トップ > 城選択 > 新高山城

新高山城

みなさんの登城記録

810件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年11月16日登城 ボンゾさん
続36城め。
持ち込み自転車で本郷駅から新高山登山口へ。
スタンプは駅近くにある、生涯学習センターで押せた。

登山口には杖がたくさん用意されていたので、2本借りて登った。
ほぼ土塁しか残っていないが、詰の丸からの景色は素晴らしい。

みなさん書いてますが、標高差約200メートルの登山なので、飲み物、汗拭きタオル、念のためにおやつもあった方がいいかも。
●2020年11月14日登城 圭介さん
山城であり季節的にクマの心配もしましたが、この日は新高山城保存会の方々のボランティア活動の清掃日だった為、本丸までの登山道はきれいで歩きやすく怖くもなく気持ちよく登れました。下山した駐車場ではガイドさんに遭遇し、なぜ対岸の高山城から新高山城に本拠地を移したか教えてくれました。
●2020年11月14日登城 ひろきさん
60城目
●2020年11月7日登城 Masahikoさん
三原城よりマイカーにて新高山城に移動、見学。見学後、宿泊先の広島市内のホテルへ移動。続100名城登城85番目
●2020年11月1日登城 ぴこまっしーさん
【続57城目】

スタンプ設置場所の生涯学習センター内の図書館には人気漫画も設置されており、
娘たちがその人気漫画を読み始めてしまい足止め(笑)

平日昼間開催の英会話は1時間半で@200円。
地元人は安価で学べて羨ましい!
その他、マジック体験も出来る!

すごいぜ、生涯学習センター!
●2020年11月1日登城 しんくんパパさん
続77城目 本郷生涯学習センターから登山者用駐車場までの距離感がつかめずチョット苦戦。駐車場に縄張り図と登山距離の案内図がありました。今回の山城の中では一番きつい登山になった。特に番所跡までが大変だった。詰の丸から本郷の街並み、新幹線、川を挟んだ高山城を見て、釣井の段へ。鬼滅の刃の鬼殺隊が餌食になった様な蜘蛛の糸が大きな木から地上に。石垣を見て本郷生涯学習センターでスタンプを押印。
●2020年10月31日登城 ゆきのこさん
続・22城目
●2020年10月31日登城 れんくんですさん
本郷生涯学習センターにてスタンプ入手。夕方に現地到着しました。麓の専用駐車場(無料)に停めてトレッキング開始。頑張って登城すれば、山頂まで40分でしたね。途中の釣井の段の算木積の石垣が綺麗に残っています。この井戸郭に6ヶ所の井戸跡があります。今までのお城にはここまでの数の井戸跡を見たことがありません。周りに柵がないのでお気を付けて。山頂からの眺望は圧巻で、疲れた身体と精神を癒してくれます。といめんにある高山城やJRなどが間近に見られます。また、この山頂にはありがたいツールがありました。2種類の音声によるガイドをしてくれるんです。5分と7分でした。新高山城と高山城や三原城を含んだ説明です。聞きに行きましょう。
●2020年10月25日登城 ランガーさん
【100+76城目】
西中国地方5城攻めの4城目。レンタカーで本郷学習センターを訪れスタンプをゲット。新幹線高架手前の城跡駐車場に車を止めると、これから登るガイドさんから城のカードをいただく。小早川隆景城主3城(新高山、高山、三原)は毛利の3本の矢ならぬ、1本の新幹線が3城を貫くというイメージ押しが面白い。
登城ルートは案内がしっかりしていて安心。釣井の段には井戸跡が6つもあり必見。本丸ではガイドさんが待っていて説明をしてくれた。詰の丸からの見晴らしは素晴らしく、新幹線が貫く音と眺めが確認できる。三原城修復にほとんど使われてしまった石垣の残り方がもの悲しい。
(→竹原に寄り「ほり川」で竹原焼きの昼食後、三原城)
●2020年10月25日登城 こやまっちゃんさん
1泊2日の弾丸広島岡山の城巡り。しかも1週間前に行くことを決めて予約を取るという、Go To トラベルのお陰です(^^;;新幹線で広島に着き、広島城→吉田郡山城→こちらと回って来ました。新高山城と高山城と両方の山が並んでいます。なぜ新高山城だけが続になったのだろうと思いつつ、時間の関係で生涯学習センターでスタンプのみゲットしました。
●2020年10月24日登城 アムロ波平3さん
・舗装されていない駐車場に車を停めて登城。駐車場には簡易トイレ有。詰の丸からの眺めが素晴らしい。降りるときのダメージが翌日足にきました。
●2020年10月23日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続78城目】

1泊2日でGo to travelを利用しての5城攻め。

ANA羽田発の便で8時40分(遅延)に広島空港着。新コロナの影響で早朝の三原方面行のバスがなく、タクシーでスタンプ設置場所の本郷生涯学習センターに9時に到着。タクシー代3450円。60歳代の同志発見。
途中、新高山城跡前を通ったが、本郷駅からも遠いので今回はスタンプのみ。

9時18分本郷駅発の列車で三原城へ。
●2020年10月23日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ173:45城目
●2020年10月18日登城 GANNACさん
時間が余ったら、佛通寺と御調八幡宮に寄りたくて、三原駅からレンタサイクルを使ったが、新高山城と高山城両方登ったら、時間いっぱいだったので、本郷駅から徒歩でも良いと思う。登城道は良く整備してあり、登りやすい。新高山城は中の丸から本丸方向と西の丸方向に分かれるが、西の丸から先は藪になっており、北の丸から先は確認できなかった。新高山城は案内板がまずまず設置されており、パンフも本郷だけでなく、駐車場、登山口にも置いてあり、非常にありがたい。高山城は駅側から登ると、登り口以外ほとんど案内がなく、現在地が掴みにくい。巌丸でようやく名札が有るが、パンフには巌丸が載ってないので、はて困った。本丸側には、本丸、二の丸等の表示があるので、位置が掴みやすい。両城とも見晴らしが良いので、高山城でおはぎの店こだまで購入したたこ飯弁当を食べた。土産物は三原城と共通。
●2020年10月18日登城 むつげんさん
続20城目。
本郷駅から歩くこと1時間数十分。詰の丸に立って眼下に広がる景色を見ると、なかなか辛い登山も達成感に変化する。向かいの高山城といいこの城といい、よくぞこんな山の上に砦を築いたものだと感心する。途中ヤマカガシらしき蛇に遭遇。踏んづけないよう要注意。
●2020年10月18日登城 R.さん
本郷生涯学習センターにてスタンプ押印
●2020年10月10日登城 どどんぱさん
続7/100

スタンプは本郷学習センター
御城印@500(2枚セット)は三原駅うきしろロビー

登城断念
●2020年10月5日登城 YZF-R125さん
本郷駅から5分の生涯学習センター内にスタンプあり
そこまでは、喫煙禁止区域なので注意しましょう
喫煙場所は本郷駅の横にあります
●2020年10月3日登城 あきらさん
途中整備は去れていますが、山道です。登山口近くに杖があるので持って行くことをお勧めします。
●2020年10月3日登城 R&Rさん
32城目
●2020年9月26日登城 エーケーアイオーさん
過去分
●2020年9月19日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2020年9月19日登城 aotoさん
登山支度なく本郷町生涯学習センターにてスタンプゲットのみ。
ご城印は三原駅観光案内所にて購入できる。
●2020年9月13日登城 🏯のびのびー🏰さん
【8城目】
広島空港発10:30の中国バス三原駅行きの路線バスに乗車。
新高山城跡を車窓から眺めつつ、乗車時間15分程度で「本郷生涯学習センター」の最寄り駅である本郷橋で下車。運賃は480円。
徒歩5分程度で「本郷生涯学習センター」に到着。
スタンプはロビーの管理事務所の前に設置されていた。
この日はコスプレ?撮影会みたいなものが開催されており少々戸惑いつつ押印。
スタンプの状態は良好。
私の後ろに一人お待ちの方がみえて、これまたびっくり。
本郷駅発10:57分の列車で三原駅に向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:12分
●2020年9月6日登城 コーズさん
城山に新幹線が通っており驚いた。
御城印は三原駅の観光協会で購入。
●2020年9月6日登城 魚周糸文2さん
JR本郷駅から徒歩で山下まで。途中、本郷生涯学習センターでスタンプ押印。
比較的登りやすく、山頂からの沼田川を望む美波側は絶景。
●2020年9月4日登城 WO2号さん
141城
今回はスタンプのみ。
●2020年8月24日登城 ミルさん
駅から登城口までがわかりにくいわ!道を間違い引き返して
結局タクシーを使用しました。
毎度の事ですが続百名城の山城は一人っ子一人おらんね?
会う人殆ど皆無やな。
石垣は殆ど壊されてるし、山城やから水堀は当然なく
見るもんわ正直少ないけど、眺望は良かったです。
しかし地元やないから、瀬戸内の島と山の区別がつきません。
新幹線も早いせいか画像に収めることが出来ず断念、
観光協会のお人が力説してた井戸跡を見たんやけど
五つしかわからなかったわ、石積んでるのが昔井戸で六つ目なんやろか?
この観光協会はカードをくれてうれしいんやけど、
午前中しか開いてないらしいから、登城前に寄って下さい。
尾道ラーメンやうずみを再び食べたけど、今回は大したことなかったわ。
前回福山城で食べそこなった生モミジも食べたけど、普通のもみじ饅頭が美味しいです。
続24城目。
●2020年8月23日登城 みのる[偽]さん
三原から本郷に移動して駅から10分ぐらい歩いて本郷生涯学習センターでスタンプ押しました。
●2020年8月22日登城 クールオーさん
78城目
18切符で大阪から遠征
最寄駅の本郷から徒歩20分くらいで登城口、そこから本丸まで30分くらい
真夏の昼間でとにかく暑かったが、それ以上に蚊の羽音が気になって仕方なかった
夏場の登城はオススメしません
●2020年8月15日登城 ひでひろ●さん
本郷生涯学習センターにてスタンプ。
事務所の前にあります。
その後登城。
道はさほど勾配が無く登りやすい。頂上まで20分程。ベンチも所々あります。
が、時期的に蚊が多く休めません。
虫除けをかけていたのですが、絶えず20匹位はまとわりついてました。
頂上に新高山城のガイダンスが流れる装置があり、聞きながら休憩してました。
●2020年8月14日登城 モッチー3さん
高山と新高山両方見れます。
●2020年8月13日登城 道鬼斎さん
続44城目
三原城から車で向かいました
先ずは本郷生涯学習センターでスタンプ押印
次に城へ向かい新高山城跡駐車場に駐車
駐車場から20分程で本丸に到着
さすが夏の山城。暑いし蚊が纏わりつくしで大変ですw
本丸から少し先の詰の丸には新高山城と高山城の音声説明機が設置されてました
詰の丸からは向かいの高山城、町の景色が一望出来て絶景です(写真)
この後は宿泊地の中津市へ向かいました
(関係無いですが途中寄った壇ノ浦PAで食べたふくぶっかけ丼が残念でした)
●2020年8月11日登城 おます家さん
生涯学習センターでスタンプゲット。登城口から城山を確認して退散。
●2020年8月11日登城 ララミーさん
夕方遅くからの登城でしたが、結構な登山。30分くらいで登城。まだ明るかったので景色もよく向かいの高山城もよく見えました。
●2020年8月6日登城 nskkさん
十六城目。
スタンプは本郷観光協会にて。
沼田川下流から高山城と並立する様子はなかなかに壮大です。下からではただの岩山にしか見えませんが、登ってみるとちゃんと山城らしい郭が作られていて見ごたえ十分です。井戸がやたら多い。
詰の丸からの景色も素晴らしいです。下山後は三原へ。
●2020年8月3日登城 木村岳人さん
161城目。18切符を使って本郷駅から徒歩で。

小早川氏が代々拠点としていた高山城の対岸に小早川隆景が築いた中世山城。沼田川を挟んで二つの山城が聳え立つ光景は他に類を見ないだろう。谷沿いを行く大手道はなかなか険しい。距離的にはそれほどでもないが、真夏日の熱さもあってしんどかった。

より古い曲輪だとされる「鐘の段」に寄りつつ、庭園の跡が見られる匡真寺跡を経て本丸へ。三原城の築城で石材が持ち去られたとのことだが、それでも巨石がゴロゴロしていてなかなかの迫力。詰の丸からの光景も素晴らしかった。今もなお水を湛えた井戸が数多く残る「釣井の段」は必見。

下山後は高山城にも登ってみた。しかし新高山城ほど道は良くなく、各曲輪も下草が伸びている。南側を見渡せるイワオ丸までは行くことができたものの、北側への道が不明瞭で本丸までたどり着くことはできなかった。いちおう草刈りが行われた形跡はあるものの、伸び盛りの夏草によって阻まれ藪漕ぎが必要な感じ。冬に行くべきでした。
●2020年7月25日登城 Hakkunさん
本郷生涯学習センターは、大きな建物でした。コロナで中断していた城巡りを再開。スタンプ置き場でもアルコール除菌ができるよう配慮されており、ちょっと感動。
●2020年7月25日登城 みやしんさん
三原城から車で30分、本郷生涯学習センターにてスタンプ押印。そこから小早川氏の城跡である本丸への登山は往復1時間程度。
●2020年7月23日登城 続*越中「井波城」さん
 沼田川対岸の高山城から移築、その後、三原城の築城により
廃城となるも、これら三城は、小早川氏城として国の史跡に指定。
標高は、高山城より7m高く、本丸の途中に残る石垣、
西ノ丸の畝状竪堀や釣井の段に残る六基の井戸など、随所に見応えがある。
 さらに、直下に見下ろす山陽新幹線の振動を感じ、先頭車両を
画像に捉えたのは、嬉しいが、同じ史跡にあっての「高山城」。
登城に難儀した数々(登城口や登城ルートの案内、路面の整備や
遺構の標示など)は、とても書ききれない。
●2020年7月23日登城 シャンシャン☆さん
🏯【新高山城】続100 名城
スタンプ設置場所 本郷生涯学習センター
大きな施設のど真ん中辺りにスタンプはひっそりと置かれていた。
●2020年7月21日登城 太鼓さんさん
スタンプのみ
●2020年7月15日登城 あらさん
雨が小降りになるのを待って登城、1km
●2020年6月29日登城 とーとさん
三原城から三原駅に戻り、山陽本線で本郷まで。
まず、本郷生涯学習センターで
スタンプとパンフレットをゲットしてから、
歩いて新高山城へ…。
登山道はなかなか急で、汗だくになりながら、
約20分で本丸奥の見晴らしスポットに到着。
対岸の高山城から新幹線が飛び出てくるのが見られました!
帰りに釣井の段に回って、井戸と石垣の名残りを見て、
戻る途中で、子鹿のような四脚動物が…。
熊?猪?の恐怖を感じながら、急いで下山し、
帰路につきました。
●2020年5月24日登城 西国将軍さん
173
●2020年4月13日登城 松本達樹さん
2回目
岩肌が岩櫃城とまではいかないけど惚れ惚れする
登城には相当時間を要するようだ
麓の学習センターにスタンプ
●2020年4月5日登城 ムラサメさん
青春18きっぷでの西国遠征1城目です。本郷生涯学習センターでスタンプとパンフレットをゲットしましたが、パンフレットの地図がわかりずらく登山口を間違えて時間をロスしてしまいました。橋を渡ってから登山口までにもう一つ案内板が必要だと思います。まあまあな登山になりますが、僅かながら残る石垣や井戸等見どころの多い城です。電車の時間が迫っていたので詰の丸や竪堀が観れなかったのが残念です。駆け足で本郷駅まで戻って三原城に向かいました。
●2020年4月1日登城 よしたおさん
三原から本郷まで電車で約10分。大雨のため城跡には登城せず生涯学習センターでスタンプを入手する。御城印は三原で入手済み。
●2020年3月21日登城 サイボーグ023さん
「三原城」から10kmほど運転し
本郷生涯学習センターでスタンプをゲット。

さらに2kmほどで登山口の駐車場へ。
車を止めて入り口へと向かう途中で
アンケート調査に応じたら カードを頂いた。

パンフレットといい駐車場の整備といい
地元の熱意が伝わってくるのが嬉しい。

スタート地点にある杖を借りて山道を登る。
「鐘の段」から「番所跡」「匡真寺跡」
「中の丸」を抜け「本丸跡」まで40分。

「詰の丸」から見下ろす景色は最高!
淡いピンク色の山桜もきれいに咲いてるし…

天気もいいしピクニック気分なのか
嫁さんは持ってきたおにぎりを食べてはる。

あ〜あ、ビール飲みたいな…
●2020年3月21日登城 かーてぃさん
備中高松から車で移動。生涯学習センターで押印してから麓の駐車場まで移動して、30分ぐらいの軽い登山。井戸とか曲輪の構成、石段、あとはなんといっても眺望が素晴らしい攻撃的な城でした。ただ、新幹線が真下を貫いてるとは。現場でアンケートに答えたら100名城カードをいただきました。下山までのトータル1時間半ぐらいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。