834件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年8月12日登城 アルバさん |
11城目 |
●2019年8月10日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2019年8月10日登城 おにぎりさん |
![]() 題して『2泊3日.四国(香川は行きません)、城しか行かないゾ!ツアー!』第1登城 |
●2019年8月10日登城 強右衛門勝商さん |
時間の関係(言い訳)もあり、ちょっと気が引けるけどスタンプのみゲット。 |
●2019年8月7日登城 こうたんさん |
本日1城目。 |
●2019年8月3日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年7月30日登城 かずおさん |
![]() 一宮神社で御朱印もいただけます。 一周まわって、約1時間要しました。 |
●2019年7月29日登城 城kitaさん |
和歌山からフェリーで2時間。車で30分。城の看板の所から入り登城口前に普通車3台分の駐車スペースがありました。初穂料(100円)を納めるポストもあります。見事な石垣でした。朝から本当に暑かったので超スローペースで1時間20分の滞在でした。 |
●2019年7月27日登城 なんでもせいはくんさん |
続100名城76城目(100名城は達成)。本日3城目。勝瑞城からたったの12km。 12:00には一宮神社前の駐車場に到着。24時間スタンプを押せる大好きなボックスが目の前にあった。すぐにスタンプをゲットし、山城に登る。ここは石段ではなく、コンクリートブロック段で登りやすい。少し登るとすぐにあと500mと表示がしっかりあるので安心して登ることができた。頂上まで100mごとに案内板がある。やはり初めての人間には、どんな地図や資料よりも現地の案内看板が大事だ。 この前、百名山の吾妻山に登った時、霧の中、表示が消えていたので不安で頂上まで行けなかった。 登った最後に石垣の本丸跡が出現するのもとても良い。汗だらけになったが、凄く充実した気分にさせてくれるいい山城だった。たっぷり汗もかいてビールではなく炭酸がうまい。戻って一宮神社を参拝。すぐ目の前にはお遍路さん札所13番の大日寺があった。 せっかく徳島に来たので、お札1番の霊山寺に行って御朱印をもらうことにする。☆☆☆ ![]() ![]() |
●2019年7月26日登城 ちゃがらさん |
四国八十八ヶ所お遍路のついでに寄りました。 |
●2019年7月26日登城 ランガーさん |
【100+62城目】 大日寺の西にある駐車場に駐車。大日寺と一宮神社にお参り後、登城口にて「郵便受」内にあるスタンプを押印し、登城開始。堀切、虎口、門跡の表示はしっかりある。本丸の石垣は登ってきたご褒美としては十分であり、徳島市街の遠望も素晴らしい。本丸から先にも遺構があるが、パンフには「自然のままの散策道となっています。通る際、足元に十分ご注意下さい」とあり、水ノ手丸から下る途中の蔭滝には「鎖を伝って登り下りすること」と記載されていて、実際にそのとおりなので自信のない方にはあまりお勧めしない。 →勝瑞城 ![]() ![]() |
●2019年7月26日登城 じぇいむすはんとさん |
徳島駅からバスで410円でした |
●2019年7月26日登城 しまきちさん |
徳島からバスの一宮線で40分ほど。降りるとすぐに登城口。すぐ右の一宮神社の立派な神橋と馬の像にひかれて先にお参り。御朱印をもらった宮司さんから往復で1時間から1時間半ほどとお聞きする。31度超えの情報におびえつつも登城開始すると、木陰のみちに涼しい風が吹きわたり、思っていたよりずっと快適に登れる。石段も登りやすく、案内板も出ている。天守跡で戻る方も多いが、その先を回って別ルートで下山。影滝脇は鎖場もありなかなかの急坂。逆ルートは大変そうと思っていたら「遍路道」との表示。昔の人は大日寺へのルートで通っていたのか。 帰りのバスはあと1時間は来ない…と思っていたらバス停で別ルートのバスが来ることを発見。バスで登城する方は徳島バスのHPのバスナビでチェックした方がよいかも。時刻表で一宮線だけチェックしてきたら他の路線にもあったとは。大日寺にも立ち寄り、一か所で山城・神社・お寺と回れるとても楽しい山城旅でした。蜂だか虻だかがときおりぶんっと飛んできてそれがちょっと怖かったかな? |
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん |
昔登城しました |
●2019年7月25日登城 ずいかくさん |
![]() この城も長宗我部氏と三好氏が攻防を繰りひろげた城で、一国一城令で廃城となった城です。 比高120メートルの長城には、蜂須賀時代に積まれた石垣の上にほんまるがあり、どのような建物が築かれていたのか興味を引かれました。登城途中にある才蔵丸や明神丸、奥の小倉丸などを見てまわれば、適度な散策となります。 駐車場は、登城道前の一宮神社駐車場が利用できます。(自分で木に付けられた缶に駐車料金を入れる必要があります。) スタンプは、登城道入り口右側の郵便受けの中に入っていて、良好でした。 |
●2019年7月15日登城 mocoさん |
![]() |
●2019年7月15日登城 たかさん |
登山口のポストにてスタンプゲット 大山寺向かいです |
●2019年7月14日登城 Fwayさん |
![]() またしても夕方から小降りの中、山城攻めて大変なことに。いい加減、退くことを覚えないと。 |
●2019年7月13日登城 WO2号さん |
![]() 徳島駅からバスで40分くらい。 一の宮札所前バス停の近くにスタンプと登山口があります。 |
●2019年7月6日登城 ももさん |
![]() |
●2019年7月6日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。今回は時間がない為、一宮神社でスタンプゲット。 |
●2019年7月3日登城 せいこさん |
一宮神社ちかくにある登山口のポストにひっそりと置いてあります |
●2019年6月22日登城 やままゆさん |
続7城め。 1585年蜂須賀家政が阿波支配の拠点として入城し、 大改修を開始。1615年(元和元年)の一国一城令により廃城。 本丸の石垣は素朴な美。徳島城と同じ石材で出来ています。 ちょっと珍しい直角でなく少しカーブしたような鈍角の 鎬積み(しのぎつみ)が見られます。 2022.10.27再登城。 登城口に中央構造線の緑色変成岩がむき出しになっている場所があった。 この緑色片岩が石垣に使われている。この城はなかなかよき。 あまり他の城で見かけない「釜床跡(かまとこあと)」という炊事場としての石組が残っている。 ![]() ![]() |
●2019年6月11日登城 ひろさん |
611 |
●2019年6月8日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2019年6月8日登城 たまさまさん |
入口でスタンプ後、登城。帰りに神社でお参り。 |
●2019年6月1日登城 いえもんさん |
![]() 日帰りで行く続100名城巡り 勝瑞城から、列車&バスを乗り継いで到着、 一の宮札所前を降りると、すぐそこが登山口です。 登山口の案内板のポストにスタンプとパンフがあります。 行きは登山口入口から、あっちこっち立ち寄って、30分少しで本丸に到着。 本丸からの徳島市内が眺望できます。 帰りは小倉丸や蔭滝方面へ、 本丸で出会った地元の人が曰く、「(滝の方は)登山です。」 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月26日登城 ばぶちゃんさん |
大日寺の駐車場に車を停める スタンプは登城口にあるポストの中 反対側のポストにはパンフレットが入ってます スタンプを押していると軽トラにのったおじいちゃんに声をかけられる お城を管理されている方のようでありがたいことです パンフの点線に沿って進むといいといわれたのでその通りに行きました 本丸まで写真とりながら40分程度 反対側から降りて滝のほうにでてトータル1時間半くらいでしょうか きちんと装備してない人、自身のない人は滝を降りるルートはやめたほうがいいです |
●2019年5月24日登城 ゆあやはるさん |
164城目 岡豊より2時間、一宮神社に駐車。 100円が無かったのでポストには1,000円投函。 |
●2019年5月17日登城 ダーリンこしょっけさん |
![]() |
●2019年5月16日登城 やっさんさん |
![]() 続23城目 徳島城から、車で約25分で大日寺の駐車場に到着。少し戻って、一宮神社の境内へ。 「一宮城趾登山口」にスタンプがある。 ゲット後、勝瑞城へ。 |
●2019年5月15日登城 AKAHANAさん |
![]() |
●2019年5月13日登城 四十路さん |
本日二つ目の山城はキツイ。 年をとったもんだ。 でも山頂の石垣と景色を見れば元気が出ますね。 |
●2019年5月11日登城 かえるくんさん |
![]() |
●2019年5月11日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年5月5日登城 HYOHYOさん |
![]() 計107/200 |
●2019年5月3日登城 もとよしくんさん |
![]() 朝に管理されている方がパンフレットの補充とスタンプの調整をしておられていましたので、朝は、とても状態の良い(濃くなく、薄くなくという)状態でした。 途中の階段が怖いというのは、元々は、ブロックを敷いて周りにも土があったけれど、長年の雨風で土が流れてしまったみたいです。(写真のような感じ) |
●2019年5月3日登城 レッシーさん |
![]() カーナビの目的地を一宮城跡にしていた為、一宮登山道と一宮神社を通り過ぎて山中へ迷い込んでしまいました。 本丸小口の石垣が残っていました。 |
●2019年5月2日登城 富士山さん |
![]() 大日寺の駐車場に止めて、そこから登城。登城口にスタンプがあり押印。 一宮城は山登り。1時間程度で山頂から下山まで一周できる。 天守台、竪堀、曲輪もよく保存されていて要害さ、堅固さが理解できる。 帰りは貯水池、滝方向から下山したが、滝下りは急勾配。気をつけて歩かないと転落しそう。 終始自然のなかで森林浴もできて気持ちがいい一日だった。 |
●2019年5月2日登城 ramさん |
続23城目 5/1の宿泊滞在予定場所にしていた「あらたえの湯」。 当日予約で大丈夫だと思っていたが、想定以上の夜間利用者にあえなく車中泊に予定変更。昨今の事情により道の駅での宿泊も制限されており、幾つかまだ利用できる「第九の里」を選択。 5/2 日の出と共に移動、一宮城を目指す。 当初、場所が判らなかったが、一宮神社、大日寺にナビを合わせ到着。 駐車場は一宮神社の裏に2台ほど小さなスペースが、少し先に大日寺の駐車場もあるので御朱印を集めている方と行くと良い。 スタンプは、一宮城跡登山口のポストにあるが、スタンプ台が無いので綺麗に押すのにテクニックが必要。インク量もたくさんあるのか出過ぎるためそのままだとにじむ。 折角なので頂上まで20〜30分までなので登ってみる。 急な石段が続くが何とか山頂まで、見事な石垣が拝める。下山は陰滝を見ようと回り道。 1時間の散策に満足、登る前に一宮神社に祈願したので帰りは大日寺でお礼参り。 次の目的地の前に徳島眉山天神社に寄る。(ここは御朱印が綺麗なのでお薦めです!!) |
●2019年5月2日登城 ミルクティー太郎さん |
大日寺の駐車場に停めさせていただきました 時間の関係でスタンプのみ |
●2019年5月2日登城 三日月とーちゃんさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 ひろキラウエアさん |
150 |
●2019年5月2日登城 まささん |
![]() 徳島市から少し離れた一宮城へ! ここは蜂須賀氏が徳島城へ移動するまでの居城でもありますが、私としては秀吉が四国攻めの時に、長宗我部氏の家臣が守ってたというイメージです(結構長宗我部LOVE) 引田城からの城攻めなのでなかなかハードでしたが、竪堀・才蔵丸と明神丸の間の堀切は素晴らしい!こりゃ攻められたら勝てん… 本丸の石垣もカッコイイ!緑色片岩が徳島ならではですね! |
●2019年5月1日登城 だっちゃさん |
ぐるっと周遊コースは良い運動になります |
●2019年5月1日登城 やしゃ姫さん |
続60城目。道路から登山口への入口が分かりづらい。一宮神社脇に車2台分位の駐車スペースあり。少時の初穂料100円を入れた。雨のためスタンプを押すのに一苦労。登山口説明板脇に縄張図あり。 倉庫跡〜堀切〜才蔵丸〜明神丸〜本丸〜小倉丸〜貯水池跡〜陰滝の順に回る。案内表示もあり遺構が分かりやすいが、雨のためすべる。そのため、難所椎の丸はパス。 本丸の石垣は見応えあり。貯水池跡からは鎖を使って下りる。足場が悪く危険。その下に陰滝がある。 雨でも何人か登城していた人がいるのにびっくり。 |
●2019年5月1日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年4月30日登城 REDさん |
徳島市内のホテルから朝のうちに移動。車で20分ほど。スタンプ押印は施設の開館時間に縛られないので、7時半くらいから登城。車は大日寺の駐車場に停めさせていただいた。 まずは一宮神社脇の登城口にあるスタンプを押す。傘をさしながらなのでテクニックがいる。ボードなどあるとよいが。 基本的に石段をひたすら登っていくスタイルで、前日の雨によるぬかるみもあまりなく、快適に登ることができた。それでも息を切らせながら進むと、眼前にごつい石垣が出現し、面食らう。朝早いためか霧がかかっていたが、眺めも良さそう。堅牢な山城がよく残されている。隠れた名城といえる。 雨も降っていたので、帰りは蔭滝から降りるのを避け、もと来た登山口を降りていく。一時間弱の滞在で徳島市内に戻る。 |
●2019年4月29日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
四国征伐の際の長宗我部氏側の防衛ラインとなったお城。 安全にいきたい方は才蔵丸側から、リアリティを求めたい方は水の手丸側からがおすすめ。 |