793件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月13日登城 nskkさん |
九十五城目。 麓の一宮神社と大日寺を参拝しつつ。 虎口の工夫こそあまりないもののなかなかの規模を誇る山城である上、本丸の石垣が見事に残り、吉野川と徳島市街を遠望する景色も素晴らしく、見ごたえのある城です。時計回りに一通り見て下山しましたが、椎丸と水ノ手丸の連絡路以外は整備もよく行き届いて気持ちよく見学できます。 |
●2024年12月29日登城 4643さん |
170城目 |
●2024年12月14日登城 1367sさん |
続百名城30/100 |
●2024年12月11日登城 hataさん |
■200城の162城目(“正”100+“続”62 初登城) ◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの3城目 【移動手段】電車:勝瑞駅から徳島駅、普通列車で15分程度。 車:徳島駅でレンタカーを利用、一の宮札所まで11km25分程度。 【スタンプ】一宮城登山口☆☆(駐車場有り、無料) 【天気】晴れ 【印象】☆ 【食事】徳島駅ビルで中華ランチ☆☆☆ 【お土産】なし 【他】登山はちょっと無理です。 本日は3城で終了。この後は中央構造線を行く、JR徳島線と土讃線で高知の宿を目指す。普通列車で5時間半、読書・ネフリ・昼寝タイムです。 |
●2024年11月23日登城 広瀬きょうさん |
続94 |
●2024年11月21日登城 まほろばりょうさん |
徳島駅から一宮札所前に停車する路線は3つ 徳島バスの神山線(13番のりば)行先番号57 徳島市バスの一宮線(3番のりば)行先番号18 徳島市バスの天の原西線(1番のりば)行先番号17 徳島11:30(神山線)→一宮札所前12:04 運賃510円 山頂の本丸まで20分、陰滝経由で下山 陰滝から麓まで下りて舗装道路を道なりに進むと、最初の登山口に出てきます。 帰りは13:24のバスで徳島駅 駅前のホテルサンルートにある「びざんの湯」で温泉&サウナ 日帰り入浴880円 |
●2024年11月10日登城 かつさん |
14 |
●2024年11月9日登城 しょうたさん |
73 |
●2024年11月9日登城 ドンクライさん |
岡豊城から、2時間レンタカーで一気に徳島まで移動し、一宮城址へ。 6?7台ほど停められる駐車場に車を停め、すぐ先の左手に徒歩で進み登城口へ。 久しぶりに無人管理状態であるスタンプをポストからお借りして無事押印。 合わせて散策用のパンフレットも頂き登城道へ。 スタンプは無人管理状態であるが、山城自体は結構小まめに整備されているようで、 思ったよりも進みやすい。草生い茂ってたりなども特になく。 20分ほとで本丸址へ、急に立派な石垣が見えたりする。 帰りは道を戻らず、陰滝を下って神社前を経由して下山。鎖を伝って降りるところではあるのですが、滑り止めさえしっかりしていれば多分大丈夫。でもぬかるみは多いから要注意。 |
●2024年11月6日登城 cookHitさん |
難易度中 登山口にある無料駐車場に駐車して登城。そこそこの登山。整備されているのできつくはない |
●2024年11月5日登城 じっちゃんさん |
徳島駅前バス乗り場1番線より6時35分始発のバスに乗って向かいました。運賃は510円。一宮札所前バス停で降りてすぐ先の左手に登城口があります。ここにある赤いポスト内のスタンプを拝借押印。散策用のパンフも頂き登城道を進んでいきました。 比高120mとのことできついことはきついのですが、遊歩道に設置してある階段の幅が狭くとても登りやすい。管理者の方々の思いやりに感謝です。途中途中に曲輪、竪堀、堀切、虎口といった標札があり、写真撮影の手助けになります。それらの撮影スポットに立ち止まりながら15分後に本丸に到着です。 よく写真で見る階段付きの本丸石垣もよいのですが、その右側にそびえる阿波青石の高石垣がまた素晴らしい。 本丸の裏手にまわり、小倉丸手前の鉄塔のある少し開けた場所で私の10m先に野生の鹿が一匹。写真撮影を試みるも逃げ足速く、カメラに収まりませんでした。 小倉丸と椎の丸の間を下っていくと有名な陰滝。数日前の大雨のせいか滝は勢いよく落ちていました。そのまま下って一宮神社の裏手に着いたのは登城開始から50分後でした。 |
●2024年11月4日登城 やまげんさん |
前日は徳島市内に宿泊し、レンタカーで麓の駐車場へ。駐車場は7台くらい駐車可能。 登山道入り口のポストに入っているスタンプを押印。方向の確認を怠り、90度曲がった状態で押印してしまった。 登山道は整備されているが、ほぼ登りで20分。結構ハード。 本丸の石垣は見事。また山頂からの眺めも素晴らしい。 帰りは蔭滝側から下山。所要時間は全部で1時間弱。 |
●2024年10月28日登城 シュさん |
雨でも、登城が難しくなかった |
●2024年10月25日登城 hide-bowさん |
藤井寺で八十八箇所巡りを区切り、翌日に訪問。 思った以上にワイルドな道もあり、山城を堪能しました。 保勝会の方々の整備に頭が下がります。 石垣も迫力あるので、ぜひ上まで登ってください。 |
●2024年10月23日登城 kazumaronさん |
スタンプは登り口の案内板脇に。インクの量が多いので試し押しが必須です。 |
●2024年10月21日登城 あきらさん |
友人と |
●2024年10月18日登城 ミルトさん |
20241018 |
●2024年10月17日登城 湘南の城好きさん |
登山口にてスタンプ押印。石垣が残ってます。 |
●2024年10月12日登城 あきよしさん |
続百名城 66城目 福山での仕事にかこつけ、前日に徳島入り。 JRでの遠征でしたが、遠かった。 前日泊で阿波尾鶏、フィッシュカツ、徳島ラーメンなどで鋭気を養いました。 徳島3城制覇を目指し、まずは一宮城へ。 徳島駅から路線バスで、最寄りのバス停、一の宮札所前へ。 40分弱といったところでしょうか。 バス停脇、ちょっと行ったところに登山口があり、スタンプが常設されておりこちらで押印。 御城印もここでお金を入れ、購入することができます。 登山口から倉庫跡・才蔵丸・明神丸を通って本丸へ行くことができます。 かなり整備されており、20分前後かと。 途中、小倉丸・貯水跡に寄ろうと思ったのですが、イノシシらしきブヒッという鳴き声みたいなものが聞こえ、怖くなりメインルートに引き返しました。 熊鈴を準備したほうがいいと思います。 そんなに大きな城ではないですが、規模は小さいものの本丸周りの石垣は立派で見応えがあります。 帰りのバスの時間を気にしながらですが、トータルで1時間弱でした。 徳島城攻めのため、徳島駅に戻ります。 |
●2024年10月11日登城 しろびとさん |
登山口入り口の西側10mくらいのところに駐車場有。便利。 登山口でスタンプ。状態は良好。24時間可能。 登山は省略。眼前に一宮神社が静かに佇んでいる。御朱印を社務所玄関でいただく。 無人玄関、500円の集金袋と書き置きの御朱印。 |
●2024年10月10日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年9月29日登城 ひーさん |
近くの一宮神社そばに停めるとお布施?を払うが、ちっと下に無料駐車場あり スタンプ持つとインクで手が汚れるw 登山道入口だけ撮影して退散 |
●2024年9月28日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年9月28日登城 かかしさん |
登り口の看板のところにスタンプありました |
●2024年9月26日登城 あき兄さん |
一宮城の駐車場の看板あり見やすくてわかりやすい。 登城口にパンフレットやスタンプ 無人で御城印も販売していました。 |
●2024年9月11日登城 よしおさん |
[アクセス]徳島駅から徳島バス一の宮線(420現金のみ)。下車後、すぐ登城口。 [スタンプ」登城口 [パンフレット」登城口 [トイレ]登城口 [感想]登城口には山登り用の杖が用意してあった。 |
●2024年9月7日登城 たけぞうさん |
32/100続名城 |
●2024年9月6日登城 高気圧ガールさん |
クラブツーリズム3城目。 暗い山道を上がってゆく。なかなか良い感じの山道、あの石垣が待っていると思うと心が弾む。最後に現れる本丸の石垣が最高である。明神丸から徳島市街をのぞむ眺めも素晴らしい。 |
●2024年8月16日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆48城目 登山口にてスタンプ押印。 1時間強で楽しめます。石垣も残っていてよき。 |
●2024年8月15日登城 Cogioさん |
駐車場から本丸跡地まで登山だったが石垣が良かった |
●2024年8月15日登城 星蓮さん |
104城目 |
●2024年8月14日登城 アポロさん |
林の中を登っていくのが大変でした。 |
●2024年8月1日登城 一万歩さん |
登城を開始すると、暑く虫がブンブン飛んで、まとりつくので大変でした。 |
●2024年7月27日登城 ハヤトさん |
鎖を持って歩かないといけないところがあった。 |
●2024年7月27日登城 気軽なよっしーさん |
スタンプは登山道入口にスタンプ箱が置かれている。御城印は入金箱の下に数枚置かれおり、300円入れて持ち帰るスタイル。管理されている方には頭が下がる。 |
●2024年7月26日登城 サンディさん |
暑い中、登城 |
●2024年7月14日登城 りりぃさん |
続100名城編の 95城目 一宮神社近くの駐車場に停める。登山口に駐車場の協力金ボックスあり。 スタンプは案内板の右側の赤いボックスの中、雨の日は雨粒気にしながらなので押しにくいです。 城跡自体は大して期待してなかったのですが、曲輪もきちんと残っていたり、本丸には石垣まで残っていてしっかりとしたお城だったのだと認識しました。 雨の日は畑跡とか貯水池跡の方を廻る道についてはぬかるみ等あるので気を付けてください。 |
●2024年7月14日登城 むつげんさん |
続57城目。 レンタカーで来城。梅雨末期で朝から雨模様だったが、駐車場に着いたときには雨が止んでおり、苦もなく登城口でスタンプ押印。小銭がなく千円札投入し御城印2枚いただく。無人なので行く方は小銭3百円用意しておいた方がよい。本丸の石垣は素晴らしい。山城好きが好む感じの城址だと思う。 |
●2024年7月14日登城 とらとらとらさん |
続82城目 嫁とランチに南あわじで鱧のコースを味わいついでに徳島へ。道沿いの一宮神社の駐車場に停めて登山口へ。赤い箱の中のスタンプ押し、御城院購入。嫁が車で待機なのでスタンプのみで退散。 |
●2024年7月13日登城 ななまるさん |
162城目。 本日2つめ山城で登山。それなりの装備とトレッキングシューズおすすめします。17時着の本日5城目ギリギリたどり着いた。日の入りが19時過ぎで良かった。雨がぱらついたけど、止んでよかった。登山口にスタンプも御城印も無人であって助かる。御城印は四季に合わせて色が違うようです。夏は緑。登頂は整備された階段をひたすら登ります。曲輪を見ながら本丸に到着した時に太陽と石垣が美しかった。全部回りたい人だから曲輪散策。小倉丸→水の手→陰滝→下山。 陰滝の案内が1か所しかなくて、若干迷いましたが下山にはいり、細い道をロープを使いながら下っていくと水の音。先程の分かれ道から下ったところと合流。 その後も中々ハード、ここで落ちたら誰も助けに来てくれないなと思いつつ慎重に鎖を使いながら滝を降りました。川沿いを下り最後は鹿さんに遭遇して無事下山。1日5城は初。洲本城→引田城→勝瑞城→徳島城→一宮城で本日終了。 所要時間:1時間50分 城地種類:山城 築城者:小笠原長宗 スタンプ:登山口にあり24時間押印可 御城印:300円 登山口にあり小銭用意 入城料:無料 駐車場:無料 |
●2024年7月13日登城 BonnBonusさん |
本丸の石垣は立派に残っています。そこまでの道のりは遊歩道になっていて、登りやすい分、史跡感が不足していると思いました。一宮なので、昔は中心地だったと思います。雰囲気や地形は三重の北畠城館に似ていました。 |
●2024年7月12日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城67城目(計159城)大雨予報の中、奇跡的に曇りの中、登城。みなさんが書き込まれているように、登城口にある一宮神社の駐車場(2台)を利用しなくても、道沿いに7台程度駐車できる無料スペースができているので、ここに駐車。登城口の案内板にパンフレットとスタンプがあります。また、杖があり利用できます。ここから登城、石段が整備されていますが、約600mの道のりの80%程度が石段でしょうか。しかし、100mおきに標識が立っていますので、頑張ることができました。曲輪、堀切、才蔵丸、明神丸を経て本丸に至ると突然立派な石垣が出現します。本丸からの眺めは、山城ならでの爽快感です。登山口から本丸まで、登りは20分、下りは15分程度だと思います。 |
●2024年7月6日登城 pom360さん |
77/200 |
●2024年7月3日登城 船上3さん |
7/2から週末までの予定で四国城巡りを行いました。四国の15城登城しました。 |
●2024年7月2日登城 武頼庵 銘さん |
夏の攻城ツアー 1日目、徳島県 徳島城よりバスで移動、登城口でスタンプ 湿気による暑さが半端無い コンビニに寄り30分ほど待ってバスに乗車 |
●2024年6月30日登城 KAZUさん |
58城目 |
●2024年6月29日登城 ううたんさん |
徳島城から朝6:50のバスに乗って、登城しました。 登山口から本丸跡には、15分くらいで辿り着きましたが、 陰滝とかを周って下るときは、案内看板が、少しわかりにくく、違うルートを通ったかもしれません。 雨の後で、足元が汚れましたが、楽しいハイキングコースでした。 本丸の石垣は好みです。 (104/200) 勝瑞城へ(徳島駅まで戻って、徳島城スタンプを押して、バスで移動) |
●2024年6月13日登城 山田太郎さん |
ツアー参加したので、城の概要及び変遷がよくわかりました(ここでは割愛します)。 なので、事前学習のうえ、登城しなければ、ただの山登りになってしまいますのでご注意ください。 ?スタンプ、御城印帳 ・登山口、入口に無人で設置されてます。 ?その他、注意点 ・山城のたま、履き物は注意してください。 ・自販機が登山口にもないです。途中で必ず購入して入山をオススメします。 ・トイレは登山口のみ。先に用を足すことお忘れなく。 ・足下悪い箇所もありますので、登山口にある、無料の杖等の利用が望ましいです。 ?所要時間 ゆっくり登って30分程度で天守跡に到着します。 |
●2024年6月8日登城 レルヒさんさん |
ツアー2日目。朝、7:45にホテルを出発して一宮城へ。 しっかりとした山城で、ガイドの先生も言っていたが道の作りや攻めるための段の作り方が実に巧みで、攻め落とすのは結構大変だったと思われる。 本丸には立派な石垣もあり、また、眺めもすばらしい見どころの多い城でした。 |
●2024年6月5日登城 おやぐま2号。さん |
99城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/11に次ぐ2巡目。徳島出張を活かして、先月の家族旅行で訪れた勝瑞城、徳島城と合わせれば、徳島県コンプリートとなる。往路は、電車バスの乗り継ぎ悪くタクシーで2700円ほど。夕方16時過ぎの到着となったが、スタンプ/御城印とも有難いことに、24時間OKの無人体制。300円を投函し、入手した。登城路は、往年のそれとは異なるようで、登頂し易いように最適のルートを整備したのだろうと推察。結果、紳士靴での訪問者には有り難かった。本丸界隈の出丸や曲輪あたりの佇まいは雰囲気あり。城域もかなりのスペースだったようで、秀吉vs長宗我部の攻防戦では、4万の上方勢に対して、籠城側も1万を数えたとか。水源が豊富な事から、思いきった穴熊戦法も可能であったのだろうか。前述の足元事情により、悪路と耳にした水の手丸や隠滝ルートは断念。 |