トップ > 城選択 > 一宮城

一宮城

みなさんの登城記録

793件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年2月28日登城 ふゆひなさん
続百名城36城目。百名城62城目。合計98城目。初の登城。
麓から見ると城山が予想以上に高いことに驚く。
大日寺と一宮神社に参拝してから登城する。雨上がりでスタンプを押すのに苦労する。
登城口で縄張図をもらう。登城道はコンクリート階段が整備されて登りやすい。
縄張図に示されたすべての曲輪を廻ると、この城の要害堅固さが良くわかる。
曲輪、虎口、空堀、堀切、竪堀等山城の要素がすべて残っており、山城好きにはたまらない。小倉丸と水の手丸は草木がきれいに刈り取られている。
帰りは蔭滝経由で下山する。1ヶ所鎖があり注意して降りる。
下山後、畑仕事をしていたおじさんに城のことをいろいろ教えてもらう。
蔭滝経由で下山する人も多いそうだ。
●2019年2月27日登城 鬼灯さん
JR徳島駅出口をでて左手、2−3ヵ所あるバスのロータリー手前側(市バス?)の3番乗り場から、「一の宮札所前行」に乗り、終点「一の宮札所前」で下車、40分程度410円でした。バス停からそのまま道なりに少し歩くと左手に一宮城の大きな案内看板が出現。その前は一宮神社、その向かいには四国霊場第十三番札所大日寺があります。
神社の横の坂道を少し登ると、線路の枕木のようなコンクリートブロックの階段が出現。堀の真横の細い道を、土だったり落葉だったり岩だったり、休憩場所が見つけにくい状態で、かつ場所によっては崖に向かって傾斜があり、集中力とバランス感覚が必要です。手すりはありません。本丸に至っては、石段が正面から見ると梯子に見えました。景色は綺麗です
《スタンプ》
場所:大きな案内看板の前に石碑、その横に案内看板があり、その左右に白黒のパンフレットと、郵便ポストに入ったスタンプとノートがありました。当然屋根はなく、雨風の日は大変かもしれません。
タイプ:シャチハタ(ワイヤーあり)
状態:インクが薄めでしたが、欠けはなし。ワイヤーの長さが微妙ですが、ポストの上で押せます。
●2019年2月27日登城 takさん
徳島ら辺4城の旅、2城目、勝瑞城から高徳線とバスを乗り継いで登城、けっこう急坂、本丸の石垣は凄い!草刈りしてる人がおりました感謝です、入口の一宮神社で参拝、御朱印、通りの向かい側の大日寺も参拝し御朱印いただきました、バスは1本行ってしまったが遅くならなかった、違うルートのが来た、徳島で温泉、ラーメン萬里
●2019年2月23日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続49城目。車は大日寺の無料駐車場に。登山道脇の神社の空き地は有料(無人)です。四国はお遍路のためかお寺より神社の方がいろいろと有料なイメージ。スタンプとパンフ(のコピー)は登山道入口に。時計回りに一周しましたが、終盤の降り口(滝のあたり)はガレていて足下に注意が必要でした。滝に水はなかった。なお、南城の水の手丸にはいけないようで、案内が消されていました。
●2019年2月23日登城 モッチー3さん
登城に30分〜40分かかりました。
駐車場から登城口までの道がせまく若干怖い。
●2019年2月21日登城 EGさん
続89

マイカーで移動。大日寺の駐車場に停めさせていただき、参拝後登城。
上から街道、淡路島が見える眺望は要衝であることを感じれます。
●2019年2月18日登城 やすくんさん
54城目

勝瑞城よりくるまにて一宮城ね
登山道前の一宮神社に駐車し(参拝料300円)登城
入口に杖あります。(助かった〜!)
約30分登ると石垣が・・・
素晴らしい!!
夕刻の為暗くなると困るため滝の方には降りずに下山

レンタカーを返却し徳島駅前の麺王にて
徳島ラーメン&チャーシュー丼を食し19:00のフェリーにて帰宅
●2019年2月17日登城 マー坊さん
続72城目
JR徳島駅から徳島市バス「一宮行き」に乗りバス停「一の宮札所前」で下車すると、四国霊場第十三番札所大日寺の向かいに一宮神社があり隣に登山道入口がある。スタンプをゲット後、登山道から米倉跡、財蔵丸、明神丸を経由して標高144mの山嶺にある本丸に徒歩30分で着く。
●2019年2月16日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
山登りなのでしっかりした準備は必要です。
本丸を超えて裏から降りましたが、登山口とは違い、鎖を持ちながら降りるところもあるので、帰りは登山口まで戻ったほうが良いと思います。
●2019年2月12日登城 フーテンのゆきちさん
2度目の登城です。
大日寺と一宮神社にもお参りしたので、大日寺の無料の駐車場に停めさせていただきました。
相変わらず本丸の石垣が格好いいですね。
あと陰滝の鎖を伝に降りて行くのは怖いですね。
ここの曲輪は、登りはなんとか登れますが、下りが怖いですね。
●2019年2月9日登城 現存天守さん
ナビは大日寺にセット(17番札所だー)、お寺を通り過ぎて50mほど行くと駐車場。お遍路さんがひっきりなしにやってくる、城山へ行く人より断然多い。(当たり前か)
登り口でスタンプを押して侵攻開始。遊歩道が延々連なって迷うことはないが、敷石が枕木状態で歩き辛いでよ。本丸まで20分くらい、突然ドカーンとごつごつした石垣が現れる。途中「竪堀」の看板が数か所、覗いてみたがいつもの通りただの雑木林。俺には絶対見る目がないと確信した(T_T)。
追記:2023年12月19日再訪問
登城口の無人ボックスで御城印購入。300円を投入前に物があるかどうか確認したのは言うまでもない。
●2019年2月9日登城 謎の商人さん
続46城目。
登山口説明版横にてスタンプget。

パンフレットも説明版の所にあります。
●2019年2月5日登城 三春の男さん
山城
●2019年1月31日登城 つじやんさん
かなり西に向かった感がありました。神秘的な場所にありましたが、雨のためスタンプのみ。
●2019年1月31日登城 そらさん
雨のためスタンプだけ…無念
●2019年1月30日登城 さん
続41城目(通算141城目)
妻と2人で登城
徳島空港からレンタカーで30分ほどで、一宮城跡登山口の看板を150mほど過ぎた大日寺の駐車場に到着。駐車場から来た道を戻り大日寺と一宮神社を参拝してから登城開始。登山道の入り口にスタンプとコピーされたパンフレットが入ったポストが置かれている。登山道は地元の保存会の皆様の尽力によりよく整備されている。急な石段を20分ほど登ると本丸の見事な石垣が現れる。石段を登ると広い本丸に到着。本丸からは眉山と徳島の街を見渡すことが出来る。太平の世になり、戦いのための城から領国統治の城に城の役割が変遷する中、山城の一宮城から平城の徳島城への移転は残念ながら当然の成り行きか。400年が過ぎた現在もその痕跡を刻み続ける一宮城と保存会の皆様に敬意を表します。
●2019年1月28日登城 かずさん
続100名城 75目は、一宮城

登山口ポストでスタンプを押印
●2019年1月28日登城 YS55さん
2019/01/28 訪問 徳島駅前で前泊。徳島駅からバスに乗り一宮札所で下車。
城域はかなり広く草木が茂っていたこともあり複雑な縄張りに思えました。
シダ類が多く繁っていた。突然現れる本丸石垣は迫力があった。
残念なことに帰宅してからインフルエンザにかかり寝込んでしまった。
●2019年1月26日登城 さくらさくらさん
続40城目。
勝瑞城から車で約30分。
徳島市方面から大日寺、一宮神社を通り過ぎて200mくらいの所にある大日寺の駐車場に車を停めさせていただきました。
お寺と神社にお参りしてから登城。スタンプの置いてある登山口が見つかるか心配でしたが、心配無用。一宮神社にお参りすると自然な流れで着いちゃいます。
さて、本丸目指して30分の登りです。道は整備されていて歩きやすいです。途中、才蔵丸からの眺望が素敵でした。鮎喰川、眉山、徳島の街がいい感じで見えました。
圧巻はやっぱり本丸石垣か。見事。かっこいい。
適度な運動でよい汗かける素敵なお城です。
●2019年1月26日登城 蒼龍窟さん
皆さんのレポどおり。駐車スペースは確かに狭い。素直に大日寺Pに停め一緒に参拝しました。城域は広大で周回コースはとらず、石垣の残る本丸まで途中の曲輪を見ながら行って折り返しました。
●2019年1月25日登城 おかきさん
徳島駅からバス。本数は少ないが、夜行バスで徳島駅に向かったら乗り継ぎのバスが100円になるというラッキーなチケットをもらえたので少しだけ財布に余裕が出た。典型的な山城ですが、足元は少し滑りやすい岩質の為、雨の日は大変だと思います。スタンプは登城口のポストに入ってます。
●2019年1月25日登城 バウ次郎さん
一宮神社の駐車場に車を停めて登城。保勝会の皆さんの一宮城保存に対する取り組みが素晴らしく、景観を損ねない程度に草木が伐採されており、遺跡として非常に見学しやすいものでした。本丸石垣も歩いて回る事が出来る様に整備されています。滝まで向かいましたが、残念ながら晴れが続いていた為か、滝は枯れており、ここで引き返しましたが、素晴らしい城跡でした。
●2019年1月19日登城 きんじろうさん
一宮城登山口より登城していきます。まずは案内板につけられているポストの中に入っているスタンプを押印。パンフレットも置いてくれているので、頂戴しました。案内板によるとぐるっと一周して一宮神社裏道に降りてこれるコースとなっています。曲輪、倉庫跡、門跡などを見て本丸へ。石垣が残っていますが、今にも崩れてきそうな状況です。続100名城に登録されて人も多くなり、少し心配です。本丸裏からはあまり人が行き来していない雰囲気になっています。途中の陰滝では鎖を握りながら下ってくる危険な場所もあります。ぐるっと回って1時間ぐらいです。
●2019年1月18日登城 らうたんさん
一宮神社とお遍路のお寺が麓にあって、3ヶ所楽しめる素敵な立地。
が、徳島市内側から来ると神社や寺に気づくも、登山口はわからずスルー。駐車場も専用のはおそらくない。狭い神社の駐車場(というより林の中の隙間)よりはお寺の方に停めさせて貰ったほうが良い。
スタンプや登山道、パンフレットの管理はしっかりしてるが、肝心の道路案内がほぼ皆無。行政として、力を入れていない、ということなんでしょうか。。
●2019年1月16日登城 しんさん
続7城目
●2019年1月14日登城 あまさん
続17城目
登山口の案内板のところのスタンプを押下
●2019年1月13日登城 ラスタマンさん
本丸石垣 ◎
●2019年1月13日登城 Morizoさん
一宮神社の隣の登山口にスタンプがポストに入ってある。説明書もあり親切だ。88箇所も巡っているので第13番札所大日寺の駐車場に停めてお参りしました。お寺、神社、お城のスーパートリオが楽しめる珍しいスポットだと思います。お城は時間的に厳しいのでパスしました。
●2019年1月13日登城 だいちゃんさん
 31城目。100名城と通算で106城目。
大阪から車で2時間半、徳島駅前のダイワロイネットホテルに前泊。
徳島駅前から一宮神社まで約30分。初穂料100円の駐車スペースの30メートルくらい奥に4,5台停められるところがあります。駐車場とも何とも書いてないですが、神社に通じているしトイレもあるので、駐車可能と決めつけて置かせていただきました。他にも他県ナンバーの車あり。登城口にもトイレはあります。
 倉庫跡、才蔵丸、明神丸などに寄りながら、約25分で本丸に到着。立派な石垣です。
足元に不安があるので、滝の方には降りずに、来た道を約15分で降りました。
●2019年1月13日登城 たかっちさん
続7城目。
●2019年1月12日登城 けいな・まな・まおさん
其の162城
本日の日程:一宮城→徳島城→勝瑞城
●2019年1月12日登城 モリプーさん
続100名城:45城目
●2019年1月12日登城 クタケンさん
山城
●2019年1月12日登城 たくわんさん
徳島駅からバス40分。降りると目の前登山口。間違いない。登る。階段は続くよどこまでも。要所に説明版・案内板あるからわかりやすい。登りやすい。倉庫跡・才蔵丸・明神丸からの山と川と街並み。眺めいいね。本丸の石垣立派。急階段迫力あるね。標高144mだって。眺めもいいよ。ゆっくり見て70分くらいでバス停に戻れた。歩きやすいいいお城でした。
●2019年1月12日登城 百万一心さん
一宮城 85/続100

勝瑞城から車で30分。登山口でスタンプ押印後、いざ登城。いくつか曲輪が残っていましたが、クライマックスは本丸虎口の石垣でしょうか。登山口から登り、蔭滝を通って下るまで全部で45分の行程でした。

満足度:★★★☆☆
●2019年1月11日登城 papatiさん
本丸からは徳島市内が一望できました。
●2019年1月11日登城 toshyさん
一宮神社に駐車して(参拝料300円)登城、階段が続ききついが、
登ると絶景ポイントでした。途中 陰滝あたりで、クサリ場も有り
貯水池を経由して約1時間の登山をしました。
階段は良く整備されていて、お世話して頂いてる皆様に感謝です。
●2019年1月5日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
到着が16時となりこの時間から山城は危険の為スタンプのみで退散しました
●2019年1月4日登城 micky999さん
一宮神社に車を停めて登城。標識もなくわかりにくいのは続百名城の宿命か。
神社の境内から山道を登ること15分で本丸跡へ。
スタンプは神社の境内にあるボックスの中。パンフレットもなかったので
本丸往復で終わってしまった。続百名城は事前の準備が大切なことを実感した。
●2019年1月4日登城 傾奇者さん
楽しい山城だった。最後に現れる本丸の石垣、感動する。
●2019年1月4日登城 ミスターたかさん
続100名城、30城目。

徳島空港から徳島駅までバス。バスを乗り換えて一之宮札所前バス停で下車。バス停近くの一宮神社に参拝してから、すぐ近くにある登山口のポスト内にあるスタンプを押して登城。
登りはそこそこ急ですが、それほど長くはありません。明神丸跡下の曲輪は城兵気分を味わえます。明神丸と才蔵丸の間の堀切は見応えあり。明神丸の虎口もいいです。明神丸と本丸を繋ぐ帯郭を通り本丸の石垣に到着。一番の見所です。石垣はどの方向から見ても見応えありです。
本丸から元来た道を戻る人もいるみたいですが、さらに奥に行くと本丸下に堀切があります。こちらも見応えありです。さらに小倉丸へ。空堀ははっきりと分かるが、竪堀と土塁は分かりにくい。推の丸に寄ってから貯水池跡へ。大事な水源です。そこから鎖を使って下に降りると陰滝に降ります。そのまま進むと一宮神社に戻ります。じっくりと90分回りました。バス停に戻り徳島駅まで戻り次は電車で勝瑞城へ。
●2019年1月3日登城 甘夏さん
大日寺の駐車場を利用させていただきました。人工的な階段?のような不思議な登りでしたが、天守台に着いて感激!!こんな素敵なものが残っていたなんて!続百名城はどこが何なのかわからないお城が多いですが、このお城は私の中で続のTOP10入りです。興奮して天守台の周りを歩き、天守台に上がって、こんどは登って来たのとは反対側の道から下山しました。途中、カメラを持った人が1人だけ。滝があったり、途中どっちに行けばいいのかちょっとわからなくなったり、帰り道の方が楽しかったです。
ここに来る前に行った勝瑞城が野原だったり、スタンプが押せなかったり、かなりがっかりした分とても報われました。徳島県は川が多い。
●2018年12月27日登城 みかたくさん
続100名城 57城目
一宮札所前のバス亭から登城口はすぐでした。
本丸までは10分ちょっとでした。
結構規模の大きなお城でした。
一宮神社と大日寺の御朱印もいただきました。
●2018年12月26日登城 マッキーペンさん
子どもと四国遠征
●2018年12月24日登城 chebさん
続 26城目 晴れ
●2018年12月23日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
6月、10月、12月と整備されますので(地元保存会に感謝です)、その時期に訪城すると全域が綺麗に見られると思います。
●2018年12月23日登城 マサナオさん
登城
●2018年12月22日登城 あけみさん
?066_本丸の石垣が素敵でした。
●2018年12月22日登城 yasustyleさん
続34城目。
土曜早朝、小雨降る中の登城開始。竪堀、曲輪、湧水、堀切、空堀などの看板が分かりやすく、整備された石段を登る。ふと見上げると朝もやに煙る石垣が出現!苔むした阿波の青石に感動。
南北朝時代に一宮氏が築城。一宮氏は、細川、三好に仕えるが、長宗我部によって滅亡。秀吉の四国平定で蜂須賀氏が一宮城に入り、徳島城築城後は支城となる。阿波九城の一つとして徳島城の重要な支城と位置づけられたが、江戸時代に廃城。石材の一部は徳島城の修築に使われたという。北城、南城の曲輪からなり、本丸には蜂須賀氏が築いたと推定される石垣が残る。
●2018年12月16日登城 まさTさん
【178城目】晴れ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。