793件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月29日登城 ★おとおさん |
勝瑞城から車で移動。 足元は割と整備されており、午前にまわった引田城よりもはるかに登りやすかった。 本丸跡には立派な石垣が残っている。 また、豊臣の四国攻めの際に秀長が陣をおいた山が川を挟んだ向かいによく見えた。 小倉丸まで行って戻ったきたが、所要時間は1時間半ほど。 |
●2022年9月23日登城 タケパンさん |
登城済。 |
●2022年9月20日登城 りんちゃんなうさん |
スタンプだけいただきました。 |
●2022年9月18日登城 Miharuさん |
香川県から徳島県への城攻めです。 |
●2022年9月18日登城 ぶんたろうさん |
無人で24時間押せます。 わかりにくいですが、通りから入ったところにあります。 目の前に3台ぐらいは停めれます。 登らず、スタンプだけ押しました。 |
●2022年9月16日登城 うめきちさん |
この日、3ヵ所目の登城。暑さもあり、かなりバテ気味だったため、スタンプだけにすることに。徳島駅からタクシーで一宮城址登山口へ。料金は往復で5340円でした。 |
●2022年9月11日登城 あきおさん |
続54城目 |
●2022年8月30日登城 gakoさん |
入口から階段が続き、つづら折りの階段の山道を登ります。山城の醍醐味を感じます。 スタンプは登城口入口。 |
●2022年8月28日登城 登城筋肉痛さん |
徳島駅よりバスに乗り、一の宮札所前にて下車。複数の路線があるので、最低でも1時間に1本はバスがあります。 下車するともう、一宮神社と大日寺と登山口が見えています。 スタンプは登城口の案内板のところ、郵便受けの中に入っています。 駅ノートならぬお城ノートがありましたので、降りてから書かせて頂きました。 御城印とお城の缶バッチも案内板のところにあります。 お金を入れて持っていくという、野菜の無人販売所方式です。 登城ルートは2つ、北側ルート(登城口から真正面に見えている道)と南側ルート(一宮神社の裏手から登る道)があります。 北側ルートは整備されていて登り易い道です。距離も650mなのでそれほど苦労なく登れるかと。 南側は難所です、鎖をつたわないと登れないところがあり、人がすれ違うスペースもない狭い山道があったりします。 登りは北側から、降りは小倉丸に行ったついでに南側へ行こうとして断念、北側に戻って降りました。 本丸の石垣、登って周りを見渡すと、景色といいさわやかに吹く風といい、非常に心地よかったです。 |
●2022年8月20日登城 のんぱぱさん |
駐車場が狭い!そして工事をしていた。でも工事現場の人が少しの間、車を止めさせてくれたので、助かりました。 |
●2022年8月18日登城 けつあご嬢さん |
続41城目 |
●2022年8月15日登城 DENVERさん |
一宮城跡の登山口でスタンプをゲット。登山口ですが駐車場は3台ぐらいしかスペースがありません。山頂まで軽い登山でした。引田城よりは山頂までの距離が長いです。山頂には立派な石垣がありました。往復25分程度かかりました。 |
●2022年8月12日登城 かつーんさん |
スタンプは登城口に置いてありました。 駐車場は数台で道もかなり狭く乗り入れる際はご注意ください。 |
●2022年8月12日登城 いとけんさん |
駐車場が狭いっです |
●2022年8月11日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2022年8月8日登城 のぶくんさん |
93城目 徳島市内のホテルより車で移動。 登城口はすぐ見つかったものの、車を目の前の空き地(駐車場?)に停めていいかどうか迷う。たまたま通りかかった方に確認したところ、駐車OKとのことでした。 鬱蒼とした登城口にはスタンプと杖のご用意が。。 これは大変かなと思いきや、しっかり石段が整備されていました。ただところどころ苔むしているのでスリップ注意。 突然現れる本丸の天守台はテンション上がります。 |
●2022年7月30日登城 Rockzさん |
続20城目 四国八十八ヶ所第13番・大日寺向かいの一宮神社横の登山道が城入口です。スタンプは登山口の案内看板右横に赤ポストがあるのでその中に。 台風の余波の影響で足元も悪かったため、登城は断念。 |
●2022年7月23日登城 まーくさん |
本丸跡を正面からみた姿がとても素敵な山城です。本丸から小倉丸に向かう途中にまとわりついた虫(ブヨ?)がとてもウザかった。 |
●2022年7月23日登城 西やんさん |
山の上に石垣が残っていて、立派な石垣でした。本丸から見えた街並みは徳島市街でした。 |
●2022年7月18日登城 A@六文銭さん |
連休の最終日。一宮神社の脇の細い道のところに登城口と、スタンプが設置されている赤いポストがある。インクは濃いめだった。 石段を登っていくと、15分から20分で本丸の天守の石垣が出現。天守台には一宮氏を祀る小さなお社があった。4年前に発掘したところ、御殿と思われる建物の礎石が出て来た。お城自体は南北朝時代に築かれたが、本丸などは後に蜂須賀家政が整備したものらしい。 その後、椎丸、水の手丸まで足を伸ばすも、足場が悪い箇所あり。陰滝の方は鎖場があるが、私は腕を痛めていることもあり断念。元気のある人はこちらから降りた方が近道。 元来た道を戻り小倉丸、明神丸は眺めも良かった。明神丸からは3年前くらいに礎石が出て来て、かつては板ぶき建物があった。眺望を楽しむための集会所?だったようです。また、空堀や竪堀もよく残っています。 結局3時間程度費やしてしまいました。とにかくヤブ蚊が多く、持参した虫除けも役立たず。マムシもいましたので、要注意。引田城より広く、ハードでした。 すっかり汗まみれのため、土御門上皇ゆかりの「天然温泉御所の郷」で汗を流し生き返り、帰路につきました。 |
●2022年7月18日登城 えむさかさん |
続67城目(138/200城目) 徳島県徳島市の一宮城へ。 この城址は眼前を鮎喰川、背後を急峻な山に守られた天然の要害。 本丸を中心に尾根筋に曲輪が連なり、またそれを守る堀切もはっきりと残っています。また縄張り西側には城内水源の蔭滝もあり(鎖場)見応えがありました。 専用駐車場はなく、登城道前にある第十三番札所大日寺の駐車場をちょっとお借りしました。 |
●2022年7月17日登城 ハタ★ハタボー★さん |
164城目。(百名城:88城、続:76城目)彦根から淡路&四国4城ドライブトライ!洲本城―引田城―勝瑞城―一宮城トライ! 早朝、近くの徳島城中央公園をウォーキングし、以前訪れた時の思い出に浸りながら石垣や堀を楽しんだ。徳島市内より1H弱で一宮城跡着。登山口でスタンプ&御城印GET!駐車場は3?4台分しかなく、登山口への入り口も見落としがちですのでご注意下さい。駐車料金はお心づけ対応みたいなので、御城印代込みで気持ち分を料金箱へ入れて登城。 登城口に杖が置いてありますので道中の蜘蛛の巣除けにも重宝しますので是非ご使用されることお勧めします。結構きつい登城であるが、道中には土塁や堀切が沢山あり、説明文もあるので楽しみながら攻城できる。山道を登ること20分弱で本丸虎口の石垣が迎えてくれる。山頂からの眺めは格別で、道中の苦労を吹き飛ばしてくれる。下山後、阿波踊り会館と眉山ロープウェーを楽しんで帰路へ。 |
●2022年7月17日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の87城目。(2022/7/16〜18での続・3城目。) 徳島駅からバスで移動して「一の宮札所前」バス停下車、そこから見える登山口のところでスタンプとパンフレットGet。 才蔵丸や明神丸には寄らなかったものの、本丸〜小倉丸〜陰滝をぐるっと廻って登山口に戻り滞在1時間。そこから一宮橋まで歩いて移動し、「西丁」バス停から徳島駅に戻って宿泊。 |
●2022年7月17日登城 あにぃさん |
120城目(内、続百名城50城目) 15時に徳島城に到着してそこからその日のうちに徳島県内の三城を制覇できた。 と言っても18時より登山開始は日没のリスクがある。 流石に最後の方は暗かった。綺麗な夕陽を見れたので良しとする。 |
●2022年7月16日登城 爽快Kさん |
続2/100城目 |
●2022年7月14日登城 takeshiV5さん |
2022/07/14 |
●2022年7月10日登城 ひろきさん |
121城目 |
●2022年7月7日登城 でらしねはうすさん |
51城目 スタンプ 一宮城跡登山口 御城印 一宮城跡登山口 |
●2022年7月2日登城 ★毘沙門天★さん |
駐車場から本丸まで600mですが、結構勾配がきついです。しかし天守台の石垣などしっかりと残っているので、登る価値はあります。 |
●2022年6月23日登城 じゃいあんさん |
144城目(続44城目)。 自宅を暗いうちに出発。山陽道から瀬戸中央自動車道、高松道経由で約3時間40分ほどで一宮神社駐車場に到着。駐車場代300円を収め、 一宮城趾山口でスタンプを押し、皆さんが書かれているように保管箱上で押すため苦労しました。 トレッキングシューズに履き替え登城開始。苔が生えている場所は滑りやすいので注意です。倉庫跡、才蔵丸、明神丸と散策し約25分で本丸に到着。 本丸の石垣は圧巻で見事ですね!陰滝ルートで下山へ、鎖場では軍手をはめて下りました。約1時間で回れました。 虫よけスプレーをして上るのが良いかと思います。 勝瑞城へ向かいます。 |
●2022年6月21日登城 会津セイユーさん |
68/続、64/100 |
●2022年6月17日登城 やろうさん |
7年前に訪城してたので印取得のみ |
●2022年6月17日登城 葉隠さん |
続日本63城目(147/200) 秀長が4万の兵力でも落とせず、元親の降伏に伴ってようやく開城したとのことで、登城しながら堅固さを体感しました。 本丸の石垣に遭遇したときは感動でした。 蔭滝から下山したかったのですが、スーツで革靴だったので断念しました。 蜂が結構多かったので、この時期に登城される方はお気をつけください。 |
●2022年6月12日登城 ぐれちゃんさん |
続:92城目【通算192城】 スタンプは一宮城跡登山口のスタンプ保管箱にあります。登山口横の至近の駐車場は一台もなく余裕で止められました。スタンプ押印だけの訪問になったので駐車代100円(少時)と御城印代300円を納めました。しばらくすると次の方が来られましたので駐車スペースを譲るべく一宮城を後にしました。 |
●2022年6月5日登城 TARAKOさん |
JR徳島駅からバスで向かう。「一の宮礼所前」からすぐに登山口があり、スタンプ、御城印、パンフレットを頂く。雨のため雨具を装備し攻城するが、同じバスに同乗していた同志はスタンプだけ・・・・。 本丸までは石段が階段状に整備されており登り易かった。15?20分位で本丸到着。本丸跡は石垣に囲まれ雰囲気よし。釜床跡地から小倉丸の方を目指すが、道が整備されておらず滑落しそうになる。滑りやすいので、雨の日注意です。 椎丸への分岐では更に危険と看板があり、断念した。下山中に、鎖を伝ってしか降りれない場所がありました。結局1時間でまわれた。 城内は竪堀・堀切と説明の看板が立っており、わかりやすかったです。 |
●2022年6月2日登城 琥心パパさん |
続日本100名城、57城目。 阿波国、一宮城に行きました。24時間スタンプ押せるのを利用し早朝から登城。突然現れる石垣は圧巻です。徳島城と同じ石を使っているそうです。 |
●2022年5月29日登城 コバタさん |
続76城目(156/200) 徳島駅近くのホテルの無料レンタサイクル利用(徳島のホテルは無料レンタサイクルが常識?) 公共の交通がとても不便なので朝早く(暑くなる前に)約12?を50分かけて、吉野川の支流鮎喰川の側道とお遍路の道を通りながら登山口に到着。 一宮神社と13番札所が目立ち無人のスタンプ設置場所は目立ちません。 チャリを駐車スペースの端に止めてそこから登城しました。本丸とその周りを一周して蔭滝経由して岩場(鎖が有ります)を降りてきました。 人には全く会いませんでしたが、思ったより整備されてました。(蜘蛛の巣は多かったですが) さすがに往復の自転車は疲れました。 |
●2022年5月20日登城 Silvineさん |
●2022年5月15日登城 マッツーさん |
のちほど |
●2022年5月13日登城 まさみこさん |
勝瑞城から車で30分ほど。 神社前に車を停めて登城。 なかなか歩きづらい道ですが,登りきると圧巻の石垣が見られます。 (景色は雨で残念…)。 スタンプは神社駐車場前の箱の中にありますが,屋根もなく押す場所も不安定で,加えて雨ということもあって,押すのに非常に苦労しました。 |
●2022年5月5日登城 ひでひろ●さん |
300円払ってスタンプの前のスペースに車を止める。 木の切り株が無いならもっと止めやすいのに。 最初、車止めの石かなぁ それが暫く階段状に敷き詰めてある。 有名な本丸の石垣はいきなり現れ驚く。 |
●2022年5月5日登城 ゴンちゃんさん |
●2022年5月5日登城 Kur.さん |
神社手前に駐車可ですが、2台までかな。登山口のボックスにスタンプ。道は良くないですが見応えあります。帰りはなぜか裏側へ行ってしまい小さな滝やら岩場やらで鎖まで現れて大変なことになりましたが、無事駐車場まで戻れたので結果オーライ、楽しめました。 |
●2022年5月5日登城 Megu-Jさん |
GW |
●2022年5月1日登城 続・はとタモさん |
続51城目(通算138城目) 勝瑞城から車で移動し、途中で徳島城登城の際に行った徳島ラーメン(いのたに)を思い出し徳島駅近辺に立ち寄りました。昼食後カーナビを頼りに一宮城を探しましたが、なかなか辿り着けず時間を大幅にロス、また勝瑞城のイメージを引きずったまま下調べをせず簡易な服装で登ってしまったこともあり、予想外の難路に大変苦労しました。本丸まで何とかたどり着き、登城口でゲットしたパンフ(地図)を見ながら、椎の丸、水の手丸などを見る形で一周しましたが、滑って転びそうになったり散々でした。下調べと登城への備えの大事さを思い知らされた城となってしまいました。 |
●2022年5月1日登城 ひむかの赤馬さん |
徳島駅からバス。帰りのバス時刻の関係で 40分程の駆け足散策になってしまった。 もう少し時間かけたかった。 |
●2022年5月1日登城 なべ★さん |
登山口で郵便受けに入ったスタンプ押印のみ。 |
●2022年4月29日登城 シャンシャン☆さん |
道路から登城口入口の看板が見にくいです。駐車場は登城口前に3台あります。 スタンプは登城口の案内板に設置されています。季節に応じた御城印もありました。 書き置きですが、手書きでとてもステキです。 引田城の後に攻略ですが雨のため登城は断念しました。 |
●2022年4月15日登城 ざわさん |
徳島駅からバスで一宮札所前下車。神社の裏に登山口がある。そこでスタンプゲット。登山開始。倉庫跡を過ぎ、左に才蔵丸がある。さらに進むと門跡があり、右に明神丸がある。左に行き帯曲輪の先に本丸石垣がある。脇を回り裏に炊事場と思われる釜床跡がある。左に下ると蔭滝への近道のようであるが、左に行き、小倉丸、椎丸、水出丸の各郭を見ていくこととする。水の手丸には郭上の土塁の跡が残っていた。貯水池跡に下り、蔭滝を鎖をつかんで下り、神社の奥に下った。 |
●2022年4月2日登城 葛飾三河守さん |
本丸で道に悩んでいたら、地元の方に案内して頂き、小倉丸→蔭滝→宮の奥のルートを教えて頂きました。宮の奥辺りにある枝垂桜は見事の一言。 |