807件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年11月23日登城 セリカさん |
山城らしい山城はこれで最後。 期待せずに行ったら思った以上に良かった。 詰めの丸からの眺めは天気も良く、絶景だった。 新幹線がこの真下を通ってるなんて信じらんないな。 |
●2019年11月22日登城 だっちゃさん |
駅からブラリ登山 |
●2019年11月21日登城 温泉大ちゃんさん |
山陽線本郷駅から徒歩で登城。 まずは駅を出て5分程の所にある『本郷生涯学習センター』でスタンプをゲット! スタンプはセンター内のロビーに設置。新高山城と高山城に関するパンフも 置いてあるので、登城前に事前学習が出来る。 センターを出たら沼田川の本郷橋を渡り右折、城がある山を目指してひたすら歩き、 広島コープの工場を過ぎると登城口の看板が見える。そこから本丸跡までは20分程 山道を登っていく。整備はされてるものの、急坂もあるので登山口にある杖を 借りるのもイイだろう。要所要所には説明看板もあるので、パンフの城郭図と 照らし合わせながら見学。 本丸跡に着いて、その少し先にある山頂(197m)付近の詰の丸跡へ。 開けてるため眺めは素晴らしく、本郷の街並みや川を挟んで対面に高山城跡、 さらに遠くに目をやると「しまなみ海道」の橋も見渡せる。眺望が良い所に ベンチが設置してあるので、天気が良ければココでお弁当を広げるのも良いだろう。 駅から本丸まで徒歩1時間。なお、城跡一帯には自販機やトイレは無いので注意。 |
●2019年11月17日登城 たのたのさん |
駅から山に向かってまっすぐ進んで行ったら途中で川を渡る橋が無い事に気付き、あわてて逆戻り。30分近くロスしてしまいました。川に出会ったらすぐ渡りましょう。その後の登山道は案内も整備されていて、迷わず山頂まで辿り着けます。山頂からの眺めは最高!苦労が報われます。 |
●2019年11月10日登城 まれさん |
新高山城のあとに高山城に登るつもりだったが、新高山城が広くて疲れてしまったので行かず。 |
●2019年11月7日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2019年11月4日登城 みくるさん |
麓から山頂まで、トレランがてら走って登城。途中見学しながらでも約15分で山頂へ。 |
●2019年11月3日登城 ゆうさくさん |
続15城目 |
●2019年11月2日登城 ヒロアキさん |
続35城目 |
●2019年11月2日登城 つっちー夫妻さん |
続16城目。 |
●2019年10月27日登城 ようじさん |
登山口がわかりにくくて迷った。 山頂でも帰りの下山口で迷いそうになった…汗 |
●2019年10月27日登城 まっしぶさん |
![]() 「新高山城」へは、三原から山陽本線を使って移動。まずは本郷駅から徒歩で「生涯学習センター」へ。スタンプを押印し、新高山城、高山城のパンプレットを入手。そこから更に徒歩で新高山城へ。沼田川の橋を渡るあたりでお城が見えてくるのですが、明らかに急峻な山!ハードな予感です。 民家の脇道が登城口になっており、そこを上がっていくと勾配のややキツイ坂が見えています。後はひたすら坂道を登る! 中の丸を経由して本丸→詰の丸へ。眺望は抜群です!詰の丸には押しボタン式の案内スピーカーがあり、お城のガイドをしてくれます。 せっかくここまで来たので、更に徒歩で高山城を登城。パンフレットにある健脚ルートを選んだせいか、かなりハード!しかしルートは草刈や看板など整備されていて楽しめました! |
●2019年10月26日登城 でにさん |
a |
●2019年10月23日登城 山旅人hiroさん |
![]() 駐車場にパンフが設置されているので助かりました 広い縄張りに遺構が点在しているので、のんびり山歩きをしながら見学するとよいです 、本丸、中の丸、東の丸、北の丸、西の丸、シンゾウス郭と周回できるように登山道かありますが、かなり細い所もありますので滑落には注意が必要です、場所によっては道が解りずらいところもあります。土塁、崩れていますが石垣、本丸の眺望と石碑群は楽しませてくれました。下山後学習センターに寄りスタンプをもらいました。登城した後に駅前の本郷町観光協会に行くと記念の写真カードが頂けるのでもらってきました。 |
●2019年10月22日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、48城目。スタンプは本郷生涯学習センター(大きく立派な建物である)の1階、図書館手前の通路口(事務室前)のところに設置してありました。 |
●2019年10月22日登城 しげしげさん |
見応えあります。 |
●2019年10月21日登城 りこばさん |
![]() ここはキタぞーー、続名城臭がプンプンするなー とりま本郷生涯学習センター(ネーミング重!)でスタゲトした後、新高山(にいたかやま)城パンフ見たらほら! きたよきたよ続あるあるの山城タイプね〜と言うことで一応登山口まではいきませうか...看板激写 3日間で疲労もピーク、此処から4時間半帰路ドライブ考慮したら...ハイ終了〜迷い後悔全くなし! 今回の弾丸ツアーで総走行距離1549km本名城7続名城5の12城制覇!いやはや充実ドライブですね〜 |
●2019年10月19日登城 ファラーさん |
中国地方旅行の中で登城。山口からの帰路に立ち寄りました。 正直、城跡への訪問は時間的にムリだったので、生涯学習センターでのスタンプを目標にしました。ところが、当日はセンター周辺が秋のイベントの真っ最中で、駐車や場所探しにやや苦労。なんとか敷地に停め、センターでスタンプを押して、早々に退散しました。 立地関係や周りの状況は、よくわかりませんでした。 |
●2019年10月18日登城 みっけんさん |
雨も降っていたので、再度リベンジ予定 |
●2019年10月17日登城 とよみさん |
本郷駅から線路沿いを徒歩で。館利用者の駐車場出入口に入って正面ロータリー側に行くよりも、線路沿いをもう少し歩いていけば出入口に行けます。 |
●2019年10月15日登城 Nakayanさん |
173 |
●2019年10月13日登城 あらしさん |
![]() 沼田川をはさみ、左の山が「新高山城」で右の山が「高山城」 |
●2019年10月11日登城 Ryuさん |
三原城からJRで移動。本郷駅前を右に折れて、本郷生涯学習センターはすぐです。センターは新しくて、きれいで、だだっ広いのですが、がらーんとしています。トイレもウオシュレットではないし、今一つの建物。スタンプはインク補充の後だったようで、滲んでしまいました。パンフレットあります。さて、JR線路側を表とすれば、センター裏側の道を右に行きます。登り切ったところが交差点で、左前に本郷橋があります。このあたり道案内がないので、私は交差点を右に行ってしまった。新高山城は本郷橋を渡って、渡り切ったところを右に折れ、15分ぐらいで入口に着きます。ここの登城は、登山です。運動靴に履き替えて正解でした。結構な急坂です。雨の後は滑るでしょう。さすがにビジネススーツでは途中の匡真寺跡までが精一杯。本丸はこの上で、輝元以前の毛利一族は、よほど健脚ぞろいだったのでしょう。川を挟んだ向かい側の山に高山城を築いて両側から谷の入口を塞ぐ造りです。この後、本郷橋バス停から広島空港に行き、空路、最強台風19号襲来前夜の東京に帰京。なお、城近くの「沼田本郷の天然水」は無料で試飲できますが・・・まあ一度お試しを。 |
●2019年10月5日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年10月1日登城 李信さん |
![]() 麓の無料駐車場に駐車 砂利だが立派な駐車場 詰丸まで登り45分 滞在時間は2時間 平日だったが途中で2名と遭遇 詰丸からの眺めと音声案内は○ 本郷駅前の本郷町観光協会で登城の証明(写真)を出すと城カードを頂けます(平日の午前中のみ) |
●2019年9月29日登城 Hikkeyさん |
三原城からレンタカーで20分程度。まずはスタンプゲットのために本郷生涯学習センターへ。スタンプは1Fエントランスのホールに置いてあるのだが、ふたが外れてる。。。状態は悪くなかったが、前に使った人、ちゃんと蓋閉めてよと言いたい。パンフレットは複数あり充実。その後、登城口(登山口)にある駐車場に車を停め、登城開始。前日の郡山城と同様、こう配がきつい(新高山城のほうがさらにきついかも)。加えて、30度近い気温と蚊の存在。蚊に刺されるのを防ぐため、立ち止まることなく25分程度で本丸に到着。登城すると平日に役所にもっていくと城カードがもらえるらしいが、あいにく今日は土曜日。とりあえず本丸周辺で写真を撮って登城の証拠づくり。いつかカードもらいに行きます。しかし、登城している人だれもおらず一人きり。普通に山なので熊とか猪とかでないか不安でした。。。これで1泊2日の百名城巡り終了。広島エリアはコンプリート。 |
●2019年9月24日登城 浜松菱さん |
本当にこの道で良いのだろうかと心配になりながら車を走らせていくと、広めの専用駐車場があって驚いた。蚊がすごく出る。駐車場から蚊が寄ってくるのは珍しい。スズメバチも数度遭遇し、自分の中では山梨の要害山城と互角の過酷な城だった。スタンプは少し離れた本郷生涯学習センターで自由に押せる。城跡では一組も出会わなかった。 |
●2019年9月23日登城 ひろくんさん |
続63城目、通算163城目、初登城。 JR本郷駅より徒歩にて。駅にパンフレットあり。 登城口まで徒歩約25分、登山道を登城開始。 鐘の段→番所跡→匡真寺跡→大手門跡→本丸跡→詰めの丸跡→釣井の段→西の丸と見学。 詰めの丸跡からの眺望は良好。 ただとにかく蚊が多く、この時期の虫除け対策は必須です。 帰りに本郷生涯学習センターでスタンプ押印。 駅往復を含め、約3時間弱の行程でした。 |
●2019年9月22日登城 ヲカさん |
172城目 |
●2019年9月22日登城 kazさん |
2019/9/22 本郷駅より徒歩7分程度。が、しかし、ナビ、検索不良で、全く違う場所を案内され、時間ロス。台風接近につき、資料館を簡単に観覧して100スタンプのみ。 |
●2019年9月16日登城 みどりむしさん |
生涯学習センターでスタンプのみ。駐車場に思ったより多くの車が停まっていたので何事かと思ったら敬老の日でしたか。 |
●2019年9月15日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年9月15日登城 SARUさん |
吉田郡山城から移動して攻めました。 負傷した後だったので、かなり過酷でした。 ただ、足下は郡山城に比べて良好でした。 水分は駅前で調達する必要があります。 |
●2019年9月14日登城 nicotomoさん |
【続19城目】通算106城目 【交通手段】福山城からレンタカー 【登城料】なし 【日 記】福山城から本郷生涯学習センターへ50分で到着。 今回は山頂まで行く時間がとれないため、スタンプ設置場所のみ。 センター内のスタンプ場所がわからず、事務所の方に聞いたら、 ちょうど子供たちが屯してスタンプを隠していただけだった。 滞在時間10分。このあと、三原城へ。 【ご当地グルメ】なし。 |
●2019年9月14日登城 まーさん |
済 |
●2019年9月14日登城 yaguchi776さん |
蜘蛛の巣だらけ |
●2019年9月14日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気晴 登山口から約30分で山頂。登山道は登りやすい。 |
●2019年9月13日登城 とらひろさん |
続100城34城目 移動:三原城から車で本郷生涯学習センタまで車で25分。駐車場は無料。 城には時間の関係でスタンプのみ。 スタンプ:本郷生涯学習センタ内。無料。 感想:登城できず、後日また昇りたい。 |
●2019年9月11日登城 モーリーさん |
三原城からレンタカーで移動。そんなに遠くありませんが、三原駅までは快晴だったのに急なゲリラ雷雨。時間をはかり忘れました。30分くらいだったでしょうか。 本郷生涯学習センターでスタンプを頂き、帰路へ。 そこから30分くらいの広島空港隣の八天堂クリームパンの工場見学と喫茶に寄りたかったのですが、時間切れ。 |
●2019年9月9日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年9月7日登城 とらとらとらさん |
続52城目 三原から1駅の本郷で下車。線路沿いに5分ほど歩くと図書館と同じ建屋に本郷生涯学習センターの看板が。置いてあるスタンプゲット。試し押しの紙あり。時間の関係上スタンプのみで駅に戻る。が9月なのにこの暑さはきつい。電車で広島城へ |
●2019年9月7日登城 おじさん |
本郷生涯学習センター |
●2019年9月7日登城 みじんこさん |
2019/9/7登城 |
●2019年9月5日登城 nagiさん |
蚊が多すぎて断念。 強力な虫よけスプレーが必須。 また足元が緩い土なのできっちりとした格好で来ないとかなりきつい。 |
●2019年9月3日登城 lemonさん |
あとで |
●2019年9月1日登城 原田 雅貴さん |
いい眺め |
●2019年9月1日登城 ぴっかるさん |
図書館前でスタンプを押した 中国地方初攻略 |
●2019年8月27日登城 かびたんちゃんぴーさん |
本郷駅から本郷生涯学習センターまで歩いて行きました。スタンプを押し新高山城のパンフレットをもらいました。 |
●2019年8月25日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 連日の山城訪問でやや疲れが溜まっていたので、設置してあった木の杖を拝借して登山開始。出発時からずっと蚊につきまとわれ、「ええ加減にせんかい!」と杖を振り回しながら、自然と早足に。途中黒い蛇に遭遇しましたが、こちらからちょっかいを出さない限り、危険はなさそうな雰囲気でした。学習センターのスタッフは「30分ぐらいかかる」と言ってましたが、蚊に追い立てられたせいもあって16分で本丸到着。三原駅のコインロッカーに余分な荷物を預け、身軽で来たのも良かったのかも(本郷駅はロッカーなし)。天守台跡のほうに足を伸ばすと、石碑がいくつも建っていました。「新高山城址」と刻んであるのかと思ったのですが、いずれも仏教関連らしく、ちょっと異様な感じでした。 下山して駅まで戻るまでけっこう時間がかかりましたが、ギリギリで上り列車に乗ることができ、三原発空港行きバスもギリギリセーフでした。 |
●2019年8月25日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 釣井の段(井戸郭)の多数の井戸は必見!但し、この時期は、水場であるが故に、蚊、蝿(ブユ)、虻も多数お出迎え。ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ。 慣れてるとはいえ、やはり、長ズボンと長袖は必須。なお、下草は刈られており、見学はしやすいです。 中の丸手前で左に折れて西の丸・北の丸方面へ向かう道をお見逃しなく。 【参拝先(ご朱印拝受先)】 因幡國一宮 宇倍神社(結婚式あり) |