垣等見る価値あり。 |
●2020年9月19日登城 tmitoさん |
9/19 |
●2020年9月10日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2020年9月7日登城 サンマルコスさん |
台風の影響で淡路島‐徳島間の橋が通行止めで、淡路島にて長い時間足止めとなる。 本来は高知観光のつもりだったが急きょ予定を変更して一宮城へ。 山城でちょうど良い運動となった。 本丸跡にある石作りの石垣と階段が見事だった。 ふもとの神社も趣があり思い出に残った。 |
●2020年8月30日登城 ようじさん |
暑い中登山がなかなか大変でしたが、それだけの価値がありました。素晴らしい! |
●2020年8月19日登城 やまでらナオキさん |
一宮城 |
●2020年8月13日登城 ハト♪さん |
続51城目。 徳島駅からバスにて「一の宮札所前」まで。片道420円でした。 徒歩1分程で登山口まで行くと、 ボックスのような箱にスタンプが置いてありました。 どうも雨に濡れていたようで、スタンプが水分を吸っており、 余計な水分がなくなるまで、何度もメモ用紙に試し押しました。 一発でスタンプ帳に押すのはやめた方がいいです。 (これはどこの城でも同じですが。) 帰りのバスまで時間がない為、登山はあきらめました。 |
●2020年8月10日登城 みやちん(^_^)/さん |
一宮神社に参拝してから登城した。竪堀やら帯曲輪など作りが凄かった。 石垣も綺麗に残された算木積がはっきりと確認できた。 本丸や明神丸からは眼下に徳島城下まで見ることができた。 |
●2020年8月8日登城 ryuさん |
四国遠征で洲本城、引田城を回ってから一宮城へ入りました。 山城ですが比較的楽に登城できる城でした。 本丸の石垣は感動しました。 |
●2020年8月7日登城 クールオーさん |
63城目 大日寺の駐車場に車を止め、登山口のポストでスタンプと散策マップをゲットし8時から登城開始 標準的な山城で本丸までは20分程度 本丸からの眺めは良かった |
●2020年8月1日登城 アトムさん |
128 |
●2020年7月31日登城 もともとさん |
昨日、東京を18切符で出発し、高知に行く予定だったのだが、山陽本線(兵庫県内)延滞のため、急遽行き先を徳島にして、なんとか到着し宿泊、朝のバスで「一の宮札所前」に、 (バスは一番と三番乗場、天の原西線、片道420円)(朝夕はバス本数結構ありますが、日中はかなり少ないです) バスを降り直ぐの登山道の案内板横にポストのような物の中に入ってます。何時でも押せるみたいです。 |
●2020年7月25日登城 いずみんさん |
【62城目】 ・入場料:無料 ・洲本城からレンタカー。一宮城登山口目の前に駐車(駐車場代として初穂料100円)。 ・登山口説明版にパンフレットあり(モノクロ)。カラー版は徳島城にあった。 ・階段状に整備されてて歩きやすい。説明看板が多く、あと○メートルもある。時間の都合で、堀切まで。 ★2020年7月25日のスケジュール 徳島市内⇒明石城⇒洲本城⇒一宮城⇒徳島城⇒徳島市内泊 ⇒翌26日徳島ANA282⇒羽田 |
●2020年7月24日登城 しろえもん2世さん |
続28城目でござる。 徳島でレンタカーを借りたでござる。 本丸跡まで約30分でござる。 |
●2020年7月23日登城 たけしさん |
2020年7月23日登城 |
●2020年7月23日登城 たいじょさん |
四国88箇所のお遍路と合わせて登城。 |
●2020年7月23日登城 Nakayanさん |
176 |
●2020年7月22日登城 せいくんさん |
天守台、堀切は見応え充分の価値有り。神社の駐車場に車を止めて、料金箱と神社にお賽銭をして登城。 |
●2020年7月22日登城 るー如水さん |
続@62 天守台の石垣が素晴らしい |
●2020年7月22日登城 れんくんですさん |
スタンプは登山口の説明板の横に設置してあります。車は、麓の大日寺の駐車場に停められます。 急坂を約30分ほど登ると本丸虎口の野面積みの石垣に辿り着きます。夏場のため、汗💦でした。 途中の北城の堀切で才蔵丸、明神丸を見学することが出来ます。本丸から先の設備は時間がなく断念しました。この時期のためか、他に人は全くいませんでした。 |
●2020年7月13日登城 マギーさん |
広大な城域に数多くの曲輪を置く 続百名城35城目。 車は一宮神社の傍のお寺の駐車場に駐車しました。 スタンプは一宮城跡登山説明板横に設置されていました。 陰影は良好でした。 登山口から本丸までは650m、約30分で行けましたが、 生憎の梅雨の雨で足場も悪く、要注意でした。 本丸、明神丸、才蔵丸、石垣、堀、土塁などを見ることができました。 これで徳島3城制覇です。 【PV淡路島泊】 |
●2020年6月28日登城 太鼓さんさん |
車は登山口の神社内にお金を入れて止めれます。 本丸の石垣は素晴らしい。裏の道はかなりの山道で注意が必要。 |
●2020年6月21日登城 しろまにさん |
登城路が良く整備され登り安かったが、少々息切れがして休み休み登った。この城は案内板が適宜配置され、見落としなく回れてよかった。 |
●2020年4月7日登城 hideさんさん |
徳島出張 |
●2020年4月4日登城 まなみずきさん |
続15城目 |
●2020年4月3日登城 鳴尾摂津守規一さん |
車で徳島市内を抜けて15分ほどで、一宮城の麓にある大日寺の駐車場に到着。参拝をすませてから登山開始。道は整備されており、20分ほどで山頂の本丸に到着しました。 本丸を囲む高石垣がほぼ残っています。蜂須賀氏が阿波入封後に築かれたものらしいですが、小さいながらも美しい野面積みです。虎口の石段を登ると鮎喰川や徳島市内が遠望できました。 |
●2020年3月28日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
いかにも山城らしい遺構が残っており、見応えがあった。 城の攻防を想像しながら、本丸を往復。 第一防御ライン:倉庫跡曲輪 防御力小。偵察防衛レベル 第二防御ライン:才蔵丸・明神丸に挟まれた隘路 防御力大。主たる防衛ライン 第三防御ライン:本丸・明神丸に挟まれた門 防御力中。最終防衛ライン 第四防御ライン:本丸の石垣 防御力中。ここまで寄せられたらもう落城 あいにく午前中の雨で足元が悪く、本丸から先は回避。 徳島からレンタサイクルで往復。片道50分程。ほぼ平坦。バス移動予定で日頃運動不足の方、ご一考を。 |
●2020年3月25日登城 つぐさん |
続18城目 中G |