トップ > 城選択 > 一宮城

一宮城

みなさんの登城記録

793件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年10月12日登城 すわこばさん
155/200目登城
ナビは役立たず。近くまで行ったがグーグルマップにお世話になりました。
道沿いに8台位の駐車スペースが有り無料。
スタンプは登城口のポストに保管されています。
杖が有るので借りましたが、整備されているが非常に歩きにくい石段でした。
帰りは汗びっしょりでトイレが有ったのでタオルで冷やしました。
所要時間は1時間程度でしたが登りが結構大変でした。
●2023年10月9日登城 孝雄さん
172城目
●2023年10月8日登城 華の鼾さん
四国続100名城6城巡りの3城目
天候:曇りのち雨
見所:山城。雨で景色が良くはなかったが山城らしく本丸からの景色は絶景。
●2023年9月27日登城 ケンさんさん
続37登城
城入り口近くのポストにてスタンプ。本丸の石垣に、阿波の緑色片岩が使われているとのこと。
●2023年9月27日登城 遠州さん
続37登城
●2023年9月16日登城 播磨の小六さん
城内に滝【陰滝(かげたき)】が有る珍しい城です。私が他で知っているのは二本松城址の七つ滝です。スタンプとパンフレットは登山口のポストの中に有ります。
陰滝は本丸跡を裏手の方に抜けると途中に有ります。途中に鎖場が有りますが、そんなに険しくはなく登山口入口に辿りつけます。
途中から眉山と紀伊水道が見え景色は良いです。
●2023年9月15日登城 松風☆RETURNさん
☆続55城目

徳島駅からバスで30分程度。一の宮札所前で下車(420円)。行きは本数が少ないと感じました。下車してすぐのところに登山口がありました。
登山口から15分程度で本丸に到着。本丸の石垣が見所で途中には竪堀の遺構が残っていました。この時期は虫や蚊が多かったです。

 スタンプ:登山口
 御城印 :登山口
 アクセス:★★
●2023年9月9日登城 uoyogさん
9/8、洲本城→勝瑞城→徳島城→9/9、一宮城→(うだつの町並み)→引田城の行程。

気持ちよく登れる山城です。突如として現れる阿波青石の本丸石垣は見事。必見です。
●2023年9月7日登城 もこすけさん
続35城目。JR徳島駅前から神山高校行きバスに乗り35分くらい、一宮札所前で下車します。登城口はバス停からすぐで、案内板があり、スタンプは案内板の横のポストに入っています。地図の載ったパンフレットもあり、それを見ながら回るとわかりやすいと思います。登城口から本丸までは30分程度で、わりと整備された道なので、この道の往復であればそれほど構えなくても大丈夫だと思います。バスの時間に余裕があったので、小倉丸、陰滝を通るコースで下りましたが、こちらはかなりハードです。
●2023年9月5日登城 おたみゆさん
登り石段はけっこう厳しいです。天守台の石垣はきれいです。
●2023年8月27日登城 馬鹿琴さん
JR徳島駅からバスで35分、一宮札所で下車、420円です。
本数少ないので時刻表はチェックして下さい。
バス停を降りると、すぐに登城口。
果てしない石段を30分ほど登れば、天守台に到着です。

心が折れませんように。
●2023年8月22日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の76城目
●2023年8月21日登城 クアンタさん
続64城目。
四国八十八か所の一つ大日寺の近くにあります。勝瑞城から30分くらいです。
専用の駐車場がありますが、地元の人が利用しているらしく、停めるスペースが少ないです。登城口近くに3台くらい停められそうです。有料ですけど。
登城口の近くにスタンプがあります。
●2023年8月18日登城 クバードさん
苔むしたようなコンクリートの登山口から次第に山城らしい雰囲気となり、突然本丸跡の想定外の石垣と面白い展開ですが、その奥から道がわかりにくくなります。
●2023年8月18日登城 ようくんさん
皆さまの記録を参考に…無人販売所にて御城印&缶バッジを購入し、スタンプを押印しました!
時間の都合で登城は断念しました。
案内板の右側の木箱に御城印、赤い箱にスタンプ、左側に缶バッジが有ります。
●2023年8月13日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2023年8月10日登城 なかやまんさん
四国のお城はいくつか行ったことがありますが,スタンプを押せたのはこの一宮城が最初となりました.あいにくの雨で,階段が滑りやすく登頂は断念し,登山口のスタンプのみとしました.
●2023年7月22日登城 チーム_キャッスル同好会さん
兵庫県(淡路島)と徳島県のツアーにて。
本丸まで登頂。
●2023年7月15日登城 尾道の名城マニアさん
続20城目
●2023年7月15日登城 Minoさんさん
大日寺のそば
遍路では、何度か行った事がありましたが
あらためて発見した感じ
暑かったので登城は断念
●2023年7月8日登城 秋@100名城達成さん
128城目。

宿の朝ご飯を8時半からにしてもらい早朝の6時頃に出発。
1時間ほどかけて到着。入口に車を止めて登山開始。
結構な急坂道でした。
倉庫跡の眺めが清々しい。このとき7時8分。
本丸に到着したのが7時20分。下山したときの倉庫跡が7時34分。下山(八百段の階段の一段目を通過)したのが7時42分。所要時間50分ほどですが、本当に急坂道でした。なにより、子供を抱っこ紐で抱えながらの登山下山をした妻が逞しかった。

宿に5分ほど到着に少し遅れたが、無事に8時半の朝ご飯をいただき、フェリー出発前に渦潮の遊歩道を歩く。

弾丸でしたので、帰りのフェリーではぐったりしました。
●2023年7月8日登城 もちままさん
勝瑞城のあとに訪れようと思いましたが、山で真っ暗なのでこの日は断念。鳴門の宿に宿泊し早朝に一宮城を訪れました。なかなかの登山、最後は岩を這ってのぼるようでしたが朝から気持ちよかったです。蜂がいたので注意です。スタンプは入口近くのポストに入っていました。この後鳴門で渦潮を見ようとしましたが、見られず。残念でした。
●2023年7月3日登城 プイマンさん
続43城目
●2023年6月23日登城 Lexus222さん
城跡の痕跡はない!
●2023年6月18日登城 つねさん
勝瑞城に続いて、こちらもカーナビでは出てこず、近くまでいってスマホナビで駐車場まで。5台くらいは停められるけれども、わりと交通量が多い細い道の脇で、傾斜があり、バック駐車に苦労しました。
一宮城散策マップはあり、道も整備されていますが、現在地がどうも把握しずらく、城内にももっと案内図がほしいと思いました。本丸の石垣はこの手の山城では見応えあり(そんなに多く見ているわけではありませんが)。途中からアブかハチにまとわりつかれ、椎丸や水ノ手丸には寄らずに陰滝を通って下山。
朱城印が300円、記念缶バッジが100円で、置き売りしています。小銭が100円しかなかったので、バッジだけ購入。
●2023年6月17日登城 ナッシーさん
勝瑞城から30分もかからない程度。ほど近いところに一宮城。四国88カ所巡りの大日寺から道を隔てた正面に阿波の国一宮神社。かなり歴史があって、由緒がありそうな神社。一宮城登山口は一宮神社に隣接している。4,5台は泊まれる駐車場も完備。登山口の案内板に付属してスタンプとパンフレットが用意されていた。なんと無人販売方式で御城印も売られていた!こんなシステム初めて見た。続日本百名城スタンプ、まぁまぁ状態はよし。これにして続日本百名城48城目。一宮城は中世山城、1615年には廃城になった。かなりきつい登山道だけど、歩きやすいように整備されている。梅雨の晴れ間で気温が30度超。ハエ、カなどたかってくる虫と闘いながら登山。それまで全く見えなかった石垣が本丸跡にはかなりの規模で急に出現し驚いた。ふもとの街が一望にできるのは、本丸ではなく明神丸から。今日はあまりにも暑くて登山には向いていない。涼しくなってくる季節が季節が待ち遠しい
●2023年6月17日登城 みづきさん
7:24 一宮札所前
バス降りたら一宮城。
7:30  少し入ると、説明板があり横にスタンプ。保存会で整備してくださり、無人であっても清潔感ある。有り難い。
7:46  倉庫跡
道は整備されてたり、踏み分けてあったり。
7:56 才蔵丸
堀切に囲まれている。景色はここが一番良い。
8:09 虎口
下の道へ行く。細くて急で、特に何もないのでやめた方がいい。
8:14 本丸
裏から入る形に。正面からの石塁がとても素晴らしい。
大きい野面積みの石に階段。素敵。
8:30 小倉丸
土塁、櫓台あり。出た先の空堀、竪堀は立派。
8:40  水の手丸
道が悪いので。とあるが、すごく足場が悪い。という場所はなし。
ただ草木が生い茂り細い道なので雨降ると歩きにくく、無理して行くところでもないかも。
8:48  鎖
急なので鎖を持って移動すること。という
ここが一番足場が悪いのでは……
最後は水の流れとともに降り、しだれ桜を横目にもとの入り口まで。
この道はバス停からの舗装された道を真っ直ぐ行く道。
8:57 一宮神社
お隣が四国八十八ヶ所の大日寺。
●2023年6月13日登城 ガマガエルのけんとさん
本丸跡までの登りは15分程度だったが、結構きつかった。
●2023年6月13日登城 虎の子さん
徳島駅からバスで一の宮札所前まで行くと登山口はすぐ。阿波青石(緑色片岩)が所々にあるややきつめの坂を登って行くと倉庫跡、才蔵丸、明神丸跡とつながり、帯郭抜けるといきなり阿波青石の石垣が出てくる。思ったより大きくで急な石垣でなんと言っても阿波青石が特徴的で美しい!
下りは小倉丸、水の手丸や陰滝経由で降りてくると登城開始から90分から100分程度、良い運動になる。
●2023年6月12日登城 ころくさん
見応えあり
トレッキング楽しい!
●2023年6月10日登城 tigerさん
登山口入口て御城印とスタンプ、パンフレットをゲット。
大日寺という、13番札所の近くで、お遍路さんが真剣にお経をあげていた。
四国八十八ヶ所にもチャレンジしたい。
●2023年6月10日登城 あゆこんぐさん
登山口にて
●2023年5月28日登城 尼子っちさん
きちんと整備されて、上りやすかったです
●2023年5月27日登城 トンガリさん
登城
●2023年5月24日登城 白い熊かげさん
スタンプを貰いに行きました
●2023年5月18日登城 福島政宗さん
駐車場から3分程で入城口があります。
登城は見合わせました。
●2023年5月18日登城 pigpiroさん
大日寺の隣でした。
●2023年5月13日登城 じろこさん
登山口の道を挟んだ反対側に10台くらいとめられる駐車場があって立派な看板がたってました。
登山口の案内板の横に小さいポストがあってその中にスタンプがあります。雨が降っており、ポストの上にはビニールがかけられていましたが、ひどい雨になると大丈夫なのだろうかと心配になる感じでした。
スタンプを押す場所もなく、傘をさしながら、てのひらの上でやっとのことで押しました。
時間も遅かったのでスタンプのみ。
一宮神社で御朱印をとも思いましたが、午後5時を過ぎており、まったく人の気配がなく諦めました。
●2023年5月4日登城 ぼぴちゃんさん
続84城目。
徳島駅前の宿から車で20分。神社手前に駐車場あり。
秀長の四国攻めの舞台に期待。
最初は整備の進んだ階段。まずは明神丸を目指す。大きな堀切や竪堀も確認出来る。本丸以降はかなり悪路。要所要所に表示版があるのでありがたい。小倉丸まで登ったが、どこの曲輪も蜂が多く辟易。
だが、思ったよりも規模が大きくて堪能出来た!
●2023年5月3日登城 やすひろさん
後で記載
●2023年5月3日登城 hkeiさん
75
●2023年5月3日登城 うしさん
89城目(続37城目)
GWに徳島戦があるので以前に行った際はスタンプ帳を忘れてしまったため押せなかった・・・。スタンプは登山道横のポストに入っていました。駐車場が出にくい!!と運転者。
※写真はスタンプを忘れた際に撮影しました(2023.01)
●2023年5月2日登城 りまるさん
記録のみ
●2023年5月2日登城 こばなおさん
道は整備されてました。
●2023年5月1日登城 のんのんさん
続16城目
続100名城公式ガイドブックにも大まかな住所しかなく、ナビもなぜか検索されず、iphoneのマップで検索したらひっかかって、何とか到着できた。
駐車場はあるが、4-5台停めると厳しい感じ。
他に停めるところはなく、先客で駐車場が埋まっていると待つかあきらめるしかない。
私が行った時には、車は4-5台ではなかったけど、車を停めるには厳しい感じに停められていて、待つしかなかった。
スタンプ収集するまでに、時間がかかった。
●2023年5月1日登城 清澄白河城さん
山城ですが整備されていて本丸まで登りやすいです
●2023年4月26日登城 クロロクルミさん
一宮城は、前方に鮎喰川、後方に険しい山々がそびえ立つ自然の要害に築かれた大規模な
山城であったそうな。スタンプは、登山口入口の案内板の横にありました。御城印も
料金箱に300円いれれば、ゲットできます。
●2023年4月19日登城 月光下騎士団さん
続20城目
●2023年4月17日登城 ananさん
石垣が良かったです。石の上に苔がむして滑り易いので要注意です。
●2023年4月8日登城 kazpyさん
スタンプは登上口のボックスに

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。