トップ > 城選択 > 一宮城

一宮城

みなさんの登城記録

794件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年4月2日登城 葛飾三河守さん
本丸で道に悩んでいたら、地元の方に案内して頂き、小倉丸→蔭滝→宮の奥のルートを教えて頂きました。宮の奥辺りにある枝垂桜は見事の一言。
●2022年3月27日登城 恵介さん
四国淡路島旅行2日目
●2022年3月27日登城 かずさん
続登城84城目(通算184城目)
昨日の春の嵐は一過して本四連絡橋は通行止めが解除されましたので
無事に一宮城に登城できました。
大日寺の駐車場をお借りして、登城口まで行きました。
登城口の駐車場はすでに満車状態でした。
●2022年3月27日登城 有楽斎さん
続57城目。トータル115城目。登城口前にある一宮神社駐車場は初穂料で300円をポストに入れることで停められます。その登城口に100名城スタンプが置かれています。本丸までは約20分程度です。結構大変な登りですが本丸の石垣を見れば疲れは吹っ飛びます。
●2022年3月25日登城 アルウェンさん
徳島駅からバスがあります。最寄りのバス停は「一ノ宮札所前」です。
路線は複数あるのでややこしいですが「とくしまバスNavi」で検索すればわかりやすいです。「一ノ宮札所前」バス停に到着する前には「一ノ宮」や「一ノ宮西」というバス停があるので間違わないように。
登山口にある公衆トイレに向かって左側の道は石段が整備されている道、右側が石段が無い道です。どちらからでも本丸跡にたどり着けます。急いでまわると40分ぐらい、寄り道しながらだと1時間ぐらいかかると思います。
スタンプは公衆トイレ手前にポスト(普通の家にあるようなポストです)の中に入っています。地図つきのパンフレットや杖もあります。
付近に自動販売機が見当たらないので、水分は事前に準備しておきましょう。コンビニは登山口から西に歩いて10分ぐらいのところにあります。
●2022年3月20日登城 セブンフールさん
20城目。大日寺の近くということでレンタカーで目指したが、一宮城跡の入口がわかりづらく迷った。一宮神社の前に入口の看板があった。脇のポストにスタンプがあったね。山道で足元も不安定だったので入口の竹の杖がとても役立った。
●2022年3月19日登城 JUSAさん
早朝、大阪から高速バスで徳島駅に移動し、そこから在来バスで向かいました。
17番系統と18番系統があるようで、往路は眉山の南を通る18番、復路は北を通る17番でした。
朝早くから地域の方が清掃しており、愛されている城なんだなあと思いながら、
登城口でスタンプを押し、そのまま登城しました。
20分くらいですが、整備が完璧というわけではないので、歩きやすい靴をお勧めします。
本丸からの景色は絶景でした。
●2022年3月13日登城 ふぁるさん
山道が魅力的でしたが、時間の関係でスタンプ押印のみ
●2022年3月11日登城 ちょさん
登山口向かいのスペースに駐車したものの、本当に来城者が駐めて良いものかどうか判然とせず。
ポスト方式スタンプでありがたく早朝に押印し登城。
無人販売300円の御城印は四季によって4種類あるので、コンプリートしたい向きは4回行ってください。
●2022年3月10日登城 hanaさん
登城記録
●2022年3月5日登城 Kashiさん
大日寺の駐車場に停め、大日寺にお参りしてから登城。
整備されていて登りやすかったです。
緑が多くて目に優しかった。
登城口にも駐車スペースはありましたが、2台までしか停められません。
●2022年3月3日登城 火ノ島豊後守さん
続59城目。
自動車で一宮城址にやってきました。
一宮城址近くの大日寺の駐車場を少し拝借しました。
ここが一番を分かりやすくて駐車もしやすいようです。
スタンプは登山口前にあります。
そして、一緒に無人の御城印販売もあります・・・・御城印販売が無人とは・・・
もちろん私はちゃんと300円支払って御城印を入手しました。
本丸まで登山口から20分程度です。山城としては大したことはないかな・・・
周囲の景観を望みながら食べたおにぎりがとても美味しかったです。
●2022年2月26日登城 ヤドキング514さん
続50城目
●2022年2月23日登城 lemonさん
徳島駅からバスで。徳島バスは一日フリー切符が1000円で購入できます。徳島空港からのリムジンバスでも利用できるのでお得ですよ。でも空港内では購入できないので、事前にネット購入して利用しました。登ってみたかったけど、夕方になってしまうので登山口でスタンプを押し、近くの大日寺を見学しました。
●2022年2月12日登城 侍ホリタンさん
名城スタンプと御城印は登山口にあります。
●2022年2月8日登城 かちゃんさん
3泊4日の1人旅
3日目は徳島城→一宮城→淡路島へ渡り翌日の洲本城のために淡路文化資料館を見学。
徳島駅前のホテルから車で一宮城へ。
一宮神社の裏側に2台程の駐車場スペースがあるようだが、運転に自信がないので一宮神社を通過した先にある大日寺の駐車場を使わせていただいた。(無料)
スタンプと御城印は登山口にてゲット。(無人なので小銭は前もって準備しておいた方がいい)
洲本城は翌日に見学の計画なので、夕方に淡路文化資料館で先に御城印を購入。
●2022年2月6日登城 きとさん
スタンプのみ
●2022年1月8日登城 伊野光守さん
6
●2022年1月8日登城 ひげどらごんさん
山間
●2022年1月4日登城 さん
通算102城目。

朝一移動。登山口前の一宮神社に初穂料を300円を納めて駐車。
ポストに入れる形なので小銭を用意しておくと良いです。

登山口で押印して、杖を借りて登城開始。
才蔵丸→明神丸→本丸→小倉丸→椎の丸→水の手丸→陰滝と回って帰還。
本丸まではよく整備された散策路ですが、その先はかなり足場が悪い登山道でした。
特に陰滝周りは鎖場になっており、足腰が悪い方は本丸から戻った方が良いでしょう。

これで徳島県制覇
●2022年1月3日登城 原田 雅貴さん
倉敷市から車で1時間半。
●2022年1月1日登城 月光花さん
144城目登城
●2021年12月30日登城 じゅうろくさん
勝瑞城から車で行ったがスタンプ置き場前の脇道は狭かったので離れた場所に駐車しました。
●2021年12月30日登城 こうじごんさん
12/30
●2021年12月18日登城 あんぱんまんさん
どこに車を駐車すればよいかよくわかりませんでした・・・。
●2021年12月18日登城 ぶらり96さん
●2021年12月17日登城 あんみつひめさん
一宮神社駐車場300円、神社前でスタンプを押し、登山口から登城。
見どころの堀切(切岸・竪堀)は草でやや見えにくい状態でした。
本丸虎口の石垣が良かったです。
山頂から違うルートを降りたところ(お遍路道)山の反対側に出てしまい元の神社前まで約30分歩くことになりましたが、山を見ながらの散策も楽しむことができました。
●2021年12月13日登城 mayu-maroさん
63/100城目  128/200城目
大日寺の駐車場に車を置かせていただき、お参りをしたあとに、一宮城跡登山口の説明版の横にあるスタンプを押させていただきました。
●2021年12月4日登城 けんたさん
徳島駅付近でレンタカーを借りて登城。一宮城登山口付近に2、3台の駐車スペースがありますが、少し奥まっているので分かり辛いです。駐車にあたって、300円をポストに投入しました。小銭携帯必須です。
スタンプも登山口のポストにありますが、外にある割には印影は良いです。
同じくポストに散策マップがあるので携帯すると見学の役に立ちます。本丸の石垣は見事でした。
散策マップ通りに反時計回りにぐるっと一周しましたが、往路は整備された階段状の登山道ですが、後半の下りは鎖場や渡渉(小川を渡る)場所もあるので、トレッキングシューズは必須ですし、登山経験のない方にはお勧めしません。来た道を戻るほうが無難です。
●2021年12月3日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2021年12月2日登城 さいばーぼぶさん
181城目 一宮城
四国DC満喫きっぷで行く続100名城の旅 初日

勝瑞城から車で約20分て一宮城の登城口に到着。ポストの中にスタンプを発見。速攻で押印。登城はスキップし、次の目的地を目指します。
●2021年12月1日登城 おじさん
近いうち内示があるであろう転勤の前に、ガッツリ有給を取って息子との2人旅の一発目。予測通り、旅から戻った後に
、上席執行役員から転勤の内示… 3月まで引っ張ったが。

まだまだ暗く寒い3時半に出発。4時前にインターを通過して深夜割引を利用。岡山で降りて、なべちゃんの開業祝いをして、瀬戸大橋を渡って坂出の麺やで讃岐うどん。来年のカレンダーをもらい、息子はご満悦。

大日寺で押印し、上まで登りたかったが、入口の階段のあたりから暗がりとなっていて、息子が嫌がり残念ながら断念。いのたにの徳島ラーメンを食べに行った。昼前だったので待たずに入れた。2009年に食べた東大に比べ、かなり美味かった。混んできたので、そそくさと退散。
●2021年11月25日登城 かーてぃさん
勝瑞からチャリで。向かい風が厳しかったが40分ぐらいで到着。登山口でスタンプ押印と御城印を入手してから登城。才蔵丸、明神丸、本丸から小倉丸水の手丸、蔭滝経由で元の登山口へ。小倉丸の土塁はオススメ。行きの段は細かいのでそのままだとかなり疲れるので傍を通れるなら通った方が良いです。かなりの山道でした。
●2021年11月25日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2021年11月20日登城 けんさん
徳島駅前からバスに揺られること40分ほど、一の宮札所前バス停に到着。一宮神社前の登城口でスタンプ押印、パンフレットを入手して登城開始。

登城途中は整備された石段がひたすら続く。途中にあった倉庫跡、才蔵丸、明神丸からの眺望は素晴らしかったけれど、中でも徳島市内や眉山、さらには淡路島、紀伊水道まで見えそうな明神丸からの眺めは格別。そこから帯曲輪を経由してたどり着いた本丸石垣も「質実剛健」を想起させるもの。本丸に鎮座する若宮社参拝後、釜床跡を経由して下山。バスの時間が気になって小倉丸などを目にすることはできなかったが、一宮神社とその向かいの四国八十八箇所霊場第十三番 大日寺に参拝、再度駅前に戻って徳島城跡へと向かう。

写真はスタンプやパンフが置かれていた登城口、それと印象的な一宮城本丸石垣。
●2021年11月14日登城 さん
駐車場:一宮城址登山口向かいの一宮神社に3台分(有料)
御城印、スタンプ: 一宮城址登山口
高低差:登山口→本丸、120m/25分、少しきつい


 07:30 一宮城址登山口より入城
 07:40 倉庫跡
 07:50 才蔵丸、明神丸
 07:55 本丸
 08:20 小倉丸、椎丸、水の手丸、滝脇の鎖道
 08:30 一宮城址登山口より退城

 山の中に突然石垣が現れる、本丸の石垣は見事。椎丸から下ると、滝の脇の岩場を下ることになるので、足腰の弱い人はご注意を。
●2021年11月13日登城 ごうゆあさん
173城目
●2021年10月24日登城 nicotomoさん
【続34城目】通算129城目
【交通手段】勝瑞城からレンタカー
【登城料】0円
【日 記】 大日寺の駐車場に駐車。15:10から登城開始、山頂本丸まで30分。
日没(16:41)までには車に戻りたかったので、すごい勢いで歩いて写真撮る。
蔭滝の鎖場は樹々の影で薄暗くてあせったけど、畑に出たらまだ明るくてホッとした。
畑にいたおじさんに挨拶したら「こんなとこに来るなんて物好きだねぇ」みたいなことを言われた。
一日で引田城、勝瑞城、一宮城と回り、脚パンパンになったのでホテルのスパ行ったら施術のお姉さんに驚かれた。

【ご当地グルメ】一鴻にて骨付き鶏
●2021年10月23日登城 kekeryuさん
*
●2021年10月19日登城 Soraさん
続47城目。(計147/200城)
初登城。本日2城目の山城。登る前から足がガクガクです。。スタンプは登城口で。本丸で立派な石垣を見て、引田城の反省を生かし?そのまま来た道を下山しました。
●2021年10月17日登城 マルキタさん
四国88ヶ所第13番大日寺をお参りを済ませた後登城。
登山口にマップとスタンプが設置してあります。スタンプは少し薄め。
登山道がしっかり整備してあって有難い。本丸まで20分位。
●2021年10月14日登城 ゆかちんさん
《続34城め》
本日3城めだが、またしても場所が分からず、通り過ぎてセブンの駐車場で皆さんの書き込みを読んで、神社の駐車場を探す。
●2021年10月10日登城 天下布武+ さん
身体が少し不自由で階段が私にはきついため途中で引き返しました。
●2021年10月10日登城 どどんぱさん
続24城
スタンプ、御城印@300ともに登城口。
徳島からバス@420(現金のみ)で40分くらい。
本丸跡まで15分くらい。
●2021年10月9日登城 redhot18kipperさん
・久々に、リハビリ代わりに
・結晶片岩の山
・小一時間で一周
●2021年9月25日登城 魔グレさん
事後録
●2021年9月24日登城 仙潤さん
徳島駅からバスで一の宮礼所前駅まで行きそこから徒歩で移動して登城
●2021年9月1日登城 ボンゾさん
続45城め。
鳴門駅前のホテルから車で45分。
分かりにくいが、一宮神社の小さい案内板がある細い道を入ると、車3台くらい停められそうな駐車スペースがある。
ポストに300円との記載があり。
スタンプも登山口に設置。
神社にお参りし、登城。道はよく整備されているが、普通にハイキング。
ひととおり櫓や本丸などコース通り行くと1時間ほど。
途中で沢があるが、水飲み場は無いので、夏場なら飲み物とタオルは必須。
●2021年9月1日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2021年8月26日登城 phantomさん
今回の旅での最終登城。神社の駐車場らしき場所に駐車させてもらいポストに300円投入。御城印購入に300円投入。案内板のよこにあるスタンプ押印。本丸まで登城してきました。距離的には600メートル程度だと思うのですがひたすら汗だくになりました。運動不足の身にはかなりつらかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。