794件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年12月16日登城 まさTさん |
【178城目】晴れ |
●2018年12月16日登城 ラガービールさん |
続13城目。 |
●2018年12月15日登城 たかGさん |
118城目 一宮城 |
●2018年12月15日登城 ふるとのさん |
登山口のボックスからスタンプと散策マップを得て登城開始。想定以上の急坂は階段で整備されているが、逆に歩き難い。「竪堀」「堀切」等の案内板が要所に設置されています。上からの眺望は素晴らしい。 |
●2018年12月15日登城 ぶつくんさん |
道路からの入口看板は小さく、車では見落としがちです。私も直前で気が付き急ブレーキ&急ハンドルで何とか入りました。 神社前からの登山道は整備されていますが、階段続きなので結構疲れます。平坦な部分がほとんどないまま約20分登ると石垣が見えてきて、ここが本丸跡でした。 帰路の道は整備状態はあまり良くありません。季節柄落葉が多く滑りやすいです。特にラストの滝下りはフィックスローブを掴まって下りるようになります。滑落したら命にかかわりそうなところなので、こちらから下山を考えている方は、相応の靴を用意した方が良いと思われます(私は、続100名城挑戦に先立ち登山靴を購入し、毎回履いていってます)。 |
●2018年12月15日登城 のんちゃんさん |
神社からの登山道は階段と上り坂の連続です。諦めたくなったその時に、石垣が現れ心が救われました。 景色もとってもきれいです。 帰路は滑りやすく要注意。特に滝を下り音羽目になるとは…絶句でした。 夫が先を行き、細かく脚を置く位置などを指示してくれたので、何とか降りることができました。 |
●2018年12月14日登城 とある錬金術の登城目録さん |
徳島駅からバスで一ノ宮札所前までバスで行きました。料金は410円です。バス停前が登城口でスタンプが置いてあります。徳島駅のバスターミナルは一ノ宮札所前へ行くバスが発車する停留所が複数あり少し迷いました。帰りのバス停は車道が狭く、また民家のブロック塀がありバス停のスペースが側溝の幅しかありません。大型トラックなどの交通量が多く怖かった。本丸までの道は階段などで整備されていて比較的歩きやすい。椎丸へ行く道は以前は雑草が邪魔していたと記憶していますが今回は刈ってありました。貯水池から陰滝へは鎖を伝って降りて行かなければなりません。今回はパスしました。 |
●2018年12月10日登城 ケンパさん |
続5城目。 人は殆どいない。 山頂に突然あらわれる本丸虎口の石垣に 大満足。 来て良かったです。 |
●2018年12月1日登城 太刀三郎さん |
30/200 登城 大日寺駐車場に止めました。無料です。 パンフレットは案内看板の左に十分に置いてありました。^^ |
●2018年11月25日登城 よこぴいさん |
守りが固そうな城 |
●2018年11月25日登城 せいやーるさん |
120/200、続59城目。大日寺に駐車して、登城。椎丸から水手丸にかけて草木が生い茂っていて、進めなかった。雰囲気はとても良く、本丸の石垣は見応えある。 |
●2018年11月24日登城 ぴこまっしーさん |
続20城目 入り口スタンプ設置場でで親切なおじさんに遭遇。 アドバイスに従って登山にチャレンジしたが開始時間が遅すぎた。 あわや遭難・・・。 |
●2018年11月23日登城 どあら2006さん |
大日寺の駐車場に車を止させて頂き一宮神社の前にある案内板の左側に郵便ポスト、右側にパンフレット置き場がありました。タイミング良くおじさんがパンフレットの補充をして頂き1部頂きました。続に選ばれてからもう1000部出て今年の分は無いとのこと。グループで1部とお願いされました。登山道は階段状の道を上がりますが躓かない様気を付けてください。本丸跡の石垣の周りを一周しましたが石垣が良く残っていて感動しました。 |
●2018年11月23日登城 おなすさん |
一宮神社でお参りしてか登城。大日寺もお参り。 |
●2018年11月23日登城 マンダリンさん |
続7城目 皆さんの書き込みを参考に大日寺の駐車場に停めさせて頂きました。(無料)大日寺にお参り後、道路を挟んで一宮神社が有りここも参拝しました。神社鳥居前が登山口で、杖も沢山置いて有り助かりました。ポストが2個有りスタンプとパンフレットが別々に置いてありました。押印は良好で試し押し用の紙も用意されていました。登山開始→コンクリートの階段は思ったよりつらくなく登山道も良く手入れされて適所に案内板も有り気持ちよく歩けました。ここでは、単独3人、ペアー1組会い皆さん「こんにちは!」と声をかけてくれ気持ち良かったです。ゆっくり歩き35分で本丸に到着し石垣が見えた時は感激しました。→勝瑞城へ |
●2018年11月22日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:引田駅から徒歩30分 駅を出てまっすぐ 井筒屋敷への案内板が出てるので、それに従って進む。登山口には旗が立っている。ほんとにここかと思うがずんずん進めばよい 所要時間:駅to駅で約2H スタンプ:井筒屋敷。観光案内所みたいなところ。車だと行きにくそう。 コメント:平日行ったが誰もいない。夏に行くのは自殺行為だろう。冬にいくべし |
●2018年11月22日登城 鳥田イスキーさん |
名古屋の近くのような名前だと思った。 |
●2018年11月21日登城 zenさん |
登山口に杖がありますので利用しないと 身体動かしていない人にとっては過酷です。 陰滝まで見に行くようであれば必須かと思います。 |
●2018年11月18日登城 アムロ波平3さん |
・登りがきつかった。スタンプは郵便ポストの中にありましたが何も資料はありません。 |
●2018年11月17日登城 いそがしいひまじんさんさん |
92 |
●2018年11月17日登城 いけさん |
続100名城の8城目。一宮神社裏の狭いスペースに車を停めて登城。この駐車場が分かりずらい場所だったが、スタンプの入ったポストがすぐ近くでとても便利。 確かに上りずらい階段だったが、前日・当日ともに晴れていたためか、巨大ミミズに遭遇することなく、15分程度で本丸へ到着。杖は必須です。 本丸跡の石垣は素晴らしかった。 |
●2018年11月15日登城 エクブラッドさん |
続日本100名城 51城目。‪2018/11/15‬ 徳島県徳島市 現在も本丸跡には阿波青石(緑泥片岩)で築かれた石垣が残っている。この石が雨で濡れと滑り易い。しかも硬くて、よく割れる。山登りでは大変な難物だ。標高144.3 m登り口から比高 120 m と今回一番の高さだ。 この山城は南北朝時代に築かれた一宮氏の居城。徳島県内で最大級の山城で、三好氏と長宗我部氏の攻防、また豊臣秀吉による四国征伐の際には豊臣秀長と長宗我部元親との攻防の舞台となった。秀吉が四国を平定したのちは、阿波に封ぜられた蜂須賀家政の居城となり城を大幅に改修したが、家政が新たに築いた徳島城に移ると、家臣の益田長行が城主を務めた。徳島城の支城(阿波9城のひとつ)として重要視されていましたが、一国一城令によって廃城となった。 |
●2018年11月13日登城 おかすぱさん |
大日寺さんの駐車場に御邪魔して一宮神社裏のポストのスタンプを押し、杖レスで登城開始。土が流れたのか、階段が下駄の裏返しのようになっていて足元注意です。でっかい黒いミミズ!?のようなものもいていろんな意味で要注意。かなり速足で約15分程、大汗をかいて本丸石垣前に到着。時間の関係で他の郭は見えませんでしたが、本丸や堀切は一見の価値あり!だと思います。しかし、蜂須賀さん、一時とはいえここに居たのでしょうかね?不便すぎます(笑。昼前でしたが、山中ではどなたともお会いしませんでした。 |
●2018年11月11日登城 田吾作さん |
17城目。 |
●2018年11月9日登城 Tourinさん |
続44城目。 引田から一宮城へ。名西旅館を目指し登山口入ってすぐ、 一宮神社前のスペース2台程度に百円入れて駐車。 目の前にスタンプが24時間置いてあるようです。 雨上がり、じめっとする中、山を登り始めると50cm近い巨大ミミズを発見、 へびと間違うほどの大きさ、本丸までに数匹見ました。。。 雨上がりのミミズと滑りやすいので注意ですが15分程度で本丸到着。 本丸跡の石垣は素敵ですね。 |
●2018年11月4日登城 まれさん |
徳島では規模の大きな山城。徳島駅からバスで訪問。 椎の丸から水の手丸へは道が消えていて行けず。案内板には道が描いてあったので行けると思っていた。陰滝のほうから下りたのだが滝周辺は割と怖かったので慎重になった。 麓の道に出ると地元の方に声を掛けられた。水の手丸まで行けなかった話をしたら、整備が追い付かないとおっしゃっていた。整備してくださっている方だったようだ。整備していただけるだけでありがたいです。 |
●2018年11月3日登城 あすかさん |
続塗りつぶし4城目。 ここも大分以前に登城していたのですが、選定を機に今回再登城のはこびとなりました。 見どころはやはり本丸石垣でしょうか。 前回行かなかったその先の曲輪も調子にのって行ってみましたが、水の手丸に行けたのかどうかがよくわからない。 貯水池の方から下りたのですが、途中出会った地元の方に猿と猪の心配をされてしまいました。出会わなくてよかった(苦笑)。 |
●2018年11月3日登城 やすしαさん |
続2番目 大日寺さんの駐車場にマイカーを止めて登城しました。 登城口から天守台までの階段は、下駄の歯状になっている箇所があり、少し注意が必要です。 大日寺さんと一宮神社さんに参拝して、本日の宿(高松市)に向いました。 |
●2018年11月3日登城 旅ふくろうさん |
続38城目。勝瑞城跡から15Km約30分で一宮城跡へ。Googleナビの通りに進んでいたら徳島市球技場に連れていかれた・・・。一宮神社まで戻って神社裏(登城口の前)にバイクを停めさせて頂き郵便箱の中のスタンプを押す。杖を借りて登城。迂闊にもライダージャケットを着たまま登ったので30分強で汗びっしょりになったが、本丸の天守台跡や風景を見て癒された。次は香川の引田城跡へ向けてGo。 |
●2018年10月31日登城 nagiさん |
頂上にいきなり立派な石垣が出てくる。 |
●2018年10月30日登城 まいるすさん |
続16城目 郵便受けにスタンプが |
●2018年10月28日登城 雨男さん |
107城目 登城路は幅が広く、よく整備されていますが、縁石状の階段の一部に歩きにいと思う箇所がありました。 明神丸からの眺め、迫力のある大堀切が印象に残りました。 |
●2018年10月27日登城 studyさん |
本格的な登山になった。 一宮神社の駐車場、マツダのアテンザでは道幅が狭くて入って行けず、停めれず。 続100名城に選ばれたんだから、今後のインフラ整備を考えていただきたい。 せっかく選ばれたのにもったいないなぁ・・・、観光的にもチャンスだろうに・・・って感じました。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月23日登城 tanunuさん |
37城目 ツアーで登城 |
●2018年10月23日登城 JIROさん |
大日寺の駐車場に車を停めさせて頂いて登城口へ。雨足も弱まらず、日没も間近となったため登城口入り口のポスト内のスタンプを押して終了。遠方のため再訪の機会はなかなか取れないと思うが次回の登城に期待。本日はこれで終了。宿泊地の徳島駅近辺のホテルへ移動。 |
●2018年10月22日登城 しまくまさん |
徳島駅から神山行バスで、一宮札所へ。バス停のすぐそばにスタンプあり。帰りは一宮札所始発のバスで帰ったが、ルートが全く違ってびっくり。所要時間は同じくらいです。 |
●2018年10月21日登城 でにさん |
a |
●2018年10月20日登城 KDG_1412さん |
続19 |
●2018年10月17日登城 R.53さん |
朝まで雨で、足元が緩かったですが、上りやすい階段でした。 写真を撮りながらゆっくり上って30分程度でした。 |
●2018年10月14日登城 土成女子きんさん |
本丸石垣や曲輪群が素晴らしい。徳島は魅力が少ない県と誰が言ったかは知らないが、この一宮城と徳島城があるため、決して魅力が少ない県ではありえない。多少歩きにくいかもしれないが、スタンプの絵柄の本丸石垣、明神丸辺りまではよく整備されている。問題は本丸より先で、小倉丸なんかはあまり整備されておらず、草が生い茂っており、朝一に行くとこの時期は確実にクモの巣に引っかかる。棒必携である。また、スズメバチが散見されたので注意。 ところで麓でスタンプを押した数名の同志たちが居たはずなのだが、登城したのは私だけだった。続100名城、特に山城ではスタンプのみ押して登城されない方を頻繁に見かけるが、非常にもったいないので是非、登城して城の魅力を見ていただきたい。 |
●2018年10月14日登城 めぢかさん |
続7城目 |
●2018年10月12日登城 べーやんさん |
続61城目。思ったより石垣がよかった。 |
●2018年10月8日登城 たまじさん |
東京からのフェリー徳島到着後、そのまま直行。 大日寺の隣ですので、そんなに迷わず到着。 登山口でスタンプを押せます(蚊の襲来に注意)。 本丸には20〜30分くらいで登れます。 天気も良く景色がきれいでした。 |
●2018年10月8日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 17城目 |
●2018年10月8日登城 たかはむ★そうたさん |
47/100 98/200 |
●2018年10月7日登城 ワンピースさん |
先日の台風の影響であちこちで木が倒れていましたが地元の方が朝から掃除をしてくれていました。 |
●2018年10月6日登城 Markyさん |
大鳴門橋が台風の風の影響で通行止めになっていたため、予定を変更して徳島駅前でレンタカーを返し、タクシーで一宮へ。 時間が空いたので一宮の旅館に宿泊して明日の朝登城予定だった一宮城に登城。 本丸までは綺麗に整備されているので登り易かった。 しかし、搦手側は荒れていて滝付近は足場が悪いので上級者向き。 |
●2018年10月1日登城 ncoさん |
夕方はかなり薄暗くなります。気をつけて |
●2018年9月27日登城 Solarisさん |
続4城目(通算71城目) |